・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
27&28の両日、
安達支部中体連新人総合体育大会が開催。
柔道競技は、N三中柔剣道場で行われた。
まあやは団体戦・個人戦、両方ともエントリー。
しかしどちらも、1チーム・1名の参加のため、
そのまま10/8(土)開催の県北大会に進出決定。
まあやは57Kg以下級でエントリー。
なんとかぎりぎり、体重測定クリア。
63Kg以下級なら、かまわなかったけれど、
食欲の秋・・・・・
これから体重オーバーの心配で、頭が痛い。

もうひとつ、頭の痛い出来事が・・・。
女子個人戦後の練習で、乱取りの最中、
チームメイトにけがをさせてしまった。
左肩周辺を痛めたらしく、
ひびが入っているとの診断結果。
スポ少でも
「サイボーグ」「破壊王」と呼ばれてきたまあや・・・。
技に荒っぽさがある。
まあや本人は、転校してから、
相手にけがをさせてはいけないと、
遠慮がちに組み合うことが多くなったように感じていた。
気をつけていた中で、しでかしてしまったことに、
本人は大きなショックを受けたみたい。
キャプテンがそれを察知して、
けがはつきものだし、
気にしすぎないようにと声をかけてくれた。
痛みを分かち合ってくれる仲間に、
支えられている実感。
けがをした子は、県北大会に進出したというのに、
完治まで4週間ほどの診断結果・・・。
試合はおじゃんか・・・?
申し訳ない・・・。
安達支部中体連新人総合体育大会が開催。
柔道競技は、N三中柔剣道場で行われた。
まあやは団体戦・個人戦、両方ともエントリー。
しかしどちらも、1チーム・1名の参加のため、
そのまま10/8(土)開催の県北大会に進出決定。
まあやは57Kg以下級でエントリー。
なんとかぎりぎり、体重測定クリア。
63Kg以下級なら、かまわなかったけれど、
食欲の秋・・・・・
これから体重オーバーの心配で、頭が痛い。

もうひとつ、頭の痛い出来事が・・・。
女子個人戦後の練習で、乱取りの最中、
チームメイトにけがをさせてしまった。
左肩周辺を痛めたらしく、
ひびが入っているとの診断結果。
スポ少でも
「サイボーグ」「破壊王」と呼ばれてきたまあや・・・。
技に荒っぽさがある。
まあや本人は、転校してから、
相手にけがをさせてはいけないと、
遠慮がちに組み合うことが多くなったように感じていた。
気をつけていた中で、しでかしてしまったことに、
本人は大きなショックを受けたみたい。
キャプテンがそれを察知して、
けがはつきものだし、
気にしすぎないようにと声をかけてくれた。
痛みを分かち合ってくれる仲間に、
支えられている実感。
けがをした子は、県北大会に進出したというのに、
完治まで4週間ほどの診断結果・・・。
試合はおじゃんか・・・?
申し訳ない・・・。
PR
まあやが、やらかしたらしい。
帯を自宅に忘れて登校。
柔道をするものとして最低。
技を磨く以前の問題。
奴は気がついた時点ですぐ、顧問の先生のところへ行き、
自分の不注意で忘れてしまったことを伝え、わび、
帯を貸してもらえるようお願いしたらしい。
・・・それ、いつのことだと思うよ?
なんと、3年生を送る日だったらしい。
それを知ったのが、ついさっき・・・。
かなり、母に、打ち明けづらかったと見た。
・・・どうせ遅かれ早かれわかること、なんで、後で言う?
そういうことも含め、ほんとに、とことんがっかりした・・・。
楽しいことはマシンガントークだからね、ここんところ。
言えないってことは、親にはいいとこ見せときたかったってこと?
別に、まわりから見て
「がんばりを評価されてるまあやちゃん」だけが、あたしの娘じゃないよ。
だらしなかったり、抜けてたり、失敗したり、
そういう部分も、ひっからめ、ひっくるめてのまあやも、紛れもなく、あたしの娘さ。
生身の人間っすからっ。
叱られる・・・と思ったのか?
親だもの、それはうるさく言うさ。 関わり続けるさ。 でも、捨てないさ。
いつも・・・その後が大事だと話してきた。
失敗は仕方ない、誰もがすること。
だから、その後だと・・・。どうするよって。
そういう部分で、取り繕うことに頭が行く、思考回路がいやだ。
そう育てたのは、あたしか?
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
どういう風に、先生が受けとめてくれたかはわからないが、
きっと、びっくりして、あきれて、ひどくがっかりしたことだろう。
よく、即、帰宅命令が、出なかったもんだ。
練習の輪に、交ぜるもらえたもんだ。
紅白試合を、させてもらえたもんだ。
毎日帰宅後、ぐっしょり濡れた帯をバッグから取り出し、汗を飛ばし、翌朝点検して持参。
疲労感やらで、めいっぱい・・・それでうっかり・・・だったか?
何にも知らず、ノー天気に焼き肉パーティーの輪にいた、親自身のことを思い出してる。
あぁ、なんてはずかしい・・・。
かなり譲って、大目に見てもらったようだけれど、2度目はないよと説教した。
(しかし母はそういう失敗を、結構繰り返しているなと、説教しながら、胸がズキズキ。)
大事な日に、気持ちいれて迎えた日に、
やらかしてしまった本人が、一番「バカバカバカッ!!」と、
悔いたことを、母は、感じては・・・いる。
大ポカやらかした娘に怒りつつ、やっぱ、あたしの子だ・・・と、どこか納得・・・。
だらしなさ、鏡写し。
親子で帯引き締めて・・・。
慣れた頃が気をつけ時・・・。
まず、母が寝坊しないことから・・・です。まる。
帯を自宅に忘れて登校。
柔道をするものとして最低。
技を磨く以前の問題。
奴は気がついた時点ですぐ、顧問の先生のところへ行き、
自分の不注意で忘れてしまったことを伝え、わび、
帯を貸してもらえるようお願いしたらしい。
・・・それ、いつのことだと思うよ?
なんと、3年生を送る日だったらしい。
それを知ったのが、ついさっき・・・。
かなり、母に、打ち明けづらかったと見た。
・・・どうせ遅かれ早かれわかること、なんで、後で言う?
そういうことも含め、ほんとに、とことんがっかりした・・・。
楽しいことはマシンガントークだからね、ここんところ。
言えないってことは、親にはいいとこ見せときたかったってこと?
別に、まわりから見て
「がんばりを評価されてるまあやちゃん」だけが、あたしの娘じゃないよ。
だらしなかったり、抜けてたり、失敗したり、
そういう部分も、ひっからめ、ひっくるめてのまあやも、紛れもなく、あたしの娘さ。
生身の人間っすからっ。
叱られる・・・と思ったのか?
親だもの、それはうるさく言うさ。 関わり続けるさ。 でも、捨てないさ。
いつも・・・その後が大事だと話してきた。
失敗は仕方ない、誰もがすること。
だから、その後だと・・・。どうするよって。
そういう部分で、取り繕うことに頭が行く、思考回路がいやだ。
そう育てたのは、あたしか?
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
どういう風に、先生が受けとめてくれたかはわからないが、
きっと、びっくりして、あきれて、ひどくがっかりしたことだろう。
よく、即、帰宅命令が、出なかったもんだ。
練習の輪に、交ぜるもらえたもんだ。
紅白試合を、させてもらえたもんだ。
毎日帰宅後、ぐっしょり濡れた帯をバッグから取り出し、汗を飛ばし、翌朝点検して持参。
疲労感やらで、めいっぱい・・・それでうっかり・・・だったか?
何にも知らず、ノー天気に焼き肉パーティーの輪にいた、親自身のことを思い出してる。
あぁ、なんてはずかしい・・・。
かなり譲って、大目に見てもらったようだけれど、2度目はないよと説教した。
(しかし母はそういう失敗を、結構繰り返しているなと、説教しながら、胸がズキズキ。)
大事な日に、気持ちいれて迎えた日に、
やらかしてしまった本人が、一番「バカバカバカッ!!」と、
悔いたことを、母は、感じては・・・いる。
大ポカやらかした娘に怒りつつ、やっぱ、あたしの子だ・・・と、どこか納得・・・。
だらしなさ、鏡写し。
親子で帯引き締めて・・・。
慣れた頃が気をつけ時・・・。
まず、母が寝坊しないことから・・・です。まる。
第31回福島県小学校学年別柔道選手権大会
第25回スポーツ少年団東北ブロック柔道交流大会
福島県南予選会が、郡山総合体育館で行われた。

安積(あさか)柔道スポーツ少年団、出場。
さあやは
女子団体補欠・・・出陣機会は、なし・・・声援を送る。
優勝を決め、県大会進出決定!


個人戦は、4年生の部で出場。
決勝戦で、攻め手足りず、旗判定で1−2で惜敗。
悔し涙がいっぱい出て、こころに刻まれた記憶。
監督・コーチのところで反省したあと、母のところに来て号泣。
がんばったがんばった。
抱きしめたあと、道場の仲間の声援に行かせた。
うーんと悔しいって大事だよ。
そこで、捨てた気持ちになるな。
顔をあげて、胸はりなさい・・・。
準優勝なれど、県大会出場となる。
巡ってくるチャンスに、どう挑む?
ファイト!!

4年生以上でこの人数。
狭い道場でがんばる仲間。
最後に6年男子の部で、キャプテン雄太が勝利し優勝を決めた。
旗判定なれど、三本全部が雄太にあがった。
準決勝終了後、2分の休憩をはさんで臨んだ決勝戦。
最後の最後まで、前向きに
気持ちを折らず戦ったキャプテンは、本当に輝いていた。
感動をありがとう。
勝った子も、負けた子も、顔を上げて胸はってね。
みーんなみーんながんばった!
おつかれさん。
第25回スポーツ少年団東北ブロック柔道交流大会
福島県南予選会が、郡山総合体育館で行われた。

安積(あさか)柔道スポーツ少年団、出場。
さあやは
女子団体補欠・・・出陣機会は、なし・・・声援を送る。
優勝を決め、県大会進出決定!


個人戦は、4年生の部で出場。
決勝戦で、攻め手足りず、旗判定で1−2で惜敗。

悔し涙がいっぱい出て、こころに刻まれた記憶。
監督・コーチのところで反省したあと、母のところに来て号泣。
がんばったがんばった。
抱きしめたあと、道場の仲間の声援に行かせた。
うーんと悔しいって大事だよ。
そこで、捨てた気持ちになるな。
顔をあげて、胸はりなさい・・・。
準優勝なれど、県大会出場となる。
巡ってくるチャンスに、どう挑む?
ファイト!!

4年生以上でこの人数。
狭い道場でがんばる仲間。
最後に6年男子の部で、キャプテン雄太が勝利し優勝を決めた。
旗判定なれど、三本全部が雄太にあがった。
準決勝終了後、2分の休憩をはさんで臨んだ決勝戦。
最後の最後まで、前向きに
気持ちを折らず戦ったキャプテンは、本当に輝いていた。
感動をありがとう。
勝った子も、負けた子も、顔を上げて胸はってね。
みーんなみーんながんばった!
おつかれさん。
第31回福島県小学校学年別柔道選手権大会
第25回スポーツ少年団東北ブロック柔道交流大会
福島県南予選会
期日:平成17年9月18日(日)
場所:郡山市体育館 柔道場
主催:郡山県南柔道会
第25回スポーツ少年団東北ブロック柔道交流大会
福島県南予選会
期日:平成17年9月18日(日)
場所:郡山市体育館 柔道場
主催:郡山県南柔道会
WEB上で、メッセージ入りTシャツを2種購入。


さっそく1枚持参で登校のまあや。
部活終了後、汗でぐっしょりのTシャツを脱ぎ、この1枚を着用・・・。

チームメイトへのメッセージ・・・。
決意の表れ。
背中で思いを仲間に伝えてみた・・・の図。
母も思うところあった時、
これを着て、彼女の前に立ちつくし、
背中で語ってみようかと思う。
そうそう!!
届きました・・・ついに。
柔道部そろいのオリジナルTシャツ!
落ちた体重から、じりじり増えてはいるものの、
新人戦は、ひとつ下の57?以下の級でエントリーとなりそう・・・。
気持ち新たに、取り組む姿勢・・・。


さっそく1枚持参で登校のまあや。
部活終了後、汗でぐっしょりのTシャツを脱ぎ、この1枚を着用・・・。

チームメイトへのメッセージ・・・。
決意の表れ。
背中で思いを仲間に伝えてみた・・・の図。
母も思うところあった時、

これを着て、彼女の前に立ちつくし、
背中で語ってみようかと思う。
そうそう!!
届きました・・・ついに。
柔道部そろいのオリジナルTシャツ!
落ちた体重から、じりじり増えてはいるものの、
新人戦は、ひとつ下の57?以下の級でエントリーとなりそう・・・。
気持ち新たに、取り組む姿勢・・・。
先日の国見の大会で、MAYU(小5)が鎖骨を骨折。
組み合えるようになるまで、最低2ヶ月はかかるとの診断・・・。
結果、今週末に開催される、小学生学年別大会県南予選への参加は、
涙で断念することとなった。
柔道がとことん好きで、勝ち気な彼女を、
かわいい妹分として、まあやは、ものすごくかわいがっている。
(そのぐらい、さあやにも優しくしてやって下さい・・・。)
骨折した直後、いち早くMAYUに付き添い、
泣きじゃくるMAYUを励まし、なだめ・・・
救護コーナーに連れて行ったのはまあやだった。
当日の夜、思いをメールで届けた様子。
焦らずけがを治すこと。
捨てた気持ちにならないで、
今の自分に何ができるか考えて過ごせ、がんばれって。
↑
(そっくりそのまま頂いちゃうけど、まあや、自分もなっ。母より)
MAYUは翌日の道場にちゃんと顔を出し、
動かせる手の方で、できるトレーニングしながら、低学年の世話をせっせとしていた。
その表情は、おだやか・・・。
(自主トレ姿勢・・・まあやよ、見習え。)
誰も好んでけがはしないし、
けがゼロの保証というものはないから、こればっかりは仕方ない。
これから組み合って練習できるようになるまでの間、
柔道やりたい気持ちが高まって、もんもんとすること多いだろうね。
当たり前に、いつでもやりたいことがやれるわけではないこと、
それを実感しながら、でも、捨てた気持ちにならないでいることは、
その後に、ちゃんとつながっていくよ。
ひとつひとつと、大事に向き合えるようになるよ。
がんばれ!MAYU!!
今回、目の前で起きたこの事態を、まあやは重く受けとめている様子。
中体連とスポ少、両方はしない・・・という選択を
まあや自身がしたことの意味について・・・。
中学校部活とスポ少の指導者とが異なる場合、
思春期のこどもたち・・・
心身共に波があったりした時、
それをキャッチしきれず過ごしてしまうことは、
チーム作りに大きく影響してしまうのは必至・・・。
万が一、今回の国見の大会に出場していて、
まあや自身が、こういう事態になっていたとしたら・・・
今月末から始まる中体連新人戦は、すべてパー。
ひとりのけがが、チームに与える影響は・・・?
どこに照準合わせて、日々の練習を積み重ねていくか、
選び取っていかなければいけないのだな・・・。
大熊中学校の良友の見事な試合を観戦・・・
あぁ、試合がしたい!
その膨らんだ思いは、大事に新人戦に持って行こう。
組み合えるようになるまで、最低2ヶ月はかかるとの診断・・・。
結果、今週末に開催される、小学生学年別大会県南予選への参加は、
涙で断念することとなった。
柔道がとことん好きで、勝ち気な彼女を、
かわいい妹分として、まあやは、ものすごくかわいがっている。
(そのぐらい、さあやにも優しくしてやって下さい・・・。)
骨折した直後、いち早くMAYUに付き添い、
泣きじゃくるMAYUを励まし、なだめ・・・
救護コーナーに連れて行ったのはまあやだった。
当日の夜、思いをメールで届けた様子。
焦らずけがを治すこと。
捨てた気持ちにならないで、
今の自分に何ができるか考えて過ごせ、がんばれって。
↑
(そっくりそのまま頂いちゃうけど、まあや、自分もなっ。母より)
MAYUは翌日の道場にちゃんと顔を出し、
動かせる手の方で、できるトレーニングしながら、低学年の世話をせっせとしていた。
その表情は、おだやか・・・。
(自主トレ姿勢・・・まあやよ、見習え。)
誰も好んでけがはしないし、
けがゼロの保証というものはないから、こればっかりは仕方ない。
これから組み合って練習できるようになるまでの間、
柔道やりたい気持ちが高まって、もんもんとすること多いだろうね。
当たり前に、いつでもやりたいことがやれるわけではないこと、
それを実感しながら、でも、捨てた気持ちにならないでいることは、
その後に、ちゃんとつながっていくよ。
ひとつひとつと、大事に向き合えるようになるよ。
がんばれ!MAYU!!
今回、目の前で起きたこの事態を、まあやは重く受けとめている様子。
中体連とスポ少、両方はしない・・・という選択を
まあや自身がしたことの意味について・・・。
中学校部活とスポ少の指導者とが異なる場合、
思春期のこどもたち・・・
心身共に波があったりした時、
それをキャッチしきれず過ごしてしまうことは、
チーム作りに大きく影響してしまうのは必至・・・。
柔道出稽古 大熊編[2005年06月13日(月)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/816
喪失感[2005年07月02日(土)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/857
福島県中体連 柔道競技県大会 団体戦観戦[2005年07月23日(土)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/904
海と涙のしょっぱさと[2005年08月13日(土)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/935
まあや スポ少を卒業[2005年08月23日(火)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/956
居場所の証[2005年09月04日(日)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/982
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/816
喪失感[2005年07月02日(土)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/857
福島県中体連 柔道競技県大会 団体戦観戦[2005年07月23日(土)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/904
海と涙のしょっぱさと[2005年08月13日(土)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/935
まあや スポ少を卒業[2005年08月23日(火)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/956
居場所の証[2005年09月04日(日)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/982
万が一、今回の国見の大会に出場していて、
まあや自身が、こういう事態になっていたとしたら・・・
今月末から始まる中体連新人戦は、すべてパー。
ひとりのけがが、チームに与える影響は・・・?
どこに照準合わせて、日々の練習を積み重ねていくか、
選び取っていかなければいけないのだな・・・。
大熊中学校の良友の見事な試合を観戦・・・
あぁ、試合がしたい!
その膨らんだ思いは、大事に新人戦に持って行こう。
スポ少の観戦に行っていて、思うこと、多々あり。
小学生の集中力の持続時間や試合に臨む意識・・・いろいろ難しい・・・。
監督は、審判にかり出され、こどもたちの側に常時いられない。
チームキャプテンの器が、
チームを束ねていくだけに成長していない場合も多い・・・。
低学年層数が多く、大所帯にふくれあがったうちの道場にとって、
大きな大きな課題・・・。
指導面でのことは、監督コーチにお任せしているけれど、
父兄としては、どんなバックアップができるかしら・・・。
先生方のじゃまをしないで、何ができるか・・・考える。
父兄はサポート部隊と自分に言い聞かせつつも、
おせっかいおばさんのかわぎしは、
こどもたちには、なるべくチームを意識して過ごすよう、遠巻きに働きかけた。
仲間を意識することって大事じゃないかな。
技術云々だけで、試合は戦うモンじゃないと、我が家では思っている。
まあやが小学生時、仲間で戦っていく中で、
柔道の魅力を痛感してきたのを、側で見てきたから・・・。
自分の試合がなくっても、他の試合の応援したり、
(低学年が高学年を応援したりとか・・・ね)
所属している道場を意識させる働きかけ。
それって、優等生とかって言うんでもないのよ。
おとなもこどもも、
コミュニケーション能力が低下していると言われる昨今、
一瞬でそれが、かたち創られるわけではないと思う。
歩いていくのは、自分のその足ではあるだろうけど、
たったひとりで、何もかも成し得ることなんてできないし、
そうだと言うなら、それは思い上がりだ。
他者を意識し、自分は、差し伸べられる手や、
関わりあるもろもろに、支えられてここにあることを、
こどもに関わるおとなは教えてあげなきゃ。
説教というかたち以外で、背中で示せることも多いと思うのよ。
スローガンじゃなくって、目の前のことにどう向き合えるかってこと。
こどもらの側にいて、
今時の子らは・・・と、苦虫つぶした顔する前に、
おとなはおとなで責任果たそう。
お疲れさんの気持ちとか、がんばろうねの雰囲気とか、
わかちあう中で生まれるものが、パワーになっていくこと、
若いチームはまだ知らないだけ・・・。
知らないから、教えられてないから、できないだけってこと、たっくさんあんのよ。
自分で気づかなきゃってことも多いけど、
そんなアンテナ張れるようになるまでは、
導き手はおとなってこと、多いと思うよ。
小学生の集中力の持続時間や試合に臨む意識・・・いろいろ難しい・・・。
監督は、審判にかり出され、こどもたちの側に常時いられない。
チームキャプテンの器が、
チームを束ねていくだけに成長していない場合も多い・・・。
低学年層数が多く、大所帯にふくれあがったうちの道場にとって、
大きな大きな課題・・・。
指導面でのことは、監督コーチにお任せしているけれど、
父兄としては、どんなバックアップができるかしら・・・。
先生方のじゃまをしないで、何ができるか・・・考える。
参加チームが多く、自分の試合までの時間が果てしなく先に思え、
体をもてあましたこどもたちは、ほうれ、好き勝手始める。
荷物の置いてある場所で、寝てきていいかとか、
食事をとるのに、お腹がすいたから、先に食べていいかとか・・・。
遊びがエスカレートして、けんかに発展したり・・・。
体をもてあましたこどもたちは、ほうれ、好き勝手始める。
荷物の置いてある場所で、寝てきていいかとか、
食事をとるのに、お腹がすいたから、先に食べていいかとか・・・。
遊びがエスカレートして、けんかに発展したり・・・。
父兄はサポート部隊と自分に言い聞かせつつも、
おせっかいおばさんのかわぎしは、
こどもたちには、なるべくチームを意識して過ごすよう、遠巻きに働きかけた。
仲間を意識することって大事じゃないかな。
技術云々だけで、試合は戦うモンじゃないと、我が家では思っている。
まあやが小学生時、仲間で戦っていく中で、
柔道の魅力を痛感してきたのを、側で見てきたから・・・。
自分の試合がなくっても、他の試合の応援したり、
(低学年が高学年を応援したりとか・・・ね)
所属している道場を意識させる働きかけ。
それって、優等生とかって言うんでもないのよ。
おとなもこどもも、
コミュニケーション能力が低下していると言われる昨今、
一瞬でそれが、かたち創られるわけではないと思う。
歩いていくのは、自分のその足ではあるだろうけど、
たったひとりで、何もかも成し得ることなんてできないし、
そうだと言うなら、それは思い上がりだ。
他者を意識し、自分は、差し伸べられる手や、
関わりあるもろもろに、支えられてここにあることを、
こどもに関わるおとなは教えてあげなきゃ。
説教というかたち以外で、背中で示せることも多いと思うのよ。
スローガンじゃなくって、目の前のことにどう向き合えるかってこと。
応援の声がうれしけりゃ、自分も誰かを応援しよう。
自分がお腹がすきゃ、他のひとだって腹ペコってこと。
・・・待てるとこまで待っててあげよう。
食べるんなら、声掛け合って、間合いを読んでとろうか。
自分がお腹がすきゃ、他のひとだって腹ペコってこと。
・・・待てるとこまで待っててあげよう。
食べるんなら、声掛け合って、間合いを読んでとろうか。
こどもらの側にいて、
今時の子らは・・・と、苦虫つぶした顔する前に、
おとなはおとなで責任果たそう。
お疲れさんの気持ちとか、がんばろうねの雰囲気とか、
わかちあう中で生まれるものが、パワーになっていくこと、
若いチームはまだ知らないだけ・・・。
知らないから、教えられてないから、できないだけってこと、たっくさんあんのよ。
自分で気づかなきゃってことも多いけど、
そんなアンテナ張れるようになるまでは、
導き手はおとなってこと、多いと思うよ。
国見町が主催して、今年で25回も回を重ねた柔道大会。
すごいなぁ・・・。
所属する安積柔道スポ少が、昨年より、縁をつないで参加。・・・感謝・・・。
さあやが、小学校低学年の部、団体戦に出場。
到着早々、気持ち悪さをうったえる彼女。
女子控え室で横になりながら待機。
肩がパンパン・・・泣きじゃくる・・・。
なだめながら、体さすりながら、母は側に。
乗り物酔いか?ひとに酔ったか?
前日は眠りが浅く、何度も目覚めた様子。
団体戦、大将張ることになっての、プレッシャーだね、きっと・・・。
大丈夫大丈夫・・・チームのみんながいるよ。
みんなだって不安なんだよ。
それに今日はお姉ちゃんだっている。
試合までの時間、徐々に、
気持ちの落ち着きを取り戻した様子がみられたので、
さあやをチームの輪に戻した。
・・・こどもはこどもの輪の中にいて、互いに大きく育ち合っていく。

試合直前の緊張感・・・。
開始前から、トレーナー状態で、
チームに寄り添うまあや。
げきを飛ばす、背中をポンと押してやる・・・
これ、さあやの出番直前の図・・・
落ち着いてがんばれって。
頭ん中は真っ白になっているんだろうけど、
心強いお姉ちゃんの応援に、
こくりとうなずき、いざ出陣。
・・・同じ道場に、
個人で2年連続全国大会出場経験者のM-KAがいる。
道場で選抜される時のポジションや、体の線の細さ、
そして物事の感じ方やら、共通点多く親近感があり、とても仲良し。
・・・エジプトのカイロで開催の世界柔道に声援送るも、
そことは違った、身近なあこがれ・目標としてのひとになるんだね・・・
お姉ちゃんのまあやはもちろんだけど、
M-KAは、具体的な目標なんだな。
そういう存在を身近に感じて
練習積めるって、すごく刺激になってるんだね。
筋肉隆々でなくたって、がんばれば勝てるんだ、
すごいなM-KAちゃんって・・・。
はらはらして観戦したけど、親が思う以上に、こころ野太く戦った。
まさに、こどもの中でもまれて育った、その証を見た・・・。
低学年の部で、身長でかいがゆえに大将なるも・・・大将中、紅一点。
どこまでやれるか・・・・・、
正直なところ、ぼろくそに負けることを親は覚悟。
ところが、どうしてどうして・・・がんばったわ・・・。
すごーくすごーくがんばったわ。
お疲れさん・・・
ほっとしたら、聞こえてきたよ。
かぜぎみのさあやの胸から、ヒューヒューと音が・・・
気管支炎気味・・・ぜんそく気味・・・
ゆっくり休もうね。

対 勿来少年柔道教室 1−2 惜敗 (さあや:押さえ込み一本 勝利)
対 新地町柔道スポ少 1−1 引き分け (さあや:引き分け)
すごいなぁ・・・。
所属する安積柔道スポ少が、昨年より、縁をつないで参加。・・・感謝・・・。
小学生・・・高学年・低学年(共に団体戦のみ)
中学生・・・男子(団体のみ)・女子(個人のみ)
中学生・・・男子(団体のみ)・女子(個人のみ)
さあやが、小学校低学年の部、団体戦に出場。
到着早々、気持ち悪さをうったえる彼女。

女子控え室で横になりながら待機。
肩がパンパン・・・泣きじゃくる・・・。
なだめながら、体さすりながら、母は側に。
乗り物酔いか?ひとに酔ったか?
前日は眠りが浅く、何度も目覚めた様子。
団体戦、大将張ることになっての、プレッシャーだね、きっと・・・。
大丈夫大丈夫・・・チームのみんながいるよ。
みんなだって不安なんだよ。
それに今日はお姉ちゃんだっている。
試合までの時間、徐々に、
気持ちの落ち着きを取り戻した様子がみられたので、
さあやをチームの輪に戻した。
・・・こどもはこどもの輪の中にいて、互いに大きく育ち合っていく。

試合直前の緊張感・・・。
開始前から、トレーナー状態で、
チームに寄り添うまあや。
げきを飛ばす、背中をポンと押してやる・・・
これ、さあやの出番直前の図・・・
落ち着いてがんばれって。
頭ん中は真っ白になっているんだろうけど、
心強いお姉ちゃんの応援に、
こくりとうなずき、いざ出陣。
・・・同じ道場に、
個人で2年連続全国大会出場経験者のM-KAがいる。
道場で選抜される時のポジションや、体の線の細さ、
そして物事の感じ方やら、共通点多く親近感があり、とても仲良し。
・・・エジプトのカイロで開催の世界柔道に声援送るも、
そことは違った、身近なあこがれ・目標としてのひとになるんだね・・・
お姉ちゃんのまあやはもちろんだけど、
M-KAは、具体的な目標なんだな。
そういう存在を身近に感じて
練習積めるって、すごく刺激になってるんだね。
筋肉隆々でなくたって、がんばれば勝てるんだ、
すごいなM-KAちゃんって・・・。
はらはらして観戦したけど、親が思う以上に、こころ野太く戦った。
まさに、こどもの中でもまれて育った、その証を見た・・・。
低学年の部で、身長でかいがゆえに大将なるも・・・大将中、紅一点。
どこまでやれるか・・・・・、
正直なところ、ぼろくそに負けることを親は覚悟。
ところが、どうしてどうして・・・がんばったわ・・・。
すごーくすごーくがんばったわ。
お疲れさん・・・
ほっとしたら、聞こえてきたよ。
かぜぎみのさあやの胸から、ヒューヒューと音が・・・
気管支炎気味・・・ぜんそく気味・・・
ゆっくり休もうね。

対 勿来少年柔道教室 1−2 惜敗 (さあや:押さえ込み一本 勝利)
対 新地町柔道スポ少 1−1 引き分け (さあや:引き分け)
第25回国見町少年柔道大会
平成17年9月11日(日)
柏葉体育館
平成17年9月11日(日)
柏葉体育館
学校行く途中でね、栗ひろったよ。
まあやが、手のひらにのせ、見せてくれた。
平らな道を、ものの15分ほどあれば
ゆっくり歩いてたどり着けるところに通っていた一学期。
仲間に会える楽しみはありつつも、
早朝、降り立った無人駅から、
急勾配の上り坂道を、ひとり、てくてく歩く20分は、
どんな気持ちだろうと心配していた。
まあやの朝は早い。
もう一本あとの電車に乗るなら、
送りがてら出勤できる父は、
愛娘を、毎朝郡山駅まで車で送り、
一旦帰宅し、微妙な時間調整をして出勤。
寝坊はできないという緊張感から
眠りが浅い父と母は、常に肩こり、パンパン状態。
また、ひろってくるからね。
笑顔のこぼれ話聞いて、苦労が報われる気がする。
親なんてそんなもの。
それに、不安定でひどかった頃は、
母でなけりゃだめという感じだったから、
ここに来て、父の出番に大はりきりのダーリンの図ですよ。
会話も増えたしね。
杉田駅を、
たいてい19:00絡まり発車の電車で、帰ってくるのだけれど、
中一女子のひとり下校を心配して、
地区に住む知人が、時々、声をかけて、一緒に電車待ちして下さる。
夕闇の中、駅にたむろするひと達の中には、
ちょっととっぽい子もいたりして、別に何もないと思いつつも、
抱く心細さを察して下さり、声かけしてくれるあたたかさ。
「杉田の父」と呼ぼうなんて、まあやと話したかわぎし。
ありがたいね。
いろんなひとに、見守ってもらって、支えてもらって、励ましてもらってね・・・。
こころ通う出来事、ひとつひとつから、彼女は、エネルギーもらっている模様。
この8日から、エジプトのカイロで世界柔道が開幕。
放映時間いっぱい声援おくりたい気持ちは山々なれど、
ほれ、翌朝辛いのは自分・・・。
(翌朝1:00過ぎまで放映ですもん)
がまんがまんで・・・途中まで観戦して涙目で就寝。
100?超級の棟田が、
その階級にしては身長低いと話をしていて、
(それでも170?はあるのだけれど・・・)
さあやが試した、手乗り棟田・・・。いかが? ・・・

まあやが、手のひらにのせ、見せてくれた。
平らな道を、ものの15分ほどあれば
ゆっくり歩いてたどり着けるところに通っていた一学期。
仲間に会える楽しみはありつつも、
早朝、降り立った無人駅から、
急勾配の上り坂道を、ひとり、てくてく歩く20分は、
どんな気持ちだろうと心配していた。
まあやの朝は早い。
もう一本あとの電車に乗るなら、
送りがてら出勤できる父は、
愛娘を、毎朝郡山駅まで車で送り、
一旦帰宅し、微妙な時間調整をして出勤。
寝坊はできないという緊張感から
眠りが浅い父と母は、常に肩こり、パンパン状態。
また、ひろってくるからね。
笑顔のこぼれ話聞いて、苦労が報われる気がする。
親なんてそんなもの。
それに、不安定でひどかった頃は、
母でなけりゃだめという感じだったから、
ここに来て、父の出番に大はりきりのダーリンの図ですよ。
会話も増えたしね。
杉田駅を、
たいてい19:00絡まり発車の電車で、帰ってくるのだけれど、
中一女子のひとり下校を心配して、
地区に住む知人が、時々、声をかけて、一緒に電車待ちして下さる。
夕闇の中、駅にたむろするひと達の中には、
ちょっととっぽい子もいたりして、別に何もないと思いつつも、
抱く心細さを察して下さり、声かけしてくれるあたたかさ。
「杉田の父」と呼ぼうなんて、まあやと話したかわぎし。
ありがたいね。
いろんなひとに、見守ってもらって、支えてもらって、励ましてもらってね・・・。
こころ通う出来事、ひとつひとつから、彼女は、エネルギーもらっている模様。

放映時間いっぱい声援おくりたい気持ちは山々なれど、
ほれ、翌朝辛いのは自分・・・。
(翌朝1:00過ぎまで放映ですもん)
がまんがまんで・・・途中まで観戦して涙目で就寝。
100?超級の棟田が、
その階級にしては身長低いと話をしていて、
(それでも170?はあるのだけれど・・・)
さあやが試した、手乗り棟田・・・。いかが? ・・・
転校生まあや。
今まで、校章とクラスのピンだけ台紙にとめ、
左胸につけ、登校していたのだけれど、
木曜に渡された待望のネームプレート。
学校名と名前(フルネーム)が刻まれていた。
喜んで縫いつけて、胸はって登校の金曜日。
夕方、胸に刺繍入り、
背中にゼッケンの柔道着を持参、
満面笑みで帰宅。
ハンガーに掛け、うれしそうに柔道着を眺める。


・・・・・明けて3日(土)の午前中、
福島市武道館で、福島市中学校柔道交流会開催。
県北地区いくつかの中学校柔道部が集まり、合同練習となった。
柔道経験や腕前が、どの程度なのか、
まったくわからないこどもたちを前に、
S先生がきびきびと指導を展開。
柔道競技者としての
「いろはのい」から、あえてはじめ、
意識して取り組むことの大切さを伝えていく。
ここまで、レベルの格差があるこどもたちを、
よくもまあ、うまく束ね、
中身濃い練習プログラムに仕上げれたものだと、
見ていて正直驚いた。
いつもと違った練習や、緊張感あふれるその雰囲気に、
戸惑うひとも見られたけれど、
程度は違えど、なにがしか、
柔道に思いがあってはじめた、自分の気持ちに気づいたひとは、
表情も取り組む姿勢も、徐々に変わっていった。
・・・この4月から、一変した練習環境のもろもろで、
組み合って練習できることの、ありがたさを痛感してきたまあやは、
転校して、気持ち新たにスタートを切った。
正式に転校が決まった後、
柔道部の練習に参加した際、
顧問のS先生が、部員みんなを集め、
まあやが二学期から、
みんなの仲間・部の一員になるのだということを、話してくれた。
その後、乱取りのもと立ちを決め、呼び出しをした時のことだった。
・・・それまでS先生は、
まあやを 「川岸さん」と 呼んでいたのだが・・・
「まや」
確か今、そう言った?
・・・きょとんとするまあや。
「まーや!」
もう一度、呼び捨てで呼ばれた!
「・・・はぃっ・・・。」
ぎこちなく微笑み、照れくさげに顔を赤らめ、
彼女は、小走りで位置に着いた。
お願いしますの礼をする際、
「今、名前で呼ばれたよね?」ってな顔して、
見学していた母の方に、一瞬視線を投げた。
あれ以来・・・
自分の居場所ってもんを得た彼女は、気持ちに安定を得た。
うれしそうに練習に励む。
自分は受け入れてもらえたのだという実感、かみしめて。
その後、減っていた体重も、少しずつ増えだし、
表情にも明るさが見られるようになり、
親としては、少し、いや、かなりほっとしている・・・。
この合同練習でも、
こころにしっかと思いがあるようで、
水を得た魚のように、いきいきと、
真剣に練習に取り組んでいた。
ただ、気持ちがフルスロットル状態。
とばしすぎで、見ていて危ない感じ。
先は長いぞ・・・・・。
わかっているんだろうけど、気持ちは走る、走る、走る。

ひたむきな柔道をする二本松三中柔道部・・・。
SHI・N・KE・N・NI
JYU・U・DO・U・WO
YA・RU・HI・TO・TO
RE・N・SYU・U・SHI・TA・I・・・・・
彼女の柔道への愛情、熱い思いが、
びんびん伝わってきている。
燃え尽きないでね。
これからだから・・・。

今まで、校章とクラスのピンだけ台紙にとめ、
左胸につけ、登校していたのだけれど、
木曜に渡された待望のネームプレート。
学校名と名前(フルネーム)が刻まれていた。
喜んで縫いつけて、胸はって登校の金曜日。
夕方、胸に刺繍入り、
背中にゼッケンの柔道着を持参、
満面笑みで帰宅。
ハンガーに掛け、うれしそうに柔道着を眺める。


・・・・・明けて3日(土)の午前中、
福島市武道館で、福島市中学校柔道交流会開催。
県北地区いくつかの中学校柔道部が集まり、合同練習となった。
柔道経験や腕前が、どの程度なのか、

まったくわからないこどもたちを前に、
S先生がきびきびと指導を展開。
柔道競技者としての
「いろはのい」から、あえてはじめ、
意識して取り組むことの大切さを伝えていく。
ここまで、レベルの格差があるこどもたちを、
よくもまあ、うまく束ね、
中身濃い練習プログラムに仕上げれたものだと、
見ていて正直驚いた。
いつもと違った練習や、緊張感あふれるその雰囲気に、
戸惑うひとも見られたけれど、
程度は違えど、なにがしか、
柔道に思いがあってはじめた、自分の気持ちに気づいたひとは、
表情も取り組む姿勢も、徐々に変わっていった。
・・・この4月から、一変した練習環境のもろもろで、
組み合って練習できることの、ありがたさを痛感してきたまあやは、
転校して、気持ち新たにスタートを切った。
正式に転校が決まった後、
柔道部の練習に参加した際、
顧問のS先生が、部員みんなを集め、
まあやが二学期から、
みんなの仲間・部の一員になるのだということを、話してくれた。
その後、乱取りのもと立ちを決め、呼び出しをした時のことだった。
・・・それまでS先生は、
まあやを 「川岸さん」と 呼んでいたのだが・・・
「まや」
確か今、そう言った?
・・・きょとんとするまあや。
「まーや!」
もう一度、呼び捨てで呼ばれた!
「・・・はぃっ・・・。」
ぎこちなく微笑み、照れくさげに顔を赤らめ、
彼女は、小走りで位置に着いた。
お願いしますの礼をする際、
「今、名前で呼ばれたよね?」ってな顔して、
見学していた母の方に、一瞬視線を投げた。
あれ以来・・・
自分の居場所ってもんを得た彼女は、気持ちに安定を得た。
うれしそうに練習に励む。
自分は受け入れてもらえたのだという実感、かみしめて。
その後、減っていた体重も、少しずつ増えだし、
表情にも明るさが見られるようになり、
親としては、少し、いや、かなりほっとしている・・・。
この合同練習でも、
こころにしっかと思いがあるようで、
水を得た魚のように、いきいきと、
真剣に練習に取り組んでいた。
ただ、気持ちがフルスロットル状態。
とばしすぎで、見ていて危ない感じ。
先は長いぞ・・・・・。
わかっているんだろうけど、気持ちは走る、走る、走る。

ひたむきな柔道をする二本松三中柔道部・・・。
SHI・N・KE・N・NI
JYU・U・DO・U・WO
YA・RU・HI・TO・TO
RE・N・SYU・U・SHI・TA・I・・・・・
彼女の柔道への愛情、熱い思いが、
びんびん伝わってきている。
燃え尽きないでね。
これからだから・・・。
小さな小さなプレハブの道場で、稽古に励んできた日々。

22日(月)、お盆明けの稽古はじめの日。
小学生が集まり始める18:00めがけ、道場に向かった。
さあや、今日はお姉ちゃんが一緒だよ。
「こんちわー。よろしくお願いします。」
監督にあいさつすると、奥えりぐいっとつかまれて、
派手に投げ飛ばされたまあや。
しっかり受け身をとって・・・と、うれしそうね・・・。
ぶっきらぼうではあるけれど、
低学年や幼稚園児の世話をしながら、練習を続けるまあや。
乱取りの中で、細いMAYUを押し倒す。
「ばかやろうっ!こわれっちまうべっ!」怒鳴られる。
破壊王っていわれてたな・・・まさに。
まわりの視線は、
体が痛そう・・・MAYU・・・。
こころが痛そう・・・まあやちゃん・・・。

20:30、小学生の部終了・・・。
整列して正座。
前日のMAYUKAの健闘をたたえる。
先週の稽古は見ていて痛いぐらいだったから、
力出し切った笑顔に出会えてほっとしたよ。
お疲れさまね。
最後に、監督がまあやに水向けて下さって、
前に出て、あいさつさせてもらえることに。
郡山スポ少からあさかスポ少に移籍してから1年半。
その間に全国大会出場を果たすことができたことは、いい思い出です。
ここまで強くなることができたのは、
指導してくれた先生方と、この道場いるみなさんのおかげです。
ありがとうございました。(深々と礼)
日本語変だぞ・・・おい・・・
ここまでがんばってこれたのはとかでいいんじゃないか?と思いながらも、
手もとに原稿なしで話してんだから、よしとして・・・。


監督・・・。
転校により、今日でまあやは退団するが、
今までそうだったように、これからも、このスポ少の仲間だ。
(中学生に)こいつは、県北の中学校に転校になるから、
お前らが会えるのは、県大会でということになるぞ。
県大会の舞台で会えるよう、がんばんねっきゃな、お互い。
・・・そう言って下さった。
M先生、名札の一覧見つめ、
「まあやの札は、ずっと置いておくからな。」と言って下さった。
この道場で、仲間で苦楽を共にして戦う醍醐味を知った。
その思いに支えられここまでやってきたし、
中学校(部活)で、それを実現したくて、
思い悩み、ふみきった今回の転校・・・。
ひとつひとつ、心にしみるできごと・・・。
まあやが、今まで、本当にお世話になりました。
さあやを、これからもよろしくお願いします・・・。

22日(月)、お盆明けの稽古はじめの日。
小学生が集まり始める18:00めがけ、道場に向かった。
さあや、今日はお姉ちゃんが一緒だよ。
「こんちわー。よろしくお願いします。」
監督にあいさつすると、奥えりぐいっとつかまれて、
派手に投げ飛ばされたまあや。
しっかり受け身をとって・・・と、うれしそうね・・・。
ぶっきらぼうではあるけれど、
低学年や幼稚園児の世話をしながら、練習を続けるまあや。
乱取りの中で、細いMAYUを押し倒す。
「ばかやろうっ!こわれっちまうべっ!」怒鳴られる。
破壊王っていわれてたな・・・まさに。
まわりの視線は、
体が痛そう・・・MAYU・・・。
こころが痛そう・・・まあやちゃん・・・。

20:30、小学生の部終了・・・。
整列して正座。
前日のMAYUKAの健闘をたたえる。
先週の稽古は見ていて痛いぐらいだったから、
力出し切った笑顔に出会えてほっとしたよ。
お疲れさまね。
最後に、監督がまあやに水向けて下さって、
前に出て、あいさつさせてもらえることに。
郡山スポ少からあさかスポ少に移籍してから1年半。
その間に全国大会出場を果たすことができたことは、いい思い出です。
ここまで強くなることができたのは、
指導してくれた先生方と、この道場いるみなさんのおかげです。
ありがとうございました。(深々と礼)
日本語変だぞ・・・おい・・・
ここまでがんばってこれたのはとかでいいんじゃないか?と思いながらも、
手もとに原稿なしで話してんだから、よしとして・・・。


監督・・・。
転校により、今日でまあやは退団するが、
今までそうだったように、これからも、このスポ少の仲間だ。
(中学生に)こいつは、県北の中学校に転校になるから、
お前らが会えるのは、県大会でということになるぞ。
県大会の舞台で会えるよう、がんばんねっきゃな、お互い。
・・・そう言って下さった。
M先生、名札の一覧見つめ、
「まあやの札は、ずっと置いておくからな。」と言って下さった。
この道場で、仲間で苦楽を共にして戦う醍醐味を知った。
その思いに支えられここまでやってきたし、
中学校(部活)で、それを実現したくて、
思い悩み、ふみきった今回の転校・・・。
ひとつひとつ、心にしみるできごと・・・。
まあやが、今まで、本当にお世話になりました。
さあやを、これからもよろしくお願いします・・・。
郡山駅に出かけたまあや。
身支度は、夏休み明けから通う中学校の夏ジャージ。
今回、初めて袖を通した。
あこがれのひとが全国大会に出発。
見送りのはなむけに、奴なりの思いを態度で示す。
照れながら、はにかみながら、
新幹線を待つまでの会話に心躍る。
見送りながら、実は、飛び乗って、
名古屋まで行きたかったのではないかしら?

それから15分もたたないうちに、つぶやいたセリフ・・・。
「あぁ、早く帰ってこないかなぁ・・・。」
・・・今、出かけたばかりです・・・。
実は、まあやが、2学期から、
別の中学校へ通うことになりました。
悩んだ末、下した決断。
63?級にエントリーしていた奴も、
いろいろあって、ただ今の体重は55?。
あこがれのひとと、2学期から、同じ中学に通えるうれしさ。
・・・不安な気持ちを、
目標に向かう姿勢で、乗り越えようとしている。
気持ちは前向き。
家族は、共にいる。
身支度は、夏休み明けから通う中学校の夏ジャージ。
今回、初めて袖を通した。
あこがれのひとが全国大会に出発。
見送りのはなむけに、奴なりの思いを態度で示す。
照れながら、はにかみながら、
新幹線を待つまでの会話に心躍る。
見送りながら、実は、飛び乗って、
名古屋まで行きたかったのではないかしら?

8/22-25 中体連柔道競技の全国大会が開催。
熱い戦いに、おおいに期待。
声援よろしくお願いします。
場所:名古屋レインボーホール
全中サイト
http://www.zenchu-judo-nagoya.com/
熱い戦いに、おおいに期待。
声援よろしくお願いします。
場所:名古屋レインボーホール
全中サイト
http://www.zenchu-judo-nagoya.com/
それから15分もたたないうちに、つぶやいたセリフ・・・。
「あぁ、早く帰ってこないかなぁ・・・。」
・・・今、出かけたばかりです・・・。
実は、まあやが、2学期から、
別の中学校へ通うことになりました。
悩んだ末、下した決断。
63?級にエントリーしていた奴も、
いろいろあって、ただ今の体重は55?。
あこがれのひとと、2学期から、同じ中学に通えるうれしさ。
・・・不安な気持ちを、
目標に向かう姿勢で、乗り越えようとしている。
気持ちは前向き。
家族は、共にいる。
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析