・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ダーリンが4:00に仕掛けた目覚ましで起床のかわぎし。
よろよろと起きだし弁当作り・・・と言ってもおにぎりですが。
5:00よりさあやのトイレ&酔い止め作戦開始。
トイレに行かせ再就寝させ、6:00に自宅出る際、
寝ているところをそのまんま、毛布にくるんで
着替え持参で、後部座席に乗車。
Good Job!!
もちろんかわぎしもトイレをすまし・・・
Good Job!! ・・・?
N3中6:30出発。
本日は、こどもたちと動線同じ・・・8:00頃相馬到着。
本日は、作戦成功。
・・・もとい。
さあやのめがね忘れて、Bad Job ・・・
帰りも・・・「しりとりで酔い止め作戦」成功です。
ほっ・・・
監督、保護者会の方、連日お疲れさまでした。
ありがとうございました。
かわぎし、金曜から左の肩から背中付近が痛くています・・・
なんなんでしょう、これ・・・。
金曜の朝の時点では、
眼精疲労のツボ付近、
肩胛骨の内側かと思っていたのだけれど、
こわばリや痛みが広がっているような感じ。
それも、自力では届かない場所で、ええいっもどかしい!
寝返りも辛いです。
けがでもない、こういう痛みの場合、
どこを受診すればいいのでしょう?針治療?
3月の第一週めの土日が、県の中学柔道強化合宿でまた相馬・・・。
ダーリンと、今度は相馬に宿取ろうかという話をしました。
運転の疲れもあるし、
さあやの(もちろんかわぎしも)乗り物酔いの心配もあるし、と。
練習は見に行きたいので、財布と相談中。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第3回県中学校柔道選手権大会
決勝トーナメント
開催:2月19日(日)
会場:相馬市スポーツアリーナそうま
【成績】
*男子 ?中村二?錦?小野・大熊
*女子 ?大熊?須賀川三?守山・中村二
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
N3中 戦績
対 小野 ・・・ 2−1 勝利
対 須賀川三 ・・・ 1−2 惜敗 (準々決勝で惜敗ベスト8)
よろよろと起きだし弁当作り・・・と言ってもおにぎりですが。
5:00よりさあやのトイレ&酔い止め作戦開始。
トイレに行かせ再就寝させ、6:00に自宅出る際、
寝ているところをそのまんま、毛布にくるんで
着替え持参で、後部座席に乗車。
Good Job!!
もちろんかわぎしもトイレをすまし・・・
Good Job!! ・・・?
N3中6:30出発。
本日は、こどもたちと動線同じ・・・8:00頃相馬到着。
本日は、作戦成功。
・・・もとい。
さあやのめがね忘れて、Bad Job ・・・
帰りも・・・「しりとりで酔い止め作戦」成功です。
ほっ・・・
監督、保護者会の方、連日お疲れさまでした。
ありがとうございました。
かわぎし、金曜から左の肩から背中付近が痛くています・・・
なんなんでしょう、これ・・・。
金曜の朝の時点では、
眼精疲労のツボ付近、
肩胛骨の内側かと思っていたのだけれど、
こわばリや痛みが広がっているような感じ。
それも、自力では届かない場所で、ええいっもどかしい!
寝返りも辛いです。
けがでもない、こういう痛みの場合、
どこを受診すればいいのでしょう?針治療?
3月の第一週めの土日が、県の中学柔道強化合宿でまた相馬・・・。
ダーリンと、今度は相馬に宿取ろうかという話をしました。
運転の疲れもあるし、
さあやの(もちろんかわぎしも)乗り物酔いの心配もあるし、と。
練習は見に行きたいので、財布と相談中。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第3回県中学校柔道選手権大会
決勝トーナメント
開催:2月19日(日)
会場:相馬市スポーツアリーナそうま
【成績】
*男子 ?中村二?錦?小野・大熊
*女子 ?大熊?須賀川三?守山・中村二
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
N3中 戦績
対 小野 ・・・ 2−1 勝利
対 須賀川三 ・・・ 1−2 惜敗 (準々決勝で惜敗ベスト8)
PR
第3回県中学校柔道選手権大会
開催日:2月18日(土)・19日(日)
場所:相馬市スポーツアリーナそうま
県中学校柔道専門部の主催
同市教育委員会後援
県中地区中学校柔道専門部主管
男子22チーム、女子20チームが参加。
初日の18日は、
19日に行われる決勝トーナメントの組み合わせを決めるため、
男・女各ブロックに分かれての予選リーグを実施。
*成績*
男子ブロック(5つ)
A
?錦?須賀川三?白河中央?原町一
B
?中村二?岩瀬?植田?鹿島
C
?尚英?郡山六?江名?平三
D
?平一?小名浜一?守山?須賀川一?向陽
E
?大熊?小野?小名浜二?四倉?荒海
女子ブロック(4つ)
F
?大熊?小野?田島?錦?岩瀬
G
?須賀川三?平一?植田?郡山六?原町一
H
?中村二?平三?向陽?須賀川一?荒海
I
?守山?小名浜二?二本松三?四倉?尚英
開催日:2月18日(土)・19日(日)
場所:相馬市スポーツアリーナそうま
県中学校柔道専門部の主催
同市教育委員会後援
県中地区中学校柔道専門部主管
男子22チーム、女子20チームが参加。
初日の18日は、
19日に行われる決勝トーナメントの組み合わせを決めるため、
男・女各ブロックに分かれての予選リーグを実施。
*成績*
男子ブロック(5つ)
A
?錦?須賀川三?白河中央?原町一
B
?中村二?岩瀬?植田?鹿島
C
?尚英?郡山六?江名?平三
D
?平一?小名浜一?守山?須賀川一?向陽
E
?大熊?小野?小名浜二?四倉?荒海
女子ブロック(4つ)
F
?大熊?小野?田島?錦?岩瀬
G
?須賀川三?平一?植田?郡山六?原町一
H
?中村二?平三?向陽?須賀川一?荒海
I
?守山?小名浜二?二本松三?四倉?尚英
今日明日と、まあやの大会があり、
選手と監督、そして応援部隊の我が家は、通っております。
場所は相馬・・・。

つい数日前まで、福島だと思っていたので、
あのくねくね登り下る峠の坂道に、
さあやとかわぎしの乗り物酔いを思い、がっくし。
前夜さあやのスポ少稽古があったのと、
試合開始時間がおそいこともあって、
朝一旦、ダーリンがまあやだけをまずN3中へ送り、
郡山に戻ってから、一家で相馬を目指しました。
えぇと・・・最初のトラブルはですね・・・
(またかいっ・・・ )
・・・かわぎしのトイレ騒ぎでした。
4号線バイパスを、
安達から脇道に入ってまもなくよりそわそわ。
コンビニを探すも、こういう時って出会えないもので、
道路工事現場の簡易トイレ、
催事場など横目に見つつ山道を進み、
紛らすための会話も殺気立って来る始末。
耐えかね
「見られでもいいがらその辺で降ろしてくんにぇがい?」
40過ぎの怖いものなしのおばさん発言に
「そういう訳にはいかねぇべ」とダーリン。
その後、重い沈黙・・・
看板見かけて訪ねた飯舘のデイサービス施設。
地獄に仏?涙目で駆け込み、間一髪セーフ。
・・・お世話になりました・・・。
安堵し車に戻ると、げっ!
眠ったまま峠越えを・・・と考えていたさあやが、
目を覚ましていました。
・・・不吉。
そこを出発して数分後・・・やはり・・・トイレ行きたいと彼女。
まもなくりょうぜんの公衆便所だから、何とかもってくれ。
そう思っていたら、到着直前におう吐。
さあやとかわぎしの両の手でたえつつ、
駐車場に車を入れました。
やっぱしこうなってしまったかっ・・・。
介抱しつつ、深呼吸・・・。
そこから、ダーリンと運転を交換。
会場になんとか到着。
・・・観戦前にぐったりです・・・。
そうそう・・・まあやの試合・・・。
N3中は Iブロックで4試合行いました。
対 小名浜二・・・1−2で惜敗
対 四倉 ・・・3−0で快勝
対 尚英 ・・・3−0で快勝
対 守山 ・・・1−1内容負け ・・・ Fさんと引き分け
?守山 ・・・ 勝数4・勝点9
?小名浜二 ・・・ 勝数3・勝点8
?二本松三 ・・・ 勝数2・勝点8
?四倉 ・・・ 勝数1・勝点2
?尚英 ・・・ 勝数0・勝点3

翌日も通うので、
試合後の練習試合は参加せず帰ることに。
帰り道、乗り物酔いの怖いさあやと延々としりとり。
そしてそして、はっはっはっ
・・・笑えないよっ!!
・・・かわぎし、やらかしてしまいました。
集合場所に到着まもなくというあたりで、
半端じゃない方向オンチのかわぎしは、
バイパスの降りる方向をまちがえ逆走・・・
福島方面に向かってしまいました。
切れ間のない中央分離帯を
恨めしい気持ちで横目に見ながら、しばし走りUターン。
5分逆走してしまったので、
結果10分ほど皆を待たせてしまいました。
すんません・・・。
ご迷惑おかけしました。
これがまあやのかあちゃんですっ・・・。
明日こそは、トイレをしっかりすませ、
酔い止め対策万全で相馬を目指すぞー。
柔道の試合とは別のものと戦っている、
まあや以外の家族です。・・・・・まる。
選手と監督、そして応援部隊の我が家は、通っております。
場所は相馬・・・。

つい数日前まで、福島だと思っていたので、
あのくねくね登り下る峠の坂道に、
さあやとかわぎしの乗り物酔いを思い、がっくし。
前夜さあやのスポ少稽古があったのと、
試合開始時間がおそいこともあって、
朝一旦、ダーリンがまあやだけをまずN3中へ送り、
郡山に戻ってから、一家で相馬を目指しました。
えぇと・・・最初のトラブルはですね・・・
(またかいっ・・・ )
・・・かわぎしのトイレ騒ぎでした。
4号線バイパスを、
安達から脇道に入ってまもなくよりそわそわ。
コンビニを探すも、こういう時って出会えないもので、
道路工事現場の簡易トイレ、
催事場など横目に見つつ山道を進み、
紛らすための会話も殺気立って来る始末。
耐えかね
「見られでもいいがらその辺で降ろしてくんにぇがい?」
40過ぎの怖いものなしのおばさん発言に
「そういう訳にはいかねぇべ」とダーリン。
その後、重い沈黙・・・
看板見かけて訪ねた飯舘のデイサービス施設。
地獄に仏?涙目で駆け込み、間一髪セーフ。
・・・お世話になりました・・・。
安堵し車に戻ると、げっ!
眠ったまま峠越えを・・・と考えていたさあやが、
目を覚ましていました。
・・・不吉。
そこを出発して数分後・・・やはり・・・トイレ行きたいと彼女。
まもなくりょうぜんの公衆便所だから、何とかもってくれ。
そう思っていたら、到着直前におう吐。
さあやとかわぎしの両の手でたえつつ、
駐車場に車を入れました。
やっぱしこうなってしまったかっ・・・。
介抱しつつ、深呼吸・・・。
そこから、ダーリンと運転を交換。
会場になんとか到着。
・・・観戦前にぐったりです・・・。
そうそう・・・まあやの試合・・・。

N3中は Iブロックで4試合行いました。
対 小名浜二・・・1−2で惜敗
対 四倉 ・・・3−0で快勝
対 尚英 ・・・3−0で快勝
対 守山 ・・・1−1内容負け ・・・ Fさんと引き分け
?守山 ・・・ 勝数4・勝点9
?小名浜二 ・・・ 勝数3・勝点8
?二本松三 ・・・ 勝数2・勝点8
?四倉 ・・・ 勝数1・勝点2
?尚英 ・・・ 勝数0・勝点3

翌日も通うので、
試合後の練習試合は参加せず帰ることに。
帰り道、乗り物酔いの怖いさあやと延々としりとり。
そしてそして、はっはっはっ
・・・笑えないよっ!!
・・・かわぎし、やらかしてしまいました。
集合場所に到着まもなくというあたりで、
半端じゃない方向オンチのかわぎしは、
バイパスの降りる方向をまちがえ逆走・・・
福島方面に向かってしまいました。
切れ間のない中央分離帯を
恨めしい気持ちで横目に見ながら、しばし走りUターン。
5分逆走してしまったので、
結果10分ほど皆を待たせてしまいました。
すんません・・・。
ご迷惑おかけしました。
これがまあやのかあちゃんですっ・・・。
明日こそは、トイレをしっかりすませ、
酔い止め対策万全で相馬を目指すぞー。
柔道の試合とは別のものと戦っている、
まあや以外の家族です。・・・・・まる。
「優勝したら全部団費だ」
突然、つるりんこ祭りの氷上綱引き大会に
参加を決めた監督のセリフを
半分冗談と受け取っていたのだけれど・・・
まさかまさかの展開でした!
来週行われるまあやの試合を
勝手に一週早く勘違いし、
クローズ・ユア・アイズ・・・申し込みそびれ、
ぶーたれて過ごしていたのですがね。
行ってきました、つるりんこ祭り。
さあやの所属する安積柔道スポ少で、
氷上綱引き3部門にエントリー。
一般・小学校高学年・小学校低学年
さあやは選手ではなかったのだけれど
応援に行きたいと強く希望したので、
母とふたり、熱海の屋外スケート場を目指しました。
小学校高学年が一回戦第1試合ということで、
氷上綱引きのコツもわからず参加。
相手は(3試合とも)初戦、なぜか相撲道場のチーム・・・
例年の優勝チームらしい。
高学年チーム、健闘むなしくすってんころりん。
あえなく初戦で敗退・・・うーん残念!


気持ち切りかえて、低学年チームと一般チームを応援。
とにかく、転んだらずるずる持って行かれるから注意。
気合い十分。声を合わせて
「はいっ!はいっ!はいっ!はいっ!」
選手も応援団も、息ぴったりで、いい感じなんではないの?
こころなしか、まわりの観客&係員が、
熱い団結力の安積スポ少の雰囲気に、
引き気味の気もしたけれど・・・
低学年チーム、みごと優勝!
ヒューヒューッ!

一般チームも決勝戦進出。
いよいよ三位決定戦、決勝を前に・・・何をするのよーっ!!
リンクに水をまいて
つるんつるんにしやがった(あら失礼)主催者・・・
とことんあぶないじゃあないの。
みんな、ウケねらいでも何でもなく、
つるんつるん、すってんころりん、えらい騒ぎで。
1本目はすべりながらも何とか先取。
2本目がもつれにもつれ、取り直し・・・
もう、足はガクガク、腕はプルプル。
腰痛こらえ、急激に酸欠に陥ったのでしょうね・・・
顔色失うありさまでして。
途中、監督が「もう5万で十分だ」とつぶやくと、
「だめだめっ、10万っ!」と叫ぶ母ども・・・鬼、鬼・・・。
頭にはきっと、焼き肉だーとか、
個人的な願望浮かんでいたんでしょうね。
もちろんかわぎしも・・・はい。
気を取り直して、取り直しの2本目(実は3本目)。
最後の力をふりしぼり、勝ち取ったりー!
祝、優勝っ!!
ばんざいっ、ばんざーい!!
うっうっうっ
貧乏スポ少ですからねぇ・・・
小学生低学年 優勝賞金 3万円。
一般 優勝賞金 10万円。
合計 13万円。
ありがたい遠征費として、しっかと確保ですね。
しかししかし・・・転倒時のけがの方が心配で、
柔道関連の本戦に思いをはせれば、
つるりんこに、選手をエントリーしてはまずいでしょ
・・・っていう気がしたのだけれど・・・どうなんだろう・・・?


帰り道、会津方面に目をやり、きする思いはあったけれど、
助手席のさあやは笑顔だし、
かわぎしも久々大声出して大笑いできたし、
・・・万々歳だわな・・・。
突然、つるりんこ祭りの氷上綱引き大会に
参加を決めた監督のセリフを
半分冗談と受け取っていたのだけれど・・・
まさかまさかの展開でした!
来週行われるまあやの試合を
勝手に一週早く勘違いし、
クローズ・ユア・アイズ・・・申し込みそびれ、
ぶーたれて過ごしていたのですがね。
行ってきました、つるりんこ祭り。
さあやの所属する安積柔道スポ少で、
氷上綱引き3部門にエントリー。
一般・小学校高学年・小学校低学年
さあやは選手ではなかったのだけれど
応援に行きたいと強く希望したので、
母とふたり、熱海の屋外スケート場を目指しました。
小学校高学年が一回戦第1試合ということで、
氷上綱引きのコツもわからず参加。
相手は(3試合とも)初戦、なぜか相撲道場のチーム・・・
例年の優勝チームらしい。
高学年チーム、健闘むなしくすってんころりん。
あえなく初戦で敗退・・・うーん残念!


気持ち切りかえて、低学年チームと一般チームを応援。
とにかく、転んだらずるずる持って行かれるから注意。
気合い十分。声を合わせて
「はいっ!はいっ!はいっ!はいっ!」
選手も応援団も、息ぴったりで、いい感じなんではないの?
こころなしか、まわりの観客&係員が、
熱い団結力の安積スポ少の雰囲気に、
引き気味の気もしたけれど・・・
低学年チーム、みごと優勝!
ヒューヒューッ!

一般チームも決勝戦進出。
いよいよ三位決定戦、決勝を前に・・・何をするのよーっ!!
リンクに水をまいて
つるんつるんにしやがった(あら失礼)主催者・・・
とことんあぶないじゃあないの。
みんな、ウケねらいでも何でもなく、
つるんつるん、すってんころりん、えらい騒ぎで。
1本目はすべりながらも何とか先取。
2本目がもつれにもつれ、取り直し・・・
もう、足はガクガク、腕はプルプル。
腰痛こらえ、急激に酸欠に陥ったのでしょうね・・・
顔色失うありさまでして。
途中、監督が「もう5万で十分だ」とつぶやくと、
「だめだめっ、10万っ!」と叫ぶ母ども・・・鬼、鬼・・・。
頭にはきっと、焼き肉だーとか、
個人的な願望浮かんでいたんでしょうね。
もちろんかわぎしも・・・はい。
気を取り直して、取り直しの2本目(実は3本目)。
最後の力をふりしぼり、勝ち取ったりー!
祝、優勝っ!!
ばんざいっ、ばんざーい!!
うっうっうっ
貧乏スポ少ですからねぇ・・・
小学生低学年 優勝賞金 3万円。
一般 優勝賞金 10万円。
合計 13万円。
ありがたい遠征費として、しっかと確保ですね。
しかししかし・・・転倒時のけがの方が心配で、
柔道関連の本戦に思いをはせれば、
つるりんこに、選手をエントリーしてはまずいでしょ
・・・っていう気がしたのだけれど・・・どうなんだろう・・・?


帰り道、会津方面に目をやり、きする思いはあったけれど、
助手席のさあやは笑顔だし、
かわぎしも久々大声出して大笑いできたし、
・・・万々歳だわな・・・。
さあやの出陣の日。
応援部隊の姉まあや・・・
かぜ予防のマスクのつけ方・・・変だぞ・・・。

さあや所属の安積スポ少が
団体戦エントリーするということで足を運んだ福島体育館。
大会パンフレットを見ると、
あのひとこのひと・・・ぜいたくな組み合わせでエントリー。
中体連で対戦したRTさん、TKさん、
あこがれの高校生たち・・・
男子女子とも、体重別の個人戦が
同じ会場で行われると知り、がぜん元気になるまあや。
おいおい・・・
本日我が家的に、主役はさあやだから・・・。


さあや、次鋒で出陣。
視力が極度に悪いため、
先生方が指示を動作でできず辛そうでした。
押さえ込みの時、袈裟固めでないのに、
下半身が腰切り状態で変だったなぁ・・・。
練習中、組み合うのに危ないから
めがねを外すのだけれど、たぶんよく見えてないはず。
指示されたことを、変に解釈して憶えたんだわ。
・・・以前袈裟固めをしていてよく逃げられ、
なんでだろうと観察していたら、
相手の襟ぐりに回した手を添えているだけで、
道着をつかんでいなかったことを発見。
あわてて指導の先生に伝えたことがあったっけ。
課題多く残るも、3位入賞を果たすことができました。
がんばったね。おめでとう。
閉会式間際にぽつりとまあや。
「この大会、中一からエントリーできるんだって。」
おいおい、それは、あこがれの面々と戦ってみたかったってことか?
・・・おそるべし・・・

2006年県柔道選手権大会
開催日:2006.2.5(日)
場所:福島体育館
・成績
【少年の部】
*準々決勝
誠心館柔道場スポ少 2−0 勿来少年柔道教室
安積柔道スポ少 4−1 保原柔道スポ少
内郷柔道塾スポ少 3−2 石背柔道スポ少
たいら少年柔道教室 3−1 会津坂下柔道スポ少
*準決勝
誠心館 3−1 安積
内郷 2−1 たいら
*決勝
内郷 3−0 誠心館
応援部隊の姉まあや・・・
かぜ予防のマスクのつけ方・・・変だぞ・・・。

さあや所属の安積スポ少が
団体戦エントリーするということで足を運んだ福島体育館。
大会パンフレットを見ると、
あのひとこのひと・・・ぜいたくな組み合わせでエントリー。
中体連で対戦したRTさん、TKさん、
あこがれの高校生たち・・・
男子女子とも、体重別の個人戦が
同じ会場で行われると知り、がぜん元気になるまあや。
おいおい・・・
本日我が家的に、主役はさあやだから・・・。


さあや、次鋒で出陣。
視力が極度に悪いため、
先生方が指示を動作でできず辛そうでした。
押さえ込みの時、袈裟固めでないのに、
下半身が腰切り状態で変だったなぁ・・・。
練習中、組み合うのに危ないから
めがねを外すのだけれど、たぶんよく見えてないはず。
指示されたことを、変に解釈して憶えたんだわ。
・・・以前袈裟固めをしていてよく逃げられ、
なんでだろうと観察していたら、
相手の襟ぐりに回した手を添えているだけで、
道着をつかんでいなかったことを発見。
あわてて指導の先生に伝えたことがあったっけ。
課題多く残るも、3位入賞を果たすことができました。
がんばったね。おめでとう。
閉会式間際にぽつりとまあや。
「この大会、中一からエントリーできるんだって。」
おいおい、それは、あこがれの面々と戦ってみたかったってことか?
・・・おそるべし・・・

2006年県柔道選手権大会
開催日:2006.2.5(日)
場所:福島体育館
・成績
【少年の部】
*準々決勝
誠心館柔道場スポ少 2−0 勿来少年柔道教室
安積柔道スポ少 4−1 保原柔道スポ少
内郷柔道塾スポ少 3−2 石背柔道スポ少
たいら少年柔道教室 3−1 会津坂下柔道スポ少
*準決勝
誠心館 3−1 安積
内郷 2−1 たいら
*決勝
内郷 3−0 誠心館
1/22(日)。晴れ。北風強し。とりあえず雪は降らず・・・
日射し差し込んできたけれども、
ここ郡山の冬は、風が冷たくて辛い!
8:30道場集合。恒例の鏡開き。
餅つきに、汁餅用の汁づくり・・・。
完全防備でいざ出陣・・・。

どこに誰がいるのやら、大所帯のスポ少面々。

それぞれ今年のめあてを書いて持参。
さあやがさんざん悩んだ上、決めためあて。
「一本をとる柔道をする」
がんばれっ!!
さあやは皮膚トラブルが悪化。
乾燥からくる唇まわりの荒れひどく、
縦に10本以上のひび割れ。
かゆみと痛さ・・・外目にもひどい。
食べたり飲んだり話したり、
動かす場所なだけに痛々しい。
髪の生え際の発疹もまたぶり返し。
寝ている時、かきむしってしまったりするからなぁ。
週明けに皮膚科受診。
髪を切った方が良さそうなのだけれど、
まあやほど短くはしたくないさあや。
めがねへのコンプレックスもあって、
前髪はいつも重めを希望・・・。
たぶん、そういうのも風通し悪く、
このあせも状の発疹には
良くないんだと思うのだけれど、
・・・乙女ゴゴロっていうやつなんだろうなぁ・・・
ばっさりすっきりするのは避けたいようなのです。
・・・でもね・・・説得を試みようと思ってます。
かゆくて辛いのは、本人なんだもの。

まかない部隊の親たちは、
連日の寒稽古付き添いの疲れに
更に追い打ちという状態。
疲労困ぱいで帰宅。
日射し差し込んできたけれども、
ここ郡山の冬は、風が冷たくて辛い!
8:30道場集合。恒例の鏡開き。
餅つきに、汁餅用の汁づくり・・・。
完全防備でいざ出陣・・・。

どこに誰がいるのやら、大所帯のスポ少面々。


それぞれ今年のめあてを書いて持参。
さあやがさんざん悩んだ上、決めためあて。
「一本をとる柔道をする」
がんばれっ!!
さあやは皮膚トラブルが悪化。
乾燥からくる唇まわりの荒れひどく、
縦に10本以上のひび割れ。
かゆみと痛さ・・・外目にもひどい。
食べたり飲んだり話したり、
動かす場所なだけに痛々しい。
髪の生え際の発疹もまたぶり返し。
寝ている時、かきむしってしまったりするからなぁ。
週明けに皮膚科受診。
髪を切った方が良さそうなのだけれど、
まあやほど短くはしたくないさあや。
めがねへのコンプレックスもあって、
前髪はいつも重めを希望・・・。
たぶん、そういうのも風通し悪く、
このあせも状の発疹には
良くないんだと思うのだけれど、
・・・乙女ゴゴロっていうやつなんだろうなぁ・・・
ばっさりすっきりするのは避けたいようなのです。
・・・でもね・・・説得を試みようと思ってます。
かゆくて辛いのは、本人なんだもの。


まかない部隊の親たちは、
連日の寒稽古付き添いの疲れに
更に追い打ちという状態。
疲労困ぱいで帰宅。
13日(月)はあさかの道場で稽古。
14日(火)〜21日(土)、
総合体育館で
あさか、郡山、守山、中庸塾、富田、
合同の寒稽古。

インフルエンザや、
胃腸炎伴うかぜやら、
ダウンの子達続出。
冷蔵庫のような武道場。
稽古の子も、待機の父兄も、
ひたすら寒さとの戦い。

さあやは全課程出席。
うれしそうに、
皆勤賞の賞状抱えて帰宅。
14日(火)〜21日(土)、
総合体育館で
あさか、郡山、守山、中庸塾、富田、
合同の寒稽古。

インフルエンザや、
胃腸炎伴うかぜやら、
ダウンの子達続出。
冷蔵庫のような武道場。
稽古の子も、待機の父兄も、
ひたすら寒さとの戦い。

さあやは全課程出席。
うれしそうに、
皆勤賞の賞状抱えて帰宅。
第28回全国高校柔道選手権大会東北地区大会が
原町の南相馬市スポーツセンターで開催。
インフルエンザやかぜの影響で、
部活が休みになったまあや。
仲間と行きたい思いがあったのだけれど、
体調回復のための部活休み・・・。
ひとりでも行ってみたいというので、
県代表校の応援と、
東北代表選手の見学に、母とふたりで出かけました。
(さあやは寒稽古最終日になるため自宅待機・・・)
すでに全国大会出場校は決まっていたので、
母の目から見ては、
県大会の時より、全体的に、
緊張感が欠けていたように感じました。
体調不良やけがのため、
ベストメンバーでないチームも多かったようでした。
女子の試合で、大将戦までにすでに二敗し、
進出できないという試合を観戦した時のことでした。
自分は自分の役割をしっかり果たす・・・
試合を捨てず、しっかり挑んだ
大将のその姿勢に、母子ふたりで感激。
優勝した青森山田高は、たったふたり。
みごとな背負い一本で決めた大将・・・。
負けられない。負けない。
その実力と、自分を仲間を信じて戦う、強い気持ち。
会場で応援・見学する彼女の様子から、
ちょっと驚いた発見もいくつか・・・。
転校前、出稽古でお世話になったところから、
練習においでと声かけられました。
どうする?行ってみるの?と話を振ると、
声かけてもらえたことは、純粋にうれしいけれど、
今はもうひとりじゃないから・・・と、
仲間を強く意識した言葉が返ってきました。
今のまあやを支えているもの、パワーの源が何なのか・・・
志が彼女の中にちゃんとあり、
ただ柔道をできる場を求めているのではないこと、
自分を活かしてくれるひとや場をちゃんと自覚していることが、
今回はっきりわかりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第28回全国高校柔道選手権大会東北地区大会
開催日:1/21(土)
会場:南相馬市スポーツセンター
本県勢では、
男子は田村、
女子は湯本と田村がそれぞれ5位に入賞。
県予選を勝ち抜いた男女各24校約500人が出場し、
団体戦のみ実施。
男女ともトーナメント方式。
男子は勝った選手は負けるまで戦い続けるルール。
女子は53キロ以下級・63キロ以下級・超級の三段階体重別対戦。
各県予選優勝校がすでに全国大会出場権を確保。
*男子
①羽黒(山形)
*女子
①青森山田(青森)
原町の南相馬市スポーツセンターで開催。
インフルエンザやかぜの影響で、
部活が休みになったまあや。
仲間と行きたい思いがあったのだけれど、
体調回復のための部活休み・・・。
ひとりでも行ってみたいというので、
県代表校の応援と、
東北代表選手の見学に、母とふたりで出かけました。
(さあやは寒稽古最終日になるため自宅待機・・・)
すでに全国大会出場校は決まっていたので、
母の目から見ては、
県大会の時より、全体的に、
緊張感が欠けていたように感じました。
体調不良やけがのため、
ベストメンバーでないチームも多かったようでした。
女子の試合で、大将戦までにすでに二敗し、
進出できないという試合を観戦した時のことでした。
自分は自分の役割をしっかり果たす・・・
試合を捨てず、しっかり挑んだ
大将のその姿勢に、母子ふたりで感激。
優勝した青森山田高は、たったふたり。
みごとな背負い一本で決めた大将・・・。
負けられない。負けない。
その実力と、自分を仲間を信じて戦う、強い気持ち。
会場で応援・見学する彼女の様子から、
ちょっと驚いた発見もいくつか・・・。
転校前、出稽古でお世話になったところから、
練習においでと声かけられました。
どうする?行ってみるの?と話を振ると、
声かけてもらえたことは、純粋にうれしいけれど、
今はもうひとりじゃないから・・・と、
仲間を強く意識した言葉が返ってきました。
今のまあやを支えているもの、パワーの源が何なのか・・・
志が彼女の中にちゃんとあり、
ただ柔道をできる場を求めているのではないこと、
自分を活かしてくれるひとや場をちゃんと自覚していることが、
今回はっきりわかりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第28回全国高校柔道選手権大会東北地区大会
開催日:1/21(土)
会場:南相馬市スポーツセンター
本県勢では、
男子は田村、
女子は湯本と田村がそれぞれ5位に入賞。
県予選を勝ち抜いた男女各24校約500人が出場し、
団体戦のみ実施。
男女ともトーナメント方式。
男子は勝った選手は負けるまで戦い続けるルール。
女子は53キロ以下級・63キロ以下級・超級の三段階体重別対戦。
各県予選優勝校がすでに全国大会出場権を確保。
*男子
①羽黒(山形)
*女子
①青森山田(青森)
なぜにそこまで熱くなるかと言われれば、
今まで辿ってきた道があるから・・・としか
言いようがないのだけれど、
まわりから浮くほどの熱さで、
練習に励んでいたまあやでした。
必要以上の気負いがあることで、
持てる力を十分発揮できないでいると見た師は、
本立ち終えてズタボロのまあやに、
水分とらせ、息整えさせてから、
言葉を引き渡してらした。
小学生の頃、スポ少で背負ってきた大将の重圧。
とにかくがむしゃらにやるしか、姿勢を示すしか、
そういう柔道してきたくせが、
良くも悪くも、色濃くまあやに染みついている。
ありのままの自分を知ること。
身の丈にあった柔道をすること。
追われる身は辛いが、
地味な積み上げなれど、
仲間と共に切磋琢磨する日々に自信を持って!
深呼吸・・・
息整えて・・・
まわりをよく見て・・・
そう心がけることが大事なのかな・・・。

途中、前日同様鼻血がまた出て、
箱ティッシュで対応・処置のまあや。
おいおい、男子にもいないよ。
ティッシュ、鼻に詰めて練習してる子・・・。
キャプテンがせっせせっせと慣れた手つきで、
鼻血止め用ティッシュを製作してくれてました・・・感謝です。

後追いで相馬を目指したわが家。
雨が降っていたことと、
途中の峠に残っていた雪で
よみがえった年末運転の恐怖(後日報告おばっ)。
・・・相馬は遠かった・・・。
さあや対策で、持参したのはクラフト本。
これが、ドンピシャはまって、楽しく過ごせたようで・・・


いろんなポーズをさせたペーパーわんこの
写真撮影なんぞしていました。
その製作作業のついでのように、
練習風景に目をやるさあやに、
取り組んでる技のことなど、
客観的に振り会話。
翌週通しで
寒稽古があるさあやのこともあって、
14(土)のみ、日帰りで見学の父・母・妹・・・。
いやぁ、相馬は日帰りきつかったです・・・。
今まで辿ってきた道があるから・・・としか
言いようがないのだけれど、
まわりから浮くほどの熱さで、
練習に励んでいたまあやでした。
必要以上の気負いがあることで、
持てる力を十分発揮できないでいると見た師は、
本立ち終えてズタボロのまあやに、
水分とらせ、息整えさせてから、
言葉を引き渡してらした。

小学生の頃、スポ少で背負ってきた大将の重圧。
とにかくがむしゃらにやるしか、姿勢を示すしか、
そういう柔道してきたくせが、
良くも悪くも、色濃くまあやに染みついている。
ありのままの自分を知ること。
身の丈にあった柔道をすること。
追われる身は辛いが、
地味な積み上げなれど、
仲間と共に切磋琢磨する日々に自信を持って!
深呼吸・・・
息整えて・・・
まわりをよく見て・・・
そう心がけることが大事なのかな・・・。

途中、前日同様鼻血がまた出て、
箱ティッシュで対応・処置のまあや。
おいおい、男子にもいないよ。
ティッシュ、鼻に詰めて練習してる子・・・。
キャプテンがせっせせっせと慣れた手つきで、
鼻血止め用ティッシュを製作してくれてました・・・感謝です。
平成18年 第1回福島県中学校柔道強化合宿
日時:1/14(土)15(日)
会場:スポーツアリーナそうま
参加:強化指定団体および指定選手
日時:1/14(土)15(日)
会場:スポーツアリーナそうま
参加:強化指定団体および指定選手

後追いで相馬を目指したわが家。
雨が降っていたことと、
途中の峠に残っていた雪で
よみがえった年末運転の恐怖(後日報告おばっ)。
・・・相馬は遠かった・・・。
さあや対策で、持参したのはクラフト本。
これが、ドンピシャはまって、楽しく過ごせたようで・・・


いろんなポーズをさせたペーパーわんこの
写真撮影なんぞしていました。
その製作作業のついでのように、
練習風景に目をやるさあやに、
取り組んでる技のことなど、
客観的に振り会話。
翌週通しで
寒稽古があるさあやのこともあって、
14(土)のみ、日帰りで見学の父・母・妹・・・。
いやぁ、相馬は日帰りきつかったです・・・。
26日(月)
予選リーグごとの決勝リーグ。
ライバル達と熱戦を繰り広げ、
次なる課題も見つけ、収穫ありの2日間・・・。
ゼッケンもなく、出稽古に行き、
無理無理まぜてもらって練習したあの日を思い出す・・・。

今、N三中のゼッケンを背負い、胸に刺繍を刻み、
仲間と共に柔道の稽古ができる幸せを、本人も、家族もかみしめる。
いろんな出会いに感謝です・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第13回県中学柔道錬成大会
場所:いわき市南部アリーナ
主催:県柔道連盟
主管:県柔道連盟中学生強化部
後援:県教育委員会・いわき市教育委員会・福島民報社
県内男子31校、女子23校が出場
25日(日)
男子6ブロック、女子4ブロックに分かれて団体戦予選リーグ
26日(月)
予選リーグごとの決勝リーグ

男子1位リーグを勝ち上がったのは錦と中村二。
中村二が一時優勢となったが、
錦が追いつき、3-2で逆転勝ちした。
女子は大熊が1位リーグを3戦全勝で制した。
(福島民報より抜粋)
*男子
?錦?中村二?尚英・平一
・敢闘賞
鈴木翔陽(錦)・平田隼人(中村二)・荒川壮太(尚英)・
柏原新(平一)・後藤裕樹(小野)・佐藤賢太(大熊)
・努力賞
斉藤大樹(須賀川三)・竹内将貴(小名浜一)・草野嵩輝(内郷一)・
成田功(坂下一)長谷川嵩(信陵)・柳沼旬(守山)
*女子
?大熊?須賀川三?二本松三・中村二
・敢闘賞
渡部秋穂(大熊)・藤田真美(須賀川三)・川岸真綾(二本松三)・高橋咲恵(中村二)
・努力賞
久保田望穂(平一)・伊藤友里(小名浜二)・郡司麻妃(小野)・遠藤瑛穂(守山)
予選リーグごとの決勝リーグ。
ライバル達と熱戦を繰り広げ、
次なる課題も見つけ、収穫ありの2日間・・・。
ゼッケンもなく、出稽古に行き、

無理無理まぜてもらって練習したあの日を思い出す・・・。
5月3日の出稽古
[2005年05月04日(水)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/749
5月4日の出稽古
[2005年05月05日(木)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/750
[2005年05月04日(水)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/749
5月4日の出稽古
[2005年05月05日(木)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/750

今、N三中のゼッケンを背負い、胸に刺繍を刻み、
仲間と共に柔道の稽古ができる幸せを、本人も、家族もかみしめる。
いろんな出会いに感謝です・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第13回県中学柔道錬成大会
場所:いわき市南部アリーナ
主催:県柔道連盟
主管:県柔道連盟中学生強化部
後援:県教育委員会・いわき市教育委員会・福島民報社
県内男子31校、女子23校が出場
25日(日)
男子6ブロック、女子4ブロックに分かれて団体戦予選リーグ
26日(月)
予選リーグごとの決勝リーグ

男子1位リーグを勝ち上がったのは錦と中村二。
中村二が一時優勢となったが、
錦が追いつき、3-2で逆転勝ちした。
女子は大熊が1位リーグを3戦全勝で制した。
(福島民報より抜粋)
*男子
?錦?中村二?尚英・平一
・敢闘賞
鈴木翔陽(錦)・平田隼人(中村二)・荒川壮太(尚英)・
柏原新(平一)・後藤裕樹(小野)・佐藤賢太(大熊)
・努力賞
斉藤大樹(須賀川三)・竹内将貴(小名浜一)・草野嵩輝(内郷一)・
成田功(坂下一)長谷川嵩(信陵)・柳沼旬(守山)
*女子
?大熊?須賀川三?二本松三・中村二
・敢闘賞
渡部秋穂(大熊)・藤田真美(須賀川三)・川岸真綾(二本松三)・高橋咲恵(中村二)
・努力賞
久保田望穂(平一)・伊藤友里(小名浜二)・郡司麻妃(小野)・遠藤瑛穂(守山)
25日(日)
朝、いつもの登校時と同じ時刻の電車に乗って、学校へ向かったまあや。
集合した面々と7:00前に二本松から会場へ・・・。
わが家は、さあやを連れて観戦となるため、
乗り物酔いやら心配して頂き、郡山より直接勿来を目指す。

さあやのまあやに対する微妙な気持ち・・・。
あこがれるものの、嫉妬するこころが、
彼女の中にあることはいつも感じている。
まあや試合観戦に対して
いつもつきあい大変ねぇ・・・という空気・まわりの気遣いに
ここのところ、とんがって甘えるさあやに、かわぎしは釘をさした。
まったく柔道に縁のない生活をしているわけではないんだ。
むしろ、どっぷりじゃないのよ。
安積スポ少の仲間が試合であれば応援できて、
お姉ちゃんの試合に声援おくれないってどういうことよ。
お姉ちゃんを、こうしてみんなで応援してきたように、
さあやの試合があれば、まあやもパパもママも応援してきたんだと。
これからだってそう。
・・・さあやはさあやなりに考えたようで、
前のめりではないまでも、
まあやの試合は意識して観ていたようだった。
届く声援のひとつひとつに、どんなに励まされるか・・・
知っているさあやは、わかってくれるはず・・・
母はそう思っている。
無茶なことじゃないはず。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第13回県中学柔道錬成大会
場所:いわき市南部アリーナ
主催:県柔道連盟
主管:県柔道連盟中学生強化部
後援:県教育委員会・いわき市教育委員会・福島民報社
県内男子31校、女子23校が出場
25日(日)・・・男子6ブロック、女子4ブロックに分かれて団体戦予選リーグ
26日(月)・・・予選リーグごとの決勝リーグ
1位リーグ進出校
*男子
錦・小野・尚英・大熊・平一・中村二
*女子
大熊・須賀川三・二本松三・中村二
朝、いつもの登校時と同じ時刻の電車に乗って、学校へ向かったまあや。
集合した面々と7:00前に二本松から会場へ・・・。
わが家は、さあやを連れて観戦となるため、
乗り物酔いやら心配して頂き、郡山より直接勿来を目指す。

さあやのまあやに対する微妙な気持ち・・・。
あこがれるものの、嫉妬するこころが、
彼女の中にあることはいつも感じている。
まあや試合観戦に対して
いつもつきあい大変ねぇ・・・という空気・まわりの気遣いに
ここのところ、とんがって甘えるさあやに、かわぎしは釘をさした。
まったく柔道に縁のない生活をしているわけではないんだ。
むしろ、どっぷりじゃないのよ。
安積スポ少の仲間が試合であれば応援できて、
お姉ちゃんの試合に声援おくれないってどういうことよ。
お姉ちゃんを、こうしてみんなで応援してきたように、
さあやの試合があれば、まあやもパパもママも応援してきたんだと。
これからだってそう。
・・・さあやはさあやなりに考えたようで、
前のめりではないまでも、
まあやの試合は意識して観ていたようだった。
届く声援のひとつひとつに、どんなに励まされるか・・・
知っているさあやは、わかってくれるはず・・・
母はそう思っている。
無茶なことじゃないはず。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第13回県中学柔道錬成大会
場所:いわき市南部アリーナ
主催:県柔道連盟
主管:県柔道連盟中学生強化部
後援:県教育委員会・いわき市教育委員会・福島民報社
県内男子31校、女子23校が出場
25日(日)・・・男子6ブロック、女子4ブロックに分かれて団体戦予選リーグ
26日(月)・・・予選リーグごとの決勝リーグ
1位リーグ進出校
*男子
錦・小野・尚英・大熊・平一・中村二
*女子
大熊・須賀川三・二本松三・中村二
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析