忍者ブログ
・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
2025-071 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 06 next 08
11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

我が子へ、
関わってくれるひとが、
期待を寄せて下さることはうれしい。

しかし、はき違えた力のいれようは辛い。



自分のこと以上に、
我が子のことだとオロオロする。

過保護な方じゃないと思ってる。
でも、のど元まで怒りこみ上げ、
やめてくれーと叫びそうになった。



気配を察知した知人が割って入り制止。
けんかをせずにすんだけれど、
これからどうなるかわからない。



どうしたらいいか途方にくれて、
朝方まで、思い出しては泣いてばかりいた。

まあやが何度も、母の手を握ってくれた。



また、泣いた。



我が子を守るつもりでいながら、
台無しにしているのは、親でしょうか・・・。



17日、県総体県大会。
こころ穏やかに、柔道できますように・・・。
PR
8日(土)、
大熊中に出稽古に行く予定でいたのだけれど・・・

大熊中のT-SANと中体連県大会で対戦が決定・・・。
それを知った道場の先生方に、
行くな、行ってもT-SANと組むなと言われました。

組み合って練習し、結果、
このひとには、かなわない・・・という
イメージが染みつくことを、さけたいとの思いがあるようでした。

不器用な部分を持つまあや。
それは深く納得・・・。



「お前、負けると思っているだろう。だったら、最初から棄権しろ。」
そうも言われました。


本人に、大熊中のメンバーと
練習したい気持ちが強かったのだけれど、
周辺の事情を考慮して、
今回、大熊中へ出稽古に行くことをやめました。

快く出稽古の申し出を受け入れて下さったM先生に、
本当に申し訳ない。



会いたい友だちに会えないし、
目標としているひととの練習を思って、
期待に胸膨らませていた分、切なくて泣いたまあや・・・。


・・・・・。


気を取り直して、急きょ、湯本高校へ連絡してみました。
15:00から少し練習するという。

頭の中をくるくると整理し、仕事をしつつ・・・行くか、いわきへ。

まずは、ゼリーのイエへ行き 、出稽古行って、
その後、田人のギャラリー昨明(かる)へ・・・そうしよう。



ゼリーのイエ 
http://www.zerry-house.com/

ギャラリー昨明(かる)&チャンドメラ
http://www.chand-caru.org/


050709_2341%7E0001.jpg


昼前に、意を決して、湯本高校へ出かけてみました。
迎えてくれる高校生の、思いやり深いあれこれに、いたく感激。


在籍する郡山一中に女子の先輩はいない。
身の置き所のない根無し草状態で不安定なまあや。

・・・揺れている。


思春期のこどもの側で、今が、正念場という感じ。
中体連県大会の初戦で、63Kg級で最強と思われる
大熊中のT-SANと対戦するらしいことがわかった。

あちゃーと思ったけれど、
帰宅したまあやに伝えたら、意外な反応。

がんばれるだけがんばる・・・と、
少しふっきれたような表情だ。

050707_0057%7E0001.jpg

そうか・・・。
この前の地区大会でのこと、悔いているのね・・・。
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/824

だから、全力出し切りたいと、今は強く思ってるのね。


まあや自身も、親も、T-SANには勝てまいと思っている。

でも、チャンピオンクラスのひとと、どこまで戦えるか、
そういう機会が巡ってきたということは、ある意味チャンスだ。

負けたとしても、挑む姿勢を、
その後、力に変えていけるはず。



大熊中へ、今週末、出稽古に行くことにした。
T-SANといっぱい練習するんだとやる気満々。

・・・対戦相手と稽古・・・?
いいんだろうか・・・。


快く受け入れてくれるM先生、
大熊中のみんなに深く感謝・・・。
どうぞよろしくお願いします。


武者震い。
さあやが体調を崩し気味。
特設クラブ合奏の退部を決め、緊張がゆるんだのか・・・。

そういえば・・・5月頃から、肌トラブルがすごかった。
ストレス性の発疹だったのだと思う。


退部決断の日から3日間は、
夜になると、38度台に発熱。

それに加えて、
ヒューヒューとぜんそく気味の呼吸で
せき込む状態が続いている。

食が落ち気味で
(それは、家族みんなそうなんだけれど・・・)
結果、道場の練習でダウン。夏バテだね。



そうね・・・4月から
クラブ終了後道場にというリズムだと、
UP時間1時間は違ってきていたわけだから、
体が追いつかないのだと思う。

道場の先生にその辺のことを説明。
徐々に体力つけれるようにしていこうと話した。


050702_0114%7E0001.jpg


姿勢を問われるいきさつがあって、050702_0115%7E0001.jpg
娘の通う道場の小中学生が、数人退団した。

仲間を失ったこどもたちの胸に、ぽっかりと空いた穴。


まあやなんて、
やめた子のうちのひとりのとる、
その柔道に惹かれて、
これがあさかの柔道だ!って
惚れ込んで移籍した経緯があるから・・・。


目標を失って、
寂しいのと、悲しいのと、
ぶつけどころのない怒りとで混乱している。


目指すところはどこなんだろう。
何を選んで、何を捨てなきゃなんないんだろう。



何のために、ここにいるんだろうね・・・。
第2回全国小学生学年別柔道大会の県予選会が開かれた。

県内各地の予選を勝ち抜いた5.6年生が出場。

男女別、学年別、体重別に分かれて、予選リーグ戦と決勝トーナメント戦。



あさか柔道スポ少から、多くの選手が出場。

熱戦がくりひろげられた。



この前の県南柔道大会で

同じBチームだったMAYUKAが

6年45?以下級で昨年に引き続き優勝。

二連覇を果たした。



県南柔道大会 さあや編 6/20(月) 

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/831



5年40?以下級で健闘したTAKUが、惜しくも準優勝。

各階級優勝者のみ全国大会への出場権が得られるため、

表彰式でのこどもたちの表情、1位と2位ではえらい違いだった。



4年生のさあやは、応援と、試合前の打ちこみの相手として同行。

他、道場のこどもたちや親さん達と、あいづ総合体育館へ。

まあやは、翌日の定期テストを控え、自宅待機。



全国小学生学年別柔道大会 2004/6/13(日) 

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/181

チャイブの花と柔道観戦 5/30(月)

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/792



緊迫した空気の中、1戦勝ち進むごとに、

こどもたちの中にこみ上げてくるのは、

うれしさ以上に、勝ち星を挙げなければというプレッシャー。



どよめき、試合を見据える人々のまなざし。

実力的に、勝って当然という評価は、

励みにできる子も、中にはいるのだろうけれど、

はたから見ていて、多くの子を追いつめているように思えた。

プレッシャーに押しつぶされそうになりながら、

表情はこわばり、試合での動きのぎこちなさよ・・・。



応援する側にいて、親側の思いで、胸が痛いかわぎし。



050627_0755%7E0001.jpg



勝利を手にしたもの、

負けて悔し涙を流したもの、

それぞれの仲間達の姿。

その側にいて、さあやとしても、心に記するものがあったようだ。

中途半端な姿勢では柔道できないって・・・。



夜、さあやと話した。

特設クラブの合奏と、スポ少の柔道、これからどうするか・・・。



折り合いのつけ方 6/23(木)

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/845



・・・・・そして彼女は、合奏をやめ、スポ少柔道1本で行く決意を固めた・・・。



さあや柔道再開! 2004/6/21(月)

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/198



その後、下痢と発熱・・・・・。

うーんと悩んで、大きくなる・・・か。
今朝の福島民報の郡山・県南地区のページに
19日の試合結果が掲載。

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/832

今度は山岸でなく川岸だった。



来月、さあやの所属する特設クラブ合奏の
保護者会総会があるとのお知らせが届いた。

げっ・・・!
何々?コンクールへの協力、
演奏用の服装、夏休みの差し入れ・・・。


まだ入部したてとはいえ、
今後の柔道スポ少との兼ね合いに頭が痛い・・・。

道場では、中学生以上の在籍数が増え、
その練習時間確保のため、
小学生の練習の切り上げ時間が早くなった。
さあやはだいたい20:30に上がってくる。


合奏の練習を終えての帰宅が、18:00近く。

その時間からスポ少の練習は開始なので、
この時点で、お手上げ状態。


練習時間も移動時間を考えると、
道場への到着時間は19:00近くに・・・。

宿題はどうしよう。 (これも頭痛い・・・) 

そんなんだから、就寝がおそくなり、
毎朝起床時間に地獄をみる・・・。

雷おばばのかわぎしさっ。



体はひとつ。



さあやに話してみた。

お姉ちゃんと同じ事しなくたっていいんだよ。
合奏選んでいいんだよって。

そしたらなんと、
どっちか選ぶことになったら柔道選ぶ・・・と。
そして彼女は、せっせと腹筋をするのであった。



合奏は・・・どうするよ・・・。 
道場での練習を終え、
帰宅途中、まあやが言った。

「柔道真剣にやる人の中で、
 やりたいなぁって思うんだ。」



部活のこと、考えてるのね。
月曜日、6校時目。

中体連県大会を前に選手壮行会があったらしい。

各部の代表者が、一言ずつ決意表明。

まあやは、胴着着用、柔道部としてひとりで体育館ステージに上がった。



どんなことを言ったのか、帰宅後聞いてみた。

今まで共に練習してきた人達や、負けてしまった他の選手の分まで、

がんばって優勝を目指すっていうようなこと言った気がすると・・・。

えっ!優勝?大きく出たな・・・。 



ダーリンと、まあやがそういう言い方するの珍しいなって話した。

何かがふっきれたか、あるいは、

有言実行、言い放つことで引くに引けない目標をおっ立てたか・・・。



同じ柔道部1年の○っち(♀)とMっち(♂)が応援団に入っているらしく、

壮行会の時、まあやの前で応援の雄叫びを上げたらしい。

まあや的に気になったのは、Mっちの振り付けまちがい・・・。



話はそれるが、Mっちが、郡山一中の一中日記の中で、

きゅうりだか握りしめ、満面笑みでUPになっている写真を発見。

なんとなくおもしろいかと思い、自宅PCの壁紙にしてみたが、

家族から不評の声が上がり、1日で削除となりました・・・。

ごめんよ、Mっち・・・。



郡山第一中学校HP http://www.edu.city.koriyama.fukushima.jp/koriyama1-j/
最初に団体戦を行なった。050620_1357%7E0001.jpg



相手の塙中は2名。

・・・つまり中堅・大将・・・。



まあやは、安積スポ少として、チームを組んでの出場。

昨年時に女子チームで戦った時とは気持ちが違う。

女子の中でも、柔道続ける気持ちを持てて良かった・・・。



先鋒MIKI、中堅まあや、大将はMAKO。

まあやは押さえ込み一本で勝利。

チームとしても全勝で優勝。県大会出場。



個人戦。6名、体重ボーダレスで戦うことに。050620_1358%7E0001.jpg

1回戦。中庸塾のCーCHANと対戦。勝利。

試合後、道場の先生方の所へ行くが、

誰も彼女の試合を見ていなくて、

半べそのまあや・・・。



2回戦。塙中本多さんと対戦。

隣の試合場で小学生の試合中。

隙みて応援に駆けつけるひげのN団長と

高校時軽量級で東北チャンプのS先生。

はりきって戦うまあや。

N先生曰く・・・今まで(先生自身が)みたことない技で・・・勝利。



050620_1359%7E0001.jpg



決勝戦。石背柔道会のSUZUKI-SANと対戦。

小学生の頃から、かなわないと思っていた

1学年上の彼女と、公式戦で対戦だ・・・。

彼女は57?以下級にエントリーしているので、

今後そうそう対戦できない。

先生方も、緊張の表情で見つめる。



この前、長沼中の金澤さんと戦った時、

がちがちで何もできずに試合を終えたことを後悔しているまあや。

大事にやってくる・・・そういって、自分に気合いを入れ、

頬をぴしゃぴしゃたたいてから一礼、試合に臨んだ。

一本で勝利。優勝。

・・・がんばったね、おめでとう・・・。



050620_1359%7E0002.jpg050620_1359%7E0003.jpg



試合後珍しく、どの先生にも

(滅多にほめない先生にも)ほめられ、頬がほころぶ。

まあやは、A監督にほめられるのが、何よりうれしいらしい。



S先生が言ってくれた。

打ちこみの成果だ・・・。

何というほめ言葉だろう・・・。ありがたい。

苦労が報われれば、やる気になるさ。



期待は時として、重くて苦しいものだけれど、

こうした喜びの一瞬のため、また、がんばるんだろうな・・・。



第70回 県南柔道大会

福島県総合体育大会選手選考会

時期:平成17年6月19日(日)〜20日(月)

場所:県立東白川農商高等学校




女子団体&個人とも、

来月17日開催の福島県総合体育大会に出場決定。

中体連県大会1週間前・・・。

体調管理、練習スケジュール、調整せねば。

まずは、けがに注意です・・・。
久々の公式戦。

安積柔道スポ少のBチーム、先鋒の大役。

こわばった表情のさあやの側にいて、

みているかわぎしの方も緊張。



第1試合め。

西郷柔道スポ少のAチームと対戦。

金曜日に道場での稽古中痛めた左肩をまた負傷。

痛さで表情がゆがむ。



050620_1322%7E0001.jpg050620_1324%7E0001.jpg



がんばったが、押さえ込み1本で惜敗。

チームとしては、苦戦しながらも勝利。

2回戦に進出を決めた。



いつまでもめそめそ泣くさあやへ、A監督のげきがとぶ。

「次に試合できるのに、いつまで泣いでんだっ。

 そういう精神的に弱いどごが、試合に出んだぞ。」

びしゃっと言われ、涙ぬぐって・・・。

がんばれ、うん。がんばろうね。



第2試合め。

強敵石背柔道会と対戦。

パパと約束。めそめそしないって。

組み負けないようにふんばって、引き分け。



050620_1324%7E0002.jpg



副将MAYUKAの背中をポンとたたいて送り出すさあや。

仲間への思いは力になる。



チームは惜しくも敗戦・・・。

この後、安積スポ少Aチームと石背は決勝戦で対戦。

惜しくもAチームは準優勝。



うーんとうーんとがんばったね。

最高の父の日プレゼント。



まあやには厳しいひげのN団長もY先生も、

さあやには・・・やさしいぞ・・・おいおい・・・。



050620_1325%7E0001.jpg050620_1326%7E0001.jpg



さあやとしても、チームとしても、

精神的な弱さが出た試合だった気がする。

いつもきつい練習がんばっているんだから、

堂々と戦ってこれたらいいのになと思った。

でも、課題は課題、これからのこと。

くやしくて、うーんと泣いて、

でも、つぶれないでいれたらいいね。

がんばれ、安積柔道スポーツ少年団!!



第70回 県南柔道大会

福島県総合体育大会選手選考会

時期:平成17年6月19日(日)〜20日(月)

場所:県立東白川農商高等学校
6月16日。

朝から異様な緊張感漂う、柔道中体連会場となった郡山総合体育館。



所属する安積柔道スポ少のA監督、Y先生、足を運んでくれた。

じいちゃん(母実父)も早くに参上。



まあやは63?級(57?以上63?未満)にエントリー。



須賀川二中の渡辺さんと対戦。

押さえ込み一本で勝利。



次に、第1シード長沼中の金澤さんと対戦。

低い位置からの左の背負いで有効をとられ惜敗。



050617_0835%7E0001.jpg050617_0834%7E0001.jpg



長沼中は強い。

金澤さんは、県でトップクラスの選手という頭があって、

対戦前のまあやのがちがちぶりには、道場の先生方も苦笑。

「A先生、気合い入れて下さい。」とほっぺをつき出すまあや。

びびりモードで涙目だもの・・・。

Y先生が以前に言ってた、

試合が始まる前に勝ち負け決めちまうまあや、まんまの姿。



試合終了後、号泣まあや。

「ばかやろうっ。

負けてそんなに泣くくらいなら、なんで試合で自分を出しきんねえんだよ。」

怒号の道場の先生方。



今回の敗戦が、先生方にスイッチ入れてしまったようで、本気モードに。

厳粛な中体連会場で、

ちょっとヤバ気な雰囲気の道場の先生方に、呼び出し食らうかわぎし親子。



平日の出稽古をどうするという話になり、長沼中に行けという。

「先生、何のつながりもありません。話つけて頂けるんですか?」と言ったら、

面識ないのに・・・Y先生ったらチャレンジャー。

長沼中に、交渉しに行っちゃった・・・ 

はっきり断りはしないけれど、

何となく、やんわりかわされながらも、学校の連絡先GETしてる・・・。

Y先生、おそるべし・・・ アウトローだわ・・・。



まあやと後で話した時に、同じ部のK-KUNに、

「お前最近(週末)部活に来ねえよな。まぁ、お前自身の問題だけど。」と言われたらしい。

・・・出稽古のため在籍中学校の部活を休んでいる事への指摘

その一言で、奴なりにいろいろ感じたようで、

今後、郡山一中柔道部としての方向性を、

自分たちで、何とかして行かなきゃなんないんじゃないかと考え始めたみたい。



まあやたち女子2名、おろおろしながら柔道部に身を置いている訳だけれど、

男子だって、初の女子の入部にとまどっている。

柔道経験者の入部自体も、今年が初めてだったらしい。

K-KUNだって、実力の差を感じ、練習メニューに物足りなさを感じつつも、

部活としての形を、何とかして行かなきゃとがんばっているんだ。

先のセリフは、まあやに出したある意味サイン。



就寝前、嫌だったろうけれど、今日の試合のビデオを見た。

凝視はしない・・・。

試合の反省メモを、絵付きで書きとめながら、ちらりちらりと見た。



「かわぎし、ファイト。」

道場の先生の怒鳴り声以外に、普段会話のない部活の先輩達の声援が聞こえる。

郡山一中柔道部なんだ・・・。



最終的に、長沼中の金澤さんは

須賀川三中の笠井さんを背負い投げ一本で破り優勝。

まあやは県中地区大会で個人戦3位。

来月郡山で開催される県大会へ進出を決めた。

お疲れさん、がんばったね。



大熊の祖父から電話が入り、大熊中情報を入手のまあや。

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/816

T−SANは63?級で優勝。

同じ63?級のMAMI−CHANは2位。

MANAMI−CANは57?級で優勝。

共に県大会で会おう。



050519_2208%7E0001.jpg



さあやが帰ってきた。

おかえり・・・。

楽しかったあれやこれを話してくれた。

満面の笑みだけれど、なんだか顔色青いね。

なかなか寝つけなかったんだろうな。



お風呂上がりにいつもの腹筋。

そうね。今度の日曜は試合だもんね。

おやすみといってふとんにもぐったさあやは爆睡。



おかえりなさい・・・。わが家だよ。
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。

こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。

Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。

ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。

目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
ブログ内検索
Mail Form
アクセス解析
"Pooh &Pea" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]