忍者ブログ
・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
2025-071 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 06 next 08
12  13  14  15  16  17  18  19  20  21 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

行ってきますと出かけていったさあや。

たった一泊とはいえ、さみしいものだ。

夕方、小雨がぱらつき、

あぁ・・・今夜のキャンプファイヤー、室内でのキャンドル編に変更かなぁ。

「遠き山に日は落ちて」をリコーダーで演奏するとか言ってたなぁ。

楽しい時間が過ごせたかしら。

ぐっすり眠ることできるのかしら。

またまた、バカ親かわぎしは心配してしまうのであった。まる。



050615_0747%7E0001.jpg



中体連県中地区大会。

第1日目。



団体戦は郡山七中と長沼中とリーグ戦を戦った。

対郡山七中戦・・・2勝1分けで勝利。(まあや&○っち勝利)

対長沼中戦・・・1勝2敗で惜敗。(まあや勝利)

結果、決勝トーナメント進出。

対須賀川三中戦・・・1勝2敗で惜敗。(まあや勝利)

団体戦県中地区大会ベスト8で散る・・・。



わが家のビデオめ、結露をおこし、リーグ戦の2試合を撮影できず。 

おいおい   

カメラが冷や汗かいてどうするよ状態さっ。

あきらめていたら、ラスト1試合を前に復活・・・なんだったんだ・・・。 



個人戦は明日に。

公式戦で戦ったことのないひとやチームに対して、

必要以上に警戒心を抱いていたまあやと母。

でも、だてに道場で、

きつい練習しているわけではないってことが、実感できる試合運びだった。

うぬぼれず、しかし、自分が踏みしめてきた足跡に恥じることなく、

まんまの自分で試合に臨めますように・・・。

祈りながら母は見守った。



050613_2146%7E0001.jpg050613_2145%7E0001.jpg050613_2145%7E0002.jpg



試合場一面とれないこんなボロ道場で、

頑張って練習しているんだもの、

うちの道場の子たちは、皆、並のハングリー精神じゃないよ。



仕事の合間をぬって、試合状況確認の電話が入る、

試合会場に顔を出して下さる、

関わるおとなたちの愛情を感じ取れる出来事があり、またうれし。



夜道場の稽古に行き、22:00に切り上げ帰宅。

さあやがいない家に違和感の三人。

今頃何してんのかなぁ・・・。

明日元気に帰っておいで。

毎晩のドリル攻撃が怖い母も、なけりゃないで寂しい。



050615_0748%7E0001.jpg
PR
週末、ダーリン実家へ帰省。

まあやは土曜の午後と日曜の午前、大熊町の武道館で出稽古。



おや?東日本国際大学でスカウト活動か・・・?



050611_1603%7E0001.jpg



中体連日程が同じため、調整段階の稽古内容。

少し体調不良のまあやにとっては、助かる内容。



前回出稽古での同級生ライバルの様子を見て、

こんな緻密な練習を、部活として毎日続けていったら、

どんな成長を遂げるのだろうと、勝手に妄想。

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/676

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/749

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/750



自身で生み出した不安を膨らませ、あせり、

日々をすごしていた母かわぎし・・・。



今回、目にしたのは、ライバルたちの悩める姿だった。

幼い頃からM先生の下、稽古に精進して、

多彩な技を身につけてきたことは事実。

でも、それは今までの積み上げの中でのこと。

そして何より、相手も生身の人間なんだということ。

悩みながら練習する彼女たちに再会して、

まあやと同じ悩める13歳だと、そう思えて、何だかほっとした。



この前、道場のY先生に、まあやは、

組み合う前に、相手に負けるか勝つか、自分で決めちまう・・・と言われた。

確かに・・・。

ダメかも、勝てそうにないかも・・・とか、負けない、絶対勝つ・・・とか。

そう心に思うことが、勝負を分ける大きな要因になっているのは事実。

たった3分で白黒ついてしまうというのに・・・。

思うことが、パワーにも、足かせにもなるのね・・・。



まあやが出場する63?級で県チャンピオンT−SANの胸を借りて練習。

ありがたい。

打ち込みの様子を見て、M先生が、良くなったなぁと声をかけてくれた。

ここのところ、自信を無くしての練習が続いていた中で、

認めてもらえた一言に、うれしそうな笑顔が見えた。



月曜学校休んで夜練習していけばと、冗談言うM先生。

かわいがって下さって、本当にありがとう。



050612_1431%7E0001.jpg



見えない不安に押しつぶされないようにしよう。

もしかしたら、プレッシャーやらは、

自分で呼び込んでしまっているのかもしれないって気づけたことで、

仕切り直せた分もあるようで、収穫ありの週末。
福島民報朝刊に、中体連結果が掲載。

あーっ・・・「川岸真綾」が「山岸真綾」になってるぜっ・・・。 

がーん・・・。  



整骨師杯・・・。

駐車場確保のため、日出山の安積スポ少道場を6:30に出発し、050605_0949%7E0001.jpg

石川町を目指した。

遠方から続々と道場関係のバスが到着。

みなさん、何時起きですか?



ダーリンとまあやが、時々、

出稽古で伺っている学石(学法石川高校)に、

初めて出かけた母・・・。



さあやもエントリーなしのスポ少の応援。

わが家は一家4人で出向いた。

今まで選手以外の親さんも、こうしていつも、

応援のため足を運んでくれていたのだな・・・感謝。



まあやには、

去年自分たちが勝ち取った優勝旗返還に、

別の感慨があったようだ。



パンフレットに記載のチームの紹介文・・・なになに?

昨年より、更に小柄になりましたが、上位目指して頑張ります。

確かに、小粒だ・・・。  



ともに団体戦メンバーで去年中堅、今年は大将で、

本年の我が道場のキャプテンY−TAが選手選手宣誓。

(撮影:まあや)



エントリー28チーム、予選リーグを快勝し、

決勝トーナメント進出9チームに残るも、

対勿来スポ少に、チーム戦績2-2で内容負け・・・

本当に惜しいところでベスト4進出を逃した。

残念!!

しかし、内容はたいしたものだったよ。

体重差ある中、よくがんばった。えらいえらい。



050605_1334%7E0001.jpg050605_1204%7E0001.jpg



チーム内でも、4年生枠は厳しく、ライバル多いさあや。

A監督の隣に座り、陰に隠れるようでも、

4年生中ひときわでかいさあやよ。

秘めた闘志はその胸に・・・。



第17回福島県整骨師会争奪

第15回東北ブロック少年柔道大会

第14回文部科学大臣杯争奪日整全国少年柔道大会 福島県予選

少年柔道大会



日時:平成17年6月5日(日)10:00〜

場所:学校法人石川高等学校柔道場
道場の先生方が仕事の都合をつけ、会場にかけつけてくれた。

うれしさいっぱいのまあや。

監督とコーチを、柔道部監督に紹介。



まあやは63?級に出場。050601_1556%7E0001.jpg

棄権者が出たので、たったふたりのエントリー。

郡山6中のY−SANと戦い押さえ込み1本で勝利。

一応優勝となり、県中地区中体連へ進出を決めた。



おやおや?

田村高と安積高の監督さんが助っ人審判で来場。

いろんなひとが気を配って下さるおかげで、

出稽古の足がかりをつけることができた。



夕方、安積高の武道場へ見学へ。

女子はたったふたり。

毎日の部活時間は、

16:30〜18:00or30の正味1時間から1時間半。

少人数に緊張感ある練習を短時間にたたき込む。

時々、強豪で知られる長沼中が出稽古に来るらしい。

うわーっ、どうするまあや?

早速明日より練習参加のお願いをし帰宅。

安積高は徒歩5分とご近所。

学力的な敷居はえらく高いけれど、ね。



道場へはりきって練習に出かけたまあや。

22:00過ぎに迎えに行ったら、なんだか様子が変・・・。

あちゃー・・・。

稽古中に左足を痛めたらしい。

朝一でレントゲン。
いよいよ中体連が始まった。050531_1528%7E0001.jpg

郡山市中体連総合大会柔道競技(郡山市総合体育館) 

平成17年5月31日(火) 1日目 団体戦 

      6月 1日(水) 2日目 個人戦




女子2名の郡山一中。

大将まあや、中堅Y-CHI、先鋒なし。

エントリーチームが6校ABブロックに分かれリーグ戦。

対安積中戦・・・1-2で敗退。(まあや勝利)

対行健中戦・・・2-1で勝利。(まあや&Y-CHI勝利)

Bブロックを2位で抜け決勝トーナメントへ。

Aブロック1位の守山中と対戦。

1-2で敗退。(まあや勝利)

(一応、総合3位。県中地区中体連に出場決定。)

決勝は守山中対安積中・・・1-0で守山中優勝。



1試合1試合大事に対戦。

たったふたりで補欠もなしの1年生、がんばったね。



スポ少コーチのM先生が、応援にかけつけてくれた。

監督のA先生も、仕事を抜け出せない可能性大だったのに、

やはり、時間を作って来てくれた。

その気持ちが、本当にありがたい・・・。



A先生が到着した時、まあやの試合はすでに終わっていた。

まあやは、見てほしかった思いもあって、

「先生、忙しかったんですか?」なんて聞きやがり、

「忙しかったがら、今になっちまったんだべっ。」と怒鳴られ、ぶったたかれていた。

ばかめっ・・・。



男子で1年のK-KUNが予選リーグの3試合中後半2試合に出場。

試合に出れるうれしさもあったろうけれど、

3年生にとって最後になる試合への、彼なりの思いを聞きじんとした。

敗退するも健闘。



さぁ、次はいよいよ個人戦。

みんながんばれ。
28日ぐらぐらめまいがひどく、
終日寝たり起きたり・・・。

午後からポレポレに出かけるつもりでいたのだけれど、
体調戻らず自宅で過ごす。

http://www5.ocn.ne.jp/~yakigasi/


母がそんなあんばいでも、そばにいるのが、
家でゆっくり過ごせることがうれしくて・・・という感じで、
チャイブの花摘み手伝いのさあや。


050528_1212%7E0002.jpg050528_1212%7E0001.jpg


翌29日、5&6年生の柔道大会の応援と
練習相手ででかける娘たち。

第2回全国小学生学年別体重別柔道大会 
県南地区予選(郡山総合体育館)



まあやは、中学生になったけれど、
この道場があっての今の自分という思い強く、
あさかスポ少そろいのジャージに、胴着を持参。

万が一に備え制服も、ぐしゃっとバッグに押し込んで同行。

途中、ジャージの上から胴着の上着を羽織り、
打ち込みの受けをかってでていた。

050529_1118%7E0001.jpg

キャプテンとまあやとの会話。

昨年この県南大会でまあやが優勝した時、
現キャプテンに、(来年)絶対優勝しろよと約束させたそうな。

励みとしたのか、それとも・・・本当のところはわからないけれど、
彼は見事に、
きつい試合内容とプレッシャーに打ち勝ち、優勝を決めた。



他にも・・・

いつもはどやされ、
泣きながら投げ飛ばされている道場の子たちが、
たくましく戦う姿に感激・・・。

がんばったがんばった。
きつい練習に耐えた甲斐あったね。



写真は、6・5・4年の順に並んで、
同級生の中ひときわでかいさあやの姿よ。



うまくいくこといかないこと、
全部ひっくるめて、
こどものそばにいて気づかされること多い。

はたから見て
励ましているように見えるかもしれないおとなたち・・・。

本当は、こどもらから
ずいぶんとエネルギーもらってるのよ。
感謝・・・。



翌日さあやのバースデー。
全員そろいの夕飯が無理そうなので前倒しでお祝い夕食。

チーズフォンデュを希望の娘たち・・・。
・・・・・  
これって、さむーい時なんぞの
メニューではございませんかしら・・・?

気分優れないんで、乳製品関連、
今晩は勘弁願って・・・まぐろ亭へ・・・。

こちらも体調万全の時行きたかったぜ・・・。
おかげで小食の母・・・?
22日。

まあやの柔道練習環境を心配してくださる方の紹介で、
男女共学なれど女子のみの柔道部の
湯本高校の練習に参加させてもらえることになり、急きょ出かけました。


050522_0829%7E0002.jpg   050522_0829%7E0001.jpg   050522_0832%7E0001.jpg(撮影:まあや)


家を7:00出発。湯本高校へGO。
途中案内してくださる方と待ち合わせ、9:00頃に高校へ到着。

礼儀正しくやさしい高校生が出迎えてくれ、体育館に案内してくれました。

9:00から13:00までのきめ細やかな練習プログラム。
初めてする様々な練習を、高校生がまあやについて教えてくれました。

大したものだ。感心しきり・・・。



二本松の中学3年生がふたり、
前日より泊り込みで参加・・・というより、
彼女たちは、毎週末、出稽古に行っているらしい・・・。

郡山まで電車で出、郡山から高速バスで移動。

その子らに合わせ、
土曜は午後から、日曜は朝から午前中練習としているらしい。
すごい覚悟ね・・・。


途中あまりの緊張感でおう吐のまあや。 
またもや鬼母は、顔色を観察しつつ、練習の輪に戻す。



練習終了後、着替えをする際、
名前や所属の中学校と学年などを高校生に聞かれたらしい。

昨年の日大での合宿参加を覚えていた子も何人かいて、その話もした模様。

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/547

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/548

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/550



帰りの車の中、そんなことを話してくれたまあやの表情は、
疲労感はもちろんだけれど、安堵感もあり。

いろいろ悶々とした思いを抱え過ごしている日々の中、
まあや自身の覚悟を自問自答する時間になったようで、収穫あり。

きつかったけど、がんばったね。





練習内容を見ていて、
やすやすと部外者が出向ける雰囲気ではありませんでした。
全国大会を視野に入れた高校生の練習プログラム。

6月上旬に大事な試合を控える中、
まあやを受け入れてくれた湯本高校監督の懐の深さに感謝。

ありがたいご縁でした。
また、よろしくお願いします・・・。



帰り、よくばってゼリーのイエに。

http://www.zerry-house.com/



かわぎしが直接店頭に出かけたのはとても久しぶり。
お世話になりっぱなし・・・すいません。

本や雑貨を一旦引き取る。
SHIHOでのように、
ラッピングして新たにゼリー店頭にスタンバイすることに。

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/775



新しいゼリーのショップカードがすごくすてき。
ぷぅぴぃ号とPLAYTIME CAFEに並んでおりまする。
お楽しみに!

お店紹介 
http://newvoice.lucky-bits.com/okasi/back/2003-6-19/6-19.html



帰り道、田人のカレー屋目指すも、ナビ設定に失敗。
道に迷って遠回りしながら49号線にたどり着き、夕方18:00近くの帰宅・・・涙。

あぁ、湯本行きは遠かった・・・!
(方向オンチのせいです、はい。)  
15日。050517_0909%7E0001.jpg

須賀川市武道館にて柔道の大会が開催。



参加チーム、男子21、女子15。

パンフレットをめくると1年生でエントリーは、

まあやの在籍する郡山一中のみ。

それも女子団体戦3名の所、2名で。

(先鋒:なし・中堅:○っち・大将:まあや・補欠:なし)



結婚式出席のため、

会場に来れないスポ少の監督からメールが届く。

感謝・・・。



まあやは予選リーグにおいて、チーム戦績2敗1分けにて敗退。

(個人戦績:2勝1分け)

○っちは、2試合、しめ技でギブ・・・。

中学生としての技の洗礼を受ける。



女子は長沼や小野が強さを発揮。

毎日部活として練習を重ねているそのまとまりも含め、

目の前で見せつけられる。



男子の試合応援と思いきや、

同門の子が多く所属する安積の輪にとけ込んでいるではないの。

まぁ、それも大目にみようと思っていたけれど、

郡山一中の試合が始まっても、

安積の子と談笑しているのには母ブチ切れ猛ダッシュ。

まあやに蹴り入れ怒鳴りつけた。



そんな態度でここに居るんなら、

柔道なんてやめちまえ!050515_1303%7E0001.jpg

同じ一年生でも、男子は補欠でもなく

胴着を着て会場にいることも叶わなかったってぇのに、

このばちあたりがっ。



毎日の部活で、

先輩達との関わりがぎこちないのは見て取れ、

なじみの子との時間に居場所があるのはわかるけど、

あんたは郡山一中生です。

それを選んでしまったんだから、腹すえないと。



仁井田中3年のNさんも、

小学校の時所属していたチームメイトとは別の中学へひとり。

まあやと同じような環境の中、柔道を続けている。

静かに着実に技を身につけ頑張っている。

もしかしたら、彼女と個人戦で戦う事になるかもしれない。

まあやは彼女の放つじわっとオーラを感じるらしく、

練習試合でもほとんど胸を合わせたことがない。

不安定な状況下だけれど、

目標を持て、機会を与えてもらえることに感謝せねば。



所属中学は、人数のいる男子にだって、今の練習環境はひどい。

思い切って畳の上で組み合っての練習ができる環境を

なんとか確保してあげたい。



切実な問題だが、この31日から、中体連の地区予選が始まる。
11日。

20:30、道場に迎えに出向き、
さあやを呼ぶと、泣いたような目をしていた。

整骨師杯のメンバー発表があったらしく、
そこにさあやの名前はなかったのだ。

うーんとくやしい。
うーんとうーんと。
泣くのも悔しいけど・・・仕方ないね。
それをパワーに変えていこう。


小学校の特設クラブで合奏の練習が徐々に本格化。
帰宅時間が17:30近く。
帰宅後、速攻で宿題をし、軽く食べ物をつまみ道場へ。

まあやペースだと体調崩すため、
20:30あがりにしているさあや。

前年度と比べて明らかに柔道の練習量が減っている。



頭では整理つけていたことが、実際実感できてきたよう。
あれもこれもはできない。
全部満足になんていうことは・・・・・。


もう少しして合奏落ち着いてきたら、
柔道の練習時間増やすとつぶやいてたけど、
あのね・・・これから合奏の方も、
もっともっと忙しくなるんだよ。


認めること、見守ること、エールを送ること・・・。


うーん、みんな悩んで大きくなったぁ。
9日に道場で、昇級した子たちに帯が渡された。050512_0917%7E0001.jpg

さあやは白帯から黄色帯へ。

渡されてから、バックにしまうでなく、

すぐさましめて、胸張って二コリ。

前の道場で黄色帯しめていたのを、

移籍してから白帯しめ直しスタート切ったあの日。

同じ黄色でも、この重み、このうれしさは、別格。



6月19日開催の県南大会のメンバーが発表。

さあやはBチームの先鋒か?

まあやは中学女子チームの中堅でエントリーかと。



まあやなんとかゼッケン着けれそう。

ゼッケンなくては、公式戦出場できないからね。

そのゼッケンあがりが・・・13日ですと?

定期テスト16日にひかえつつ・・・

13日から全校部活休止だというのに、

14日特別練習、15日須賀川で大会。

ぼたん祭中学生柔道大会(須賀川市武道館にて)

微妙な気分だけれど、ありがたい機会。

せっせと縫いましょ、母としちゃあ。
実家で田植えのこの日、バカ嫁は失礼してまあやと同行。

AM7:50に大熊町総合体育館に集合。

夜、アクアマリンに行こうとさあやと約束して・・・。



午前中の大熊中女子の活躍は目覚しく、結果、総合で2位の戦績。

お見事。鳥肌が立った。すげぇや。



050504_1223%7E0002.jpg050504_1302%7E0001.jpg



昼から14:00まで練習試合の時間があり、まあやは3試合参加のチャンスを頂く。

待って待って待ち望んだ柔道できることへの喜びが、体中にみなぎっていた。

この一試合を大事にしなくちゃと、大事に試合に臨んだ。



喜多方一中戦・須賀川三中戦勝利。

小名浜一中戦引き分け・・・。



小名浜一中、対戦したOさんは

以前、日大東北高での合宿で一緒に練習したことがあり、面識があった。

・・・高校生と思っていた。

まあやが今度出る63?級の県チャンプ候補らしい。

前日から共に過ごしていた大熊中のみんなが、まあやを受け入れ、声援を送ってくれた。

リップサービスもあるだろうが、励ましと激励の声掛けをM先生から頂いた。



中学校へ入学してから感じてきた、飢えと乾きの感覚。

その中で、ここにきて、くっきり浮かび上がってきた

自身の柔道への熱い思いを、まあや自身が、しっかりかみしめていた。



夜、祝勝会にさそわれたとまあや。

あぁーっ!さあやとのアクアマリン行きの約束どうする?

・・・検討の結果、もう一泊実家に泊まり、翌日へとアクアマリン行きを延期。

まあやとバカ嫁かわぎしは祝勝会場の焼肉屋へGO。



監督へ結果報告のメールを打つまあや。

返信には、練習試合なんだから負けても引き分けてもいいんだと激励のメッセージ。

それと焼肉死ぬほど食ってこい!なんていうおまけつき。



見てくれはとても怖い鬼監督ですが、

心根のあったかい柔道を心から愛しているいい男です。

そこは、M先生も感じていて、050504_1953%7E0001.jpg

おとなの男をつかまえてかわいいというのは何だけど、

ほんと、かわいい奴だなぁと言っていた。

そうなんです。

そういうおとながそばにいてくれて、感謝の一言。



錬成大会で見ていて、強いチームはたくさんあって、

女なのに男のような気合の入れようの中学もあった。

勝つためには必要なことなのかなぁと思いつつも、

女を捨ててまでっていう雰囲気は個人的に頂けなかった。

ただ勝てりゃぁ何でもありかって、そうじゃないだろう・・・と。



でも、今の環境の中で

まあやがつぶれず柔道続けていけるのだろうかとよぎる不安。



焼肉食べ終え、すっかりこども達にうちとけ、

持参のMDをイヤホン分け合って聞く後姿よ・・・。



越境で編入の構想が浮かびつつも、小中学生時の家族との暮らし、

ひととしての根っこが育つ時期に手放すことへ躊躇する気持ちが、

親の側に、いや、母親側には強くある。



ゆれるゆれる。

あせっているのは親ばかり・・・?
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。

こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。

Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。

ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。

目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
ブログ内検索
Mail Form
アクセス解析
"Pooh &Pea" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]