・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
9日(日)いわき南の森南部アリーナにて、
第4回少年柔道練成交流会という大会がありました。
まあやはベストチーム、
さあやは3・4年女子団体チーム、
それぞれで大将を務めるも、
予選リーグ勝ちあがれず敗退。
悔し涙を流しました。
まあやは初戦、西郷スポ少の大将と引き分け。
チーム戦績が引き分けとなり、勝ち点上げられず、
初戦結果から、その後の試合に臨まずして、
決勝トーナメント出場への道がなくなりました。
にせ県チャンプ・・・と言われ、ビンタくらうまあや。
第2試合埼玉の五十嵐道場と対戦。
78Kgの相手に一旦押さえ込まれ
有効ポイント取られ、
その後、逃れるも、攻めきれず敗戦。
押さえ込み解き、白線に戻り、
監督コーチ席を振り返るも、
無言で返され、悲しげな表情をしたまあや。
その目が母の脳裏にこびりついて、
夜寝てから夢の中で、
その表情に何度も会いました・・・。
帰り道、言ってた。
怒鳴られても殴られてもいいから、
何か言って欲しかったって。
今回の試合が小学生として最後の大会。
その姿勢や覚悟が
問われた試合だったのかもしれない。
突き放したような
最後の試合中の監督コーチの態度は、
あえて、日頃の人間関係あってのことだと思います。
自分で考えてみろって。


さあやは、敗退と勝利両方味わい、
ものすごい緊張感と
悔しさと喜びを全身で感じた、
めまぐるしい一日だったようです。
がんばった、がんばった。
最後のさあやの試合の応援に、
傷心のまあやがいて、
ほっとしつつも、
痛い気持ちでそこにいた母でした。
次の道場での練習から、
福島のゼッケンをおろし
白帯しめることにしたまあや・・・。
アマちゃんの母は、
なんだかおろおろするばかりなのでした。

第4回少年柔道練成交流会という大会がありました。
まあやはベストチーム、
さあやは3・4年女子団体チーム、
それぞれで大将を務めるも、
予選リーグ勝ちあがれず敗退。
悔し涙を流しました。
まあやは初戦、西郷スポ少の大将と引き分け。
チーム戦績が引き分けとなり、勝ち点上げられず、
初戦結果から、その後の試合に臨まずして、
決勝トーナメント出場への道がなくなりました。
にせ県チャンプ・・・と言われ、ビンタくらうまあや。
第2試合埼玉の五十嵐道場と対戦。
78Kgの相手に一旦押さえ込まれ
有効ポイント取られ、
その後、逃れるも、攻めきれず敗戦。
押さえ込み解き、白線に戻り、
監督コーチ席を振り返るも、
無言で返され、悲しげな表情をしたまあや。
その目が母の脳裏にこびりついて、
夜寝てから夢の中で、
その表情に何度も会いました・・・。
帰り道、言ってた。
怒鳴られても殴られてもいいから、
何か言って欲しかったって。
今回の試合が小学生として最後の大会。
その姿勢や覚悟が
問われた試合だったのかもしれない。
突き放したような
最後の試合中の監督コーチの態度は、
あえて、日頃の人間関係あってのことだと思います。
自分で考えてみろって。


さあやは、敗退と勝利両方味わい、
ものすごい緊張感と
悔しさと喜びを全身で感じた、
めまぐるしい一日だったようです。
がんばった、がんばった。
最後のさあやの試合の応援に、
傷心のまあやがいて、
ほっとしつつも、
痛い気持ちでそこにいた母でした。
次の道場での練習から、
福島のゼッケンをおろし
白帯しめることにしたまあや・・・。
アマちゃんの母は、
なんだかおろおろするばかりなのでした。
PR
寒稽古へ行ったまあや。父とさあやは見学。
母は行けなかったけれど、がんばったね・・・。
気持ち仕切りなおして、がんばったね。
何人か、声をかけてくれた子がいたようで、
照れもあるけど、少しうれしそうな表情で、まあやが報告してくれました。
その子達、見ていてくれたんだよ・・・。
感じるもんが何かあったから、声かけてくれたんだよ。
わかってくれるひとがいると思うと、
きつい壁越えるパワーが出たり、いやな思いしたこともふっとんだり・・・。
得るもんあったね。その擦り傷かさぶた、勲章だわ。
日が暮れてから、
家族で堂前の如法寺に出かけました。
1月の6日の夕方から7日の夜まで行われる七日堂参り。
毎年楽しみにしている会津高田の老夫婦、
広岡きんつば、あったあった!
まだ行列は数人で、ほっ・・・。


幼い頃、如法寺の境内の脇で、どんと焼きがあり、
前年の縁起物や札、今年の正月飾りを納めたものでした。
街中のお寺なので、消防の関係から、
ここ何年もどんと焼きはありません・・・。
さみしいなぁ。
寒さでかじかむ手を、こすりこすり、
ささやかな思いを心の中で唱え、お参りしました・・・。
・・・明るい年になりますように・・・。
もうひとつ、サーダーアンギーを売ってる露店を探す。
だいたい毎年決まった場所で、なじみの顔に会える。
いつもの風景に身を置ける幸せ・・・。
母は行けなかったけれど、がんばったね・・・。
気持ち仕切りなおして、がんばったね。
何人か、声をかけてくれた子がいたようで、
照れもあるけど、少しうれしそうな表情で、まあやが報告してくれました。
その子達、見ていてくれたんだよ・・・。
感じるもんが何かあったから、声かけてくれたんだよ。
わかってくれるひとがいると思うと、
きつい壁越えるパワーが出たり、いやな思いしたこともふっとんだり・・・。
得るもんあったね。その擦り傷かさぶた、勲章だわ。

家族で堂前の如法寺に出かけました。
1月の6日の夕方から7日の夜まで行われる七日堂参り。
毎年楽しみにしている会津高田の老夫婦、
広岡きんつば、あったあった!
まだ行列は数人で、ほっ・・・。


幼い頃、如法寺の境内の脇で、どんと焼きがあり、

前年の縁起物や札、今年の正月飾りを納めたものでした。
街中のお寺なので、消防の関係から、
ここ何年もどんと焼きはありません・・・。
さみしいなぁ。
寒さでかじかむ手を、こすりこすり、
ささやかな思いを心の中で唱え、お参りしました・・・。
・・・明るい年になりますように・・・。
もうひとつ、サーダーアンギーを売ってる露店を探す。
だいたい毎年決まった場所で、なじみの顔に会える。
いつもの風景に身を置ける幸せ・・・。
同門の道場のメンバーも数人参加でうれしいまあやさあや。
さあやは、小学生の部門で、まあやは、寝技から高校生部門で。
さあや、指を負傷するも、がんばってました。
視力がめちゃめちゃ悪いさあやは、めがねを取って組み合うため、
細かい技の解釈ができていない。
袈裟固めで押さえ込んでいるのに、襟をつかまず
添えていただけだったため、スルリと逃げられてしまう。
がんばれ!これからだ!


柔道関係者の方から、まあやを県外の中学に出さないのかと声をかけられる。
話半分と思っても、こういう世界は特に、かわいい子には旅させろ・・・らしい。

乱取りで相手にお願いしに行っても、
断られたりしてました。
レベルの高い練習がしたい、
小学生のお守はイヤ、そんな空気。
練習内容はもちろん、
その辺の精神的な部分、かなりきつい。
上を目指すなら、
その試練超えてゆかねばっていう空気・・・。
本当は、かわぎしは格闘技なんて嫌い。
争うとか競うとか、とても苦手。
まあやは武道がどうしてもやりたくて、この世界に飛び込んだ。
だから、親は、見守るしかないと思って覚悟してます。
上を目指すって何なんだろう。
がんばり続ける図を、親が望んでいると思って、
まあやは、期待に応えようとがんばっているのかな・・・?
本当は、逃げ出したいと思っているのかな?
逃げるっていけないことなのかな?
そうね・・・、逃げ癖ついたり、ハードル越えれなかったことを悔いて、
次のハードルを越える時、自身がきつくなるかもね。
ただ、どんなんでも、まんま受け止めてあげたいと思ってるんだけどな。
見守っていてあげたいと思ってるんだけどな。
寒稽古は15:30であがり、さあやは整骨院で治療。そして一時帰宅。
軽く食事を取って、18:00よりあさかの道場へ出向く姫ふたり。
日曜日の試合もあるので、さあやは大事をとって見学。
久々の道場。監督や仲間に会えてうれしそう。
勝つためには、過酷な状況の中、孤独に耐え、
強靭な精神力でもって進まなければというひとがいます。
でも、何を目指すというのだろう・・・。ただ、勝てればいいのか?
勝負だもんね、やるからには勝ちたい。勝つためには、練習きついのは仕方ない。
だけど、やるのは誰?本人だもの、本人の決断次第だ・・・。
特に、柔道というスポーツは、組んでくれるひとがいなければ、試合にならない、
相手あっての武道・・・
そこから学ぶものがたったひとつでもあったら、実は、それだけでいいと思ってる母です。
道場の仲間と共に目指してきたもの、それを思うと、
もし中学入って、女子の柔道に魅力感じれず、やめることになっても、
それはそれでいい気がしています。
ただ、思いあって進む姿を、親としては見守っていくつもりだし、
その結果、勝っても負けても、続けても止めても、
愛情もって受け止めてあげたいと思っています。
確かに愛されているという実感は、生きる力になると思うから。
親としてできる精一杯・・・。日々の暮らしで帰る場所。そのぬくもり。
ボロ雑巾のようになって眠るまあや・・・。親も葛藤の日々・・・。
さあやは、小学生の部門で、まあやは、寝技から高校生部門で。
さあや、指を負傷するも、がんばってました。
視力がめちゃめちゃ悪いさあやは、めがねを取って組み合うため、
細かい技の解釈ができていない。
袈裟固めで押さえ込んでいるのに、襟をつかまず
添えていただけだったため、スルリと逃げられてしまう。
がんばれ!これからだ!


柔道関係者の方から、まあやを県外の中学に出さないのかと声をかけられる。
話半分と思っても、こういう世界は特に、かわいい子には旅させろ・・・らしい。

乱取りで相手にお願いしに行っても、
断られたりしてました。
レベルの高い練習がしたい、
小学生のお守はイヤ、そんな空気。
練習内容はもちろん、
その辺の精神的な部分、かなりきつい。
上を目指すなら、
その試練超えてゆかねばっていう空気・・・。
本当は、かわぎしは格闘技なんて嫌い。
争うとか競うとか、とても苦手。
まあやは武道がどうしてもやりたくて、この世界に飛び込んだ。
だから、親は、見守るしかないと思って覚悟してます。
上を目指すって何なんだろう。
がんばり続ける図を、親が望んでいると思って、
まあやは、期待に応えようとがんばっているのかな・・・?
本当は、逃げ出したいと思っているのかな?
逃げるっていけないことなのかな?
そうね・・・、逃げ癖ついたり、ハードル越えれなかったことを悔いて、
次のハードルを越える時、自身がきつくなるかもね。
ただ、どんなんでも、まんま受け止めてあげたいと思ってるんだけどな。
見守っていてあげたいと思ってるんだけどな。
寒稽古は15:30であがり、さあやは整骨院で治療。そして一時帰宅。
軽く食事を取って、18:00よりあさかの道場へ出向く姫ふたり。
日曜日の試合もあるので、さあやは大事をとって見学。
久々の道場。監督や仲間に会えてうれしそう。
勝つためには、過酷な状況の中、孤独に耐え、
強靭な精神力でもって進まなければというひとがいます。
でも、何を目指すというのだろう・・・。ただ、勝てればいいのか?
勝負だもんね、やるからには勝ちたい。勝つためには、練習きついのは仕方ない。
だけど、やるのは誰?本人だもの、本人の決断次第だ・・・。
特に、柔道というスポーツは、組んでくれるひとがいなければ、試合にならない、
相手あっての武道・・・
そこから学ぶものがたったひとつでもあったら、実は、それだけでいいと思ってる母です。
道場の仲間と共に目指してきたもの、それを思うと、
もし中学入って、女子の柔道に魅力感じれず、やめることになっても、
それはそれでいい気がしています。
ただ、思いあって進む姿を、親としては見守っていくつもりだし、
その結果、勝っても負けても、続けても止めても、
愛情もって受け止めてあげたいと思っています。
確かに愛されているという実感は、生きる力になると思うから。
親としてできる精一杯・・・。日々の暮らしで帰る場所。そのぬくもり。
ボロ雑巾のようになって眠るまあや・・・。親も葛藤の日々・・・。
日大工学部にある武道場で行われている
高校生の寒稽古に、まあやが参加。
夏の稽古の時の辛さもよみがえる・・・。
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/274

今日は11:00から16:00過ぎまで参加。
辛い練習に、途中泣きが入ります。
泣きながら稽古するまあやを見て、
父は小学生なんだもの仕方ないと見守っていました。
奥襟つかまれ、
がんがん振り回され、投げられ、
組み手持たせてもらえない、
持っても切られてしまいます・・・。
指先の皮が赤くはれ、びりびりするらしい。
肩もひじも膝もすれてしまう。
帰りたいと訴えたまあやに、
父は意外にも、最後までやれと諭していました・・・。
休み休みでいいから最後までと。
がんばってぺたぺたになって帰宅のまあや。
見てるだけでへろへろの母。
明日は参加するぞと覚悟の小3さあや。
愛娘の奮闘する姿に涙こらえる父。
家族でぐったり・・・。
高校生の寒稽古に、まあやが参加。
夏の稽古の時の辛さもよみがえる・・・。
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/274

今日は11:00から16:00過ぎまで参加。
辛い練習に、途中泣きが入ります。
泣きながら稽古するまあやを見て、
父は小学生なんだもの仕方ないと見守っていました。
奥襟つかまれ、
がんがん振り回され、投げられ、
組み手持たせてもらえない、
持っても切られてしまいます・・・。
指先の皮が赤くはれ、びりびりするらしい。
肩もひじも膝もすれてしまう。
帰りたいと訴えたまあやに、
父は意外にも、最後までやれと諭していました・・・。
休み休みでいいから最後までと。
がんばってぺたぺたになって帰宅のまあや。
見てるだけでへろへろの母。
明日は参加するぞと覚悟の小3さあや。
愛娘の奮闘する姿に涙こらえる父。
家族でぐったり・・・。
塙・白河から戻り、ダッシュで道場へ。
夕方18:00に集合で、
我が家の姫たちが通う道場の大掃除。
すっごく寒いんだわ・・・。
そんでもって使用電力量多すぎて、
2度ブレーカーが落ちる騒ぎに。
ブレーカー設置場所が複雑なため
復旧までに各回30分ほど待ち、作業再開。

先日の道場内での対抗戦「団長杯」の授賞式もし、
賞状と記念品の授与後、挨拶を交わし解散。
年明け全員そろっての練習は7日より。
9日に大会があるので5日に希望者のみ練習。
もちろん我が家は5日から。
それと、日大で寒稽古が4日より開始。
それにも参加か・・・?
我が家は来年も、柔道一色の1年になるのでしょうか・・・。
道場出たのが21:00。
冷えたわ。
とことんからだの芯まで冷え切りました。
お腹もぺこぺこ。
白いご飯のうまいこと・・・。
ボロ雑巾状態で就寝・・・。
まあやが咳悪化・・・やばいなぁ・・・。
夕方18:00に集合で、
我が家の姫たちが通う道場の大掃除。
すっごく寒いんだわ・・・。
そんでもって使用電力量多すぎて、
2度ブレーカーが落ちる騒ぎに。
ブレーカー設置場所が複雑なため
復旧までに各回30分ほど待ち、作業再開。

先日の道場内での対抗戦「団長杯」の授賞式もし、
賞状と記念品の授与後、挨拶を交わし解散。
年明け全員そろっての練習は7日より。
9日に大会があるので5日に希望者のみ練習。
もちろん我が家は5日から。
それと、日大で寒稽古が4日より開始。
それにも参加か・・・?
我が家は来年も、柔道一色の1年になるのでしょうか・・・。
道場出たのが21:00。
冷えたわ。
とことんからだの芯まで冷え切りました。
お腹もぺこぺこ。
白いご飯のうまいこと・・・。
ボロ雑巾状態で就寝・・・。
まあやが咳悪化・・・やばいなぁ・・・。
15日に予選リーグ突破。
本日決勝トーナメントは、まず雄太(5年)と。
来年のキャプテン雄太、男の意地が感じられた試合。
2分後との延長戦が5度続き、決着せず判定で勝利。
決勝はキャプテンの剛と。
これも、し烈。数度の延長の後判定で敗退。
まさかと思ったのね。悔しさで少しふてるまあや。
・・・ここの超え方が大事・・・。
勝っておごるな。負けてくさるな。
難しいけどね。
さあやの負けもまあやの負けも、
ある意味必要なことだったのかも・・・。
まだまだこれからって。
まあやもさあやも咳が重い・・・。
そんでもって、応援部隊もいよいよかぜかな?
日曜日、新潟行きなんですけど・・・のど痛いゾナモシ。
本日決勝トーナメントは、まず雄太(5年)と。
来年のキャプテン雄太、男の意地が感じられた試合。
2分後との延長戦が5度続き、決着せず判定で勝利。
決勝はキャプテンの剛と。
これも、し烈。数度の延長の後判定で敗退。
まさかと思ったのね。悔しさで少しふてるまあや。
・・・ここの超え方が大事・・・。
勝っておごるな。負けてくさるな。
難しいけどね。
さあやの負けもまあやの負けも、
ある意味必要なことだったのかも・・・。
まだまだこれからって。
まあやもさあやも咳が重い・・・。
そんでもって、応援部隊もいよいよかぜかな?
日曜日、新潟行きなんですけど・・・のど痛いゾナモシ。
今週は通ってる柔道場内での大会。
今日は、低学年の部の試合。
学校でめがねの鼻当て部分を折り下校。
柔道に行く前、慌しくめがね屋へ。
何代目のめがねになるんだい・・・?
さあやは、がんばって決勝進出。
宿敵ライバルまおくんに惜敗。
悔し涙流したさあやに
ぶっきらぼうだけど声かけて
励ましてるまあやの姿をみて、
ちょっとじーん・・・の母。
いろんな過程で学ぶこと多い・・・。
応援部隊は防寒対策必須。
すでにのどがジンジン痛いのですが・・・とほほ。
今日は、低学年の部の試合。
学校でめがねの鼻当て部分を折り下校。
柔道に行く前、慌しくめがね屋へ。
何代目のめがねになるんだい・・・?
さあやは、がんばって決勝進出。
宿敵ライバルまおくんに惜敗。
悔し涙流したさあやに
ぶっきらぼうだけど声かけて
励ましてるまあやの姿をみて、
ちょっとじーん・・・の母。
いろんな過程で学ぶこと多い・・・。
応援部隊は防寒対策必須。
すでにのどがジンジン痛いのですが・・・とほほ。
まあやは小学6年生重量級(62名)に出場。
予選リーグを57試合目と157試合目に戦い、決勝リーグ進出。
182試合目に行われた決勝トーナメント。
相手は茨城の昭道館池内道場の鴨川くん。
この試合は、監督・コーチなど、所定のネームを
つけている人しか、試合場のある1Fに
降りれないことになっていたのだけれど、
道場のYS先生が、試合場まで降りれないでいる母を気遣い、
「いっといで」と首に下げていたコーチのネームを貸してくれました。
・・・見納めの試合と思ったんだろうな・・・
心臓飛び出そうだったけど(母がよ)・・・判定勝ち(旗3/3)。
196試合目の対戦相手は郡山中庸塾の小林くん。
・・・多分その頃、母の心臓は
その辺に転がっていた気がする・・・。判定勝ち(旗3/3)。
203試合目の準決勝進出。
岩手県石鳥谷柔道スポ少の辻村くん。
果敢に戦うも・・・敗退。
でも、最後の最後まであきらめないで戦いました。
がんばったね。
戦績は3位。
来年3月行われる強化合宿参加が決定。

監督はじめコーチ陣は大いに悩む。
これというきめ技なく勝利。
今後どう育てていこうか。
ものすごく覚えが悪く、センスもないまあや。
ただ言えるのは、
あさかの道場の柔道が大好きということ・・・。
その思いだけは、
しっかと胸に抱え、練習に励んできたから、
競った試合や、ほとんど負けの試合でも、
捨てずに戦ってきたのだと思います。
見守ってくれるひとが確かにいる実感は、
こころを強くもてる力になるよ・・・。
勝っておごるな。
負けてくさるな。
顔上げて胸をはれ。
バカ親だけは、手放しでほめてあげる。
予選リーグを57試合目と157試合目に戦い、決勝リーグ進出。
182試合目に行われた決勝トーナメント。
相手は茨城の昭道館池内道場の鴨川くん。
この試合は、監督・コーチなど、所定のネームを
つけている人しか、試合場のある1Fに
降りれないことになっていたのだけれど、
道場のYS先生が、試合場まで降りれないでいる母を気遣い、
「いっといで」と首に下げていたコーチのネームを貸してくれました。
・・・見納めの試合と思ったんだろうな・・・
心臓飛び出そうだったけど(母がよ)・・・判定勝ち(旗3/3)。
196試合目の対戦相手は郡山中庸塾の小林くん。
・・・多分その頃、母の心臓は
その辺に転がっていた気がする・・・。判定勝ち(旗3/3)。
203試合目の準決勝進出。
岩手県石鳥谷柔道スポ少の辻村くん。
果敢に戦うも・・・敗退。
でも、最後の最後まであきらめないで戦いました。
がんばったね。
戦績は3位。
来年3月行われる強化合宿参加が決定。

監督はじめコーチ陣は大いに悩む。
これというきめ技なく勝利。
今後どう育てていこうか。
ものすごく覚えが悪く、センスもないまあや。
ただ言えるのは、
あさかの道場の柔道が大好きということ・・・。
その思いだけは、
しっかと胸に抱え、練習に励んできたから、
競った試合や、ほとんど負けの試合でも、
捨てずに戦ってきたのだと思います。
見守ってくれるひとが確かにいる実感は、
こころを強くもてる力になるよ・・・。
勝っておごるな。
負けてくさるな。
顔上げて胸をはれ。
バカ親だけは、手放しでほめてあげる。
朝、集合場所の道場へ向かう車の中で、
さあやが言ってたこと・・・。
「もし試合に負けて泣きたくなっても、礼するまでがまんする。
でも、礼したら、その後は泣いてもいい?」
パパかずさんと約束したみたい。
乗り物酔いのひどいさあやと母。
小型のバスに、こども達は、すし詰め状態で乗車。
それもまた楽しで、さあやは行きも帰りも酔わずにセーフ。
母は・・・今回、監督のワゴンに乗車でGO。
行きの車の中でながしたDVDが、
なんとなんと・・・朝鮮戦争映画「ブラザーフッド」よ。
激しい戦闘シーンの他、目を覆いたくなる映像が次々に。
かわぎしは、耳を指で栓して、
体かがめて、目をぎっちりしっかとつぶってましたが、
少しヤバい胸のむかつきが出てきたんでSOSサイン。
道路脇に横付けした車から飛び降り、猛ダッシュ!
こどもたちのバスに行って、
さあやから酔い止め対策のガムをもらいました。
さあやが酔ったため停車と勘違いしたコーチが飛んできました。
「さあや(が酔ったの)か?」 「いえ、母ですっ!」 「・・・???」
監督のワゴンに戻ると
ダーリンかずさんや同乗したほかの父兄が
「朝からこれはきついよ」とフォロー入れてくれていて、
DVDは「ファインディング・ニモ」に。
その後は、快適なドライブができました。はっはっは!

さあやは小学3年生中量級(39名)に出場。
8分割した試合場のうちのひとつで、
71番目に回ってきた試合で、健闘するも敗退。
99試合目の相手が欠場で不戦勝。
負けてもいいから戦いたかったね。
予選リーグ敗退・・・。
約束は守れたね。がまんしたね。
パパかずさんとこ行って、こみ上げる涙・・・。
ちょっと落ち着いてから、
ウイダーインゼリー飲むさあやの背中。
うーんと悔しくて、それでもつぶれず、
次へ気持ちつないで流す涙は、絶対力になっていくよ。
大丈夫、大丈夫。
さあやが言ってたこと・・・。
「もし試合に負けて泣きたくなっても、礼するまでがまんする。
でも、礼したら、その後は泣いてもいい?」
パパかずさんと約束したみたい。
乗り物酔いのひどいさあやと母。
小型のバスに、こども達は、すし詰め状態で乗車。
それもまた楽しで、さあやは行きも帰りも酔わずにセーフ。
母は・・・今回、監督のワゴンに乗車でGO。
行きの車の中でながしたDVDが、
なんとなんと・・・朝鮮戦争映画「ブラザーフッド」よ。
激しい戦闘シーンの他、目を覆いたくなる映像が次々に。
かわぎしは、耳を指で栓して、
体かがめて、目をぎっちりしっかとつぶってましたが、
少しヤバい胸のむかつきが出てきたんでSOSサイン。
道路脇に横付けした車から飛び降り、猛ダッシュ!
こどもたちのバスに行って、
さあやから酔い止め対策のガムをもらいました。
さあやが酔ったため停車と勘違いしたコーチが飛んできました。
「さあや(が酔ったの)か?」 「いえ、母ですっ!」 「・・・???」
監督のワゴンに戻ると
ダーリンかずさんや同乗したほかの父兄が
「朝からこれはきついよ」とフォロー入れてくれていて、
DVDは「ファインディング・ニモ」に。
その後は、快適なドライブができました。はっはっは!

さあやは小学3年生中量級(39名)に出場。

8分割した試合場のうちのひとつで、
71番目に回ってきた試合で、健闘するも敗退。
99試合目の相手が欠場で不戦勝。
負けてもいいから戦いたかったね。
予選リーグ敗退・・・。
約束は守れたね。がまんしたね。
パパかずさんとこ行って、こみ上げる涙・・・。
ちょっと落ち着いてから、
ウイダーインゼリー飲むさあやの背中。
うーんと悔しくて、それでもつぶれず、
次へ気持ちつないで流す涙は、絶対力になっていくよ。
大丈夫、大丈夫。
明日は暗いうちに郡山を出発。
柔道三昧の一日。
道場AM4:45集合。
AM5:00出発。

全日本少年柔道育成大会
第1回全日本少年柔道育成大会
開催日:11月28日 AM8:30〜
会場:いわき市錦町 南部アリーナ
福島県をはじめ、
東北・関東の49団体の小中学生853人が出場。
学年・体重別の個人戦で優勝を争う。
道場のメンバーが、先週から続々ダウン。
昨日は病院で点滴で一緒になったメンバーも。
吐き気、下痢、発熱・・・。
昨日は6年生で練習参加者まあやだけ・・・。
おいおい、どうするよ・・・。
さあやは、
あさかの道場に移籍してから初の公式戦。
気合入ってます。
親も運転気合入れなきゃね・・・。
柔道三昧の一日。
道場AM4:45集合。
AM5:00出発。

全日本少年柔道育成大会
第1回全日本少年柔道育成大会
開催日:11月28日 AM8:30〜
会場:いわき市錦町 南部アリーナ
福島県をはじめ、
東北・関東の49団体の小中学生853人が出場。
学年・体重別の個人戦で優勝を争う。
道場のメンバーが、先週から続々ダウン。
昨日は病院で点滴で一緒になったメンバーも。
吐き気、下痢、発熱・・・。
昨日は6年生で練習参加者まあやだけ・・・。
おいおい、どうするよ・・・。
さあやは、
あさかの道場に移籍してから初の公式戦。
気合入ってます。
親も運転気合入れなきゃね・・・。
予選で3試合のリーグ戦。
まあや個人は2勝1引き分けの戦績。
チーム戦績は2敗1引き分けで、
決勝トーナメントに進むことはできなかった。
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/408

悔し涙をたくさん流した。
負けた試合後、うなだれるこどもたちに、いっつも声をかける。
「顔上げて!胸はって!」
気持ちは、次につなげよう・・・。
試合には負けたけれど、得るもの大きい経験と思う。
きっついとこ、自分なりに乗り超えていけるよう、
見守ることしかできないけれど、
・・・いや、思いはあっても、
おろおろするだけだったりもするのだけれど、
それが、こどものまわりにいるおとなの
しなきゃなんないこと・・・なんじゃないのかな・・・。
まあや個人は2勝1引き分けの戦績。
チーム戦績は2敗1引き分けで、
決勝トーナメントに進むことはできなかった。
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/408

悔し涙をたくさん流した。
負けた試合後、うなだれるこどもたちに、いっつも声をかける。
「顔上げて!胸はって!」
気持ちは、次につなげよう・・・。
試合には負けたけれど、得るもの大きい経験と思う。
きっついとこ、自分なりに乗り超えていけるよう、
見守ることしかできないけれど、
・・・いや、思いはあっても、
おろおろするだけだったりもするのだけれど、
それが、こどものまわりにいるおとなの
しなきゃなんないこと・・・なんじゃないのかな・・・。
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析