・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
18:00より柔道スポ少道場の大そうじを開始。
風邪を引きずり、
もうろうとしながら作業に加わる。

年明けて4日より稽古が始まるので
少し早めに今年の稽古は終了。
けがの多い年だったねぇ・・・。
年明け2日、スポ少として、
安積国造神社に厄払いに行くことになった。
大はりきりのさあや。
ぼろぼろのプレハブ道場。
今年もお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
風邪を引きずり、
もうろうとしながら作業に加わる。

年明けて4日より稽古が始まるので
少し早めに今年の稽古は終了。
けがの多い年だったねぇ・・・。
年明け2日、スポ少として、
安積国造神社に厄払いに行くことになった。
大はりきりのさあや。
ぼろぼろのプレハブ道場。
今年もお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
PR
まあやは午前中部活。
さあやは一日スポ少内での大会、団長杯。
団長杯は、日大工学部の武道場を借りて行った。
大所帯なので、二面使って
高学年と低学年別れて試合を実施。
親も子も、指導の先生も、
寒さにうちふるえながら過ごす。


修理に出したビデオが不調。
テープ絡まり、さあやの試合記録がパー・・・。

落胆・・・。
そして、かわぎしも風邪が悪化・・・。
ダウン。
さあやは一日スポ少内での大会、団長杯。
団長杯は、日大工学部の武道場を借りて行った。
大所帯なので、二面使って
高学年と低学年別れて試合を実施。
親も子も、指導の先生も、
寒さにうちふるえながら過ごす。


修理に出したビデオが不調。
テープ絡まり、さあやの試合記録がパー・・・。

落胆・・・。
そして、かわぎしも風邪が悪化・・・。
ダウン。
さあやの所属する安積柔道スポ少
こどもたちの忘年会として
ボーリング大会が開催された。


ガーター防止の小学生レーン登場。
母のレーンにもお願いしたかったよ・・・。
猪苗代で行われた大会で、
鎖骨を骨折したCちゃんも反対側の手で投げて参加。
ちびちゃんの面倒見たり、わらわら大盛り上がり。


順位ごとの景品に一喜一憂。
当たったデニムバッグに大喜びのさあや。
母は洗剤セット・・・働けってか?
こどもたちの忘年会として
ボーリング大会が開催された。


ガーター防止の小学生レーン登場。
母のレーンにもお願いしたかったよ・・・。
猪苗代で行われた大会で、
鎖骨を骨折したCちゃんも反対側の手で投げて参加。
ちびちゃんの面倒見たり、わらわら大盛り上がり。


順位ごとの景品に一喜一憂。
当たったデニムバッグに大喜びのさあや。
母は洗剤セット・・・働けってか?
まあやとさあやが柔道を通して得た友が、
県の中体連新人戦県大会で結果を出しました。
Mくんは、まあやが安積スポ少に移籍するきっかけとなったひと。
けがをしても、細い体でも、果敢に戦い、
そんな柔道をする安積にすごく心惹かれ移籍したのでした。
移籍後、打倒まあやの先陣切って真剣勝負の練習を重ね、
互いに上を目指せたんだった・・・。
大会で会う時、ぶっきらぼうに「かわぎし、ファイトォ」
・・・照れた応援ありがとう・・・。
Gは道場で全国大会に行った時のメンバー。
奴はキャプテンでした。
ふしぎな奴で、
見た目は強烈な強さのオーラがない奴なのに、
まあやは一度も勝てなかったっけ・・・。
Gの全国大会の応援に、神奈川まで行ったんだった・・・。
まあやがよく、Gをけがさせ、「破壊王」と呼ばれたんだよな。
ふしぎな絆でつながってる・・・整骨師杯の団体戦メンバー。
お前また力強くなったな。
相手こわすなよって・・・
そういうエールもあるのね・・・。
中体連の東北大会・・・
MIKIの受けをしに、
岩手まで出かけたことを思い出しました。
この前久々に会えた時、
彼女はまあやの手を握りしめて、
「あぁ、まあやちゃんの手だ・・・」と言ったっけ。
県大会で、声をからして応援してくれてありがとう・・・。
団体戦(中堅)でも、個人戦でも、
真剣勝負した大熊のMANAMI−CHANとは、
同じ柔道をするものとしても、
柔道を離れても、交流があるまあや。
彼女がいたから、
彼女を目標にがんばって、
今がある気がします・・・。
彼女と戦った県大会の二試合とも、
試合後、両腕のふるえが止まらなかったのだそうです。
試合終えて、遅くなったけどって・・・
全国大会のお土産
「キッコロ」のキーホルダーをありがとう。
柔道を通じて、そこから紡いできた縁。
本気で関わったからこそ、生まれたもの。
かけがえのないもの。
平成17年度福島県中学校新人柔道大会
(第31回福島県中学校体重別柔道選手権大会)
期日:平成17年12月3日(土)〜12月4日(日)
会場:スポーツアリーナそうま
団体戦:男女各24校出場
個人戦:約250人出場
【男子】
(団体)
①錦②中村二中③坂下一・尚英
(個人)
48キロ級
①佐藤剛(安積)②山口修示(若松一)③橋谷田貴広(湯本三)落合勝彦(西郷二)
55キロ級
①鈴木雅人(安積)②宗像喜崇(小野)③藤田雄平(小高)竹内将貴(小名浜一)
60キロ級
①佐藤恵太(錦)②佐々木逸人(四倉)③成田功(坂下一)菊地(中村二)
66キロ級
①助川大樹(錦)②平田隼人(中村二)③三瓶隆貴(安積)福田紘史(石川)
73キロ級
①柏原新(平一)②小林洸太(坂下一)③今野直樹(原町一)渡辺貴之(石川)
81キロ級
①岡崎直斗(尚英)②荒川壮太(尚英)③長原佑太(喜多方一)柳沼旬(守山)
90キロ級
①増子雄太(須賀川二)②北村侑太郎(松陵)③鈴木翔陽(錦)祓川智文(西郷二)
90キロ超級
①豊田俊一(中村二)②山本涼介(大熊)③鈴木達也(江名)森真宏(中村二)
【女子】
(団体)
①大熊②中村二中③二本松三・須賀川三
(個人)
44キロ級
①深谷実紀(郡山四)②矢吹由衣(小野)③今泉里恵(小名浜二)小島美優(小名浜二)
48キロ級
①伊藤友里(小名浜二)②小野成美(小名浜二)③猪狩教子(守山)青山千夏(郡山六)
52キロ級
①久保田望穂(平一)②志賀久美子(大熊)③桜井未歩(石川)渡辺真莉奈(坂下一)
57キロ級
①川岸真綾(二本松三)②鈴木愛美(須賀川一)③遠藤美々(内郷一)深谷由希(守山)
63キロ級
①富岡亜由美(須賀川二)②遠藤真海(大熊)③弓田智瑛(田島)鈴木志歩(平三)
70キロ級
①田崎友美(坂下一)②小林慶子(須賀川三)③森明子(中村二)宍戸麻美(中村二)
70キロ超級
①国分真子(安積)②小林未来(長沼)③菅野遥(浪江)浅沼ちかげ(四倉)
県の中体連新人戦県大会で結果を出しました。
Mくんは、まあやが安積スポ少に移籍するきっかけとなったひと。
けがをしても、細い体でも、果敢に戦い、
そんな柔道をする安積にすごく心惹かれ移籍したのでした。
移籍後、打倒まあやの先陣切って真剣勝負の練習を重ね、
互いに上を目指せたんだった・・・。
大会で会う時、ぶっきらぼうに「かわぎし、ファイトォ」
・・・照れた応援ありがとう・・・。
Gは道場で全国大会に行った時のメンバー。
奴はキャプテンでした。
ふしぎな奴で、
見た目は強烈な強さのオーラがない奴なのに、
まあやは一度も勝てなかったっけ・・・。
Gの全国大会の応援に、神奈川まで行ったんだった・・・。
まあやがよく、Gをけがさせ、「破壊王」と呼ばれたんだよな。
ふしぎな絆でつながってる・・・整骨師杯の団体戦メンバー。
お前また力強くなったな。
相手こわすなよって・・・
そういうエールもあるのね・・・。
中体連の東北大会・・・
MIKIの受けをしに、
岩手まで出かけたことを思い出しました。
この前久々に会えた時、
彼女はまあやの手を握りしめて、
「あぁ、まあやちゃんの手だ・・・」と言ったっけ。
県大会で、声をからして応援してくれてありがとう・・・。
団体戦(中堅)でも、個人戦でも、
真剣勝負した大熊のMANAMI−CHANとは、
同じ柔道をするものとしても、
柔道を離れても、交流があるまあや。
彼女がいたから、
彼女を目標にがんばって、
今がある気がします・・・。
彼女と戦った県大会の二試合とも、
試合後、両腕のふるえが止まらなかったのだそうです。
試合終えて、遅くなったけどって・・・
全国大会のお土産
「キッコロ」のキーホルダーをありがとう。
全国小学生学年別柔道大会
[2004年06月13日(日)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/181
柔道出稽古 大熊編
[2005年06月13日(月)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/816
[2004年06月13日(日)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/181
柔道出稽古 大熊編
[2005年06月13日(月)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/816
柔道を通じて、そこから紡いできた縁。
本気で関わったからこそ、生まれたもの。
かけがえのないもの。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成17年度福島県中学校新人柔道大会
(第31回福島県中学校体重別柔道選手権大会)
期日:平成17年12月3日(土)〜12月4日(日)
会場:スポーツアリーナそうま
団体戦:男女各24校出場
個人戦:約250人出場
【男子】
(団体)
①錦②中村二中③坂下一・尚英
(個人)
48キロ級
①佐藤剛(安積)②山口修示(若松一)③橋谷田貴広(湯本三)落合勝彦(西郷二)
55キロ級
①鈴木雅人(安積)②宗像喜崇(小野)③藤田雄平(小高)竹内将貴(小名浜一)
60キロ級
①佐藤恵太(錦)②佐々木逸人(四倉)③成田功(坂下一)菊地(中村二)
66キロ級
①助川大樹(錦)②平田隼人(中村二)③三瓶隆貴(安積)福田紘史(石川)
73キロ級
①柏原新(平一)②小林洸太(坂下一)③今野直樹(原町一)渡辺貴之(石川)
81キロ級
①岡崎直斗(尚英)②荒川壮太(尚英)③長原佑太(喜多方一)柳沼旬(守山)
90キロ級
①増子雄太(須賀川二)②北村侑太郎(松陵)③鈴木翔陽(錦)祓川智文(西郷二)
90キロ超級
①豊田俊一(中村二)②山本涼介(大熊)③鈴木達也(江名)森真宏(中村二)
【女子】
(団体)
①大熊②中村二中③二本松三・須賀川三
(個人)
44キロ級
①深谷実紀(郡山四)②矢吹由衣(小野)③今泉里恵(小名浜二)小島美優(小名浜二)
48キロ級
①伊藤友里(小名浜二)②小野成美(小名浜二)③猪狩教子(守山)青山千夏(郡山六)
52キロ級
①久保田望穂(平一)②志賀久美子(大熊)③桜井未歩(石川)渡辺真莉奈(坂下一)
57キロ級
①川岸真綾(二本松三)②鈴木愛美(須賀川一)③遠藤美々(内郷一)深谷由希(守山)
63キロ級
①富岡亜由美(須賀川二)②遠藤真海(大熊)③弓田智瑛(田島)鈴木志歩(平三)
70キロ級
①田崎友美(坂下一)②小林慶子(須賀川三)③森明子(中村二)宍戸麻美(中村二)
70キロ超級
①国分真子(安積)②小林未来(長沼)③菅野遥(浪江)浅沼ちかげ(四倉)
12/4(日)。連日柔道三昧のかわぎし家です。
実はこの日、2:30にさあやが腹痛を訴え、
トイレに駆け込む騒動で、1時間ほどバタバタ。
やっぱり、さあやの応援に行くことにしていて良かったと思いました。
不安・緊張・・・めいっぱいなんだもんね。
ふとんにまたもぐりこんだのが3:30をまわっていたので、
ふわふわした状況で4:00過ぎに起床。
微妙な胃袋の様子を見ながら、
スポ少監督が店長を務めるセブンイレブン郡山南インター店に5:30集合。
お店に貢献・・・昼食調達・・・。
今日は本当にごめんなさい・・・手抜きの母で・・・。
スポ少でバスチャーターしていて良かった ・・・ 安堵 ・・・
さあやとかわぎしは、酔い止めを規定の半分の量をのみ備えました。
(東京一泊の反省をふまえ・・・)
前日の会津方面の大雪で、雪景色広がる猪苗代。
相馬を目指して出発したダーリンの、峠の運転を心配。
ナビ検索で別のルートを発見したらしい。
次回の相馬行き時、利用しませう・・・涙・・・。
さてさて、車酔いを回避し、無事猪苗代へ。
会場のカメリーナは新しい施設でした。すごいね。
1000人を越える参加者。
試合場を8面とり、大変込み入った試合運びに。
大きな大会は、試合場に誰もが降りることは叶いません。
かわぎしは「監督・コーチ」の札を首から下げて、
試合会場フロアへ降り、駆け巡っていました。
体重が細かく区分されているようで、
意外と各階級内でも幅はあり、
小学生の高学年になると、
男女の柔道に違いもあり、怖さはありました。
実際、うちの道場の子が鎖骨を負傷・・・
救急車出動・・・。
早々に試合が終わってしまう子もいれば、
待てど暮らせど、お昼をまわれどまだの子も・・・。
待ち時間を意識しながら、
水分や軽く食事を取らせるのに、声かけしてまわりました。
デビュー戦の子も多く、なのに試合数多いため、
監督コーチ陣が
さらりとしか関われない状況がかわいそうだったかな。
あくまでかわぎしはお手伝いの身。
何がなんだかわからない内に試合が終わり、
それでもボボッとしている子や、
がんばったねと声かけた瞬間に、わっと声あげて泣き出す子、
みんなの前では涙こらえて
トイレでひとしきり泣いて、涙ぬぐって戻ってくる子・・・
赤畳の囲いの中、みんながんばってたな。
えらいえらい。
役不足を痛感しつつも、試合場に降り、
こどもたちの側にいることができて、とても幸せでした。
まあやの試合結果を、
ダーリンとメールでやり取りしながら、わたわた過ごしました。
さあやの試合開始は14:00をまわり、
あまりの待ち時間の長さに閉口。
しかし、まあやの個人戦優勝の知らせに、
戦闘態勢に拍車がかかりました。
燃えたさあや!
リーグ戦で2試合行い2勝あげた。がんばったね。
しかし、相手が有効ポイントあり、
さあやは旗判定といった内容差で惜敗。
トーナメント進出は叶いませんでした。
うんとはりきって備えていたもんだから、
その結果に、悔しさこみ上げポロポロ泣きました。
でも、パパとの約束思い出したんだね。
泣かない・・・。
勝っても負けても泣かない。
気持ちを切り替え、涙をふいて他の仲間の応援に行きました。
少しずつではあるけれど、
試合ごとに、気持ちたくましくなっているように思えました。
不器用なあたしの娘だから、
なかなか難しいとはわかっているけど、
柔らかい心で、たくましく育ってほしいな・・・。

この身を分身の術で2体にし、猪苗代と相馬、両方にいたかった・・・。
気持ちも体も落ち着かない一日。
3日、4日と、怒涛の二日間でした・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第2回全日本少年柔道育成大会
期日:平成17年12月4日(日)
場所:福島県猪苗代町総合体育(カメリーナ)
主催:全日本少年柔道育成会
「学校」「道場」「クラブ」「スポーツ少年団」単位の参加。
小学1年生以上男女混合。
中学生は2年生以下の男女別。
試合方法が個人戦のみ。
予選が3〜4人によるリーグ戦で、その後トーナメント。
体重区分
小学1年生:軽量級−20?・中量級−30?・重量級+30?
小学2年生:軽量級−25?・中量級−35?・重量級+35?
小学3年生:軽量級−30?・中量級−40?・重量級+40?
小学4年生:軽量級−35?・中量級−45?・重量級+45?
小学5年生:軽量級−40?・中量級−50?・重量級+50?
小学6年生:軽量級−45?・中量級−55?・重量級+55?
中学生女子:軽量級−52?・中量級−71?・重量級+71?
中学生男子:軽量級−60?・中量級−81?・重量級+81?
大会参加チーム
青森
柔道塾秀武館・剛柔館藤田道場
岩手
紫波柔道スポーツ少年団・石鳥谷柔道スポーツ少年団・江釣子柔道スポーツ少年団
秋田
村井道場・湯沢柔道スポーツ少年団・湯沢南中学校・雄和柔道クラブ
宮城
柳柔会牛木道場・川崎柔道スポーツ少年団・柴田町柔道スポーツ少年団・
仙台練心館・白石柔道スポーツ少年団・七ヶ浜柔道スポーツ少年団・
渡辺道場・岩出山少年柔道
山形
洗心館高 柔道スポーツ少年団・朝 武道館柔道スポーツ少年団・
丹野道場・立谷川柔道錬成会
新潟
白根柔道連盟鳳雛塾・葛塚柔道会・白根柔道教室・葛塚中学校
栃木
野木町柔道クラブ・益子柔道会・専心館芝崎道場・
都賀町少年柔道教室・ 小山市少年柔道会・
茨城
龍ヶ崎柔道スポーツ少年団・昭道館池内道場・力善柔道クラブ
埼玉
大宮立志塾
千葉
松戸柔道クラブ
東京
明送柔道クラブ明柔館・大村道場・春日柔道クラブ
福島
塙町柔道スポーツ少年団・飯坂柔道スポーツ少年団・たいら少年柔道教室・
新地町柔道スポーツ少年団・二本松柔道スポーツ少年団・相馬市柔道教室・
浪江町柔道スポーツ少年団・富岡町柔道スポーツ少年団・小野町柔道スポーツ少年団・
田島柔道スポーツ少年団・勿来少年柔道教室・内郷柔道塾・柳津柔道スポーツ少年団・
原町市柔道スポーツ少年団・安積柔道スポーツ少年団・保原柔道スポーツ少年団・
盤洋道場・青雲塾スポーツ少年団・双葉町柔道スポーツ少年団・
あだち柔道スポーツ少年団・猪苗代少年柔道会・喜多方柔道スポーツ少年団・
会津坂下柔道スポーツ少年団・中庸塾・誠心館道場スポーツ少年団
試合結果
(県内からの入賞者)
【小学】
*1年
軽量級
①佐藤涼哉(猪苗代)②目黒啓一郎(郡山)吉田寛(双葉)
中量級
③酒井清将(いわき)
重量級
②室井励太(郡山:安積スポ少)
*2年
軽量級
②石塚萌花(原町)
*4年
中量級
①岩崎康介(いわき)
*5年
軽量級
②荘子あゆみ(いわき)③成田翼(会津坂下)
中量級
③篠崎恭平(いわき)
*6年
重量級
③室井雄太(郡山:安積スポ少)
実はこの日、2:30にさあやが腹痛を訴え、
トイレに駆け込む騒動で、1時間ほどバタバタ。
やっぱり、さあやの応援に行くことにしていて良かったと思いました。
不安・緊張・・・めいっぱいなんだもんね。
ふとんにまたもぐりこんだのが3:30をまわっていたので、
ふわふわした状況で4:00過ぎに起床。
微妙な胃袋の様子を見ながら、
スポ少監督が店長を務めるセブンイレブン郡山南インター店に5:30集合。
お店に貢献・・・昼食調達・・・。
今日は本当にごめんなさい・・・手抜きの母で・・・。
スポ少でバスチャーターしていて良かった ・・・ 安堵 ・・・
さあやとかわぎしは、酔い止めを規定の半分の量をのみ備えました。
(東京一泊の反省をふまえ・・・)
前日の会津方面の大雪で、雪景色広がる猪苗代。
相馬を目指して出発したダーリンの、峠の運転を心配。
ナビ検索で別のルートを発見したらしい。
次回の相馬行き時、利用しませう・・・涙・・・。
さてさて、車酔いを回避し、無事猪苗代へ。
会場のカメリーナは新しい施設でした。すごいね。
1000人を越える参加者。
試合場を8面とり、大変込み入った試合運びに。
大きな大会は、試合場に誰もが降りることは叶いません。
かわぎしは「監督・コーチ」の札を首から下げて、
試合会場フロアへ降り、駆け巡っていました。
体重が細かく区分されているようで、
意外と各階級内でも幅はあり、
小学生の高学年になると、
男女の柔道に違いもあり、怖さはありました。
実際、うちの道場の子が鎖骨を負傷・・・
救急車出動・・・。
早々に試合が終わってしまう子もいれば、
待てど暮らせど、お昼をまわれどまだの子も・・・。
待ち時間を意識しながら、
水分や軽く食事を取らせるのに、声かけしてまわりました。
デビュー戦の子も多く、なのに試合数多いため、
監督コーチ陣が
さらりとしか関われない状況がかわいそうだったかな。
あくまでかわぎしはお手伝いの身。
何がなんだかわからない内に試合が終わり、
それでもボボッとしている子や、
がんばったねと声かけた瞬間に、わっと声あげて泣き出す子、
みんなの前では涙こらえて
トイレでひとしきり泣いて、涙ぬぐって戻ってくる子・・・
赤畳の囲いの中、みんながんばってたな。
えらいえらい。
役不足を痛感しつつも、試合場に降り、
こどもたちの側にいることができて、とても幸せでした。
まあやの試合結果を、
ダーリンとメールでやり取りしながら、わたわた過ごしました。
さあやの試合開始は14:00をまわり、
あまりの待ち時間の長さに閉口。

戦闘態勢に拍車がかかりました。
燃えたさあや!
リーグ戦で2試合行い2勝あげた。がんばったね。
しかし、相手が有効ポイントあり、
さあやは旗判定といった内容差で惜敗。
トーナメント進出は叶いませんでした。
うんとはりきって備えていたもんだから、
その結果に、悔しさこみ上げポロポロ泣きました。
でも、パパとの約束思い出したんだね。
泣かない・・・。
勝っても負けても泣かない。
気持ちを切り替え、涙をふいて他の仲間の応援に行きました。
少しずつではあるけれど、
試合ごとに、気持ちたくましくなっているように思えました。
不器用なあたしの娘だから、
なかなか難しいとはわかっているけど、
柔らかい心で、たくましく育ってほしいな・・・。
第1回全日本少年柔道育成大会 さあや編
[2004年11月29日(月)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/463
第1回全日本少年柔道育成大会 まあや編
[2004年11月29日(月)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/464
[2004年11月29日(月)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/463
第1回全日本少年柔道育成大会 まあや編
[2004年11月29日(月)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/464


この身を分身の術で2体にし、猪苗代と相馬、両方にいたかった・・・。
気持ちも体も落ち着かない一日。
3日、4日と、怒涛の二日間でした・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第2回全日本少年柔道育成大会
期日:平成17年12月4日(日)
場所:福島県猪苗代町総合体育(カメリーナ)
主催:全日本少年柔道育成会
「学校」「道場」「クラブ」「スポーツ少年団」単位の参加。
小学1年生以上男女混合。
中学生は2年生以下の男女別。
試合方法が個人戦のみ。
予選が3〜4人によるリーグ戦で、その後トーナメント。
体重区分
小学1年生:軽量級−20?・中量級−30?・重量級+30?
小学2年生:軽量級−25?・中量級−35?・重量級+35?
小学3年生:軽量級−30?・中量級−40?・重量級+40?
小学4年生:軽量級−35?・中量級−45?・重量級+45?
小学5年生:軽量級−40?・中量級−50?・重量級+50?
小学6年生:軽量級−45?・中量級−55?・重量級+55?
中学生女子:軽量級−52?・中量級−71?・重量級+71?
中学生男子:軽量級−60?・中量級−81?・重量級+81?
大会参加チーム
青森
柔道塾秀武館・剛柔館藤田道場
岩手
紫波柔道スポーツ少年団・石鳥谷柔道スポーツ少年団・江釣子柔道スポーツ少年団
秋田
村井道場・湯沢柔道スポーツ少年団・湯沢南中学校・雄和柔道クラブ
宮城
柳柔会牛木道場・川崎柔道スポーツ少年団・柴田町柔道スポーツ少年団・
仙台練心館・白石柔道スポーツ少年団・七ヶ浜柔道スポーツ少年団・
渡辺道場・岩出山少年柔道
山形
洗心館高 柔道スポーツ少年団・朝 武道館柔道スポーツ少年団・
丹野道場・立谷川柔道錬成会
新潟
白根柔道連盟鳳雛塾・葛塚柔道会・白根柔道教室・葛塚中学校
栃木
野木町柔道クラブ・益子柔道会・専心館芝崎道場・
都賀町少年柔道教室・ 小山市少年柔道会・
茨城
龍ヶ崎柔道スポーツ少年団・昭道館池内道場・力善柔道クラブ
埼玉
大宮立志塾
千葉
松戸柔道クラブ
東京
明送柔道クラブ明柔館・大村道場・春日柔道クラブ
福島
塙町柔道スポーツ少年団・飯坂柔道スポーツ少年団・たいら少年柔道教室・
新地町柔道スポーツ少年団・二本松柔道スポーツ少年団・相馬市柔道教室・
浪江町柔道スポーツ少年団・富岡町柔道スポーツ少年団・小野町柔道スポーツ少年団・
田島柔道スポーツ少年団・勿来少年柔道教室・内郷柔道塾・柳津柔道スポーツ少年団・
原町市柔道スポーツ少年団・安積柔道スポーツ少年団・保原柔道スポーツ少年団・
盤洋道場・青雲塾スポーツ少年団・双葉町柔道スポーツ少年団・
あだち柔道スポーツ少年団・猪苗代少年柔道会・喜多方柔道スポーツ少年団・
会津坂下柔道スポーツ少年団・中庸塾・誠心館道場スポーツ少年団
試合結果
(県内からの入賞者)
【小学】
*1年
軽量級
①佐藤涼哉(猪苗代)②目黒啓一郎(郡山)吉田寛(双葉)
中量級
③酒井清将(いわき)
重量級
②室井励太(郡山:安積スポ少)
*2年
軽量級
②石塚萌花(原町)
*4年
中量級
①岩崎康介(いわき)
*5年
軽量級
②荘子あゆみ(いわき)③成田翼(会津坂下)
中量級
③篠崎恭平(いわき)
*6年
重量級
③室井雄太(郡山:安積スポ少)
12/3(土)。
待ちに待った中体連柔道競技新人戦県大会、団体戦の日。
起床は4:00。
試合時の弁当の進みは悪いので、
食べやすいように、大小2種類のおにぎりを少しつくる。
4:30に、まあやを起こす。
さあやをパジャマのまま毛布にくるみ、車の助手席に乗せる。
くねくね道を行くので、車酔いがネック。
どうか会場に着くまで寝ていてね・・・祈る思い。
家を5:45頃出発。
N三中に集合し、6:40出発。
こどもたちを乗せた大型タクシーの後をついて、相馬を目指す。
我が家から実に片道100km、約2時間・・・
2日通いはきついけれど、
翌日さあやが猪苗代で柔道の試合だから仕方がない。
覚悟して出発。
会場到着まで、
大きな事故につながる危険なことがあったのだけれど、
ちびっと封印・・・。
会場に集まったどこの中学校も、若いチームという印象。
新人戦なんだもんね。
・・・・・ 指導者が責任を持って、
こどもたちの側についていてくれることの安心感は大。
まあやの心と体には、尊敬する師のもと仲間と共に、
勝負に挑めることのうれしさ・楽しさがみなぎっていた。
・・・ N三中は、団体戦で大健闘。
まあやは中堅でエントリー。
優勝した大熊中に惜敗するも、3位入賞を果たした。
がんばったね。おめでとう。
準決勝終了直後に、
座してS先生の話に聞き入るN三中チームの面々。
この師は、たとえ負けても、
存分に戦い抜いたものを、そこで罵倒したりはしない。
何でやらねぇんだよ、ばかやろうと言い放たれ、
やれるぐらいなら、きっとやっている。
その日までやってきたことが、
発揮できるようにという思いはあるだろう。
だけど、そこでできないということは、
それがそのひとの、その時の実力なのだ。
貫くスタイルに、その信念を、
預かるこどもたちに関わり続ける覚悟を、いつも感じる・・・
目先の勝利に一喜一憂ではない、
それぞれがどう育ちゆくか、その人生に関わる覚悟。
一生勝ち続けれるわけなどないのだ。
まぁ、何が勝ちで何が負けと言えるのかって問題もあるけど・・・
負けたり転んだりが絶対多い。
その後よ。
その後(精神的に)自立し、自力で歩いて行けるように。
そこを意識していると思う。
かわぎしも実は、
そのよりどころになるものの中のひとつ・・・
たとえば絵本のある生活・・・そう思って、
絵本ライヴしたりしているんだけど。
脱線・・・?
師は、柔道家であり教育者・・・
勝っても負けても、
そこで力を発揮しようとしたものへ、労いの言葉を届ける。
話を聞き終えたこどもたち。
試合を終えての複雑な安堵感・・・。
緊張感がふっとゆるみ、
込み上げてくる悔しさに、涙が抑えられない。
溢れ出る涙。
抱き合って、互いをたたえあうこどもたち・・・。
なんと幸せな光景。
分かち合う気持ち。

待ちに待った中体連柔道競技新人戦県大会、団体戦の日。
起床は4:00。
試合時の弁当の進みは悪いので、
食べやすいように、大小2種類のおにぎりを少しつくる。
4:30に、まあやを起こす。
さあやをパジャマのまま毛布にくるみ、車の助手席に乗せる。
くねくね道を行くので、車酔いがネック。
どうか会場に着くまで寝ていてね・・・祈る思い。
家を5:45頃出発。
N三中に集合し、6:40出発。
こどもたちを乗せた大型タクシーの後をついて、相馬を目指す。
我が家から実に片道100km、約2時間・・・
2日通いはきついけれど、
翌日さあやが猪苗代で柔道の試合だから仕方がない。
覚悟して出発。

会場到着まで、
大きな事故につながる危険なことがあったのだけれど、
ちびっと封印・・・。
会場に集まったどこの中学校も、若いチームという印象。
新人戦なんだもんね。
・・・・・ 指導者が責任を持って、
こどもたちの側についていてくれることの安心感は大。
まあやの心と体には、尊敬する師のもと仲間と共に、
勝負に挑めることのうれしさ・楽しさがみなぎっていた。
・・・ N三中は、団体戦で大健闘。
まあやは中堅でエントリー。
優勝した大熊中に惜敗するも、3位入賞を果たした。
がんばったね。おめでとう。

座してS先生の話に聞き入るN三中チームの面々。
この師は、たとえ負けても、
存分に戦い抜いたものを、そこで罵倒したりはしない。
何でやらねぇんだよ、ばかやろうと言い放たれ、
やれるぐらいなら、きっとやっている。
その日までやってきたことが、
発揮できるようにという思いはあるだろう。
だけど、そこでできないということは、
それがそのひとの、その時の実力なのだ。
貫くスタイルに、その信念を、
預かるこどもたちに関わり続ける覚悟を、いつも感じる・・・
目先の勝利に一喜一憂ではない、
それぞれがどう育ちゆくか、その人生に関わる覚悟。
一生勝ち続けれるわけなどないのだ。
まぁ、何が勝ちで何が負けと言えるのかって問題もあるけど・・・
負けたり転んだりが絶対多い。

その後よ。
その後(精神的に)自立し、自力で歩いて行けるように。
そこを意識していると思う。
かわぎしも実は、
そのよりどころになるものの中のひとつ・・・
たとえば絵本のある生活・・・そう思って、
絵本ライヴしたりしているんだけど。
脱線・・・?
師は、柔道家であり教育者・・・
勝っても負けても、
そこで力を発揮しようとしたものへ、労いの言葉を届ける。
話を聞き終えたこどもたち。
試合を終えての複雑な安堵感・・・。
緊張感がふっとゆるみ、
込み上げてくる悔しさに、涙が抑えられない。
溢れ出る涙。
抱き合って、互いをたたえあうこどもたち・・・。
なんと幸せな光景。
分かち合う気持ち。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成17年度福島県中学校新人柔道大会
(第31回福島県中学校体重別柔道選手権大会)
期日:平成17年12月3日(土)〜12月4日(日)
会場:スポーツアリーナそうま
団体戦:男女各24校出場
【男子】
?錦 ?中村二中 ?坂下一・尚英
【女子】
?大熊 ?中村二中 ?二本松三・須賀川三
平成17年度福島県中学校新人柔道大会
(第31回福島県中学校体重別柔道選手権大会)
期日:平成17年12月3日(土)〜12月4日(日)
会場:スポーツアリーナそうま
団体戦:男女各24校出場
【男子】
?錦 ?中村二中 ?坂下一・尚英
【女子】
?大熊 ?中村二中 ?二本松三・須賀川三
11/6(日)県高校新人体育大会柔道競技、個人戦を観戦。 (福島市体育館)
決勝戦終了後、庭坂のCAVEに立ち寄るも、
まあやは、観戦後の興奮がやまず、パンフレットを開いてチェック。
前日の団体戦、観たかったと悔やんでいた。
からだはひとつだし、しかたないよ。
郡山へ戻る車の中、
寝入るさあやと反対に、まあやはずっと起きていた。
めずらしい・・・。
たいてい彼女も、福島から戻る時は、寝入ってしまうから。
応援していたひと達の敗退が、我が事のようにこたえた様子。
ぽつりぽつりと言葉を交わしながら車を走らせた。
団体戦での勝ちや負けから、
気持ち切り替えて、個人戦を戦うことの難しさ。
追われる身、追う身、それぞれの心情。
悔しい気持ちに押しつぶされず、日々の練習に励むこと。

個人戦の観戦となったこの日、別のドラマもたくさんあった。
チームで支えあう姿。
上位進出がかかった試合で、
惜しいポイントの差で惜敗した、ある選手の姿を目で追っていた。
悔しいだろうに・・・
しかし、彼女は、直後に行われたチームメートのマネージャーとして
サポートに回り、声援をおくっていた。
絆だね・・・・・
団体戦はもちろん、個人戦であっても、
日頃組み合って、共に過酷な練習をしてくれる仲間がいるからこそ、
こうして県大会の舞台に立てる自分がいる・・・
そういう思いが、自然とそうした行動に表れていたんじゃないかな。
まあやが大好きな尊敬するひと達・・・やっぱりすてきだね。
決勝戦終了後、庭坂のCAVEに立ち寄るも、
まあやは、観戦後の興奮がやまず、パンフレットを開いてチェック。

からだはひとつだし、しかたないよ。
郡山へ戻る車の中、
寝入るさあやと反対に、まあやはずっと起きていた。
めずらしい・・・。
たいてい彼女も、福島から戻る時は、寝入ってしまうから。
応援していたひと達の敗退が、我が事のようにこたえた様子。
ぽつりぽつりと言葉を交わしながら車を走らせた。
団体戦での勝ちや負けから、
気持ち切り替えて、個人戦を戦うことの難しさ。
追われる身、追う身、それぞれの心情。
悔しい気持ちに押しつぶされず、日々の練習に励むこと。

個人戦の観戦となったこの日、別のドラマもたくさんあった。
チームで支えあう姿。
上位進出がかかった試合で、
惜しいポイントの差で惜敗した、ある選手の姿を目で追っていた。
悔しいだろうに・・・
しかし、彼女は、直後に行われたチームメートのマネージャーとして
サポートに回り、声援をおくっていた。
絆だね・・・・・
団体戦はもちろん、個人戦であっても、
日頃組み合って、共に過酷な練習をしてくれる仲間がいるからこそ、
こうして県大会の舞台に立てる自分がいる・・・
そういう思いが、自然とそうした行動に表れていたんじゃないかな。
まあやが大好きな尊敬するひと達・・・やっぱりすてきだね。
10/29(土)
いつも登校する際利用している
6:31の電車に乗り、福島を目指すまあや。
杉田駅で6:50乗車のチームメイトと合流。
福島市武道館で開催の柔道講習会に参加。
受けつけは8:30・・・。
ダーリンは出勤。
さあやは前日スポ少ありで爆睡。
(→無茶すると車酔いでダウン・・・ 間違いなく我が子の図 )
どんな講習会なのか、母も拝見したい気持ちを抑えつつ、
さあやの気持ちや体調を考え、昼頃自宅を出発。
まずは、向かいました・・・トイざラス。
目指すは「たまごっち」
さあやは、貯めてきたおこずかいから購入。
(いつき!わかんないとこ、教えてやってね! )
さあやは、ものすごく視力が悪いので、悩みどころではあったのだけれど、
友だちとの共通の会話をしたい思いやら、いろいろ考えると、
貯めたおこづかいで買えるのならいいよ・・・ということになった。
ただ、目が疲れるんだから、ほどほどにと約束。
ものすごくうれしそう。
さあやのはミルクココアだったかな?
「でかたまごっち」という奴がいるらしく、早々に売り切れた模様。
切なさのあまり、泣き叫んでいる子を目撃・・・。
世の中、すごいことになってるのね・・・。
かわぎし自身は、こうした液晶の画面でピコピコ動くおもちゃは、
あまり好きではないのだけれど、
かわぎしの好みを、一方的に押し付けるのもどうかと思うので、
これはこれでいいかなと思っている。
ダーリンにはダーリンの、まあやにはまあやの、
さあやにはさあやの、あたしにはあたしの、
好きがあっていいし、それぞれ違っていていいはず。

かわぎしとさあやの講習会会場到着は、14:00過ぎ。
講師は柏崎克彦先生。
寝技のスペシャリスト・・・。
30分ほどの質疑応答形式の講習を、少し見学。
講習会終了後、福島で何箇所か立ち寄るため、
顧問の先生やチームメイトと別れる。
車の中、上気した顔で感想を語るまあや。
講師の先生に声をかけられ、得意技を聞かれたのだそうだ。
大内刈りと答え、技をかけたところを見てもらった後、
「いい指導者に教わっているんだな」と言われたらしい。
厳しい指導者だけれど、この先生と、
この仲間と、共にがんばる思いが強い彼女にとって、
選び取ったものやひとが、
自分の技の中に現れていたことの証明のようで、
何よりのほめ言葉として受けとめたみたい。
そうか・・・そうなんだ・・・。
いつも登校する際利用している
6:31の電車に乗り、福島を目指すまあや。
杉田駅で6:50乗車のチームメイトと合流。
福島市武道館で開催の柔道講習会に参加。
受けつけは8:30・・・。
ダーリンは出勤。
さあやは前日スポ少ありで爆睡。
(→無茶すると車酔いでダウン・・・ 間違いなく我が子の図 )
どんな講習会なのか、母も拝見したい気持ちを抑えつつ、
さあやの気持ちや体調を考え、昼頃自宅を出発。
まずは、向かいました・・・トイざラス。
目指すは「たまごっち」
さあやは、貯めてきたおこずかいから購入。
(いつき!わかんないとこ、教えてやってね! )
さあやは、ものすごく視力が悪いので、悩みどころではあったのだけれど、
友だちとの共通の会話をしたい思いやら、いろいろ考えると、
貯めたおこづかいで買えるのならいいよ・・・ということになった。
ただ、目が疲れるんだから、ほどほどにと約束。
ものすごくうれしそう。
さあやのはミルクココアだったかな?
「でかたまごっち」という奴がいるらしく、早々に売り切れた模様。
切なさのあまり、泣き叫んでいる子を目撃・・・。
世の中、すごいことになってるのね・・・。
かわぎし自身は、こうした液晶の画面でピコピコ動くおもちゃは、
あまり好きではないのだけれど、
かわぎしの好みを、一方的に押し付けるのもどうかと思うので、
これはこれでいいかなと思っている。
ダーリンにはダーリンの、まあやにはまあやの、
さあやにはさあやの、あたしにはあたしの、
好きがあっていいし、それぞれ違っていていいはず。

かわぎしとさあやの講習会会場到着は、14:00過ぎ。
講師は柏崎克彦先生。
寝技のスペシャリスト・・・。
平成17年度
福島市スポーツ選手強化事業
国際武道大学教授
講道館 八段
柏崎克彦先生 柔道教室
対象:県北地区在住の小学5〜6年生・中学生・高校生
内容:実技講習
『準備運動&基礎体力運動:立ち技と寝技』
福島市スポーツ選手強化事業
国際武道大学教授
講道館 八段
柏崎克彦先生 柔道教室
対象:県北地区在住の小学5〜6年生・中学生・高校生
内容:実技講習
『準備運動&基礎体力運動:立ち技と寝技』
30分ほどの質疑応答形式の講習を、少し見学。
講習会終了後、福島で何箇所か立ち寄るため、
顧問の先生やチームメイトと別れる。
車の中、上気した顔で感想を語るまあや。
講師の先生に声をかけられ、得意技を聞かれたのだそうだ。
大内刈りと答え、技をかけたところを見てもらった後、
「いい指導者に教わっているんだな」と言われたらしい。
厳しい指導者だけれど、この先生と、
この仲間と、共にがんばる思いが強い彼女にとって、
選び取ったものやひとが、
自分の技の中に現れていたことの証明のようで、
何よりのほめ言葉として受けとめたみたい。
そうか・・・そうなんだ・・・。
まあやは自宅で、試験勉強缶詰の日・・・。
違った意味、ファイトー!

郡山市総合体育館柔道場で、
第31回県小学校学年別柔道選手権大会が開催。
団体戦は、
第25回スポーツ少年団
東北ブロック柔道交流大会県予選会も兼ねていた。
県内5地区から団体戦に男女各6チーム、
個人戦に男女約100人が出場し、熱戦を展開。
学年別とはいえ、
体重にかなりの差があっても戦わねばならず、無差別級状態・・・。
過酷・・・。

さあやは団体戦補欠。
出場することはなかったが、一生懸命声援をおくった。
中堅のCHI-ちゃんが、普段おっとりした子なのに、
試合では、根性見せてがんばったね。
前日の試合では、ガチガチの動きだったけれど、実戦を通して大きく成長。
あきらめず寝技ふんばって、次回を期待できる戦いっぷり。みごと。
そんでもって、女子団体は・・・惜しくも準優勝。
鎖骨骨折のM−YU欠く中、大健闘。おつかれさん!
個人戦、さあやは、4年女子の部に出場。
初戦突破なるも、2回戦、押さえ込み一本で惜敗。
初戦途中、技をかけきれず、監督から飛ぶゲキ。
横四方押さえ込み1本で勝利するも、
赤畳の外に出てから涙ポロポロ。
勝ったのに、何泣いてんの?
「勝つ気あんのかって言われた・・・」
さあや、それはね、
安積(あさか)スポ少ならではの言い回しでね、
勝つ気あんだろう?
勝つ気見せろよ、そういう意味よ。
荒い言い回ししてもらえる分、
さあやは、もう、しっかりどっぷり、安積の子なんだよ。
2回戦、内郷のO-Sちゃんと対戦。
O-Sちゃんと双子のO-Aちゃんとも対戦経験あり。
あきらめない柔道をする子たち。
寝技に持ち込まれた時、四つんばいになってしまい、
つり手である右手を引かれ、
背中と腰をひねって踏ん張る形で、押し込まれた。
声を上げて、技をかけ続けるO-Sちゃん。
待てが入り、一旦立ち上がったさあやだけれど、
腰と背中を痛め、しゃがみこみ泣いた。
鬼母は、「最期まで!」とゲキ。・・・鬼だな、鬼。
だって、誰もがエントリーできたわけではない県南予選会。
さあやがひとつ、出場枠を得たことで、
出場できず泣いた仲間がいるってことを、絶対忘れちゃいけないんだよ。
仲間の分まで、赤畳の中、大事に戦い抜かなければならないんだ。
気持ち取り直し、がんばって戦うも、
残り30秒切ったあたりで、また寝技になる。
痛みで踏ん張りきかなかったか・・・押さえ込まれ惜敗。
最後まで・・・最後まで・・・!
がんばったな、うーんとがんばった。

監督のA先生とコーチのM先生の所に行き、言葉を頂く。
試合の中でもっと自分の技を出し切ること。
技を最後までかけきること。
課題多し。
痛さと負けた悔しさ、自分自身への情けなさで号泣。
背中と腰に応急処置をしてもらい、M-KAの応援に戻る。
みごとな勝利。おめでとう!
5年のTも、細い体で、よくがんばった。おめでとう。
・・・悪夢が起こった。
うちの道場のエースが、準決勝でまさかの敗退・・・。
ポイントがお互いないまま終盤を迎えた。
しかし、攻めていたのはYの方。
旗判定、まちがいなく勝利と思っていた。
しかし1−2で惜敗。
どよめきが起こり、誤審だろうとの声も起こった。
信じられない事態・・・。
思い出した・・・
中体連の県大会・・・・・まあやの試合。
うんと悔しかったけれど、そこでたくさんのことを学んだ。
とにかく、一本で勝利しなきゃいけないんだということ。
いくら、勝利確信していても、
大勢のひとに励ましてもらっても、
一旦示された審判が、くつがえることはないのだ。
負けは負けなんだ。
運なんかじゃなくて、それが実力なんだ。
身内の悲劇に、こころ大きく揺れるけれど・・・
Yがこの悔しさを忘れることなく、こころ折ることなく、
挑むこころを捨てずにいて欲しいと願う。
どう乗り越えるかが、とっても大事・・・。
試合が二日続き、疲労困ぱいの安積スポ少の面々。
がんばったね・・・
本当におつかれさん。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第31回 県小学校学年別柔道選手権大会
開催日 : 10月10日(月) 会場 : 郡山市総合体育館
【 男子 】
* 個人 *
〈 4年 〉
?橋谷田雄登(中庸塾) ?郡山竜太朗(中庸塾) ?大内直人(原町) 荒諒太(相馬)
〈 5年 〉
?渡辺健也(内郷) ?宗像駿(中庸塾) ?鈴木聡史(たいら) 佐藤卓(安積)
〈 6年 〉
?熊田耕成(郡山) ?三瓶喬介(富岡) ?神村有輝(相馬) 室井雄太(安積)
* 団体 *
?勿来スポ少 ?会津坂下スポ少
【 女子 】
* 個人 *
〈 4年 〉
?菅野裕以(浪江) ?岡本彩夏(内郷) ?岡本涼夏(内郷) 山田芽里(石背)
〈 5年 〉
?荘子あゆみ(勿来) ?菅野涼佳(磐洋) ?石崎花菜(会津坂下) 渡部幸乃(会津坂下)
〈 6年 〉
?三瓶茉由佳(安積) ?菅野景子(青雲塾) ?鈴木みどり(青雲塾) 竹内莉奈(盤洋)
* 団体 *
?青雲塾 ?安積スポ少
違った意味、ファイトー!

郡山市総合体育館柔道場で、
第31回県小学校学年別柔道選手権大会が開催。
団体戦は、
第25回スポーツ少年団
東北ブロック柔道交流大会県予選会も兼ねていた。
県内5地区から団体戦に男女各6チーム、
個人戦に男女約100人が出場し、熱戦を展開。
学年別とはいえ、
体重にかなりの差があっても戦わねばならず、無差別級状態・・・。
過酷・・・。

さあやは団体戦補欠。
出場することはなかったが、一生懸命声援をおくった。
中堅のCHI-ちゃんが、普段おっとりした子なのに、
試合では、根性見せてがんばったね。
前日の試合では、ガチガチの動きだったけれど、実戦を通して大きく成長。
あきらめず寝技ふんばって、次回を期待できる戦いっぷり。みごと。
そんでもって、女子団体は・・・惜しくも準優勝。
鎖骨骨折のM−YU欠く中、大健闘。おつかれさん!
個人戦、さあやは、4年女子の部に出場。
初戦突破なるも、2回戦、押さえ込み一本で惜敗。
初戦途中、技をかけきれず、監督から飛ぶゲキ。
横四方押さえ込み1本で勝利するも、
赤畳の外に出てから涙ポロポロ。
勝ったのに、何泣いてんの?
「勝つ気あんのかって言われた・・・」
さあや、それはね、
安積(あさか)スポ少ならではの言い回しでね、
勝つ気あんだろう?
勝つ気見せろよ、そういう意味よ。
荒い言い回ししてもらえる分、
さあやは、もう、しっかりどっぷり、安積の子なんだよ。

2回戦、内郷のO-Sちゃんと対戦。
O-Sちゃんと双子のO-Aちゃんとも対戦経験あり。
あきらめない柔道をする子たち。
寝技に持ち込まれた時、四つんばいになってしまい、
つり手である右手を引かれ、
背中と腰をひねって踏ん張る形で、押し込まれた。
声を上げて、技をかけ続けるO-Sちゃん。
待てが入り、一旦立ち上がったさあやだけれど、
腰と背中を痛め、しゃがみこみ泣いた。
鬼母は、「最期まで!」とゲキ。・・・鬼だな、鬼。
だって、誰もがエントリーできたわけではない県南予選会。
さあやがひとつ、出場枠を得たことで、
出場できず泣いた仲間がいるってことを、絶対忘れちゃいけないんだよ。
仲間の分まで、赤畳の中、大事に戦い抜かなければならないんだ。
気持ち取り直し、がんばって戦うも、
残り30秒切ったあたりで、また寝技になる。
痛みで踏ん張りきかなかったか・・・押さえ込まれ惜敗。
最後まで・・・最後まで・・・!
がんばったな、うーんとがんばった。

監督のA先生とコーチのM先生の所に行き、言葉を頂く。
試合の中でもっと自分の技を出し切ること。
技を最後までかけきること。
課題多し。

痛さと負けた悔しさ、自分自身への情けなさで号泣。
背中と腰に応急処置をしてもらい、M-KAの応援に戻る。
みごとな勝利。おめでとう!
5年のTも、細い体で、よくがんばった。おめでとう。
・・・悪夢が起こった。
うちの道場のエースが、準決勝でまさかの敗退・・・。
ポイントがお互いないまま終盤を迎えた。
しかし、攻めていたのはYの方。
旗判定、まちがいなく勝利と思っていた。
しかし1−2で惜敗。
どよめきが起こり、誤審だろうとの声も起こった。
信じられない事態・・・。
思い出した・・・
中体連の県大会・・・・・まあやの試合。
うんと悔しかったけれど、そこでたくさんのことを学んだ。
とにかく、一本で勝利しなきゃいけないんだということ。
いくら、勝利確信していても、
大勢のひとに励ましてもらっても、
一旦示された審判が、くつがえることはないのだ。
負けは負けなんだ。
運なんかじゃなくて、それが実力なんだ。
身内の悲劇に、こころ大きく揺れるけれど・・・
Yがこの悔しさを忘れることなく、こころ折ることなく、
挑むこころを捨てずにいて欲しいと願う。
どう乗り越えるかが、とっても大事・・・。
試合が二日続き、疲労困ぱいの安積スポ少の面々。
がんばったね・・・
本当におつかれさん。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第31回 県小学校学年別柔道選手権大会
開催日 : 10月10日(月) 会場 : 郡山市総合体育館
【 男子 】
* 個人 *
〈 4年 〉
?橋谷田雄登(中庸塾) ?郡山竜太朗(中庸塾) ?大内直人(原町) 荒諒太(相馬)
〈 5年 〉
?渡辺健也(内郷) ?宗像駿(中庸塾) ?鈴木聡史(たいら) 佐藤卓(安積)
〈 6年 〉
?熊田耕成(郡山) ?三瓶喬介(富岡) ?神村有輝(相馬) 室井雄太(安積)
* 団体 *
?勿来スポ少 ?会津坂下スポ少
【 女子 】
* 個人 *
〈 4年 〉
?菅野裕以(浪江) ?岡本彩夏(内郷) ?岡本涼夏(内郷) 山田芽里(石背)
〈 5年 〉
?荘子あゆみ(勿来) ?菅野涼佳(磐洋) ?石崎花菜(会津坂下) 渡部幸乃(会津坂下)
〈 6年 〉
?三瓶茉由佳(安積) ?菅野景子(青雲塾) ?鈴木みどり(青雲塾) 竹内莉奈(盤洋)
* 団体 *
?青雲塾 ?安積スポ少
団体戦優勝チームは、
11月19日・20日に宮城県武道館で開催される東北大会に出場。
(第25回スポーツ少年団東北ブロック柔道交流大会東北大会)
11月19日・20日に宮城県武道館で開催される東北大会に出場。
(第25回スポーツ少年団東北ブロック柔道交流大会東北大会)
平成17年度
第44回郡山市民体育祭
柔道大会
日時:平成17年10月9日(日) 午前9時開会
場所:郡山市総合体育館柔道場
第44回郡山市民体育祭
柔道大会
日時:平成17年10月9日(日) 午前9時開会
場所:郡山市総合体育館柔道場
開会式の中で、昨年10月以降から活躍した選手に
優良選手としてメダルが贈られる表彰式があった。
まあやは昨年、スポ少の団体戦で優勝し東北大会へ出場。
それが、今回の受賞理由か・・・?
まあやは会場に行っていなかったので、なぜかさあやが、代理で表彰式に出席・・・。
盛岡へ
[2004年11月13日(土)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/433
柔道 東北大会初日
[2004年11月13日(土)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/436
流した涙
[2004年11月14日(日)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/435
[2004年11月13日(土)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/433
柔道 東北大会初日
[2004年11月13日(土)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/436
流した涙
[2004年11月14日(日)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/435
所属している安積柔道スポーツ少年団は、団体と個人とにエントリー。
さあやは個人戦のみ出場。
団体戦
(少年の部)
*参加団体*
郡山市柔道会少年部・郡山柔道会守山支部・
安積柔道スポーツ少年団・富田柔道教室・中庸塾
(少年の部)
*参加団体*
郡山市柔道会少年部・郡山柔道会守山支部・
安積柔道スポーツ少年団・富田柔道教室・中庸塾
優勝:中庸塾
2位:安積柔道スポーツ少年団
武道は、礼に始まり礼に終わるという。

そんでもって、礼法ができていると、
その時点で、「やるな、おぬし・・・」っていう雰囲気が漂うのよね。
いい緊張感なのよ。
チャッチャッと、ペコリッと、
軽く礼して試合開始というこどもたちが増えているけど、
おおおっ?
1・2・3と、数えるように、ゆっくり礼をしているね。
ここのところ安積スポ少で力を入れている、礼法の成果。
うんうん。安積スポ少、いい感じ。


さあやは個人戦 小学生の部 低学年の部にエントリー。
おおおっ!
彼女も落ち着いた礼法・・・。
いいんじゃなあい? うんうん。
初戦を大内刈りで技あり、押さえ込み1本で勝利。
2回戦、中庸塾4年のK君と対戦。
小柄だけど、動きが素早く、技に切れがある。
小内?足払い?膝車?(さあや分析によると・・・)
有効ポイントをひとつ取られ、そのまま2分経過で惜敗。
いつも話しているから、礼をして赤畳出るまでは涙をこらえたさあや。
悔しさでいっぱい。
こらえきれず涙ボロボロ・・・。
所属道場の女の子たちがかけよって来て、なぐさめ、
柔道場より連れ出そうとした。
母はそれを呼びとめ、個人戦が続く所に戻した。
まだ、戦いは続いている。
仲間が、がんばっているんだ。
さあやはうーんとがんばって戦った。えらいえらい!
負けてとっても悔しいね。涙いっぱい出ちゃうね。
だけど、今は仲間の戦いに声援をおくろう。
ファイトー!・・・・・思いは届く。力になるよ。
さぁ、涙をふいて 「ファイトー!」


2つ続いた仲間の試合の後、すうっと姿を消したさあや。
どこに行ったんだろう・・・
会場内、それから、フロアに陣取ったブルーシートの方、
あちこち探した後、女子更衣室をのぞいたら・・・
いたいた・・・。
膝抱えて、タオルで顔を覆い、声を殺して泣いていた・・・。
さあや・・・。
ぎゅっと抱きしめて、悔しいねって話した。
うーんと悔しい気持ちは大事だよ。
うーんと悔しくていいんだよ。
これから、さっきさあやと戦ったKくんの試合だよ。
どんだけ強いか、見に行こう。
Kくんは決勝まで駒を進め、最後、同じ中庸塾のHくんに押さえ込み1本で惜敗。
果敢に戦い、うんと惜しところで押さえ込まれた。
最後まで、勝利をあきらめずに戦うKくんの姿を、目にやきつけていたさあや・・・。
勝負の世界で得るもの。
こころに刻む、いろんな思い・・・。
中学校の部に、前籍校が参加。
顧問の先生、所属地区柔道専門部の先生にごあいさつ。
Kくんと会い、まあやの戦績を話し、Kくんにも応援のメッセージを届けた。
がんばれ・・・Kくん。
こころを折るな・・・。
さあや、明日は、学年別体重別柔道県大会・・・。
おおおっ!!
連日、柔道漬けのかわぎし家。
転校後、チームで、個人で、初となった実戦試合。
強い絆で結ばれた仲間と、共に戦う。
まあやは、これを求めていたのだ。
こんな緊張感の中、戦いを挑みたかったのだ。
組み合って練習してくれる仲間がいなければ、
寝技をこんなに身につけれはしなかった。
まだまだ、荒さが目立つけれど、
はたから見て感じる以上に、試合を経て、
本人がそれを、強く実感したのではないかしら。
まあやは本当に、師を得、仲間を得たのだな。
師と仲間を信頼し、挑むこころ。
女子団体戦、個人戦(57kg級)、共に優勝。
県大会への出場権を得ることができました。


先日、郡山支部大会が開催。
スポ少でキャプテンをしていたG。
なんだか急に思い立って、前日、
安積スポ少で全国大会出場を決めた時の、試合ビデオを見たのだそうだ。
なんだか涙出たと語り、「俺、絶対優勝する」と、男子48?級での優勝宣言。
あまり・・・というか、まったくに近いぐらい、決意表明とかしない奴。
びっくりだね。
練習環境や、チームとしての一体感・・・。
・・・まあやも、
あの、チームでこころ合わせて戦った日々への思いがあるから、今がある。
Gも、奴なりのそれを感じて、決意表明したんじゃないかな。
奴は優勝し、これから県中地区大会。
層は厚いが、ファイトだ。
県大会まで行かなきゃ、会えないもんね。
・・・試合会場で、会いたいね。
強い絆で結ばれた仲間と、共に戦う。
まあやは、これを求めていたのだ。
こんな緊張感の中、戦いを挑みたかったのだ。
組み合って練習してくれる仲間がいなければ、
寝技をこんなに身につけれはしなかった。
まだまだ、荒さが目立つけれど、
はたから見て感じる以上に、試合を経て、
本人がそれを、強く実感したのではないかしら。
まあやは本当に、師を得、仲間を得たのだな。
師と仲間を信頼し、挑むこころ。
平成17年度 県北地区中学校 新人柔道大会
日時:平成17年10月8日(土)
会場:福島市武道館
日時:平成17年10月8日(土)
会場:福島市武道館
女子団体戦、個人戦(57kg級)、共に優勝。
県大会への出場権を得ることができました。


先日、郡山支部大会が開催。
スポ少でキャプテンをしていたG。
なんだか急に思い立って、前日、
安積スポ少で全国大会出場を決めた時の、試合ビデオを見たのだそうだ。
なんだか涙出たと語り、「俺、絶対優勝する」と、男子48?級での優勝宣言。
あまり・・・というか、まったくに近いぐらい、決意表明とかしない奴。
びっくりだね。
整骨師杯 優を勝ちとったり
[2004年06月06日(日)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/172
[2004年06月06日(日)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/172
練習環境や、チームとしての一体感・・・。
・・・まあやも、
あの、チームでこころ合わせて戦った日々への思いがあるから、今がある。
Gも、奴なりのそれを感じて、決意表明したんじゃないかな。
奴は優勝し、これから県中地区大会。
層は厚いが、ファイトだ。
県大会まで行かなきゃ、会えないもんね。
・・・試合会場で、会いたいね。
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析