・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本稽古再開は8/21(月)なれど、
稽古なしのまま大会突入は避けたいということで、
送り盆にかかる8/16(水)と富山行き前日の18(金)、
さあやとMFちゃんのために稽古場を開放。
有志が稽古に参加してくれました。
忙しい中、数名が足を運んで胸をかしてくれました。
ありがとう・・・。
こうして力貸してくれる人がいることを、
忘れずにいようとさあやと話しました。
もし、他のメンバーにこうした機会が巡ってきたとき、
今度はさあやが・・・感謝の気持ちを胸にしまっているようでした。
さて、早く休まねば。
乗り物酔い対策は、何といっても十分な睡眠・・・。
稽古なしのまま大会突入は避けたいということで、
送り盆にかかる8/16(水)と富山行き前日の18(金)、
さあやとMFちゃんのために稽古場を開放。
有志が稽古に参加してくれました。
忙しい中、数名が足を運んで胸をかしてくれました。
ありがとう・・・。
こうして力貸してくれる人がいることを、
忘れずにいようとさあやと話しました。
もし、他のメンバーにこうした機会が巡ってきたとき、
今度はさあやが・・・感謝の気持ちを胸にしまっているようでした。
さて、早く休まねば。
乗り物酔い対策は、何といっても十分な睡眠・・・。
PR
とった宿が山間の民宿のため、
携帯電話のアンテナが、
微妙なあんばいで一本だったり圏外だったり・・・
連絡取りたいひとたちに、いっぱい迷惑かけてしまいました。
・・・ごめんなさい・・・
8/9(水)東北大会個人戦の日。
試合会場が開場後、一番乗りでアップを始めるN3中の面々。
女子は各県より上位2名がエントリー。
この東北大会の結果云々が
全国大会出場資格に関わらない分、目的はひとつ。
・・・自分の柔道をとること。

朝早い時間帯であっても、南窓からの日差しが強く、
観客席で気分の悪くなるひとも出たぐらい。
暑さとも勝負の一日。
一試合ごとに水分補給で観客席に上がるまあや。
胃を冷やし過ぎないよう気をつけて、
チームメイトは万全のサポート体制。
ありがたい限り。
そのそばに、さあやも何気に寄り添って、
うちわで扇いだり・・・あら・・・
けんかばかりしてるようでも、姉妹の絆感じるシーンちらほら。
のぼせ気味のまあやの首の後ろをアイシングしていた時、
ガンガン冷やしていたら、彼女に一言言われてしまった。
「凍傷になるほど冷やすことはないと思う」
・・・うむ、確かに・・・のぼせ気味は母の方か・・・。

試合前に激励メールやFAXが届いたりして、
たとえ試合会場に足を運べない身で遠くにいても、
こころ近くに支えてくれるひとたちの温かさを感じ、
大会に臨むまあやでした。
「まあやー!」
(My)ダーリン(まあや父)とも違う声が近くでしたので、
声の主を探すと、なんとチームメイトMちゃんのお父さん。
そんな風に、日帰りで応援に来て下さった父兄の
思いこもった声援に、胸熱くなる場面もあったのでした。

県大会の時のように、腕が震えることはなかったみたい。
いつ振り返っても、
自分を見守ってくれている師の存在・・・その確かさ。
厳しい導きは、本人の幼さや未熟さのため、
辛く感じることも多いようです。
けれど、すべては自分に活きること。
しかられた報告を母もダイレクトに受け止め、
母自身もしかられたような気になりへこみつつも、
師の真意を汲み、伝え、彼女を励ますようにしています。
親子で思い出す・・・去年の今頃のこと・・・。
MFちゃんの受けをかってでて、
日帰りで東北大会観戦に行ったっけね。
憧れのN3中のNK先輩、KY先輩を応援にしに。
HPコメントでやりとりした岩手県人さんの勇姿を楽しみに。
そして、来年はこの東北大会の舞台に
自分で立ちたいと、強く思ったんだっけね。
母は、正直なところ、
あなたが柔道をやめてしまうんじゃないか、
そう思った時期もあったんだよ・・・。
この日までのまあやにとっての一年間は、
柔道をとことん好きな気持ちを掘り起こし、
自分の中に刻む、そんな時間だったね。
見守られている温かさ、
様々な形で支えてくれるひとがいることの
心強さを確かに感じているから、
まあやは思い切り柔道をとることができたんだと思います。
強い思いを力にかえたね。
がんばった・・・おめでとう・・・。
まあやが、女子63?級で優勝することができました。
応援ありがとうございました。
こころから感謝しています。

まあや憧れの選手は、70?級チャンピオンG1中(青森)のMさん。
その隣に並び、やや緊張気味のまあや。
目指すものがあるということは、
目標を持てるということは、
とても幸せなことだよ。
いざ、高知へ。
全国の舞台へ。
携帯電話のアンテナが、
微妙なあんばいで一本だったり圏外だったり・・・
連絡取りたいひとたちに、いっぱい迷惑かけてしまいました。
・・・ごめんなさい・・・

8/9(水)東北大会個人戦の日。
試合会場が開場後、一番乗りでアップを始めるN3中の面々。
女子は各県より上位2名がエントリー。
この東北大会の結果云々が
全国大会出場資格に関わらない分、目的はひとつ。
・・・自分の柔道をとること。

朝早い時間帯であっても、南窓からの日差しが強く、
観客席で気分の悪くなるひとも出たぐらい。
暑さとも勝負の一日。
一試合ごとに水分補給で観客席に上がるまあや。
胃を冷やし過ぎないよう気をつけて、
チームメイトは万全のサポート体制。
ありがたい限り。
そのそばに、さあやも何気に寄り添って、
うちわで扇いだり・・・あら・・・
けんかばかりしてるようでも、姉妹の絆感じるシーンちらほら。
のぼせ気味のまあやの首の後ろをアイシングしていた時、
ガンガン冷やしていたら、彼女に一言言われてしまった。
「凍傷になるほど冷やすことはないと思う」
・・・うむ、確かに・・・のぼせ気味は母の方か・・・。


試合前に激励メールやFAXが届いたりして、
たとえ試合会場に足を運べない身で遠くにいても、
こころ近くに支えてくれるひとたちの温かさを感じ、
大会に臨むまあやでした。
「まあやー!」
(My)ダーリン(まあや父)とも違う声が近くでしたので、
声の主を探すと、なんとチームメイトMちゃんのお父さん。
そんな風に、日帰りで応援に来て下さった父兄の
思いこもった声援に、胸熱くなる場面もあったのでした。


県大会の時のように、腕が震えることはなかったみたい。
いつ振り返っても、
自分を見守ってくれている師の存在・・・その確かさ。
厳しい導きは、本人の幼さや未熟さのため、
辛く感じることも多いようです。
けれど、すべては自分に活きること。
しかられた報告を母もダイレクトに受け止め、
母自身もしかられたような気になりへこみつつも、
師の真意を汲み、伝え、彼女を励ますようにしています。
親子で思い出す・・・去年の今頃のこと・・・。
MFちゃんの受けをかってでて、
日帰りで東北大会観戦に行ったっけね。
憧れのN3中のNK先輩、KY先輩を応援にしに。
HPコメントでやりとりした岩手県人さんの勇姿を楽しみに。
そして、来年はこの東北大会の舞台に
自分で立ちたいと、強く思ったんだっけね。
母は、正直なところ、
あなたが柔道をやめてしまうんじゃないか、
そう思った時期もあったんだよ・・・。
喪失感 [2005年07月02日(土)]
怒り戸惑い [2005年07月16日(土)]
県総体 柔道県大会 [2005年07月18日(月)]
まあや スポ少卒業の決意 [2005年08月14日(日)]
怒り戸惑い [2005年07月16日(土)]
県総体 柔道県大会 [2005年07月18日(月)]
まあや スポ少卒業の決意 [2005年08月14日(日)]
この日までのまあやにとっての一年間は、
柔道をとことん好きな気持ちを掘り起こし、
自分の中に刻む、そんな時間だったね。
見守られている温かさ、
様々な形で支えてくれるひとがいることの
心強さを確かに感じているから、
まあやは思い切り柔道をとることができたんだと思います。
強い思いを力にかえたね。
がんばった・・・おめでとう・・・。
まあやが、女子63?級で優勝することができました。
応援ありがとうございました。
こころから感謝しています。

まあや憧れの選手は、70?級チャンピオンG1中(青森)のMさん。
その隣に並び、やや緊張気味のまあや。
目指すものがあるということは、
目標を持てるということは、
とても幸せなことだよ。
いざ、高知へ。
全国の舞台へ。
東北中学体育大会の柔道競技は
最終日の9日、
岩手県宮古市民体育館で男女の個人戦が行われた。
県勢は女子63Kg級で川岸真綾(二本松三)、
女子48Kg級で伊藤友里(小名浜二)が優勝。
男子は60kg級で菊地胤杜(中村二)、
48Kg級で丸山勇輝(四倉)が準優勝した。
【男子】
・48Kg級準優勝
丸山(四倉) 大外刈り 工藤(青森・五所川原一)
・同決勝
竹田(岩手・江釣子) 優勢 丸山
・55Kg級決勝
木村(山形・天童三) 優勢 工藤(青森・黒石)
・60kg級準決勝
菊地(中村二) 優勢 千葉(宮城・若柳)
・同決勝
三宅(山形・上山北) 合わせ技 菊地
・66kg級準決勝
佐藤(青森・黒石) 小外刈り 平田(中村二)
・同決勝
佐藤(宮城・七ヶ浜) 優勢 佐藤
・73kg級決勝
田所(秋田・合川) 優勢 板垣(秋田・金浦)
・81kg級決勝
佐々木(秋田・勝平) 合わせ技 西村(山形・山形五)
・90kg級決勝
古内(宮城・東北学院) 優勢 小野(山形・山形七)
・90kg超級準決勝
遠藤(宮城・石巻山下) 払い巻き込み 豊田(中村二)
・同決勝
山川(山形・山形大付) 優勢 遠藤
【女子】
・44kg級決勝
小関(山形・山形七) 優勢 五十嵐(秋田・本荘北)
・48Kg級準決勝
伊藤(小名浜二) 優勢 藤村(岩手・仙北)
浅水(岩手・侍浜) 横四方固め 小野(小名浜二)
・同決勝
伊藤 優勢 浅水
・52Kg級決勝
佐藤(秋田・本荘東) 出足払い 小林(山形・山形六)
・57Kg級決勝
渡部(秋田・天王) 優勢 逸見(山形・陵南)
・63Kg級準決勝
川岸(二本松三) 優勢 野田(岩手・侍浜)
・同決勝
川岸 優勢 山浅(秋田・本荘東)
・70Kg級決勝
前田(青森・五所川原一) 払い腰 菅原(秋田・羽城)
・70Kg超級決勝
菅原(宮城・一迫) 合わせ技 星川(山形・金山)
2006年8月10日 福島民報 26面より抜粋
最終日の9日、
岩手県宮古市民体育館で男女の個人戦が行われた。
県勢は女子63Kg級で川岸真綾(二本松三)、
女子48Kg級で伊藤友里(小名浜二)が優勝。
男子は60kg級で菊地胤杜(中村二)、
48Kg級で丸山勇輝(四倉)が準優勝した。
【男子】
・48Kg級準優勝
丸山(四倉) 大外刈り 工藤(青森・五所川原一)
・同決勝
竹田(岩手・江釣子) 優勢 丸山
・55Kg級決勝
木村(山形・天童三) 優勢 工藤(青森・黒石)
・60kg級準決勝
菊地(中村二) 優勢 千葉(宮城・若柳)
・同決勝
三宅(山形・上山北) 合わせ技 菊地
・66kg級準決勝
佐藤(青森・黒石) 小外刈り 平田(中村二)
・同決勝
佐藤(宮城・七ヶ浜) 優勢 佐藤
・73kg級決勝
田所(秋田・合川) 優勢 板垣(秋田・金浦)
・81kg級決勝
佐々木(秋田・勝平) 合わせ技 西村(山形・山形五)
・90kg級決勝
古内(宮城・東北学院) 優勢 小野(山形・山形七)
・90kg超級準決勝
遠藤(宮城・石巻山下) 払い巻き込み 豊田(中村二)
・同決勝
山川(山形・山形大付) 優勢 遠藤
【女子】
・44kg級決勝
小関(山形・山形七) 優勢 五十嵐(秋田・本荘北)
・48Kg級準決勝
伊藤(小名浜二) 優勢 藤村(岩手・仙北)
浅水(岩手・侍浜) 横四方固め 小野(小名浜二)
・同決勝
伊藤 優勢 浅水
・52Kg級決勝
佐藤(秋田・本荘東) 出足払い 小林(山形・山形六)
・57Kg級決勝
渡部(秋田・天王) 優勢 逸見(山形・陵南)
・63Kg級準決勝
川岸(二本松三) 優勢 野田(岩手・侍浜)
・同決勝
川岸 優勢 山浅(秋田・本荘東)
・70Kg級決勝
前田(青森・五所川原一) 払い腰 菅原(秋田・羽城)
・70Kg超級決勝
菅原(宮城・一迫) 合わせ技 星川(山形・金山)
2006年8月10日 福島民報 26面より抜粋
東北中学体育大会の柔道競技は8日、
岩手県宮古市民体育館で始まり、
男女の団体戦が行われ、
男子の中村二が3位に入賞した。
中村二は3校による予選リーグをトップで通過し、
決勝トーナメント1回戦で
五所川原一(青森)を1−0で下した。
準決勝では三沢一(青森)と1−1となり、
代表戦の末に惜しくも敗れ、三沢一が優勝した。
この他県勢は錦、平一が
決勝トーナメント1回戦で敗れ、ベスト8だった。
尚英は予選を突破できなかった。
女子は大熊が予選を2位で通過したが、
決勝トーナメント1回戦で金山(山形)に0−2で敗れた。
須賀川三は予選通過できなかった。
*男子団体
・予選Bブロック
錦 4−1 宮古西(岩手)
錦 2−2 金浦(秋田)
・予選Dブロック
平一 2−2 雄物川(秋田)
平一 3−2 久慈(岩手)
・予選Eブロック
中村二 3−0 江刺一(岩手)
中村二 1−1 吉岡(宮城)
・予選Hブロック
尚英 2−1 山形五(山形)
三沢一(青森) 4−1 尚英
・決勝トーナメント 1回戦
天童三(山形) 3−0 錦
青森山田(青森) 4−1 平一
中村二 1−0 五所川原一(青森)
・同準決勝
三沢一 1−1代表勝ち 中村二
・同決勝
三沢一 2−0 青森山田
(三沢一は初優勝)
*女子団体
・予選Bブロック
大熊 2−1 上北(青森)
一迫(宮城) 3−0 大熊
・予選Dブロック
山形六(山形) 1−1 須賀川三
五所川原(青森) 3−0 須賀川三
・決勝トーナメント 1回戦
金山(山形) 2−0 大熊
・同決勝
一迫 2−1 五所川原一
(一迫は初優勝)
2006年8月9日(水) 福島民報 22面より抜粋
岩手県宮古市民体育館で始まり、
男女の団体戦が行われ、
男子の中村二が3位に入賞した。
中村二は3校による予選リーグをトップで通過し、
決勝トーナメント1回戦で
五所川原一(青森)を1−0で下した。
準決勝では三沢一(青森)と1−1となり、
代表戦の末に惜しくも敗れ、三沢一が優勝した。
この他県勢は錦、平一が
決勝トーナメント1回戦で敗れ、ベスト8だった。
尚英は予選を突破できなかった。
女子は大熊が予選を2位で通過したが、
決勝トーナメント1回戦で金山(山形)に0−2で敗れた。
須賀川三は予選通過できなかった。
*男子団体
・予選Bブロック
錦 4−1 宮古西(岩手)
錦 2−2 金浦(秋田)
・予選Dブロック
平一 2−2 雄物川(秋田)
平一 3−2 久慈(岩手)
・予選Eブロック
中村二 3−0 江刺一(岩手)
中村二 1−1 吉岡(宮城)
・予選Hブロック
尚英 2−1 山形五(山形)
三沢一(青森) 4−1 尚英
・決勝トーナメント 1回戦
天童三(山形) 3−0 錦
青森山田(青森) 4−1 平一
中村二 1−0 五所川原一(青森)
・同準決勝
三沢一 1−1代表勝ち 中村二
・同決勝
三沢一 2−0 青森山田
(三沢一は初優勝)
*女子団体
・予選Bブロック
大熊 2−1 上北(青森)
一迫(宮城) 3−0 大熊
・予選Dブロック
山形六(山形) 1−1 須賀川三
五所川原(青森) 3−0 須賀川三
・決勝トーナメント 1回戦
金山(山形) 2−0 大熊
・同決勝
一迫 2−1 五所川原一
(一迫は初優勝)
2006年8月9日(水) 福島民報 22面より抜粋
まあやの試合は9日。
7日からJR利用で岩手県入りしたN3中の面々。
あとから聞くと、いろいろと珍道中だったようで・・・

ダーリンかずさん&かわぎし&さあやは
翌8日AM6:00頃、
友だち親子も同乗で、
にぎやかに郡山を出発。
高速道路を走行途中
二本松過ぎたあたりで、事故直後の車に遭遇。
ひやりと肝を縮め、
とにかく安全運転で行こうと一同こころに誓う。
約5時間かけてたどり着いたけれど
えらく遠く、思わず閉口・・・。
昼頃に会場入りし、
幸運にも上位の団体戦観戦叶う。
力の差を見せつけられるような
見事な試合もいくつかあり・・・
だけど、この子たちは、
同じ中学生なんだよね・・・。

個人戦の計量終了後、
こどもたちを連れ、浄土ヶ浜に行ってみた。
母は美しい景色に見惚れるも、まあやはどうだ?

Mちゃんもまあやも、
他校のあの子もこの子も、
緊張で萎縮しませんように・・・
自分の柔道ができますように・・・
7日からJR利用で岩手県入りしたN3中の面々。
あとから聞くと、いろいろと珍道中だったようで・・・

ダーリンかずさん&かわぎし&さあやは
翌8日AM6:00頃、
友だち親子も同乗で、
にぎやかに郡山を出発。
高速道路を走行途中
二本松過ぎたあたりで、事故直後の車に遭遇。
ひやりと肝を縮め、
とにかく安全運転で行こうと一同こころに誓う。
約5時間かけてたどり着いたけれど
えらく遠く、思わず閉口・・・。
昼頃に会場入りし、
幸運にも上位の団体戦観戦叶う。
力の差を見せつけられるような
見事な試合もいくつかあり・・・
だけど、この子たちは、
同じ中学生なんだよね・・・。

個人戦の計量終了後、
こどもたちを連れ、浄土ヶ浜に行ってみた。
母は美しい景色に見惚れるも、まあやはどうだ?


Mちゃんもまあやも、
他校のあの子もこの子も、
緊張で萎縮しませんように・・・
自分の柔道ができますように・・・
8/5(土)の合宿最終日午前中、
オリンピック銀メダリストの篠原信一さんの講演会があり、
こどもたちは道着を着て参加。
かわぎしは同行したい気持ち抑えつつ、
合宿の後片付けや午後からのキャンプ準備におわれました。
昼過ぎに戻ったこどもたちと参加父兄と共に昼食。
こどもたちはそれぞれ、サインしてもらった色紙を
うれしそうに抱えていました。
講演会参加叶わなかったかわぎしに、友だちはにくい気遣い。
実技でこどもたち相手に
ワンポイントアドバイスしてくれた篠原さんの様子を
撮影した動画を見せてくれました。
声かけてもらい、頭をなでてもらった子もいたなぁ。
さあやもサインをしてもらいうれしそう。
友だちはその様子も撮ってくれ、写メールで送ってくれました。

篠原さんのことを
知らない子がほとんどだったけれど、
きっとこうして関わってもらった貴重な時間が
活きる日は必ず来ると思います。
いつかメディア等を通じて
彼の柔道人生に別な形で触れた時、
柔道というものに取り組む者同士として
通じあい、響きあい、励ましの種となるでしょう。
憧れるおとなとの出会いは貴重。
夢見る力がわいてくる。
生きていくことに前向きになれるよ。
オリンピック銀メダリストの篠原信一さんの講演会があり、
こどもたちは道着を着て参加。
かわぎしは同行したい気持ち抑えつつ、
合宿の後片付けや午後からのキャンプ準備におわれました。
昼過ぎに戻ったこどもたちと参加父兄と共に昼食。
こどもたちはそれぞれ、サインしてもらった色紙を
うれしそうに抱えていました。
講演会参加叶わなかったかわぎしに、友だちはにくい気遣い。
実技でこどもたち相手に
ワンポイントアドバイスしてくれた篠原さんの様子を
撮影した動画を見せてくれました。
声かけてもらい、頭をなでてもらった子もいたなぁ。
さあやもサインをしてもらいうれしそう。
友だちはその様子も撮ってくれ、写メールで送ってくれました。

篠原さんのことを
知らない子がほとんどだったけれど、
きっとこうして関わってもらった貴重な時間が
活きる日は必ず来ると思います。
いつかメディア等を通じて
彼の柔道人生に別な形で触れた時、
柔道というものに取り組む者同士として
通じあい、響きあい、励ましの種となるでしょう。
憧れるおとなとの出会いは貴重。
夢見る力がわいてくる。
生きていくことに前向きになれるよ。
さあやの所属する
安積スポ少、合宿二日目・・・
郡山健康科学専門学校で
稽古を重ねるこどもたち。
初日は梅雨明けで晴天。
じりじりと照りつける太陽。
立っているだけで汗が噴き出してくる有様。
窓を全開しても、ほとんど風が抜けず、
熱中症気味の子が数人出ました。
二日目は、細心の注意を払って
サポート体制の父兄がスタンバイ。
こどもたちが稽古をするそばで待機の母かわぎし。
不覚にも・・・
うたた寝をしてしまったようで・・・
あご付近に視線を感じ、
はっとして目を覚ますと
隣で観戦の父兄がにんまり。
あっぱぐち(ぽかんとだらしなく開けた口)を
下あご上げて閉じてやろうかやるまいか
ちょっと迷って見ていたと語る・・・
・・・おはずかしい・・・
・・・ごめんなさい・・・
合宿所と自宅を
行ったりきたりでばたつき、
こどもたちの就寝確かめ帰宅。
3日も4日も、帰宅は翌朝AM2:00過ぎ。
おおおっ!
そんでもって今日は
猪苗代の船津でキャンプだわ。
とにかく寝よう。
ばてばて。
安積スポ少、合宿二日目・・・
郡山健康科学専門学校で
稽古を重ねるこどもたち。
初日は梅雨明けで晴天。
じりじりと照りつける太陽。
立っているだけで汗が噴き出してくる有様。
窓を全開しても、ほとんど風が抜けず、
熱中症気味の子が数人出ました。
二日目は、細心の注意を払って
サポート体制の父兄がスタンバイ。
こどもたちが稽古をするそばで待機の母かわぎし。
不覚にも・・・
うたた寝をしてしまったようで・・・
あご付近に視線を感じ、
はっとして目を覚ますと
隣で観戦の父兄がにんまり。
あっぱぐち(ぽかんとだらしなく開けた口)を
下あご上げて閉じてやろうかやるまいか
ちょっと迷って見ていたと語る・・・
・・・おはずかしい・・・
・・・ごめんなさい・・・
合宿所と自宅を
行ったりきたりでばたつき、
こどもたちの就寝確かめ帰宅。
3日も4日も、帰宅は翌朝AM2:00過ぎ。
おおおっ!
そんでもって今日は
猪苗代の船津でキャンプだわ。
とにかく寝よう。
ばてばて。
さあやのスポ少合同練習最終日。
午前中練習試合。
母はロビーでスポ少合宿の打ち合わせ。
7月最後の1週間は合同練習。
8月も3日からさあや合宿&キャンプ。
あけてすぐ、まあやの東北大会・・・ぎゃーっ!!
たたみこむように柔道三昧の日々。
おおおっ、まだ宿の手配がつかない・・・。
涙っ・・・
午前中練習試合。
母はロビーでスポ少合宿の打ち合わせ。
7月最後の1週間は合同練習。
8月も3日からさあや合宿&キャンプ。
あけてすぐ、まあやの東北大会・・・ぎゃーっ!!
たたみこむように柔道三昧の日々。
おおおっ、まだ宿の手配がつかない・・・。
涙っ・・・
機会あってまあやとさあやが
打ち込みで胸合わせる姿を久々見ました。
まあやが小6さあやが小3の時以来・・・
これが私の姉かぁ・・・と、
緊張感あふれる表情で練習についていくさあや。
始まってまもなく鼻血たらりのまあや。
柔道着にぼとぼと血の跡がつきました。
洗面所で洗い処置するもなかなか止まらず。
・・・彼女は、よく鼻血を出す・・・
My箱ティッシュは必要なのかもしれません。
寝技の打ち込み中、
いっぱいいっぱいでやっている様子を見て
さあやに声をかけました。
彼女は畳の外に出てきてから、
ぽろぽろと泣き出しました。
高校生中学生に混じって、きつかったか・・。
自分から根を上げなかったとこは、がんばったな。
口頭では何度も聞かされてきたけれど、
独特の緊張感の中で稽古することを体感して、
姉への嫉妬以外の気持ちも生まれた模様。
それと、年長者の気遣いに感激していた様子。
組み合ってくれるひとがいることに感謝。
本当に強いひとは
思いやりがあってやさしいことも
いろんな場面で感じた日・・・。
自分自身で受けとめる感覚が
とても大事なんだなぁとあらためて思いました。
打ち込みで胸合わせる姿を久々見ました。
まあやが小6さあやが小3の時以来・・・
これが私の姉かぁ・・・と、
緊張感あふれる表情で練習についていくさあや。
始まってまもなく鼻血たらりのまあや。
柔道着にぼとぼと血の跡がつきました。
洗面所で洗い処置するもなかなか止まらず。
・・・彼女は、よく鼻血を出す・・・
My箱ティッシュは必要なのかもしれません。
寝技の打ち込み中、
いっぱいいっぱいでやっている様子を見て
さあやに声をかけました。
彼女は畳の外に出てきてから、
ぽろぽろと泣き出しました。
高校生中学生に混じって、きつかったか・・。
自分から根を上げなかったとこは、がんばったな。
口頭では何度も聞かされてきたけれど、
独特の緊張感の中で稽古することを体感して、
姉への嫉妬以外の気持ちも生まれた模様。
それと、年長者の気遣いに感激していた様子。
組み合ってくれるひとがいることに感謝。
本当に強いひとは
思いやりがあってやさしいことも
いろんな場面で感じた日・・・。
自分自身で受けとめる感覚が
とても大事なんだなぁとあらためて思いました。

この日を目指して
がんばってきたんだ。
なぁ、まあや。



試合途中、
腕がけいれんしてしまった時、
まあやのその腕を
しっかと握りしめてくれたチームメイト。
試合ごと、始まる前、
必ず背中をたたいて
送り出してくれたキャプテン。
声をからして声援送ってくれる仲間。
忘れない。
忘れちゃいけない。
ぶつかりもしたが、こころ寄り添い
仲間と共に紡いできたもろもろ。
それに支えられ、こころ折らず、
ここまで歩いてこれたということ。

試合前日、個人戦出場のひとりひとりに
先生はメッセージを届けて下さった。
いろんなものを背負ってしまう癖のあるまあやに、
誰かのためにでなく、
自分自身のために
柔道をしなさいと言ってくれたのだという。
試合中、何があったって、
振り返れば
そこで見守ってくれる人がいることの心強さ。
師の存在を強く感じながら、心の安定を得、
自分の柔道をとることができたのだ。
試合終了後、喜びの涙でぐしゃぐしゃのまあや。
先生が両の手でまあやをほほを包み、
何かいろいろ話してくれたようだけれど、
覚えていないらしい。
本人は泣いて泣いて・・・
本当にうれしそうな表情の先生に会え、
益々喜びの気持ちが膨らんだと、あとで言っていた。
そして、まあやを囲んで抱き合って
泣いてくれたチームメイト&他校の友。
あら?
撮った写真はブレブレで使い物にならない。
仲間に囲まれ
喜び分かち合える日が来るなんて、夢のようだ。
応援席にあがってきたまあやは、父に抱きつき大泣き。
父(ダーリンかずさん)も大泣き。
Aスポ少監督のA先生が応援に来てくれていて、
言ってくれた一言に救われた。
「この優勝は指導にあたってくれた
先生(N3中顧問)のおかげだわ。
転校して正解だったない。」
まあやにそれを伝えたら、
ほっとしたような笑顔になった。
・・・わかってもらえて良かったね。
信じた思い貫いてきて良かったね。
・・・昨年のこの時期のまあやの苦悩を思い出し、
この日の喜びをかみしめています・・・。
勝っておごるな。
負けてくさるな。
顔をあげて胸をはれ。
それは、
これからもずっと大事にしていこう。
これから
より一層厳しい現実の壁に阻まれ、
悩み苦しむ時があっても、
捨てた気持ちにならず、
この思いに帰ろう・・・
女子63Kg級、まあやは優勝することができました。
応援してくださった皆さん、ありがとうございました。
第49回福島県中学校体育大会は24日、県内各地で12競技実施。
柔道競技は白河市中央体育館で男女個人戦が行われた。
【個人】
*男子
・48Kg級
①丸山勇輝(四倉)
②草野幸寿(守山)
③奥村隆斗(須賀川一)・浜津涼太(安積)
・55Kg級
①鈴木雅人(安積)
②藤田雄平(小高)
③竹内将貴(小名浜一)・高山泰輔(新鶴)
・60kg級
①佐藤恵太(錦)
②菊地胤社(中村二)
③長倉和弥(白河中央)・吉田潤樹(須賀川三)
・66Kg級
①助川大樹(錦)
②佐々木逸人(四倉)
③成田功(坂下一)・平田隼人(中村二)
・73kg級
①福田紘史(石川)
②三瓶隆貴(安積)
③今野直樹(原町一)・佐藤貢(中村二)
・81Kg級
①柳沼旬(守山)
②荒川壮大(尚英)
③岡崎直人(同)・高木将人(錦)
・90kg級
①増子雄太(須賀川二)
②北村侑太郎(松陵)
③平向裕一(小名浜一)・青山真也(若松一)
・90kg超級
①豊田俊一(中村二)
②森真宏(同)
③吉田昴大(小名浜一)・鈴木翔陽(錦)
東北大会出場について、男子個人戦は3位までの4名が出場権を得た。
(東北大会:岩手県宮古にて 8/7〜9)
全国大会出場について、個人戦は各階級とも第1位の1名が出場権を得た。
(全国大会:高知県にて 8/19〜21)
*女子
・44Kg級
①深谷実紀(郡山四)
②増川端姫(二本松三)
③矢吹由衣(小野)・山田香菜子(守山)
・48Kg級
①伊藤友里(小名浜二)
②小野成実(同)
③三瓶茉由佳(安積)・小島美優(小名浜二)
・52Kg級
①郡司麻妃(小野)
②青山千夏(郡山四)
③渡部真莉奈(坂下一)・遠藤瑛穂(守山)
・57Kg級
①深谷由希(守山)
②遠藤麻奈美(大熊)
③藤田真美(須賀川三)・鈴木愛美(須賀川一)
・63Kg級
①川岸真綾(二本松三)
②富岡亜由美(須賀川三)
③遠藤真海(大熊)・松田沙織(北会津)
・70Kg級
①菅野遥(浪江)
②仙坂睦(小名浜二)
③秋山弥里(小野)・森明子(中村二)
・70Kg超級
①小林慶子(須賀川三)
②国分真子(安積)
③桑折優里香(向陽)・小林未来(長沼)
東北大会出場について、女子個人戦は2位までが出場権を得た。
(東北大会:岩手県宮古にて 8/7〜9)
全国大会出場について、個人戦は各階級とも第1位の1名が出場権を得た。
(全国大会:高知県にて 8/19〜21)
柔道競技は白河市中央体育館で男女個人戦が行われた。
【個人】
*男子
・48Kg級
①丸山勇輝(四倉)
②草野幸寿(守山)
③奥村隆斗(須賀川一)・浜津涼太(安積)
・55Kg級
①鈴木雅人(安積)
②藤田雄平(小高)
③竹内将貴(小名浜一)・高山泰輔(新鶴)
・60kg級
①佐藤恵太(錦)
②菊地胤社(中村二)
③長倉和弥(白河中央)・吉田潤樹(須賀川三)
・66Kg級
①助川大樹(錦)
②佐々木逸人(四倉)
③成田功(坂下一)・平田隼人(中村二)
・73kg級
①福田紘史(石川)
②三瓶隆貴(安積)
③今野直樹(原町一)・佐藤貢(中村二)
・81Kg級
①柳沼旬(守山)
②荒川壮大(尚英)
③岡崎直人(同)・高木将人(錦)
・90kg級
①増子雄太(須賀川二)
②北村侑太郎(松陵)
③平向裕一(小名浜一)・青山真也(若松一)
・90kg超級
①豊田俊一(中村二)
②森真宏(同)
③吉田昴大(小名浜一)・鈴木翔陽(錦)
東北大会出場について、男子個人戦は3位までの4名が出場権を得た。
(東北大会:岩手県宮古にて 8/7〜9)
全国大会出場について、個人戦は各階級とも第1位の1名が出場権を得た。
(全国大会:高知県にて 8/19〜21)
*女子
・44Kg級
①深谷実紀(郡山四)
②増川端姫(二本松三)
③矢吹由衣(小野)・山田香菜子(守山)
・48Kg級
①伊藤友里(小名浜二)
②小野成実(同)
③三瓶茉由佳(安積)・小島美優(小名浜二)
・52Kg級
①郡司麻妃(小野)
②青山千夏(郡山四)
③渡部真莉奈(坂下一)・遠藤瑛穂(守山)
・57Kg級
①深谷由希(守山)
②遠藤麻奈美(大熊)
③藤田真美(須賀川三)・鈴木愛美(須賀川一)
・63Kg級
①川岸真綾(二本松三)
②富岡亜由美(須賀川三)
③遠藤真海(大熊)・松田沙織(北会津)
・70Kg級
①菅野遥(浪江)
②仙坂睦(小名浜二)
③秋山弥里(小野)・森明子(中村二)
・70Kg超級
①小林慶子(須賀川三)
②国分真子(安積)
③桑折優里香(向陽)・小林未来(長沼)
東北大会出場について、女子個人戦は2位までが出場権を得た。
(東北大会:岩手県宮古にて 8/7〜9)
全国大会出場について、個人戦は各階級とも第1位の1名が出場権を得た。
(全国大会:高知県にて 8/19〜21)
(福島民報 2006年7月25日(火)14面より)
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析