忍者ブログ
・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
2025-071 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 06 next 08
16  17  18  19  20  21 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

jxy7u7dh.JPG11:30開成小学校より電話。まあやがおう吐しダウンしているとのこと。昨日も1時間目の体育でプールに入った直後、不調でしばらく休んでいた模様。すぐさま小児科に走り診察の受け付け。小学校到着が11:45。急いで爆睡しているまあやをたたき起こし、小児科に戻りました。午前の診療、ぎりぎりセーフ。診察後、吐き気止めの点滴約2時間。かわぎしは、付き添いの間、ずっと読もうと思っていた「カラフル」を手にしました。皮肉だ・・・。不安な様子のまあやの左手を握り、いろいろ言葉も交わし、ゆっくり過ごす・・・まあやからもらった2時間。奴は、点滴のおかげで少しばかり復活。

今日は地元のタウン誌の取材。監督をクローズアップ。全員での写真撮影のために、夜の稽古に顔を出す。まあや、20:30までの小学生の練習中は見学していたけれど、動きたい気持ちが抑えれない・・・。

さあやは、月水居残りできない分、金曜日の練習を楽しみにしていました。(次の日休みな金曜はまあやと一緒におそくまで練習してもいいよと話していたので・・・)居残りすれば、個人個人のチェックをしてもらえる。背負いの型をみてもらってました。ものすごく燃えていた。このはじけっぷりにも驚き!

さあやに気をとられてしまい、はっとしてまあやを探したら、中学生高校生の練習に混ざり、打ち込み?おいっ!!監督も困惑・・・。21:30までで、無理無理止めさせ連れ帰りました。説得の押しの一手は「明日の祝勝パーティー出れなくなるよ・・・」ものすごく楽しみにしてたから、これは効きました。

・・・抜けない疲れが、こういうカタチで自身に知らせてるんだよね。わかってるかわぎしも、やらせてバカだ・・・。帰り道車の中で、動いた後の体調聞いたら、やっぱり、ぐらっときたなんて言ってる・・・。やりたいことだけはむちゃを通すなんて、わがままなだけ。びしっと言い聞かせられないかわぎしは母親失格・・・。反省。





やりたいこととやれること。

できることとできないこと。

おとなもこどもも、こころとからだのバランスが取れない・・・。

まずい、まずいや。
PR
yxx0vugv.JPG昨日、まあやとさあやの通う柔道場と監督の取材が入りました。監督はコンビニの店長さん。昼間は、店長としての顔を、夜は監督としての顔を・・・。こども達の準備体操の様子や寝技・打ち込み・乱取りも撮影。途中アナウンサーも胴着に着替え、こども達と30秒ずつ体験試合をしました。アナウンサーったら、こども達5人と対戦し、3人を1本で破り、ガッツポーズをとりやがった。(あら、失礼・・・。でも。正式には、礼に始まり礼に終わる柔道では、雄叫びガッツはご法度です。)まあやは、1本とる気満々で気負いすぎ。決めてないまま時間切れ、引き分け。最後にゆうた(5年生)だけが1本取りました。ふうーっ・・・。ほそっこいけど、アナウンサーのさかいさんは、空手経験者とのこと。この取材の模様は、7月10日(土)福島テレビのスーパーニュースの中で放送予定です。17:55ごろから5分ほど。その日は、こども達、山形で東北大会です。ビデオセット必至。



「あなたにとってこの道場はどんなところですか?」の問いに「住みたいです。」と、まあや。「幸せな場所です。」と、まきと。・・・目はマジ。笑っちゃだめなのね・・・。



28日(月)に、福島民報の取材もありました。明日か明後日掲載かというところ・・・。明日は、タウン誌こおりやま情報の取材。来月発売される号に、監督のインタビュー記事が掲載予定。



マイナーなスポーツ柔道ですが、スポット当ててやりたいです。

練習のきつさがむくわれるように・・・。



福島テレビ http://www.fukushima-tv.co.jp/index.htm
atsuwthl.JPGなんとさあやが柔道を再開!びっくりした・・・。



まあやが出稽古に通っていた去年の今頃、

さあやは喘息のヒューヒューがあって、柔道を休んでいた。

あさかの道場の練習に混ぜた時、

身長が高いので、

2年生なのに4年生と間違われガンガン練習・・・。

それにこりて、この1年のブランク・・・。

女子も増え低学年初心者も多い今、

柔道復帰は、いいタイミングなのかも・・・。  



三姉妹長女(誰のこと?)の復帰?

肩こりには効くかなと思いつつも

・・・あの・・・体力が・・・ 
mswxix3c.JPG石川町の総合体育館で、

県南柔道選手権大会が開催。



まあやの道場からはAB2チーム出場。

Aチームが優勝を決めた。

よっしゃ!まぐれ勝ちなんて言わせないぞ。



全国大会出場を決めたこどもたちは、

金曜日、監督からそれぞれ新しい帯を頂いた。

道場に移籍してから3色め。

おニューは緑。

まだ借り物のようなぎこちなさ・・・。
第1回全国小学生学年別柔道大会福島県予選会が、

郡山総合体育館で開催。



まあやは6年生女子45kg超級に、県南地区代表で出場。

惜しくも準優勝・・・。

各階級全国大会出場枠は

優勝者1名のみのため、出場を逃し悔し涙。



決勝戦で対決した相手は、昨年別の大会で対戦し、

ものの30秒で内股一本で負けた相手。

絶対勝てないという苦手意識いっぱいの、

全国大会出場常連の、大熊柔道スポ少の女の子。

競った試合を展開し、途中ポイントを取ったものの、

残り10秒で寝技押さえ込みで敗北・・・。

悔しくて悔しくて号泣。



自分のことのように悔しい監督は、

まあやを平手、ゲンコツ、キック。

マジ殴りは初めて体験のまあや。

本当に「あさか」の子扱いしてもらった・・・。

まあやと監督の気持ちがすごく近いのを感じる瞬間。



顔をあげるんだ。胸をはれ。

負けてとことん悔しいこの気持ちにつぶされるな!

・・・気持ちの弱いかわぎしじゃあ説得力ないセリフか?

でも、まあやは今まで、

負けてなにくその気持ちをばねに、

次の機会につなげてきたんだもんね・・・。



hfh6cj0o.JPG



本戦で戦ったわけでもないかわぎしなのに、ぐったり・・・。

気力体力の充実・・・娘とともに母にも課題・・・。

がんばったね、まあや。

親バカだろうが母は認める。お疲れさん。 
ej9s8gnp.JPGまあやがスキップできないことが判明。22:30に柔道場に迎えに行ったら、スキップの練習・・・。技を仕掛ける時のリズム感ないまあやに、スキップしてみろということになったらしいのです。おくちアングリ状態の足運び。まさか・・・スキップできないって?いったい誰の子?と聞かれ、うなずいてしまう納得のどんくささ。かえるの子はかえるですね。スキップをしばらく練習した後、立ち技の練習をし、帰宅は23:15でした・・・。



写真は、いつも道場へ向かう道。撮影はまあやです。
「あさか」の柔道場の壁に貼られた整骨師杯のトーナメント表。

勝利の足跡、証だね。

乱取りの最中やぶられないよう、

必ず誰かを立たせて、盾にしての練習となった。

守る立場はきつくなるってことだね・・・。



hq0hyksd.JPG



今朝のスポニチの福島版に、前日の整骨師杯結果が載っていた。

いつもは朝ねぼうなかわぎしが、

6:00前にセブンイレブンに駆けつけ10部GET。

はっと気づいた・・・。

10部もいらないじゃない・・・。

舞い上がるバカな親ぶり。

まあやのことを、かなりクローズアップしてもらえたのは、うれしかったけれど、

監督が熱く語った道場のこと、他のこどもたちのこと、何にもふれられていない。

うーん。



39畳の手作りプレハブ、雨が降れば必ず雨漏りする、

そのしずくをタオルで拭き取り過ごしていること。

こどもたちのほとんどが、体格が小柄なこと。

勝っても負けてもゲンコや平手がとんで、

それでもこどもたちはがんばって練習していること。

そして、あきらめない、しぶとい柔道をすること。

知って欲しいことが山ほどある・・・。





まあやは、去年の今頃、別の道場「郡山柔道会」に通っていた。

もともと同門の道場なので、合同練習をすることが多かった。

厳しい練習、怖いことで知られる(イメージが・・・)「あさか」の先生たち・・・。

その頃は「あさか」へ出稽古に通うのは、まあや自身気が重かったよう。



・・・去年の整骨師杯の時、

彼らの試合より、まあやたちの道場の方が先に試合があった。

その時、「あさか」のこたちは、全員まあやの応援に来てくれたのね。

出稽古練習中やわらかい言葉を交わすでもなく、

かえって「まあやを倒せ状態」で練習をしてきたのに、

きつい練習を共にした同士として、まあやにエールを送ってくれた。

まあやはそれがうれしくて、その後に行なわれた彼らの試合を応援した。

「あさか」はかなり強いチームで、競った試合が進んだ。

その中で、脱臼しかかりながら果敢に挑む子がメンバーにいて、

それって、「あさか」のみんなの姿勢そのもので、まあやもかわぎしも、涙、涙・・・。

もっのすごく感激した。



それから・・・

所属していた「郡山柔道会」と「あさか」の道場と、

どちらの練習にも通う日々が続いた。

気持ちはもうほとんど「あさか」のメンバー。

月水金「あさか」へ、火木土は「郡山」へ。



・・・それからいろんなことがあって、タブーを乗り越え、

現在「あさか」の正式メンバーになれたのでした。



だから、かわぎしとしては、

この「あさか」の道場のこたちと団体戦で勝利できた喜びは、

何て言ったらいいかわからないほどうれしい・・・。



本気で泣いて笑って、体ぶつけ合って、

心ひらいて通い合うものの確かさに出会えたことに、

ただただ感激しているバカな親なのでした・・・。
まあやたち、
安積柔道スポーツ少年団のちびっこたちが、
今日は本当にがんばった!

いわき総合体育館で開催された整骨師杯。
県内各地より28チーム参加の中、力出し切りました。
団体戦、チーム一丸となって勝ち取った、涙、涙の優勝・・・。


先鋒(1番目)、次鋒(2番目)と30kg弱なんだから・・・。
こんな小柄な体格でも、
小気味いい試合できるんだと、どよめきしきり。

5人1チーム。
前半で決めようと、前3人ががんばる。
中堅(3番目)まで決めれない時は、
うしろ3人が
「その分とり返してやるからまかせて」という風に、
カバーしあいながら試合が進んで行った。


・・・まあやは団体戦がすごく好き。
チームで勝ち上がっていくぞ、
みんなで全国大会へ行きたいんだ、
そう、本気で思っていたみたい。
その本気の『気』がすごいんだもの・・・。


勝利が決まった瞬間、
監督も(指導者全員)親子きょうだいも、
安積所属のみぃんなが、涙・・・。

厳しくて怖い部分を持ちながらも、
道場全体の、
この家族のようなぬくもりを感じれるところが、
まあやがひきつけられた部分なんだと実感。


7eukkm8v.JPG


写真は、監督が、試合終了後、
泣きじゃくるまあやを感極まって抱きしめたところ・・・。
うれしい瞬間・・・。


・・・7月10日の東北大会は山形。
日帰り強行になるのか・・・。

10月の全国大会は東京・・・
あこがれの講道館!いざっ!!


呑むぞぉー!今日は!  
(呑めんだろうが・・・自分・・・)   
第1回全国小学校学年別柔道大会福島県南予選会が、
昨日郡山総合体育館にて開催。

まあやは、女子6年45キロ超級に出場。
6人という少人数のエントリーで優勝。
13日開催の県予選会出場が決定。
親バカパチパチ。

母は緊張しすぎたせいか(なぜお前が?)
帰宅後、割れそうに頭が痛くなってダウン。

来週は、いわき総合体育館で、整骨師杯の大会。
これは団体戦で全国大会へつながる大会。

チームで出場するって、良い盛り上がり。
みんなでめざすぞ!全国大会!
そういう闘志メラメラ  

5人だから5倍のメラメラじゃないのよ。
ものすごいもんになってる・・・。
きつい練習をともにしてきた仲間を本当に信頼してるから。
あぁ!青春だねぇ・・・しみじみ・・・。
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。

こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。

Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。

ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。

目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
ブログ内検索
Mail Form
アクセス解析
"Pooh &Pea" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]