・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第24回東北ブロックスポーツ少年団柔道交流大会


体重測定と選手交流会(所属チーム等の紹介)
明日試合をすぐ始めるため、開会式が行われた。
会場となる岩手県営武道館の、でかいことっ!
親も子も、びびりまくった。
右の写真は、
入り口の門をくぐると見える、正面にそびえ立つ武道館。


体重測定と選手交流会(所属チーム等の紹介)
明日試合をすぐ始めるため、開会式が行われた。
会場となる岩手県営武道館の、でかいことっ!
親も子も、びびりまくった。
右の写真は、
入り口の門をくぐると見える、正面にそびえ立つ武道館。
PR
今まで、男だらけのチームでの試合が、
ほとんどだった真綾。
明日女子3人で団体戦を戦う東北大会には、
少し戸惑いの表情が?
言っとくけどね、
これから中学校以降ずーっとそうなるんだかんね。
あんたは、一応女の子なの。
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/408

「君の街まで」
アジアンカンフージェネレーション
アジカンhttp://www.asiankung-fu.com/
今日は、監督が店長の
セブンイレブン郡山南インター店に、
6:30集合で盛岡に向かう。
車は2台、乗りあって。1台は監督のワゴン。
もう1台は、うちのトラヴィック、運転手は私。
車酔いがひどいので、遠出はいつも運転手。
道場での練習を、
昨夜は早めに20:30で終わり、帰宅後夜食に、風呂。
こどもたちを寝かせ、山のような洗濯をこなし、
(汗でぐっしょりの胴着を洗わぬ訳には・・・)
ばたついたら、今の時間・・・。
これから寝て、
寝過ごさず起きれるかとっても不安。
ほとんどだった真綾。
明日女子3人で団体戦を戦う東北大会には、
少し戸惑いの表情が?
言っとくけどね、
これから中学校以降ずーっとそうなるんだかんね。
あんたは、一応女の子なの。
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/408

「君の街まで」
アジアンカンフージェネレーション
アジカンhttp://www.asiankung-fu.com/
今日は、監督が店長の
セブンイレブン郡山南インター店に、
6:30集合で盛岡に向かう。
車は2台、乗りあって。1台は監督のワゴン。
もう1台は、うちのトラヴィック、運転手は私。
車酔いがひどいので、遠出はいつも運転手。
道場での練習を、
昨夜は早めに20:30で終わり、帰宅後夜食に、風呂。
こどもたちを寝かせ、山のような洗濯をこなし、
(汗でぐっしょりの胴着を洗わぬ訳には・・・)
ばたついたら、今の時間・・・。
これから寝て、
寝過ごさず起きれるかとっても不安。
6日朝、起きぬけにしては
めずらしくシャキッとしたまあやが
自分の部屋に母を呼ぶ・・・。
昨夜道場で
監督から手渡された新しい帯を見せてくれたの。
おーっ!かっこいいなぁ。
昨夜は道場に行けず勘弁。

今度は紺色・・・。
剛とおそろね。
そうではないのか?ふむふむ。
小学生の練習終了後、監督より頂く。
その後の中学生・高校生との練習に、
ますます燃えたらしい。
さあやは、移籍してから白帯のまま。
以前の道場では黄色でした。
監督からあさかの帯を渡してもらえる日を
夢見るさあやです。
ちなみにピアノは長期休業状態・・・。
忙しすぎるのよね、こどもも。
習い事にバタつく生活は、
全く望まない生活なのだけれど、
しかたない・・・。
めずらしくシャキッとしたまあやが
自分の部屋に母を呼ぶ・・・。
昨夜道場で
監督から手渡された新しい帯を見せてくれたの。
おーっ!かっこいいなぁ。
昨夜は道場に行けず勘弁。

今度は紺色・・・。
剛とおそろね。
そうではないのか?ふむふむ。
小学生の練習終了後、監督より頂く。
その後の中学生・高校生との練習に、
ますます燃えたらしい。
さあやは、移籍してから白帯のまま。
以前の道場では黄色でした。
監督からあさかの帯を渡してもらえる日を
夢見るさあやです。
ちなみにピアノは長期休業状態・・・。
忙しすぎるのよね、こどもも。
習い事にバタつく生活は、
全く望まない生活なのだけれど、
しかたない・・・。
本日開催の県大会。
女子団体戦優勝!
個人戦6年女子優勝!
心臓バクバク、
親げっそりの一日・・・。


団体戦はこの後東北大会あり。
11月13日(土)14日(日)
岩手県盛岡市で開催・・・。
喜べど、財布苦しいわが家。
贅沢な悩みですね。

女子団体戦優勝!
個人戦6年女子優勝!
心臓バクバク、
親げっそりの一日・・・。


団体戦はこの後東北大会あり。
11月13日(土)14日(日)
岩手県盛岡市で開催・・・。
喜べど、財布苦しいわが家。
贅沢な悩みですね。
本日、講道館での整骨師杯全国大会が終わりました。
*文部科学大臣杯争奪 第13回 日整全国少年柔道大会
会場:講道館 大道場
残念ながら、初戦突破ならず。
めちゃめちゃ感動的な試合でした。
まあやにまわるまでに、
チームは、2敗2引き分けと星を落とし、
2回戦につながらないにも関わらず、
彼女は、大将戦を果敢に戦い、引き分けました。
参加チーム中で、最軽量29Kgのまきとが、
30Kg以上も大きな相手選手と引き分け、
対等な試合をしたことには、
会場のあちこちから、どよめきが起こりました。
じーん。
いつも初戦は硬い表情で、
ぎこちない戦いをしてしまう、うちのチームの悪いくせ。
今回はそれがなかった。
それぞれが、思い切って相手と戦っていました。
くやしい気持ちも全部ひっくるめて、
こんなに心揺さぶられる体験、なかなかない。

講道館まで連れてきてくれて
ありがとうの気持ちの母です。
*文部科学大臣杯争奪 第13回 日整全国少年柔道大会
会場:講道館 大道場
残念ながら、初戦突破ならず。
めちゃめちゃ感動的な試合でした。
まあやにまわるまでに、
チームは、2敗2引き分けと星を落とし、
2回戦につながらないにも関わらず、
彼女は、大将戦を果敢に戦い、引き分けました。
参加チーム中で、最軽量29Kgのまきとが、
30Kg以上も大きな相手選手と引き分け、
対等な試合をしたことには、
会場のあちこちから、どよめきが起こりました。
じーん。
いつも初戦は硬い表情で、
ぎこちない戦いをしてしまう、うちのチームの悪いくせ。
今回はそれがなかった。
それぞれが、思い切って相手と戦っていました。
くやしい気持ちも全部ひっくるめて、
こんなに心揺さぶられる体験、なかなかない。

講道館まで連れてきてくれて
ありがとうの気持ちの母です。
第30回福島県小学校学年別柔道選手権大会
第24回スポーツ少年団東北ブロック
柔道交流大会福島県南予選会
期日:平成16年10月3日
場所:日本大学武道館
一日柔道三昧。
団体戦は男女とも優勝!
しかし、個人戦で男子は優勝者ゼロ。
男子は参加者が女子の3〜4倍もいる上、
体重別でないので健闘したと思います。
剛の2回戦敗退は痛かった・・・。
女子は、
6年まあや、5年まゆか、4年まゆ、3学年制覇。
まあやは、勝利するも動きが硬く、
優勝決めた後、なさけなさから悔し泣きしていました。
勝利しても、指先が震えたと。
指導に入ってくださっている先生が、
引っかかることを話してました。
捨てなきゃならないプライドもある・・・
なるほど・・・。
うちのチームが県大会の覇者であろうとも、
他はみいーんな“打倒あさか”でやってくるんだもの、
追われる身の覚悟っている・・・。
小学生で、
その辺のモチベーションをどうもって行くか
難しいところではあるけれど、
そこの勝負っていう部分も大きい。

うちは団体戦のチームだと思います。
応援する仲間の思い、
チームメイトのがんばる姿、
こころひとつにして
パワーに変えていく、そんなチーム・・・。
男子個人戦の戦績を考えても、
じゃあ、なんで団体戦で勝利?と考えた時、
勝手な解釈といわれようとも、そうとしか思えない。
柔道は、あくまで個人技といわれるけれど、
うちのチームの強さは違う。

体は小さい。(まあやはでかいが)
道場はぼろい。練習はきつい。
共に、・・・そう、共に越えてきた実感から、
仲間を信じることで、力に変えてきたのだ。
ここ1週間はとっても大事。
泣いても笑っても、ひとり2分でかたがつく。
やるだけのことをやるんだ。
写真は、東北大会後のショット。
笑顔で郡山に帰れるよう、講道館ではがんばろう。
*過去のDiaryより・・・
整骨師杯 優を勝ちとったり [2004年06月06日(日) ]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/172
証 [2004年06月07日(月) ]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/173
第24回スポーツ少年団東北ブロック
柔道交流大会福島県南予選会
期日:平成16年10月3日
場所:日本大学武道館
一日柔道三昧。
団体戦は男女とも優勝!
しかし、個人戦で男子は優勝者ゼロ。
男子は参加者が女子の3〜4倍もいる上、
体重別でないので健闘したと思います。
剛の2回戦敗退は痛かった・・・。
女子は、
6年まあや、5年まゆか、4年まゆ、3学年制覇。
まあやは、勝利するも動きが硬く、
優勝決めた後、なさけなさから悔し泣きしていました。
勝利しても、指先が震えたと。
指導に入ってくださっている先生が、
引っかかることを話してました。
捨てなきゃならないプライドもある・・・
なるほど・・・。
うちのチームが県大会の覇者であろうとも、
他はみいーんな“打倒あさか”でやってくるんだもの、
追われる身の覚悟っている・・・。
小学生で、
その辺のモチベーションをどうもって行くか
難しいところではあるけれど、
そこの勝負っていう部分も大きい。

うちは団体戦のチームだと思います。
応援する仲間の思い、
チームメイトのがんばる姿、
こころひとつにして
パワーに変えていく、そんなチーム・・・。
男子個人戦の戦績を考えても、
じゃあ、なんで団体戦で勝利?と考えた時、
勝手な解釈といわれようとも、そうとしか思えない。
柔道は、あくまで個人技といわれるけれど、
うちのチームの強さは違う。

体は小さい。(まあやはでかいが)
道場はぼろい。練習はきつい。
共に、・・・そう、共に越えてきた実感から、
仲間を信じることで、力に変えてきたのだ。
ここ1週間はとっても大事。
泣いても笑っても、ひとり2分でかたがつく。
やるだけのことをやるんだ。
写真は、東北大会後のショット。
笑顔で郡山に帰れるよう、講道館ではがんばろう。
*過去のDiaryより・・・
整骨師杯 優を勝ちとったり [2004年06月06日(日) ]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/172
証 [2004年06月07日(月) ]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/173
16日から、日大工学部の武道場で、高校生の柔道合宿が行なわれている。
内郷一中・桜魂柔道クラブ・小名浜一中・須賀川二中・善行中・平一中・仁井田中・山王中・学石高・田村高・平工業高・勿来工業高・日大藤沢・土浦日大・日大東北高・二本松工業高・塙工業高・湯本高・・・
ゼッケン見たら中学生高校生たくさんねと思いきや、ほとんど高校生・・・。
まあやは、所属道場の先生にうながされ、19日より(13:00以降)参加。
泣きが入りそうだった。
井上康生のまさかの敗退に、「絶対」と言い切れる保障などないことを知ったよう。
http://www.sponichi.co.jp/olympic/athens/kisya/13.html
今日も午後合宿に参加。夜の道場の稽古にも行った。
21日も午後がんばってみるそうな。ぴりっと気合入ってます。
20日の朝、同門の2名が、
第一回全国小学生学年別柔道大会出場のため、神奈川伊勢原へ監督と出発。
我が家は早めに小野町めざしたため、8:00出発見送れず無念のまあやさあや。
21日に女子、22日に男子の試合。
まあやはキャプテン剛(ごう)くんの応援に行きたいと本気。
おい!女子のは見なくていいのか?
胴着持って行って、剛の打ち込みの相手をするんだと・・・。
ほーっ・・・ライバルで同志なんだもんね。
そんなわけで、22日の早朝郡山を出発して、車で伊勢原目指します。
日帰りです。強行です。運転手はかわぎしです。方向音痴、やばいです・・・。
先週の今日は、まあやの柔道がらみで、宮城県気仙沼にいた。
一家で同行。わが家の夏の家族旅行になった・・・。
なんと言ったらよいのやら・・・。
力なく笑うしかない・・・そんなかんじ・・・。
東北6県から選抜の小学6年生が、男子60人、女子30人集合。
個人戦で県大会決勝を戦った彼女も参加。
意気投合したようで、
あんまり同性と行動を共にしないまあやの珍しい図。
さあやもまぜてもらってご満悦。
こんなリズムの毎日の中で、さあやにも楽しめる部分あって、ほっ・・・。
練習中、各県の監督さんが組み合って受けているのを見ていたけれど、
投げられてくれるひとはほとんどいなかった。
比べてみたら、うちの「あさか」の道場の先生方のすごさを感じてしまった。
年配の先生もどんどん胸かしてくれ、受けで投げられてくれる。
わざとでなく・・・ものすごく投げもしますが・・・。
「あさか」の練習は、県内一きつい。
生はんかな覚悟じゃ、あの指導できない。
気仙沼に行っている時、
福島テレビのスーパーニュースで、先日の取材の模様が放映。
リアルタイムで見ることは無理だったので、後で録画を確認。
「元気印でいこう!」というコーナー。
タイトル「鬼監督」ですから!ズバリです。
あーっ!監督ったら、
ぜんぜんセブンイレブンの制服似合ってませんから・・・。
39畳の狭さも、ボロ道場天井のはがれた裏板も映ってた。
きらきらした目でインタビューに答えるこどもたち。
監督の最後の言葉もじんときたし。
「いつかこの道場から、
日の丸を背負ってオリンピックに出場する選手を育てることが夢です。」
・・・本気ですね?監督ーっ!!
でっかい夢ですね。熱いっす!!じーん・・・。

写真は、先日道場あげて監督にプレゼントした、監督の黒帯。
にぎりしめているのはまあやです。
全国少年柔道競技者育成事業
東北ブロック小学生合宿練習会
7/17(土)-19(月)
宮城県気仙沼市総合体育館 ケー・ウェーブにて
一家で同行。わが家の夏の家族旅行になった・・・。
なんと言ったらよいのやら・・・。
力なく笑うしかない・・・そんなかんじ・・・。
東北6県から選抜の小学6年生が、男子60人、女子30人集合。
個人戦で県大会決勝を戦った彼女も参加。
意気投合したようで、
あんまり同性と行動を共にしないまあやの珍しい図。
さあやもまぜてもらってご満悦。
こんなリズムの毎日の中で、さあやにも楽しめる部分あって、ほっ・・・。
練習中、各県の監督さんが組み合って受けているのを見ていたけれど、
投げられてくれるひとはほとんどいなかった。
比べてみたら、うちの「あさか」の道場の先生方のすごさを感じてしまった。
年配の先生もどんどん胸かしてくれ、受けで投げられてくれる。
わざとでなく・・・ものすごく投げもしますが・・・。
「あさか」の練習は、県内一きつい。
生はんかな覚悟じゃ、あの指導できない。
気仙沼に行っている時、
福島テレビのスーパーニュースで、先日の取材の模様が放映。
リアルタイムで見ることは無理だったので、後で録画を確認。
「元気印でいこう!」というコーナー。
タイトル「鬼監督」ですから!ズバリです。
あーっ!監督ったら、
ぜんぜんセブンイレブンの制服似合ってませんから・・・。
39畳の狭さも、ボロ道場天井のはがれた裏板も映ってた。
きらきらした目でインタビューに答えるこどもたち。
監督の最後の言葉もじんときたし。
「いつかこの道場から、
日の丸を背負ってオリンピックに出場する選手を育てることが夢です。」
・・・本気ですね?監督ーっ!!
でっかい夢ですね。熱いっす!!じーん・・・。
写真は、先日道場あげて監督にプレゼントした、監督の黒帯。
にぎりしめているのはまあやです。
全国少年柔道競技者育成事業
東北ブロック小学生合宿練習会
7/17(土)-19(月)
宮城県気仙沼市総合体育館 ケー・ウェーブにて
1本とる柔道をめざせということか?それはわかるけど、こども達の他チームとの体重差みてよ。この小粒な子たちが、70・80・90?の子相手に、どうやって勝つ?
監督が事務局に掛け合った際、もし、1勝同士の判断になった際、?が4引き分け、?が4敗という場合でも?の勝ち星が技あり?が1本で勝利の内容なら、?のチームが勝ちということですか?と聞いたら、即答「そうです。」・・・そんなルールに負けた気がする・・・。
確かに1本取れなかったのは、これからの課題。でも、失点なしはすごいと思う。きまりはきまりかもしれないけれど、それは置いて置き、こども達には、大きな拍手を贈りたいと思います。お疲れさん。
写真は、試合会場:山形総合体育館の観客席のいす。渋い・・・。555ナンバーで縁起担いだんだけどな・・・。涙。
郡山から山形に越した友だちが、さくらんぼの差し入れ持って観戦に来てくれました。うちのチームの試合観て、柔道へのイメージ変わったと言ってくれました。監督さんも味あるねって。そうでしょ?いい柔道会でしょ?応援ありがとうございました。
試合を終え、郡山へ戻るため
帰りのバスに乗り込んだとたん、
ひょうのような大粒の雨。
郡山へ連絡したら、
大雨洪水注意報発令中とのこと。
郡山南インター近くのセブンイレブン
(監督のお店)には何とか到着したものの、
その後、いたるところが大渋滞。
集中豪雨のため、側溝が水をのみ込めず、
かん水状態の道路も多い。
田んぼのあぜや裏道通り、何とか帰宅。
停電かという状況にろうそく準備。
雷のため、ブレーカー作動と判明、のち、復旧。
ルールに泣いて決勝リーグに進出できず、
悔しい思いで試合を終えたため、
号泣したい気持ちの表れが天気で出たか・・・?
あさか柔道スポーツ少年団の、
全国大会出場を記念しての祝勝会がありました。
雑用をばたばたしていたので、
宴会会場にはあまりいれなかったかわぎしですが、
感動的な場面がいくつかあったようです。
父兄から監督の昭彦先生に、黒帯を寄贈。
こどもたちに
「これからもよろしくお願いします」の思いを込めて、
手渡してもらいました。
監督は、こみ上げた涙をなんとかごまかし、
たまたま隣にいたまきとは、
そのトバッチリをくい、ぶったたかれることに・・・。
かわいそうに・・・。
途中、胴着に着替えた選手を、
一人一人試合でのエピソードを交え、
室井先生が紹介してくださったらしい。
愛情深いそのことばに、
こどもたちは照れながらも、
誇らしげに胸を張ったようです。
まあやが、
なんでここまで入れ込んで柔道をしているか、
わかる気がする。
厳しくしようとも、決して捨てずに
本気で関わってくれるひとがいる実感が、
あの道場にあるからなんだ。
びびってたさあやも、
1年かけて(柔道を休んでいた中)見て来て
感じとるものがあったから、
また、柔道を始める気になったんだ。
・・・捨てずに、さじ投げずに、
関わり続ける大変さを思うと、胸が熱くなります。
金にもならないことです。
ばかばかしいぐらいのこういう熱さ・・・弱い・・・。
ありがとうございます・・・。
深く深く感謝しています。
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析