忍者ブログ
・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
2025-071 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 06 next 08
2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

img20061116_3.jpg img20061116_4.jpg


みんなよくがんばった。
お疲れさん。


img20061116_1.jpg img20061116.jpg


平成18年度 福島県中学校新人柔道大会
(第32回福島県中学校体重別柔道選手権大会)
日時:2006年11月11・12日(土・日)
会場:郡山市西部第二体育館 024-959-4554

11/12

個人 結果

【男子】

50Kg級
①浜津涼太(安積)②河原歓人(大玉)③鈴木拳人(平三)・阿部滉輝(小名浜一)

55Kg級
①佐藤剛(喜多方一)②小室進恭(小名浜二)③丸山勇輝(四倉)・渡部優来(荒海)

60kg級
①丸山浩輝(四倉)②松田誠ニ(勿来一)③大迫哲也(向陽)・菊地鉄平(西郷一)

66kg級
①平田隼人(中村二)②吉田直人(小平)③斎藤祐太(松陵)・吉田潤樹(須賀川三)

73kg級
①高荻壮司(平一)②草野嵩輝(内郷一)③角田竜舟(中村二)・吉田正人(小平)

81kg級
①中田平蔵(西郷一)②溝井瞭(古殿)③神村有輝(向陽)・大内謙吾(原町一)

90kg級
①小川健寿(平一)②矢田部翔(小名浜二)③小林倫之(郡山一)・星翔也(荒海)

90kg超級
①山本涼介(大熊)②森真宏(中村二)③吉田洋平(小名浜二)・阿部弘幸(小名浜一)

【女子】

44kg級
①國井美喜(錦)②蛭田愛里(錦)③大方文子(小野)・斎藤美佳(守山)

48Kg級
①横田和希(小野)②津友佳(二本松三)③小林沙有理(若松一)・三瓶茉由佳(安積)

52Kg級
①青山千夏(郡山六)②山岸夏実(大鳥)③三浦楓(二本松三)・八木沼恭子(岩瀬)

57Kg級
①遠藤麻奈美(大熊)②小針千春(岩瀬)③桑島美有(西根)・市ノ渡茜(平三)

63Kg級
①川岸真綾(二本松三)②遠藤真海(大熊)③志賀真実(植田)・佐藤美海(須賀川三)

70Kg級
①田崎友美(坂下一)②秋山弥里(小野)③鈴木英里佳(平一)・半沢奈々(桃陵)

70Kg超級
①小林慶子(須賀川三)②国分真子(安積)③桑折優里香(向陽)・菅野景子(河東)


img20061116_2.jpg
PR
平成18年度 福島県中学校新人柔道大会
(第32回福島県中学校体重別柔道選手権大会)
日時:2006年11月11・12日(土・日)
会場:郡山市西部第二体育館 024-959-4554


団体戦 結果

【男子】
①中村二中
②小名浜一中
③小平中・小名浜二中

【女子】
①大熊中
②平一中
③小野中・二本松三中


img20061116_4.jpg img20061116_3.jpg              


        img20061116_2.jpg img20061116_1.jpg


        img20061116.jpg
今日明日まあやの柔道新人戦県大会。

母は4:30起床。
今朝の練習は6:30から開始。

まあやはダーリンと
5時台に我が家を出発して行きました。


ここのところばたついていて
こどもらの心細さなどに
寄り添えていたのか、反省しきり。

意を汲んでくれるのは
いつも夫やこどもらの方。

いつも思う。
まずは家族ありき・・・。


TS360190003.jpg


N3中のみんながんばれ!


平成18年度 福島県中学校新人柔道大会
(第32回福島県中学校体重別柔道選手権大会)
日時:2006年11月11・12日(土・日)
会場:郡山市西部第二体育館 024-959-4554

11/11
団体計量・服装検査  9:00〜10:00
審判・監督会議    10:00〜10:30
開会式        10:30〜10:45
競技開始       10:50〜
団体戦表彰式
個人戦計量・服装検査 団体戦終了後

11/12
審判・監督会議    9:00〜9:15
開始式        9:20〜9:30
競技開始       9:40〜
閉会式
福島県新人体育大会柔道競技は
11月3日から5日まで
会津若松市のあいづ総合体育館行われた。


成績

【男子】

*団体

①田村②平工③好間・福島工

*個人

・60kg級

①田母神武斗(田村)
②西倉公人(平工)
③渡部一紀(好間)一宮拓郎(田村)

・66Kg級

①馬上忠頼(平工)
②早尾太伸(若松商)
③菊田優亮(福島東)竹内和貴(好間)

・73Kg級

①郡司成晃(田村)
②遠藤貴大(東日大昌平)
③芳賀章平(若松商)桜井雄介(聖光学院)

・81Kg級

①織田隆久(田村)
②高橋昴太(田村)
③成田亨(会津工)諸越総志(田村)

・90kg級

①横山智樹(田村)
②新田龍司(田村)
③国分直樹(福島東)小林浩太(二本松工)

・100kg級

①渡辺友康(田村)
②梅津知弘(田村)
③庄子隼人(田村)広野新也(田村)

・100kg超級

①上林豊基(東日大昌平)
②添田航平(田村)
③小泉徹也(田村)会田哲也(好間)

【女子】

*団体

①湯本②田村③光南・相馬東

*個人

・48Kg級

①寺島美里(相馬東)
②井戸川綾那(相馬東)
③佐藤美樹(喜多方)馬上佳代子(磐城農)

・52Kg級

①影山みのり(光南)
②郡司美幸(田村)
③矢内千賀(日大東北)志賀綾子(相馬東)

・57Kg級

①本多成美(湯本)
②山口梢(福島南)
③猪狩七美(磐城桜ヶ丘)小川裕未(田村)

・63Kg級

①坪内亜依(湯本)
②金沢智恵(田村)
③武田利枝子(相馬東)笠井未幸(田村)

・70?級

①久野澄子(田村)
②大月琴美(湯本)
③市ノ渡瞳(四倉)斎藤きょうか(福島東)

・78Kg級

①只野夏紀(相馬東)
②柴田亜沙美(湯本)
③三森玲奈(学法石川)日下部典子(福島東)

・78Kg超級

①金成沙樹(東日大昌平)
②佐藤絵美(湯本)
③佐藤ももこ(福島商)遠藤彩花(聖光学院)
10月29日(日)
10月26日(木)より行われていた
東北・北海道ジュニアブロック合宿最終日・・・

前夜に福島入りしていた野村忠宏選手と泉浩選手。
朝練から参加していた模様。

全日本柔道連盟強化委員で
男子監督の齋藤仁先生は熱血指導を展開。
選手のやる気をうまく引き出していました。


img20061102.jpg  


まあや、N3中柔道部のみんな、おつかれさん。

まあやは自分で課題をたくさんみつけたようだね。

仲間と離れてみて、
そして、共に稽古を積んで、
自分のこころと体で感じたこと・・・
大事に胸に刻んでこれからに活かしてね。

いつでも、どこにいても、応援してるよ。
ファイト!!


img20061102_2.jpg


合宿関係者の、間近でのリポートブログを発見。

たどって行くうち、
合宿中、場をしめていたファイター
南條充寿先生が
全日本柔道連盟強化委員男子総務コーチで、
優れた指導者であることを知りました。


img20061102_1.jpg


午後からは柔道フェスタ。

ダーリンは帰りまあやを乗せて帰宅するため
別口で自家用車走らせ福島へ。

さあやとかわぎしは
安積スポ少の面々とバスで福島入り。

柔道フェスタ2006

合宿&フェスタ通して、
良くも悪くも
印象変わった選手や指導者が何人もいて
とても勉強になりました。

柔道に対して
真摯な思いのあるひとには
ある種の輝きがありました。

まあやの
ジュニアブロック合宿への参加が
彼女自身にとって
吉と出るか、凶と出るか、
思い上がるか、謙虚でいられるか、
成長できるか、つぶれるか・・・

彼女が感じ取ったことが
これからに繋がるすべてなので、
これからも見守っていこうと思っています。

11月11&12日は新人戦県大会。
もう間もなく・・・
前夜スポ少の稽古があったさあやの
様子を見ながら、昼頃郡山を出発。

キマデリに立ち寄りランチ分購入。
おいしいっ!

キママニデリカテッセン 
[2006年10月25日(水)]



img20061102_2.jpg


この日も7:00より朝練あり。

合宿参加前に大雨の日があり、
履きなれたシューズがずぶぬれになり乾かずじまい。

真新しいはきなれないシューズで合宿参加したため、
朝練の走り込みでバタバタした模様。

本人&親、深く反省・・・
運動目的の合宿だぞ・・・   


img20061102_3.jpg


朝食後、体育館に移動。
9:30〜12:00&15:00〜17:00稽古。

表情は固いが前日より声は出ていたな。


N3中柔道部の仲間が3日めより参加。

朝、会場で友の姿を見つけたまあやは、
体育館の端から端まで吹っ飛んで駆け寄ったそうな。

心強い思いがこみ上がったと同時に、
気の緩みも出、直後、反省した様子。


img20061102_2_1.jpg


通いになるN3中柔道部。
帰り際、数人の女子が、
まあやに励ましの言葉を届けている姿に会いました。

「まあやがんばれよ。明日も来るからね。」

様々なことを越えて紡いできた
仲間との絆を、少しばかり感じました。

何を甘えて・・・と思うかもしれないけれど、
仲間は、まあやの孤独や不安を
事実、感じ取って励ましてくれたんだ。

その温かさを、まあやはよーく胸に刻まなきゃね。


いろいろあるけれど、
こうやってチームになっていくんだな。


畳の上では一対一で戦うわけだけれど、
苦楽を共にし、稽古を積んで、
支えてくれたひとがいたからこそ
今こうしてここにある自分というものを知らなきゃね。


それを、胸ん中にすえてるひとは
本当に強いんだと思います。


がんばれ・・・
みんな、がんばれ。
7:00から朝練の後、朝食。
体育館に移動後、9:30〜12:00&14:30〜17:00稽古。

全柔連指定強化選手の
堀江久美子選手、中山彩香選手に胸を借りる場面あり。
がちがちに緊張している様子。

男子強化選手の
飛塚雅俊選手、高橋寿正選手の姿も発見。

青森G中のMさんも強化選手になったようで姿を発見。

せっかくの機会なのに、
まあやは胸を借りることなく稽古は終了。

近づきがたいオーラがあるのだろうか・・・


img20061102_1.jpg


緊張のためか、別の理由からか、
どの選手もあまり声が出ていない状態。

まあやは1泊家を離れただけなのに、すでにやつれ気味。

おっ!親友Cの姿発見。
べたべたしないが、柔道で通じ合っているふたり。
宿は別だが心強い。

まあや、がんばれ。
がんばれよ。
10月26日(木)午後より合宿に参加のまあや。
顧問のS先生がコーチで同行なので心強い。

昨年は高校生も参加していたようだったけれど、
今年は中学2年生が中心の模様。

県内からは女子O中のMEちゃん、
男子S3中のYくん、N2中のHくん、Mくん、
H1中のKくんといった参加者の顔ぶれ。

土日はN3中の仲間も
日帰りになるけれど合流予定。

がんばれ。
がんばれ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


平成18年度東北・北海道ジュニアブロック合宿

*目的
ジュニア強化策の一環として、
各地域柔道の普及・強化・活性化を図る。
強化練習の他、
全日本強化コーチや
現役の強化選手による技の解説や体験談などの講話、
全日本サポートスタッフによる
トレーニング学、栄養学、スポーツ障害対策、
アンチ・ドーピングなどの講義を実施。

*主催:財団法人 全日本柔道連盟
*共催:東北柔道連盟
*主管:福島県柔道連盟 県北柔道会

*期日
2006年10月26日(木)〜29日(日)

*場所
福島市国体記念体育館

*参加者
東北・北海道ジュニア(中学校)指導者、選手 
全日本柔道連盟強化コーチ
全日本柔道連盟強化選手
さあやの授業参観と重なってしまったので、
ダーリンは福島へ向かい、
かわぎしは郡山に残り、
それぞれのいる場所で
娘とチームメイトの勝利を祈りました。

他の父兄から
一本一本にメッセージと
イラスト入りのバナナの差し入れがあり、
大感激!大感動!!



がんばれーっ!


がんばった、がんばった。
みんなお疲れさん。

次は、いよいよ県大会だね。
ファイト!


img20061014_1.jpg


平成18年度福島県県北中学校新人柔道大会
日時・平成18年10月14日(土)
会場:福島市武道館


*試合結果*

(男子)

[団体戦]

①伊達市立桃陵中学校
②福島市立信陵中学校
③国見町立県北中学校・本宮町立本宮第一中学校

[個人戦]

50kg級

①河原歓人(大玉中)
②佐々木晴彦(桃陵中)
③山崎裕紀(桃陵中)・渡邉慎也(本一中)
ベスト⑧小角幸太(大鳥中)・渡部大飛(大鳥中)

55kg級

①引地晋太朗(桃陵中)
②安彦拓哉(醸芳中)
③古内彰(信陵中)・紺野智樹(平野中)
ベスト⑧三浦淳(安達中)・佐藤秀平(安達中)

60kg級

①村木拓馬(県北中)
②今野智弘(大鳥中)
③山崎顕也(桃陵中)・錫谷研(松陵中)
ベスト⑧阿部亮太(大玉中)・市川祥平(本一中)

66kg級

①齋藤祐太(松陵中)
②高島勇輝(松一中)
③澁谷優輝(桃陵中)・紺野竜司(醸芳中)
ベスト⑧馬場太一(松陵中)・成田将悟(本一中)

73kg級

①高橋務(本一中)
②武山勝明(大鳥中)
③菊地里志(梁川中)・鈴木渉(大玉中)
ベスト⑧長沢祐靖(桃陵中)・佐々木駿(福三中)

81kg級

①加賀谷弘(信陵中)
②遠藤雄太(白沢中)
③加藤涼(桃陵中)・三浦直人(白沢中)
ベスト⑧東城輝來(桃陵中)・阿部優貴(信陵中)

90kg級

①高橋望(信陵中)
②鴨田知幸(県北中)
③大内啓佑(松三中)・高橋司(県北中)
ベスト⑧本田智章(平野中)

90kg超級

①千葉浩(県北中)
②亀岡和雅(醸芳中)
③西牧昭仁(平野中)・木村祐輔(大鳥中)

(女子)

[団体戦]

①二本松市立二本松第三中学校
②福島市立平野中学校
③二本松市立安達中学校・福島市立福島第一中学校

[個人戦]

44kg級

①増川端姫(松三中)
②佐藤麻未(福島一中)
③佐藤静香(飯野中)・本田杏奈(松三中)
ベスト⑧渡邉美佳(醸芳中)・柳沢季(醸芳中)

48Kg級

①大津友佳(松三中)
②平野明莉(松三中)
③大内彩香(福三中)・紺野奈緒美(県北中)
ベスト⑧三浦楓子(飯野中)・武田奈津希(県北中)

52Kg級

①山岸夏実(大鳥中)
②羽田紘乃(信陵中)
③佐藤真澄(県北忠)・三浦楓(松三中)

57Kg級

①加藤葵(安達中)
②桑島美有(西根中)
③菊地富美恵(醸芳中)・丹治かすみ(県北中)
ベスト⑧安齋しおり(安達中)・鈴木かの子(松陵中)

63Kg級

①川岸真綾(松三中)
②石井真央(平野中)
③近藤かなえ(平野中)・蓬田若菜(醸芳中)

70Kg級

①半沢奈々(桃陵中)
②八巻綾希奈(飯野中)
③阿部直子(松三中)

70Kg超級

①松浦里奈(県北中)
②鵜川咲菜(福島一中)
③三村瞳(松三中)
10/7(土)なんとか天気は回復。
始発の新幹線に乗り上京。

有志での参加となりましたが、
個人戦とはいえ、仲間とともに挑むことは
精神的に、また違った弾みになるみたい。

試合に備えて車中は睡眠・・・

img20061012_4.jpg


全日本とは言いつつも、
どちらかというと東日本という範囲のエントリーでしたが、
その中でさえ、力の差を大いに感じた二日間でした。

安積スポ少メンバーの戦績・・・

RMが2年重量級で3位。
MSが6年中量級でBEST8。
YHが4年中量級で決勝トーナメント進出するも惜敗。


img20061012_3.jpg


さあやは5年中量級で出場。

予選リーグで2勝したものの、
その内1勝が判定勝ちであったため、
内容差で予選落ち・・・残念!

やっぱり、1本とる柔道が大事なんだね。

この悔しさをばねに
来月相馬で行われる団体戦の東北大会がんばろうね。


さあやも母も、なんとか乗り物酔い回避か・・・と思いきや、
帰りの新幹線に酔ったかわぎし・・・不覚っ・・・

こどもたち、同行の監督、父兄、そして自分にお疲れさまの二日間でした。


img20061012.jpg


郡山では市民体育祭で試合があり、
団体戦で優勝したとの吉報。

個人戦でも大活躍だった様子。
がんばったね。
おつかれさん。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第3回全日本少年柔道育成大会
日時:平成18年10月7日(土)8日(日)
場所:東京都文京区春日 講道館

試合方法:個人戦

小学生:男女混合 6部制

中学生:男女別 2部制

体重区分

小学1年生 軽量級−20Kg 中量級−30Kg 重量級+30Kg
小学2年生    −25Kg    −35Kg    +35Kg
小学3年生    −30Kg    −40Kg    +40Kg
小学4年生    −35Kg    −45Kg    +45Kg 
小学5年生    −40Kg    −50Kg    +50Kg
小学6年生    −45Kg    −55Kg    +55Kg
中学生女子    −52Kg    −71Kg    +71Kg
中学生男子    −60Kg    −81Kg    +81Kg

主催:全日本少年柔道育成会
後援:京華商業高等学校柔道部

10月7日

8:00〜9:10 体重測定(体重オーバーは棄権)
8:30 受付開始
9:10 審判監督会議
9:20 選手入場整列
10:00 試合開始
小中学生とも予選リーグ戦

10月8日

9:00 試合開始
小中学生とも決勝トーナメント戦

参加チーム

(北海道)
石狩剛柔会柔道少年団

(青森)
剛柔館藤田道場

(岩手)
江釣子柔道スポーツ少年団・石鳥谷柔道スポーツ少年団

(秋田)
村井道場・湯沢柔道スポーツ少年団・小友唯心塾

(山形)
丹野柔道スポーツ少年団・立谷川柔道錬成会

(宮城)
石巻みなと柔道会・川?町柔道スポーツ少年団・岩出山少年柔道

(福島)
新地町柔道スポーツ少年団・勿来少年柔道教室スポーツ少年団・
原町柔道スポーツ少年団・安積柔道スポーツ少年団・
塙町柔道スポーツ少年団・会津坂下柔道スポーツ少年団・
青雲塾道場スポーツ少年団・中庸塾・磐洋道場・石背柔道会

(新潟)
白根柔道連盟鳳雛塾

(茨城)
龍ヶ崎柔道スポーツ少年団・昭道館池内道場・
川妻柔道クラブ・総和柔道クラブ・守谷市体育協会柔道部・
つくばみらい市体育協会谷和原柔道部

(栃木)
小山市少柔道会・國學院大學栃木中学校・藤岡町柔道クラブ・
益子柔道会・野木町柔道クラブ・青木武道館

(埼玉)
江南学舎・大宮少年柔道同好会・柔志館越谷クラブ・
加須市柔道連盟・大宮立志塾

(東京)
明送柔道クラブ明柔館・青梅市大門柔道教室・
東京拘置所少年柔道クラブ・江東区立第三亀戸中学校・
榮進館柔道クラブ・足立柔道クラブ・足立学園中学校・
大村道場・春日柔道クラブ・鈴木道場

(千葉)
松戸柔道クラブ・笹原柔道塾・旭日柔道場
中体連新人戦が始まりました。

新チームで、
思いも新たに挑むみんな。

がんばれ。

平成18年度 安達支部中体連新人総合大会 柔道競技

期日:平成18年9月26日(火)・27日(水)
場所:二本松第三中学校柔剣道場

主催:安達支部中体連
   安達地区中学校長会
   安達郡市町村各教育委員会
img20060929.jpg

*26日(火)

9:00〜 
開会式
男女団体戦・女子個人戦


*27日(水)

9:00〜
男子個人戦

全員の試合をビデオに撮るぞと
意気込んでいたのに、
とりこぼす始末・・・

その上写真も撮りそびれました。

この間抜けっぷり・・・
おはずかしい。


どの子も第1試合目は緊張してガチガチ。
でも、真剣勝負の実戦をしていく中で、
たくましく成長していくのがわかる。


みんな、おつかれさん。


*試合結果



団体戦

男子

①本宮第一中学校
②大玉中学校

女子

①二本松第三中学校
②安達中学校



個人戦

男子

50Kg級

①河原歓人(大玉)
②渡邉慎也(本宮一)

55Kg級

①佐藤秀平(安達)
②三浦淳(安達)

60Kg級

①市川祥平(本宮一)
②阿部亮太(大玉)

66Kg級

①高島勇輝(二本松一)
②成田将悟(本宮一)

73Kg級

①高橋務(本宮一)
②鈴木渉(大玉)

81Kg級

①遠藤雄太(白沢)
②三浦直人(白沢)

90kg級

①大内啓佑(二本松三)

女子

44kg級

①増川端姫(二本松三)
②本多杏奈(二本松三)

48Kg級

①大津友佳(二本松三)
②平野明莉(二本松三)

52Kg級

①三浦楓(二本松三)

57Kg級

①加藤葵(安達)
②安齋しおり(安達)

63Kg級

①川岸真綾(二本松三)

70Kg級

①阿部直子(二本松三)

70Kg超級

①三村瞳(二本松三)

今後の上位大会予定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*県北大会 (10月14日(土) 福島市武道館)

団体戦  男女とも上位2チームが出場する。
個人戦  男女とも個人各階級とも上位2名が出場する。

*県大会 (11月11・12日(土・日) 西部第二総合体育館)

団体戦  男女とも上位4チームが出場する。
個人戦  男女とも個人各階級とも上位3名が出場する。
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。

こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。

Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。

ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。

目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
ブログ内検索
Mail Form
アクセス解析
"Pooh &Pea" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]