忍者ブログ
・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
2025-041 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 03 next 05
490  491  492  493  494  495  496  497  498  499  500 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なぜにそこまで熱くなるかと言われれば、

今まで辿ってきた道があるから・・・としか

言いようがないのだけれど、

まわりから浮くほどの熱さで、

練習に励んでいたまあやでした。



必要以上の気負いがあることで、

持てる力を十分発揮できないでいると見た師は、

本立ち終えてズタボロのまあやに、

水分とらせ、息整えさせてから、

言葉を引き渡してらした。



060116_1129%7E0002.jpg 



小学生の頃、スポ少で背負ってきた大将の重圧。

とにかくがむしゃらにやるしか、姿勢を示すしか、

そういう柔道してきたくせが、

良くも悪くも、色濃くまあやに染みついている。



ありのままの自分を知ること。

身の丈にあった柔道をすること。



追われる身は辛いが、

地味な積み上げなれど、

仲間と共に切磋琢磨する日々に自信を持って!



深呼吸・・・

息整えて・・・

まわりをよく見て・・・

そう心がけることが大事なのかな・・・。



060115_0809%7E0002.jpg



途中、前日同様鼻血がまた出て、

箱ティッシュで対応・処置のまあや。     



おいおい、男子にもいないよ。

ティッシュ、鼻に詰めて練習してる子・・・。     



キャプテンがせっせせっせと慣れた手つきで、

鼻血止め用ティッシュを製作してくれてました・・・感謝です。



平成18年 第1回福島県中学校柔道強化合宿

日時:1/14(土)15(日)

会場:スポーツアリーナそうま

参加:強化指定団体および指定選手


060115_0812%7E0001.jpg



後追いで相馬を目指したわが家。

雨が降っていたことと、

途中の峠に残っていた雪で

よみがえった年末運転の恐怖(後日報告おばっ)。

・・・相馬は遠かった・・・。



さあや対策で、持参したのはクラフト本。

これが、ドンピシャはまって、楽しく過ごせたようで・・・



ペーパーわんこのいるくらし

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1257




060116_1131%7E0001.jpg060115_0814%7E0001.jpg



いろんなポーズをさせたペーパーわんこの

写真撮影なんぞしていました。



その製作作業のついでのように、

練習風景に目をやるさあやに、

取り組んでる技のことなど、

客観的に振り会話。



翌週通しで

寒稽古があるさあやのこともあって、

14(土)のみ、日帰りで見学の父・母・妹・・・。



いやぁ、相馬は日帰りきつかったです・・・。
PR
NAME
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
PASS
TRACKBACK URL 
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。

こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。

Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。

ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。

目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
ブログ内検索
Mail Form
アクセス解析
"Pooh &Pea" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]