・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ユックリはぼく。
森に住んでます。
歌が上手で陽気です。
奏でる楽器はアコーディオン。
その音色はね ブーバ・トリロリ・・・
ジョジョニはわたし。
町に住んでます。
ダンスがお得意 クルリ・クル・・・
そんなふたりが出会って
ドキドキドキドキ ブーバ・トリロリ
ドキドキドキドキ クルリ・クル
一期一会のひと時よ。
ひとは出会いひとは別れ
日々の暮らしを紡いでゆく。
ユックリの森に夜がきて
ジョジョニの町にも夜がきて
わたしの住むこの町にも
あなたが暮らすその町にも
誰のもとにも夜はきて
「ゆっくり」と「じょじょに」・・・
また明日という日がやってきます。

*歩く早さで日々を生きようの一冊*
「ユックリとジョジョニ」
(ほるぷ出版)1,470円(税込)
荒井良二 作
森に住んでます。
歌が上手で陽気です。
奏でる楽器はアコーディオン。
その音色はね ブーバ・トリロリ・・・
ジョジョニはわたし。
町に住んでます。
ダンスがお得意 クルリ・クル・・・
そんなふたりが出会って
ドキドキドキドキ ブーバ・トリロリ
ドキドキドキドキ クルリ・クル
一期一会のひと時よ。
ひとは出会いひとは別れ
日々の暮らしを紡いでゆく。
ユックリの森に夜がきて
ジョジョニの町にも夜がきて
わたしの住むこの町にも
あなたが暮らすその町にも
誰のもとにも夜はきて
「ゆっくり」と「じょじょに」・・・
また明日という日がやってきます。

*歩く早さで日々を生きようの一冊*
「ユックリとジョジョニ」
(ほるぷ出版)1,470円(税込)
荒井良二 作
イメージの森
絵本、それはイメージの森・・・
そこには風や音や光や色彩があふれています。
それらを手にとって、ながめ、味わうこと。
そして、想像力を拡げ、別の世界に遊ぶこと。
絵本が与えてくれる喜びは、限りがありません。
絵本は、もう子どもたちだけのものとはいえません。
絵本というメディアは、大人の感性をも刺激する、
新鮮で不可思議な魅力をもっているのです。
新しい絵本ワールドにチャレンジする本シリーズは、
子どもにも大人にも開かれた、
多彩なイメージの森の入り口です。
(カバー掲載文)
*既刊作品*
「サルビルサ」 スズキコージ
「ユックリとジョジョニ」 荒井良二
「すごい島」 吉田カツ
「海の夏」 伊藤秀男
「ハのハの小天狗」 飯野和好
「大きい川小さい川」 片山健
「旅」 和田誠
「いとしのロベルタ」 佐々木マキ
「ムニャムニャゆきのバス」 長新太
「白いサーカス」 宇野亜喜良
「ヘンなえほん」 井上洋介
PR
昨年の6月26日・・・
長新太さんは逝ってしまいました。
ひとの死は、
限られた命を生きることについて
考える機会となります。
こどもの描く絵に憧れていたという長さん・・・
あなたの作品を
大好きだと抱きしめるひとが
いっぱいいるんですよ?
この声・・・届いてますか?
長新太さんは逝ってしまいました。
ひとの死は、
限られた命を生きることについて
考える機会となります。
こどもの描く絵に憧れていたという長さん・・・
あなたの作品を
大好きだと抱きしめるひとが
いっぱいいるんですよ?
この声・・・届いてますか?
わたしは・・・
男の子から見ると女の子。
赤ちゃんから見るとお姉ちゃん。
お兄ちゃんから見ると妹。
さっちゃんから見ると友達。
先生から見ると生徒。
キリンから見るとちび。
アリから見るとでか。
いろんな呼び方される「わたし」だけど、
この世にたったひとりの存在。
だけど、足元見つめて、まわり見渡して、
社会と繋がっている自分を意識してみる。
ものの見方や考え方の
軸となるものがここにある気がします。
*ここにいるのは誰かしらの一冊*
「わたし」
(福音館書店)880円(税込)
谷川俊太郎 作
長新太 絵
男の子から見ると女の子。
赤ちゃんから見るとお姉ちゃん。
お兄ちゃんから見ると妹。
さっちゃんから見ると友達。
先生から見ると生徒。
キリンから見るとちび。
アリから見るとでか。
いろんな呼び方される「わたし」だけど、
この世にたったひとりの存在。
だけど、足元見つめて、まわり見渡して、
社会と繋がっている自分を意識してみる。
ものの見方や考え方の
軸となるものがここにある気がします。

*ここにいるのは誰かしらの一冊*
「わたし」
(福音館書店)880円(税込)
谷川俊太郎 作
長新太 絵
ちへいせんのみえるところ [2004年4月12日(月)]
おしゃべりな絵 長新太展 [2004年5月15日(土)]
めのまどあけろ [2004年11月7日(日)]
へんてこ へんてこ [2004年12月6日(月)]
ふゆめがっしょうだん [2005年2月5日(土)]
せんせい [2005年4月1日(金)]
長新太さん 逝く [2005年6月27日(月)]
絵本画家の日記 [2005年6月28日(火)]
おとしもの しちゃた [2005年08月03日(水)]
みみをすます [2005年09月01日(木)]
がんばれさるのさらんくん [2006年01月12日(木)]
てぶくろくろすけ [2006年01月24日(火)]
山形に行ってきましたよ [2006年05月05日(金)]
おしゃべりな絵 長新太展 [2004年5月15日(土)]
めのまどあけろ [2004年11月7日(日)]
へんてこ へんてこ [2004年12月6日(月)]
ふゆめがっしょうだん [2005年2月5日(土)]
せんせい [2005年4月1日(金)]
長新太さん 逝く [2005年6月27日(月)]
絵本画家の日記 [2005年6月28日(火)]
おとしもの しちゃた [2005年08月03日(水)]
みみをすます [2005年09月01日(木)]
がんばれさるのさらんくん [2006年01月12日(木)]
てぶくろくろすけ [2006年01月24日(火)]
山形に行ってきましたよ [2006年05月05日(金)]
天涯孤独の気分に陥って
先が見えない時ってあるかもしんない。
でも、ほんとはね、
いつも誰かに見守られているんだと思う。
ひとりじゃないんだよ。
それは、心の中にお守りみたいにあるかもしれないし、
気づかないけど、助けてくれるひとがいる時もあるだろうし、
実感できる出来事の中でしみじみ感じる時もある。
ひとはなんでこの世に生まれ、
生きる日々を重ねるのでしょうね。
神頼みじゃない。
群れるのとも違う。
孤独を感じた時こそ、
あったかい気持ちになれる機会や場は、
必要なんじゃないかな。
ひとに生かされ、活かされ、生を生きることに希望を持とう。
生きていくってきついこと多いけど、
ほんのちびっと感じ得た喜びをエネルギーに変え
生きる人生っていうのも、案外、捨てたもんじゃないから・・・。
・・・ひとりじゃないよ。

*心寄り添う存在はの一冊*
「いつもだれかが・・・」
(徳間書店)1,785円(税込)
ユッタ・バウアー 作
上田 真而子 訳
いつもだれかが、そばにいた。
あぶないときにはたすけてくれた・・・。
幸運だった一生をふり返る祖父と耳を傾ける孫、
二人を「見守る存在」を描き、
子どもから大人まで、しみじみと心が癒される作品。
ヨーロッパ中で大きな話題を呼び、
ドイツで異例の書店店頭での平積みが続いている話題の絵本。
(出版社データベースより抜粋)
先が見えない時ってあるかもしんない。
でも、ほんとはね、
いつも誰かに見守られているんだと思う。
ひとりじゃないんだよ。
それは、心の中にお守りみたいにあるかもしれないし、
気づかないけど、助けてくれるひとがいる時もあるだろうし、
実感できる出来事の中でしみじみ感じる時もある。
ひとはなんでこの世に生まれ、
生きる日々を重ねるのでしょうね。
神頼みじゃない。
群れるのとも違う。
孤独を感じた時こそ、
あったかい気持ちになれる機会や場は、
必要なんじゃないかな。
ひとに生かされ、活かされ、生を生きることに希望を持とう。
生きていくってきついこと多いけど、
ほんのちびっと感じ得た喜びをエネルギーに変え
生きる人生っていうのも、案外、捨てたもんじゃないから・・・。
・・・ひとりじゃないよ。

*心寄り添う存在はの一冊*
「いつもだれかが・・・」
(徳間書店)1,785円(税込)
ユッタ・バウアー 作
上田 真而子 訳
いつもだれかが、そばにいた。
あぶないときにはたすけてくれた・・・。
幸運だった一生をふり返る祖父と耳を傾ける孫、
二人を「見守る存在」を描き、
子どもから大人まで、しみじみと心が癒される作品。
ヨーロッパ中で大きな話題を呼び、
ドイツで異例の書店店頭での平積みが続いている話題の絵本。
(出版社データベースより抜粋)
雨が降ってきたね。
出会った動物たちに、かささしてあげる。
ぞうさんに降る雨 ピッチャン パッチャン
広くて大きなかさ、さしてあげるね。
キリンさんに降る雨 ピロリン ポロリン
長いかさ、さしてあげるね。
ありさんに、くまさんに、
みんなに降りそそぐ雨音に、
耳を澄ましてみる。
そして、やさしい気持ちで、
かさをさしてあげるんだね。
にしまきさん色したクレヨンの雨の景色。
しとしと静かにしみいるように
地面に、こころに、・・・雨は降るんだね。

*広げたかささしててくてくとの一冊*
「かささしてあげるね」(福音館書店)
はせがわせつこ 文 にしまきかやこ 絵
出会った動物たちに、かささしてあげる。
ぞうさんに降る雨 ピッチャン パッチャン
広くて大きなかさ、さしてあげるね。
キリンさんに降る雨 ピロリン ポロリン
長いかさ、さしてあげるね。
ありさんに、くまさんに、
みんなに降りそそぐ雨音に、
耳を澄ましてみる。
そして、やさしい気持ちで、
かさをさしてあげるんだね。
にしまきさん色したクレヨンの雨の景色。
しとしと静かにしみいるように
地面に、こころに、・・・雨は降るんだね。

*広げたかささしててくてくとの一冊*
「かささしてあげるね」(福音館書店)
はせがわせつこ 文 にしまきかやこ 絵
おにぎり ころころ
なかみは なあに
かくれんぼしている
なかみは なあに
おにぎり もぐもぐ
うめぼしさん みーつけた!
おいしい言葉を楽しもう。
23ものおいしい食べもののうた。

*おいしい言葉の一冊*
「たべものうた」
(リーブル)
1200円(税込)
たかぎ あきこ 詩
やまわき ゆりこ絵
なかみは なあに
かくれんぼしている
なかみは なあに
おにぎり もぐもぐ
うめぼしさん みーつけた!
おいしい言葉を楽しもう。
23ものおいしい食べもののうた。

*おいしい言葉の一冊*
「たべものうた」
(リーブル)
1200円(税込)
たかぎ あきこ 詩
やまわき ゆりこ絵
花屋のモリンさんのお店には、
手に入れた人には、
ちょっと不思議なことがおこるという
「葉っぱのはなたば」がありました。
・・・不思議な花束はいかがですか?
この花束を手に入れた
ハヤミさんの庭におきた
不思議なことってなにかしら・・・
大手住宅メーカー主催
「作家と創る絵本コンテスト」の
オリジナルストーリーを再編集。
絵本作りは、
お手軽なことではないと
思っているけれど、
この作品では、
斬新なアイディアとの
コラボレーションが、
すてきに花咲きました。
「ローズとアイリス」もぜひ!

*どんな花が咲くのでしょうかの一冊*
「わがままなおにわ」
(文渓堂)1575円(税込)
角野栄子 文
メグホゾキ 絵
絵本コンテストのHP
http://www.sekisuiheim.com.ehon/
(応募期間中は会員の方のみ閲覧可能)
手に入れた人には、
ちょっと不思議なことがおこるという
「葉っぱのはなたば」がありました。
・・・不思議な花束はいかがですか?
この花束を手に入れた
ハヤミさんの庭におきた
不思議なことってなにかしら・・・
大手住宅メーカー主催
「作家と創る絵本コンテスト」の
オリジナルストーリーを再編集。
絵本作りは、
お手軽なことではないと
思っているけれど、
この作品では、
斬新なアイディアとの
コラボレーションが、
すてきに花咲きました。
「ローズとアイリス」もぜひ!

*どんな花が咲くのでしょうかの一冊*
「わがままなおにわ」
(文渓堂)1575円(税込)
角野栄子 文
メグホゾキ 絵
絵本コンテストのHP
http://www.sekisuiheim.com.ehon/
(応募期間中は会員の方のみ閲覧可能)
noninoko(ノニノコ)のHPを訪ねると、
変わらぬそのスタンスを感じ、
そこに流れるゆったりした空気に身を置き、
ほっとすることができます。
様々な分野から多角的に注目浴びつつも、
なにより大事にしているのは、
家族の暮らしという、そのぶれない目線・・・
noninokoの
大久保忠浩さんと
おおくぼともこさんご夫婦が
少しずつ書き留めていた
noninokoサイトの「hand」のコーナー・・・
長女ノノちゃんが2歳の時から
手にしたもの、手でつくったものから生まれた話、
そして
次女ニコちゃんが生まれてからは
「ふたりのHand」となりました。
その5年分が、ぎゅっ!と一冊の本になりました。
noninoko待望の二册目。

*その小さな手が生み出すものはの一冊*
「ふたりのHand 」
(アノニマ・スタジオ)1575円(税込)
noninoko(ノニノコ) 著
手からはじまる、
子どもと楽しむものづくり。
道端の草花、サクランボの種、
いつも使っているお絵描き道具・・・。
手作りあそびのきっかけは、
暮らしの中にあふれています。
小さな手を使ってのびのびと遊ぶ
娘ふたりの成長を追った
手作りあそびのアイデアノートです。
「はじめてのこうさくあそび」もぜひ。
変わらぬそのスタンスを感じ、
そこに流れるゆったりした空気に身を置き、
ほっとすることができます。
様々な分野から多角的に注目浴びつつも、
なにより大事にしているのは、
家族の暮らしという、そのぶれない目線・・・
noninokoの
大久保忠浩さんと
おおくぼともこさんご夫婦が
少しずつ書き留めていた
noninokoサイトの「hand」のコーナー・・・
長女ノノちゃんが2歳の時から
手にしたもの、手でつくったものから生まれた話、
そして
次女ニコちゃんが生まれてからは
「ふたりのHand」となりました。
その5年分が、ぎゅっ!と一冊の本になりました。
noninoko待望の二册目。

*その小さな手が生み出すものはの一冊*
「ふたりのHand 」
(アノニマ・スタジオ)1575円(税込)
noninoko(ノニノコ) 著
手からはじまる、
子どもと楽しむものづくり。
道端の草花、サクランボの種、
いつも使っているお絵描き道具・・・。
手作りあそびのきっかけは、
暮らしの中にあふれています。
小さな手を使ってのびのびと遊ぶ
娘ふたりの成長を追った
手作りあそびのアイデアノートです。
「はじめてのこうさくあそび」もぜひ。
noninoko
はじめてのこうさくあそび
[2005年07月15日(金)]

全国の図書館に貼り出されている
日本図書館協会ポスター。
錨といるか社が
クリエイティブディレクターを務め、
とびきりのデザイナーを起用しています。
仕上がるポスターが毎年とても楽しみです。
1999年 五味太郎
2000年 はたこうしろう
2001年 100%ORANGE
2002年 山田詩子
2003年 colobockle
2004年 marc graphic
2005年 スドウピウ
2006年
今年のデザイナーは・・・noninoko !!
ヨーロッパではおなじみのおもちゃ、
ひもをひくとユーモラスな動きをする
ハンペルマン人形が登場しています。
図書館と本とハンペルマン人形・・・
どんな風に本に親しむんだろう?
楽しいすてきなポスターです。
ぜひお近くの図書館にでかけ、ポスターをみて下さい。
nininokoさんのセンス・取っているスタンスや
錨といるか社の
信頼できる目線にふれてほしいと思います。
ご希望の方は
図書館協会までお問い合わせを・・・
日本図書館協会
TEL:03-3523-0811
はじめてのこうさくあそび
[2005年07月15日(金)]

全国の図書館に貼り出されている
日本図書館協会ポスター。
錨といるか社が
クリエイティブディレクターを務め、
とびきりのデザイナーを起用しています。
仕上がるポスターが毎年とても楽しみです。
1999年 五味太郎
2000年 はたこうしろう
2001年 100%ORANGE
2002年 山田詩子
2003年 colobockle
2004年 marc graphic
2005年 スドウピウ
2006年
今年のデザイナーは・・・noninoko !!
ヨーロッパではおなじみのおもちゃ、
ひもをひくとユーモラスな動きをする
ハンペルマン人形が登場しています。
図書館と本とハンペルマン人形・・・
どんな風に本に親しむんだろう?
楽しいすてきなポスターです。
ぜひお近くの図書館にでかけ、ポスターをみて下さい。
nininokoさんのセンス・取っているスタンスや
錨といるか社の
信頼できる目線にふれてほしいと思います。
ご希望の方は
図書館協会までお問い合わせを・・・
日本図書館協会
TEL:03-3523-0811
先日、山形美術館に出かけた時、
この「いないいないばあ」の原画の前に、さあやとふたり、並び立ちました。
「いわさきちひろと日本の絵本画家たち展」 〜ちひろ美術館コレクションより〜
しばらくして、他の親子がやってきて、
「わぁー、いないいないばあだよ。ほら・・・」と、うれしそうに眺め始めました。
おとなに聞くと、こどもの絵本としては地味な絵では?とか、
第一印象で高い評価とは言いにくい反応もあります。
ベストセラーなんだ・・・と半信半疑で手にした後、
親子で味わっていくうちに、それこそ、こどもに味わい深さへ導いてもらい、
その魅力を体感して、我が家のお気に入りになったという声も届いたりします。
その辺の見極めって、どの本に対しても難しいですよね。
その時反応がないから、あるいは、食いつきが良かったからと、
一喜一憂することが、その本の評価とはならないと思うんですよ。
直感で、一瞬にして、その本を信頼することもあるだろうし、
時間はかかるけれど、意識しないのに、静かに自分の中に降り積もり、
ある時期にふと芽吹くように、その味わい深さを認めることもあるだろうし・・・
いない、いない、ばあ。
にゃあにゃが くまちゃんが
ほらね、ほらほら、いない、いない・・・ばあ。
原画の前に立っているのだけれど、親子で親しんだ絵本の世界が
時を経た今、頭の中に浮かんできている・・・
そんなうれしい気分が、その親子の隣にいて伝わってきました。
あの親子・・・
絶対、また、この本をひっぱりだしてめくってみたくなったろうな・・・
もちろん、かわぎしもさあやも、そんな気持ちになり、
あぁ、そこにつなげることのできる試みってすてきだなぁ・・・そう思いました。

*ほっとするってこんなことの一冊*
「いないいないばあ」(童心社)735円(税込)
松谷みよ子 作 瀬川康男 絵
この「いないいないばあ」の原画の前に、さあやとふたり、並び立ちました。
「いわさきちひろと日本の絵本画家たち展」 〜ちひろ美術館コレクションより〜
しばらくして、他の親子がやってきて、
「わぁー、いないいないばあだよ。ほら・・・」と、うれしそうに眺め始めました。
おとなに聞くと、こどもの絵本としては地味な絵では?とか、
第一印象で高い評価とは言いにくい反応もあります。
ベストセラーなんだ・・・と半信半疑で手にした後、
親子で味わっていくうちに、それこそ、こどもに味わい深さへ導いてもらい、
その魅力を体感して、我が家のお気に入りになったという声も届いたりします。
その辺の見極めって、どの本に対しても難しいですよね。
その時反応がないから、あるいは、食いつきが良かったからと、
一喜一憂することが、その本の評価とはならないと思うんですよ。
直感で、一瞬にして、その本を信頼することもあるだろうし、
時間はかかるけれど、意識しないのに、静かに自分の中に降り積もり、
ある時期にふと芽吹くように、その味わい深さを認めることもあるだろうし・・・
いない、いない、ばあ。
にゃあにゃが くまちゃんが
ほらね、ほらほら、いない、いない・・・ばあ。
原画の前に立っているのだけれど、親子で親しんだ絵本の世界が
時を経た今、頭の中に浮かんできている・・・
そんなうれしい気分が、その親子の隣にいて伝わってきました。
あの親子・・・
絶対、また、この本をひっぱりだしてめくってみたくなったろうな・・・
もちろん、かわぎしもさあやも、そんな気持ちになり、
あぁ、そこにつなげることのできる試みってすてきだなぁ・・・そう思いました。

*ほっとするってこんなことの一冊*
「いないいないばあ」(童心社)735円(税込)
松谷みよ子 作 瀬川康男 絵
カバのヒッポの母さん。
その堂々たる落ち着きやたくましさに、深くため息。
普段のふがいない自分を思い落胆・・・。
めざせっ!ヒッポの母さん!
・・・遠い目標だわっ・・・

カバのヒッポは
生まれた時から、いつも母さんと一緒。
安心しきって暮らしていました。
母さんは、カバの言葉をしっかり教えました。
それは生きていくための大切な教え。
グァオ、こんにちは!
グッ、グァオ、おんにちは!
グァオ、あぶない!
グッ、グァオ、あぶらい!
グァオ、たすけて!
グァオ、たっけて!
ある日、ひとりでいたヒッポが、
ワニに襲われる事件が起きました。
恐怖でパニック状態のヒッポ。
その頭に浮かんだのは、
母さんが教えてくれたあの言葉。
そうだ!
グァオ、たすけて!
ヒッポは叫ぶ。 大声で叫ぶ。
その声を聞きつけた母さんは、
ガバッと起きあがり、すぐさま駆けつけ、
かわいいヒッポを襲ったワニをくわえて放り投げました。
母さんだってワニは怖い。
だけど、守りたいもののためになら!
こどもを思う親の強い思い。
生きていくって甘くはない。
明日の保証は誰にもない。
命を生きぬくことの厳しさ。
親として、こどもに伝えてゆけること、
引き渡してゆけることって、いったい何だろう・・・
版を刻む美しい版画で、
生命力というものが、力強く描かれています。
*あなたに伝えてゆけることはの一冊*
「ちいさなヒッポ」(偕成社)1260円(税込)
マーシャ・ブラウン 作
うちだりさこ 訳
その堂々たる落ち着きやたくましさに、深くため息。
普段のふがいない自分を思い落胆・・・。
めざせっ!ヒッポの母さん!
・・・遠い目標だわっ・・・

カバのヒッポは
生まれた時から、いつも母さんと一緒。
安心しきって暮らしていました。
母さんは、カバの言葉をしっかり教えました。
それは生きていくための大切な教え。
グァオ、こんにちは!
グッ、グァオ、おんにちは!
グァオ、あぶない!
グッ、グァオ、あぶらい!
グァオ、たすけて!
グァオ、たっけて!
ある日、ひとりでいたヒッポが、
ワニに襲われる事件が起きました。
恐怖でパニック状態のヒッポ。
その頭に浮かんだのは、
母さんが教えてくれたあの言葉。
そうだ!
グァオ、たすけて!
ヒッポは叫ぶ。 大声で叫ぶ。
その声を聞きつけた母さんは、
ガバッと起きあがり、すぐさま駆けつけ、
かわいいヒッポを襲ったワニをくわえて放り投げました。
母さんだってワニは怖い。
だけど、守りたいもののためになら!
こどもを思う親の強い思い。
生きていくって甘くはない。
明日の保証は誰にもない。
命を生きぬくことの厳しさ。
親として、こどもに伝えてゆけること、
引き渡してゆけることって、いったい何だろう・・・
版を刻む美しい版画で、
生命力というものが、力強く描かれています。
*あなたに伝えてゆけることはの一冊*
「ちいさなヒッポ」(偕成社)1260円(税込)
マーシャ・ブラウン 作
うちだりさこ 訳
昨日はぐっすり眠れたかい?
朝がやってきたんだよ。
おひさまが、目をさましたみたい。
まだ、ねむそうだね。
半分目を開け、大あくび。
雲のふとんから起きあがり、
うーんと大きくのびをした。
顔を洗って、歯を磨く。
寝ぐせまじりの光の髪は、
くしでとかしておかなきゃね。
元気色の服に着替え、準備万端整った。
おはよう
おはよう
みんな おはよう
今日という日が始まるよ。
おひさまみたいにあったかいもんを
心も体もいっぱい感じたいね。
今日のこの日を、大事に生きよう。
おはよう
おはよう
みんな おはよう

*さわやかに目覚めたいねの一冊*
「おはよう」
(グランまま社)798円(税込)
中川李枝子 文 山脇百合子 絵
「おやすみ」もどうぞ・・・
朝がやってきたんだよ。
おひさまが、目をさましたみたい。
まだ、ねむそうだね。
半分目を開け、大あくび。
雲のふとんから起きあがり、
うーんと大きくのびをした。
顔を洗って、歯を磨く。
寝ぐせまじりの光の髪は、
くしでとかしておかなきゃね。
元気色の服に着替え、準備万端整った。
おはよう
おはよう
みんな おはよう
今日という日が始まるよ。
おひさまみたいにあったかいもんを
心も体もいっぱい感じたいね。
今日のこの日を、大事に生きよう。
おはよう
おはよう
みんな おはよう

*さわやかに目覚めたいねの一冊*
「おはよう」
(グランまま社)798円(税込)
中川李枝子 文 山脇百合子 絵
「おやすみ」もどうぞ・・・
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析