・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毎月、変な友達が
ぼくとポチのところにやってくる。
ほっとさせられたり、
ひやっとさせられたり、
毎月起こる出来事に描かれた
友達との関係。
言語感覚の鋭さを、
きたやまワールドのユーモアに忍ばせ、
シンプルに表現している。
ほのぼのしながら心に響く、
12の月の絵本。

*友達ってものはの一冊*
「ぼくとポチのおかしな12人のともだち」
(理論社)1050円
きたやまようこ 作
ぼくとポチのところにやってくる。
ほっとさせられたり、
ひやっとさせられたり、
毎月起こる出来事に描かれた
友達との関係。
言語感覚の鋭さを、
きたやまワールドのユーモアに忍ばせ、
シンプルに表現している。
ほのぼのしながら心に響く、
12の月の絵本。

*友達ってものはの一冊*
「ぼくとポチのおかしな12人のともだち」
(理論社)1050円
きたやまようこ 作
PR
祝!復刊!!
単行本として1967年に出版されたものの、
長らく絶版だった長さんのデビュー作に
ようやく会うことができますよ。
宮城県立美術館に収蔵された
多くの福音館刊行の絵本原画・・・。
「おしゃべりな絵 長新太展」(2004年5月)で
観ること叶った長さんの初期作品は、
みずみずしい感性の結晶。
あの日、お口あんぐりで、
しばし見入ったかわぎしでした・・・。
1950年代のポキポキ・スタイルと言われる作品。
再会に胸高鳴ります。


(左・参考資料:ペーパー版の表紙)(右・限定復刊の表紙)
*絵本画家誕生のみずみずしさに会える一冊*
「がんばれさるのさらんくん」
中川正文 作 長新太 絵
(福音館書店)780円(税込)
動物園のオーケストラで、
猿のさらんくんは
トランペットを吹くことになりました。
最初はちっともなりませんでしたが、
みんなが寝ている間にも稽古して、
吹けるようになり、大はりきり。
ところがある日、動物園が火事になり、
さらんくんは火の中へトランペットを取りに・・・。
長新太の絵本デビュー作。
2006年1月中旬にハードカバーで発売。
(「こどものとも」24号)
初版年月日: 1958年03月01日
『こどものとも復刻版Aセット』に収録。
(創刊号から50号月刊誌形状のセット、分売不可。)
ちへいせんのみえるところ [2004年4月12日(月)]
おしゃべりな絵 長新太展 [2004年5月15日(土)]
めのまどあけろ [2004年11月7日(日)]
へんてこ へんてこ [2004年12月6日(月)]
ふゆめがっしょうだん [2005年2月5日(土)]
せんせい [2005年4月1日(金)]
長新太さん 逝く [2005年6月27日(月)]
絵本画家の日記 [2005年6月28日(火)]
おとしもの しちゃた [2005年08月03日(水)]
みみをすます [2005年09月01日(木)]
おしゃべりな絵 長新太展 [2004年5月15日(土)]
めのまどあけろ [2004年11月7日(日)]
へんてこ へんてこ [2004年12月6日(月)]
ふゆめがっしょうだん [2005年2月5日(土)]
せんせい [2005年4月1日(金)]
長新太さん 逝く [2005年6月27日(月)]
絵本画家の日記 [2005年6月28日(火)]
おとしもの しちゃた [2005年08月03日(水)]
みみをすます [2005年09月01日(木)]
出産のドラマを、
グラフィックで表現するとどうなるのだろう?
一般書店の流通に乗せない
ONE STROKEの
この絵本と
何年も前に出会い、ふと考えた。
そして目で言葉を拾い、
ページをめくってみた。
きれいで、見事と感じつつも、
少し淡白な印象が残り、
読み渡しできずに過ごしてきた。
・・・先入観っていうのはいけない。
何年も棚に眠らせていたこの作品を、
先日、声に出して読んでみた。
!!!
実に見事に、
誕生する命を描いていたのだ。
みずから生まれる・・・
愛しい命

*生まれることを選んだよの一冊*
「ぼく、うまれるよ!」
(ONE STROKE)
駒形克己 作
2,415円(税込)
駒形克己さん が
自身のこどもの誕生をきっかけに
つくり始めた絵本の数々。
ONE STOKEより多数出版されている。
フランスの有力紙ル・モンドに
「世代を超えるコマガタ」と評されるなど、
その作品はこどもからおとなまで
国内外で親しまれている。
胎児は決して受身ではない。

むしろ積極的に
生まれようとするメカニズムがあり、
陣痛を引き起こすホルモンは
胎児によって作られ、
それがへその緒を通って
お母さんに送られます。

お母さんのお腹の中で、
小さないのちが次第に成長し
出産するまでのストーリーを、
言葉とグラフィックで表現。

(ONE STROKEサイトより抜粋)
グラフィックで表現するとどうなるのだろう?
一般書店の流通に乗せない
ONE STROKEの
この絵本と
何年も前に出会い、ふと考えた。
そして目で言葉を拾い、
ページをめくってみた。
きれいで、見事と感じつつも、
少し淡白な印象が残り、
読み渡しできずに過ごしてきた。
・・・先入観っていうのはいけない。
何年も棚に眠らせていたこの作品を、
先日、声に出して読んでみた。
!!!
実に見事に、
誕生する命を描いていたのだ。
みずから生まれる・・・
愛しい命

*生まれることを選んだよの一冊*
「ぼく、うまれるよ!」
(ONE STROKE)
駒形克己 作
2,415円(税込)
駒形克己さん が
自身のこどもの誕生をきっかけに
つくり始めた絵本の数々。
ONE STOKEより多数出版されている。
フランスの有力紙ル・モンドに
「世代を超えるコマガタ」と評されるなど、
その作品はこどもからおとなまで
国内外で親しまれている。
胎児は決して受身ではない。

むしろ積極的に
生まれようとするメカニズムがあり、
陣痛を引き起こすホルモンは
胎児によって作られ、
それがへその緒を通って
お母さんに送られます。

お母さんのお腹の中で、
小さないのちが次第に成長し
出産するまでのストーリーを、
言葉とグラフィックで表現。

(ONE STROKEサイトより抜粋)
かわぎし的に、
ベースにある宗教色・信仰心が
煙たくていた時期もあったけれど・・・
今年の自分にとって
とても大事に思える作品となった・・・。
絵本にふれていなくても
あらすじを話せば、
あぁ、そのお話・・・と思うぐらい
語り継がれてきた物語。
ベースにある宗教色・信仰心が
煙たくていた時期もあったけれど・・・
今年の自分にとって
とても大事に思える作品となった・・・。
絵本にふれていなくても
あらすじを話せば、
あぁ、そのお話・・・と思うぐらい
語り継がれてきた物語。

ジムとデラは若い夫婦。
経済的には貧しいふたりだったけれど、
慎ましく寄り添い、愛ある生活を送っていた。
それぞれがひとつ、宝物を持っていた。
ジムは、祖父の代から代々受け継がれてきた金の時計。
デラは、自身の美しく長い髪。
クリスマスの前日・・・。
切りつめて生活してきたというのに、
デラの手元にはわずかなお金。
愛する夫へプレゼントを買える余裕はなかった。
デラは嘆き、考えた・・・。
意を決したデラは、
長く豊かなその美しい髪を、カツラ屋に売ってしまう。
そして、ジムの金の時計に似合いのプラチナの鎖を買い求めた。
ところが、ジムは・・・。
デラに、その美しい髪をとかすくしを贈るために
自慢の時計を売ってしまったのだった。
思いがけない互いのプレゼント。
心の動揺は、
怒り、驚き、不満、恐怖、そのどれでもない
複雑な表情となった。
自分の一番大切なものを無くしてでも、
相手に届けたいと思った、愛の、あるかたち・・・
大切に思うひとへ届けたい思いのかたちは、
ひと、それぞれだと思う。
こんな時代だからこそ、
今こそ、愛について、大まじめに考えてみたい・・・。
*おくりものに込めた思いの一冊*
「賢者のおくりもの」
(冨山房)
1565円(税込)
オー・ヘンリー 作
リスベート・ツヴェルガー 絵
矢川 澄子 訳
北海道の深い深い山奥の、誰も知らない湖。
けものたちがねぐらに帰る頃、
あらわれたのは、しまふくろうの親子。
月明かりだけが頼りの深夜、父親と母親が交代で行う狩り。
迫力のある構図と文脈の間が、
しまふくろうの生活を見事なドラマとして描写。
生き抜いていくということ・・・
守るものがあるということ・・・
家族を繋ぐもの・・・
闇の緊張感の中描いたこの物語は、
野生動物の生きゆく姿勢の真剣さと、
確かな親子の絆を伝えてくれる。
明日、確実に今の暮らしが守られる保証はない。
平凡な日々をいとおしまなけりゃ。
生活を守る覚悟。

*森で生きる一冊*
「しまふくろうのみずうみ」(リブリオ出版)
手島圭三郎 作 1,785円(税込)
1982年ベネッセ(福武書店)から
発刊されていたものの長く品切れ。
リブリオ出版より復刊。
復刊を喜んでみるものの、
どうも質感違ってエッ?てことないですか?
辛いとこですね・・・。
けものたちがねぐらに帰る頃、
あらわれたのは、しまふくろうの親子。
月明かりだけが頼りの深夜、父親と母親が交代で行う狩り。
迫力のある構図と文脈の間が、
しまふくろうの生活を見事なドラマとして描写。
生き抜いていくということ・・・
守るものがあるということ・・・
家族を繋ぐもの・・・
闇の緊張感の中描いたこの物語は、
野生動物の生きゆく姿勢の真剣さと、
確かな親子の絆を伝えてくれる。
明日、確実に今の暮らしが守られる保証はない。
平凡な日々をいとおしまなけりゃ。
生活を守る覚悟。

*森で生きる一冊*
「しまふくろうのみずうみ」(リブリオ出版)
手島圭三郎 作 1,785円(税込)
1982年ベネッセ(福武書店)から
発刊されていたものの長く品切れ。
リブリオ出版より復刊。
復刊を喜んでみるものの、
どうも質感違ってエッ?てことないですか?
辛いとこですね・・・。
本格的に寒くなってきた今日この頃・・・
何か手仕事したい気持ちがむくむくわいてくる。
ぬいぐるみのぴょんの
赤い目のボタンが一つとれてしまいました。
転がって着いたのはボタンの国。
そこは針山のスキー場、リボンの川など
楽しい遊びの宝庫でした。
*手仕事のくにへようこその一冊*
「ボタンのくに」
(こぐま社)
1,575円(税込)
なかむらしげお・にしまきかやこ 作
「わたしのワンピース」で知られる
西巻茅子さんの初めての絵本作品。
1967年に生まれたこの作品は
西巻さん独特の淡い色彩ながら、
彼女の絵の魅力を存分に表現している。
暖色の彩りの中にちらり入る寒色が、
物語の色として感じられ、
読みすすむ気持ちに寄り添う。
絵本に対する憧れの気持ちや、
絵と絵本についての考えを、
このはじめて手がける絵本作品に
全部つめこんでしまおうとずいぶんよくばり、
大変なスタートを切ったのだそうだ。
しかし、絵本作りに四苦八苦する中で、
1枚の絵と、
一冊の絵本というひろがりのある作品との差を、
はっきりと思い知らされた・・・と、
出版当初語っている。
絵本というものは・・・奥深い。
何か手仕事したい気持ちがむくむくわいてくる。

ぬいぐるみのぴょんの
赤い目のボタンが一つとれてしまいました。
転がって着いたのはボタンの国。
そこは針山のスキー場、リボンの川など
楽しい遊びの宝庫でした。
*手仕事のくにへようこその一冊*
「ボタンのくに」
(こぐま社)
1,575円(税込)
なかむらしげお・にしまきかやこ 作
「わたしのワンピース」で知られる
西巻茅子さんの初めての絵本作品。
わたしのワンピース
[2005年03月22日(火)]
[2005年03月22日(火)]
1967年に生まれたこの作品は
西巻さん独特の淡い色彩ながら、
彼女の絵の魅力を存分に表現している。
暖色の彩りの中にちらり入る寒色が、
物語の色として感じられ、
読みすすむ気持ちに寄り添う。
絵本に対する憧れの気持ちや、
絵と絵本についての考えを、
このはじめて手がける絵本作品に
全部つめこんでしまおうとずいぶんよくばり、
大変なスタートを切ったのだそうだ。
しかし、絵本作りに四苦八苦する中で、
1枚の絵と、
一冊の絵本というひろがりのある作品との差を、
はっきりと思い知らされた・・・と、
出版当初語っている。
絵本というものは・・・奥深い。
大人気「たまごにいちゃん」シリーズ。
女の子版はいつできるのかと
待ちわびていたら、
満を持して
「たまごねえちゃん」遂に登場。
お父さんはいつだってやさしい。
そのやさしさに
甘えてばかりの「たまごねえちゃん」は、
ちょっぴり?いや、
かなり?わがまま。
たまごの殻から出ようとしません。
そんな「たまごねえちゃん」の心に
なにやら変化が・・・
幼くったって、女っていういきものは?
お父さんの気持ちって?
やってくれます、あきやまただしさん 。
ぷぷっと吹き出し、
ちくりと胸の痛みも感じ、
だけど・・・心ぬくもる、この展開。
ぜひ、「たまごにいちゃん」と、
あわせてご堪能あれ・・・。

*どんな風に殻をやぶるの一冊*
「たまごねえちゃん」
(鈴木出版)
あきやまただし 作
(1,155円)
女の子版はいつできるのかと
待ちわびていたら、
満を持して
「たまごねえちゃん」遂に登場。
お父さんはいつだってやさしい。
そのやさしさに
甘えてばかりの「たまごねえちゃん」は、
ちょっぴり?いや、
かなり?わがまま。
たまごの殻から出ようとしません。
そんな「たまごねえちゃん」の心に
なにやら変化が・・・
幼くったって、女っていういきものは?
お父さんの気持ちって?
やってくれます、あきやまただしさん 。
ぷぷっと吹き出し、
ちくりと胸の痛みも感じ、
だけど・・・心ぬくもる、この展開。
ぜひ、「たまごにいちゃん」と、
あわせてご堪能あれ・・・。

*どんな風に殻をやぶるの一冊*
「たまごねえちゃん」
(鈴木出版)
あきやまただし 作
(1,155円)
毛糸玉でも夢をみるのよ。
なかなか思うようにいかないのが人生だけれど、
憧れや夢をあきらめないでいたい。
気持ちを折らずにいることは、前向きに生きる力になる。
86年ジー・シー・プレス刊に加筆。
津田さんのデビュー作。
書き下ろしの絵を加え、うれしい名作の復刊。

*夢見る思いに宿る力の一冊*
「セーターになりたかった毛糸玉」
(ブロンズ新社)1,470円(税込)
津田直美 作
なかなか思うようにいかないのが人生だけれど、
憧れや夢をあきらめないでいたい。
気持ちを折らずにいることは、前向きに生きる力になる。
86年ジー・シー・プレス刊に加筆。
津田さんのデビュー作。
書き下ろしの絵を加え、うれしい名作の復刊。

*夢見る思いに宿る力の一冊*
「セーターになりたかった毛糸玉」
(ブロンズ新社)1,470円(税込)
津田直美 作
絵本ライヴに欠かせない
「あっちゃんあがつく たべものあいうえお」
あれから4年の時を重ね、
ふたたび“たべものあいうえお”が登場。
作者の さいとうしのぶさん は、
初めてのお子さんを育てながら
大変な時期に制作作業を手がけられた。
1ページ1ページ、
また、たべもののひとつひとつを、
少ない空き時間を見つけては、
ていねいに描き続け、
遂に232種類たべものが登場する、
144ページもの大作ができあがった。
前作同様、一冊の中に、
楽しい遊び心や、
ちょっとしたしかけが、
いっぱいつまっている。
おいしそうでゆかいなたべものたちが、
楽しいしりとり遊びをしながら、
画面いっぱいに大活躍!!
それをみつけて楽しもう。

*おいしさと遊ぶ一冊*
「しりとりしましょ たべものあいうえお」
(リーブル)1,890円(税込)
さいとうしのぶ 作
144ページ 151?×208?
「あっちゃんあがつく たべものあいうえお」
あれから4年の時を重ね、
ふたたび“たべものあいうえお”が登場。
作者の さいとうしのぶさん は、
初めてのお子さんを育てながら
大変な時期に制作作業を手がけられた。
1ページ1ページ、
また、たべもののひとつひとつを、
少ない空き時間を見つけては、
ていねいに描き続け、
遂に232種類たべものが登場する、
144ページもの大作ができあがった。
前作同様、一冊の中に、
楽しい遊び心や、
ちょっとしたしかけが、
いっぱいつまっている。
おいしそうでゆかいなたべものたちが、
楽しいしりとり遊びをしながら、
画面いっぱいに大活躍!!
それをみつけて楽しもう。

*おいしさと遊ぶ一冊*
「しりとりしましょ たべものあいうえお」
(リーブル)1,890円(税込)
さいとうしのぶ 作
144ページ 151?×208?
さいとうしのぶ
堺市に生まれる。
嵯峨美術短期大学洋画科卒業。
インテリアテキスタイルなどのデザイナーをへて、
インターナショナルアカデミー絵本教室に学ぶ。
現在、絵本の創作を続けながら、
親子で参加できる
手作り絵本サークル「ぴーかーぶー」で、
手づくり絵本を広める活動をしている。
作品には、
「あっちゃんあがつく たべものあいうえお」
「おしゃべりさん」「きしわだのだんじりまつり」
「ぎゅうって」「はるちゃん、ね」
「おいしいおとなあに」など。
一児の母。
大阪府堺市在住。
堺市に生まれる。
嵯峨美術短期大学洋画科卒業。
インテリアテキスタイルなどのデザイナーをへて、
インターナショナルアカデミー絵本教室に学ぶ。
現在、絵本の創作を続けながら、
親子で参加できる
手作り絵本サークル「ぴーかーぶー」で、
手づくり絵本を広める活動をしている。
作品には、
「あっちゃんあがつく たべものあいうえお」
「おしゃべりさん」「きしわだのだんじりまつり」
「ぎゅうって」「はるちゃん、ね」
「おいしいおとなあに」など。
一児の母。
大阪府堺市在住。
ひとがひとを思うこと
出会いと別れが必ずあるということ
時にユーモラスに、
あたたかく綴ったその描き方が、
読み手に
大事なことをすっと届ける。
(老人の)死を取り上げていながら、
老いについて、
説教がましく書いたのではないところがいい。
本には「この世に忘れ物がある人はおばけになる」との記述。
じいじ、
何か忘れている事が
あるんじゃないの?
エリックは、じいじと共に、一生懸命考える。
そして思い出したよ・・・それはね・・・
オーカソンは
映画の脚本家として活躍しているひと。
なるほど・・・
この絵本を読み終えた後、
映画を観た後の余韻に近いものがあったわけが、
なんだかわかったような気がした。

*この世にした忘れものの一冊*
「おじいちゃんがおばけになったわけ」
(あすなろ書房)1,365円(税込)
キム・フォップス・オーカソン 文
エヴァ・エリクソン 絵
菱木晃子 訳
おじいちゃんは、
土にも天使にもならずに、
なんと、おばけになっちゃった。
いったいどうして?
心にしみいるデンマークの傑作絵本。
(出版社データより抜粋)
出会いと別れが必ずあるということ
時にユーモラスに、
あたたかく綴ったその描き方が、
読み手に
大事なことをすっと届ける。
(老人の)死を取り上げていながら、
老いについて、
説教がましく書いたのではないところがいい。
本には「この世に忘れ物がある人はおばけになる」との記述。
じいじ、
何か忘れている事が
あるんじゃないの?
エリックは、じいじと共に、一生懸命考える。
そして思い出したよ・・・それはね・・・
オーカソンは
映画の脚本家として活躍しているひと。
なるほど・・・
この絵本を読み終えた後、
映画を観た後の余韻に近いものがあったわけが、
なんだかわかったような気がした。

*この世にした忘れものの一冊*
「おじいちゃんがおばけになったわけ」
(あすなろ書房)1,365円(税込)
キム・フォップス・オーカソン 文
エヴァ・エリクソン 絵
菱木晃子 訳
おじいちゃんは、
土にも天使にもならずに、
なんと、おばけになっちゃった。
いったいどうして?
心にしみいるデンマークの傑作絵本。
(出版社データより抜粋)
おっくうなように思う?
堅苦しく考えないで、
さりげなくできたらいいね・・・。
それは、とてもすてきな行為。
手紙を書くということ。
たった一言だとしても、
もらってうれしい自筆の手紙。
会いたいなぁと思うあのひとに、
届け、この思い・・・。
堅苦しく考えないで、
さりげなくできたらいいね・・・。
それは、とてもすてきな行為。
手紙を書くということ。
たった一言だとしても、
もらってうれしい自筆の手紙。
会いたいなぁと思うあのひとに、
届け、この思い・・・。

*思いをはせて書き届けようの一冊*
「てがみのえほん」
(福音館書店)780円(税込)
堀内誠一 作・絵
「こどものとも」が200号を迎えたお祝いに、
世界中から12通の手紙が届きました。
お菓子の家に住んでいるよい魔女グリンダ、
汽車を収集している巨人国のトロル、
幽霊国の透明の幽霊、
月でルナシティ建設中のロボット・アルミイ、
イーハトーブの動物たち・・・。
こどものともの仲間たちも集まってお祝いします。
絵のスタイルも様々に、
パロディ精神にあふれた楽しさ。
「こどものとも」200号記念出版の絵本。
(福音館書店 データより抜粋)
「てがみのえほん」
(福音館書店)780円(税込)
堀内誠一 作・絵
「こどものとも」が200号を迎えたお祝いに、
世界中から12通の手紙が届きました。
お菓子の家に住んでいるよい魔女グリンダ、
汽車を収集している巨人国のトロル、
幽霊国の透明の幽霊、
月でルナシティ建設中のロボット・アルミイ、
イーハトーブの動物たち・・・。
こどものともの仲間たちも集まってお祝いします。
絵のスタイルも様々に、
パロディ精神にあふれた楽しさ。
「こどものとも」200号記念出版の絵本。
(福音館書店 データより抜粋)
もりのてがみ
[2005年04月14日(木)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/704
だいすき
[2005年05月03日(火)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/745
おおきくなるの
[2005年05月15日(日)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/765
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析