忍者ブログ
・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
2025-041 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 03 next 05
6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ぞうのジャンボは考えます。

もしもぼくが くまだったら・・・
もしもぼくが うさぎだったら・・・
かぶとむしだったら・・・
ありだったら・・・

いろいろ考えてみたけれど
あぁ・・・ぼくは、ぼく自身で良かったよ。


はっきりくっきりすっきりの、線と色のバランス。
ほのぼのとしていて、ファーストブックとして最適です。


MOEのとじ込み付録の、ぱたぱた絵本だった作品。
山田美津子さんの「五郎松」と共に親しみ、楽しんだことが懐かしい。

みつこ絵日記 SPRING
[2005年03月25日(金)]


豆本サイズだったあのお話と、こうして再会叶ってうれしい!
ほどよく大きく成長したわねぇ。
親戚のおばさんの気分です。


img20060127.jpg


*自問自答をしてみるけれどの一冊*
「ジャンボとりんご」
(ハッピーオウル社)840円(税込)
さかざきちはる 作

PR
とんがり山の山奥に住む
五つ子の子だぬきたちが
春の野原にやって来た。

父さんがつくってくれた
大きなたこをあげているうち、 
あらら、
子だぬきたちも、たこと一緒に 
天まであがっちゃったよ。 
天の神さまもびっくりだ。

遊び心いっぱいの
伸びやかな荒井良二さんの絵が、
実にいきいきと物語を描いています。

子だぬきたちが、
父さんを尊敬する気持ち。

あの手この手の誘惑を、
必死で振り切る姿がかわいい。

親心の描き方が
涙、涙の父さんたぬきに
ぎゅっとつまっています。

笑い転げて、心ぬくもって、
「愛してるよー!」が
びんびん伝わるラストシーン。

家族ってすてきです。


img20060130.jpg


*しょっぱい涙のそのわけは一冊*

「父さんのたこはせかいいち」
(にっけん教育出版社)
1,365円(税込)
あまんきみこ 文  
荒井良二 絵
くまちゃんは、留守番中。

ママが帰ってくるまでお絵描きするよ。



あまーいすっぱーいりんご。

ぴっちぴっちはねておよぐ魚。

食べたいもの、好きなもの、

ぐいぐいクレヨンで描きます。



テンションは、どんどんあがるね。



りんごの皮は、どうむこう。

魚はどう切る?

にんじんは?

ブロッコリーは?

車は?

えっ・・・?

車を切るって・・・

ねぇねぇ、お料理だよね。

さあ、いったい何ができるのかなぁ。





この作品は、

ほりかわさんにとって初めての創作絵本。



こどもの心で描いた世界が

確かにこの本の中にはあります。



真摯に絵本と向き合って

作ったことがよくわかる。

だけど自然体。

読後感がとても心地良い・・・。

ほっとします。



img20060127.gif



*こどもの世界のリアルを描いた一冊*

「ぼくのシチュー、ままのシチュー」

(ハッピーオウル社)

1344円(税込)

ほりかわりまこ 作
生まれたばかりの小さな卵。



卵は、歩くことも、歌うことも、

飛ぶこともできない。



できることといったら、

くる日もくる日も、

ただ、あたためてもらうことだけ。



ひとつの小さな卵から

いったい何が生まれるというの?



たとえ・・・

守り関わるものがあったことが、

旅立つものの記憶にすら

残らないとしても、

それはそれで、

幸せの“ある”カタチ。



シンプルなお話の中に描かれた、

いくつもの幸せ・・・



img20060125.jpg



*生まれくる幸せの一冊*

「しあわせのちいさなたまご」

(あすなろ書房)

998円(税込)

ルース・クラウス 文  

クロケット・ジョンソン 絵  

覚和歌子 訳




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ルース・クラウス(Ruth Krauss)(1901〜1993)

アメリカ、ボルティモア生まれ。

ピーボディ美術学院で絵画と音楽を学んだ後、

ニューヨークのパーソンスクール応用美術科を卒業。

1941年、クロケット・ジョンソンと結婚。

邦訳された作品に

『はなをくんくん』(福音館書店、1950年コルデコット賞オナーブック)、

『ぼくのにんじん』(ペンギン社)などがある。



クロケット・ジョンソン(Crockett Johnson)(1906〜1975)

ニューヨーク生まれ。

ニューヨーク大学で美術を学んだ後、

百貨店の宣伝部に勤めたり、

雑誌のアート・ディレクター、デザイナー、漫画家、画家として活躍。

新聞に連載された漫画「バーナビー」は世界的に有名。

邦訳された作品に『はろるどとむらさきのくれよん』(文化出版局)、

『かしこいちいさなさかな』(福音館書店)などがある。



覚和歌子(かく わかこ)

山梨県生まれ。詩作朗読家。

早稲田大学第一文学部卒業。

大学卒業と同時に作詞家デビュー。

SMAP、小泉今日子、沢田研二、クミコ等に作品を提供。

映画『千と千尋の神隠し』主題歌

「いつも何度でも」作詞で2001年レコード大賞金賞受賞。

著書に『ゼロになるからだ』、

翻訳絵本に『ねんどぼうや』(共に徳間書店)がある。
待ちに待ったこの本が、

ハードカバーで発売されました。

うれしい!うれしい!



img20060126.jpg



トイレとっきゅう

[2004年06月12日(土)]



3月には、この本も発売です。

祝!再会。

わたしのあかちゃん

[2004年09月22日(水)]


コレクターのためにでなく、

いつでも誰にでも、

普段づかいで、

すてきな本をお届けできたら・・・と

へなちょこ絵本屋は思っているのです。



それがなかなか・・・難しいです。
TOM'S BOXでの「長新太展

ただ今好評開催中!!



2006年1月6日(金)〜31日(火)

11:00AM〜8:00PM<木曜定休>

最終日は午後6時まで



2005年12月に引き続き、

2006年正月も特別に

長新太さんの展覧会を開催します。

12月のカットでいっぱいに

うめつくした展覧会から、

うってかわって

色々な長さんの作品を

おみせできると思います。

お正月、長さんの絵をみて、

ウキウキワクワクですね。

               土井章史(DMより)




TOM'S BOX

http://www.tomsbox.co.jp/




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




手袋の一家では、

みな左と右が一対になり、

深い眠りについていた。



手袋のくろすけが、

片一方だけで、

部屋をこっそり抜け出した。



雪野原で遊びまわり、

坂道を滑り落ち、

「てぶくろこどもこうえん」に到着。

そこでは、

たくさんの手袋のこども達が遊んでいた。



みんな左右一緒。

ひとりだけのくろすけに

ふりかかる様々な試練。

あららら・・・



くろすけの体はビロビロにのび、

べそかきながら、

やっとの思いで我が家へ帰宅。



両親手袋にこっぴどく説教の洗礼を受け、

編み直してもらい、

なんとか元の姿に戻ることが叶う。



それなのに、それなのに、

暖炉前で暖をとりながら、

相棒につぶやいた、こりない一言・・・

こらこらっ!



・・・日々の暮らしの中、形を変え、

ささやかな冒険は続くんだね。

無くしちゃいけない、好奇心!?



手袋の世界に、

あぶなっかしい好奇心盛り込み、

長さんが、

マットな色づかいで

シンプルに表現している。



復刊を祈る!



img20060118.jpg



*あぶなっかしい好奇心の一冊*

「てぶくろくろすけ」

こどものとも203号

(福音館書店)

川崎洋 作  長新太 絵



*こどものとも社より特製版として

数年前限定発売されたことあり
 

年末年始、すさんだ気持ちで過ごしてました。



ここのところ、やっとこ・・・少しずつ

外に気持ちを向けれるようになってきました。

そんな自分にひと月遅れのクリスマスプレゼント。

エリカさんの「Erigraph 01」を通販で購入。



なんだか慌ただしいばっかりで、

ちくちく手仕事から遠のいてる自分にはっとして・・・

そういえば、一事が万事そのとおり。

充電しないで放電しっぱなし。

いけない・・・。



今回は「お菓子のポレポレ」の特集もありました。

あのおいしさをほおばりたい気持ちが

むくむくわいてきました。



この本の中から、

自分の中でのバランスの取り方、

ニットコートの使い方、

取り入れたい種をいくつも拾いました。



060130_0636%7E0001.jpg 



*指の先からぬくもりをの一冊*

「Erigraph 01」

Erika 著(Erigraph) 600円 



Erigraph

http://erigraph.lomo.jp/
今日は、とっても寒い日。
こんな日は、裏の池も凍っているはず。

バムケロは、
スケートやら釣りの道具やら、たくさん持って池に向かいました。

そしたらなんと、池と一緒に凍りついてたあひるを発見。
さぁ大変だ、大変だ!
あひるのまわりの氷を切り取り、連れて帰り、
あったかいお風呂に入れて溶かしたよ。


あひるの名前はかいちゃん
すっかり仲良しになって楽しく遊びます。

・・・次の日、朝目が覚めると・・・あれ?かいちゃんがいない!
バムケロは、かいちゃん探して池を目指しました。
そこで見たものって、いったい・・・!!!



ていねいに描き込まれた島田ゆかさんバムケロワールド第3弾。

主役のバムケロ以外の
ヤメピおじぎちゃんなど・・・ちらっと隠れた
&ちらっと出た的キャストも、もちろん含む)

登場するキャラクターの魅力的なこと。

いつページをめくっても、ついつい細かく観察してしまいます。
あら、こんなところにまで、こんな仕掛けがあったとは・・・

暮らしにまつわる家具や食器など、
あったらすてき!楽しそう!と、妄想膨らむおしゃれさがあります。
暮らしを楽しむヒントがいっぱい。


我が家に欲しい働き者、バム!
うーん。バムケロは、やっぱり楽しっ。



img20060118.gif



*寒い日のみーつけたを楽しむ一冊*
「バムとケロのさむいあさ」(文渓堂)1,575円(税込)
島田ゆか 作




バムケロのこと・・・
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/151

バムとケロのそらのたび
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/965

ぶーちゃんとおにいちゃん
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1191
これは、ダックス犬のヌードルのお話。
彼は、胴がながくて足は短い。
穴をほるのもひと苦労。

ある日、犬の妖精が、
ヌードルの所にやってきた。
体の形を変えてくれるという。
どんな形がいいのかなぁ・・・。


コンプレックスと思う部分と
向き合っていたら、
(自覚しようがしまいが、それが意外と)
自分の魅力だってことに、
気づかされることがある。

自分に似合いの、自分のかたち。


知らず知らずに
自分探しをするヌードル・・・。

最後に、ヌードルの願いを受けとめ、
どこかへ飛んでゆく犬の妖精。


 それは なかなか 
けっこうな ねがいですこと 



そのセリフに、
思わずうなずいたりして・・・
素朴なタッチの絵に、
上等のユーモアにじませた
味わい深い作品。


img20060117.jpg


*自分探しは気負わずにの一冊*

「ヌードル」
(岩波書店)945円(税込)
マンロー・リーフ 文  
ルドウィッヒ・ベーメルマンス 絵 
福本友美子 訳
ペーパーわんこ、なかなか楽しく、
さあやのささやかなクラフト熱に
火がついてしまいましたよ。

ペーパーわんこのいるくらし
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1257



大事に本棚にしまっておいたこの本に
ついに着手となりました・・・。

犬を飼っている人も、
飼っていない人も、
飼えない人も。

部屋で…
オフィスで…
旅先で…

いつでも、どこでも、
一緒にいられるペーパーわんこ、
飼ってみませんか。
 


パリ、ベルギー、イタリア、
香港、ハワイ、東京などで
いしかわさん自身が
デジタルカメラで撮影した
ペーパーわんこの写真が楽しめる。
ペーパークラフト(ペーパーわんこ)の展開図付き。
(制作:Mac上のPainter、Photoshop、Illustratorを使用)

見て作って飼って楽しい新感覚絵本。


img20060116.jpg


*ささやかにアートしようの一冊

「100ぴきのいぬがかえる本」(Gakken)
1,470円(税込)
いしかわこうじ 作
選りすぐったペーパーわんこ写真を、

美しいポストカ ードとして収録。



ペーパーわんこが実際に飼える?

切り抜けば10分ほどですぐに作れる、

ペーパーわんこ展開図付き。



さらに、白地のペーパーわんこ展開図もあり。

クレヨンや色鉛筆で自由に模様を 描いて、

自分だけのオリジナルわんこを作ることができる。



本文では、ペーパーわんこを

写真に上手に撮るコツも伝授。

自由な発想で、

「ペーパーわんこのいるくらし」を楽しもう。



img20060116.jpg



*ささやかにアートしようの一冊*

「ペーパーわんこのいるくらし」

(講談社+α文庫)924円(税込)

いしかわこうじ 作
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。

こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。

Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。

ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。

目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
ブログ内検索
Mail Form
アクセス解析
"Pooh &Pea" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]