忍者ブログ
・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
2025-071 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 06 next 08
13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本の配達にうかがった先で、せっせと草むしりの家主。

斑入りクローバーの苗を見つけた。

すぐ増えてかわいいのよと頂いたんだけど、

直植えはさけて、大き目の鉢から始めるわ
・・・と・・・。  



かわぎし家の庭を知っているのか?  

牛飼うのかと思うよなクローバーのにぎわいさ。



反省しきりで庭仕事に精出してみた。





「ぼくの庭ができたよ」をどうぞ。

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/178
PR
30日。

近辺中学との合同練習が、郡山総合体育館で行われた。

郡山一中・安積中・郡山六中・須賀川一&ニ&三中・岩瀬中・守山中

朝8:15に中学校集合ということでジャージにバックで出かけたまあや。

学校へ向かう制服姿の先輩(部活)にぎょっとし、あわてて着替えに戻る。  



午前中、ダーリンはまあやの練習見学。

救急箱持参で体育館待機。050430_1033%7E0001.jpg



さあやと母は、歯の治療で近所の歯医者へ。

てくてく歩いて出かけてみた。



ここのところ、体のあちこちが痛いと訴えるさあや。

まあやの部活動関連のばたばたで落ち着かない中、

私を見て!のサイン、そこここに・・・。



てくてく、てくてく。

車でさっと出かけるときには会話ってあまりないかも。

てくてく。

なんでもないことで、話が弾む。

さあやの柔らかな笑顔に会えた時間・・・。



治療後、帰り道、ゴアガジャに寄り道。

倉庫市の準備に屋根張る作業中の陽一くんと会う。

なんだか飛び込みで参加したい気持ちふつふつ・・・。

http://www.fan.hi-ho.ne.jp/satokagu/





午後、体育館へ。

なかなか中身の濃い練習。



今年転勤してきた我が校の顧問は、以前他校で柔道部顧問を経験。

郡山一中柔道部の、練習環境の悪さを感じてくれているよう・・・。

少しほっとする。

状況をすぐ改善など望めないと思うが、

わかってくれているひとがいるというだけで違う気がする。



他校の先生方も、気にとめて関わってくれた。

学校単位ではいろいろ無理があっても、

時々こうして枠を広げ、こどもたちが共に育っていけるよう、

働きかけ、動いてくれるひとがいる・・・。

ありがたい配慮。





まあや13回目の誕生日のこの日は、柔道三昧。



おとなになる部分、幼稚な部分、全部ひっくるめてこのこ・・・

親の果たす責任、子離れしなければならないということ、

見守るのか、見張るのか、

信じているのか、信じていないのか、

・・・こどもといて思うもろもろ・・・。

こどもの成長ほど親として未成熟な母の実感。



Happy Birthday まあや・・・の日・・・もんもんと思ったこと・・・。
まあやに新しいあだながついた。

小学生の時は・・・「まっちゃ」だったかな?



クラスメートがつけたのは「ぷっちん」だって。

・・・・・ぷふふふふっ。



どこから生まれたかというと「川岸」から「崖っぷち」。

(その連想が笑えるが哀しい・・・)

「崖っぷち」の「ぷち」が活きて「ぷっちん」ということらしい。ぶふふっ。

半分ぶつくさ言いながらも、ちょっと嬉しげなんでないの?



それはまだ、流せるやつらしく、

他、「ばあや」「マジャコング」「マーボードウフ」などなど。  

そうか・・・まだいろいろ出てきそうだね。



さあやは?と聞いてみたら、

時々男子に「スーパーサイヤ人」と言われるらしい。 

さあやが怒ると、

「サーヤじゃないよ、サイヤっていったんだよ」とはぐらかされるんだと。



かわぎしは・・・?そうね・・・(しみじみ)  

小学生の時のある事件から、ついたあだながあったな。



ある事件・・・。



夜寝る時は、自分の部屋の、

ガラス引き戸(ふすま半分丈ほど)の本棚の隣に

ふとん敷いて眠るのだけれど、

朝起きたら、ガラス戸がバリンと見事に割れていたのね。



何事かと思って起きたら、枕に血痕がっ。

そおっと頭をさわると、なんかささってた。

ガラスよ、ガラスの破片が刺さっていたのだ。

頭にね。ちょうどつむじのあたり・・・。  



縫うほどでない傷ですんだんだけど、

親が、娘より、ガラス破損を嘆いていたのが、何より悲しかったぜ。

・・・ロンリー・・・。



未だに・・・どうやってそのガラスを割り、その後、

なぜ、きちんとふとんをかぶり熟睡していたかが不明・・・。



(いや、目覚めれたことを喜ぼう・・・と自分に言い聞かせている)  



旧姓が「横堀」だったんで、その事件から男子が歌作ってはやし立てた。

「よっこぼり、たってぼり、つりぼり、たこぼり、たーこーたーこー、つるっパゲッ!」

乙女に向かって、「ハゲ」よ?「たこ」よ?



・・・・・おっと、感情的になってしまいましたわ。

(涙をぬぐう、かわぎし・・・)

30年も前の出来事でした・・・。

(遠くを見つめる・・・)  
水曜から小学校の家庭訪問が始まった。



さあやの特設クラブも、顧問が学校を空けるため、

その代理で巡回してきたのは、校長先生だったらしい。

合奏の楽器ごとパートリーダーがいるのだが、それを尋ねるのに彼が放った言葉・・・



「ここの親分は誰かな?」



・・・・・こども達なりに、

校長先生の、ユーモアとも本気ともつかない、このとぼけた問いかけを受けとめ、

気持ちほぐし・・・しかしここは、グッと笑いをこらえたらしい。



なかなかいい線いってる・・・うちの校長。
19日のこと・・・。花見とは名ばかり。屋台目当てさ。050419_1822%7E0002.jpg

あたたかな日が続き、満開の桜・・・。

道場の練習のない日で

一息できるこの日が当たりで良かった!

(昨日からずっと雨・・・)  



開成山大神宮に繋がる路地に屋台が並ぶ。

その入り口付近にいつもお目当てのチジミ屋が・・・。

たれが3種類もあって迷ったけれど、

キムチとしょうゆのたれを半々ずつオーダー。

おっちゃんが、

このしょうゆだれは、今日入ったばっかだよって教えてくれた。

格別のおいしさだったよ。んまいっ! 



050419_1830%7E0001.jpg050419_1830%7E0002.jpg



まあやはおみくじを引く。まなざし真剣。



会津高田のきんつば、あったあった。うまいんだ、これが。

種類は・・・あずきにクリームにチーズ。

ダーリンあずき。まあやはチーズ。さあやはクリームね。

かわぎしはあずきを1個食べて、屋台通りをぐるりと一巡り。

おいしさにやられて、もう1個(また、あずきを)買ってみた。

2個目を一口食べたら、少し火のとおりがあまく半生状態・・・ 

おばちゃんとこに行こうとしたら、まあやさあやが必死で止める。

「おばちゃんかわいそうだから、ママ、言わない方がいいよ」

親衛隊のような動き。

ん?そんでもって、生食べる母のおなかの心配は・・・? 

視線の先は・・・クレープかっ・・・ 



050419_1829%7E0001.jpg050419_1854%7E0001.jpg



開成山公園を少し散歩。



宴会モードで集まったおとなのそばで、徐々に暮れゆく闇と、

おとなたちの異様な熱気に、びびったこどもが泣いていた。

「こわいよぉー。帰ろうよぉー。」   

耐えろ、じゃりんこ。今しばらく・・・。   
小学校の授業参観日。

でかいとは思っていたけれど、本当にでかいんだわ・・・わが娘。

一番後ろの席で、ひときわ大きな机と椅子。

からだの大きさは確かにその基準でいいのだけれど、視力の低下がネックです。

年々視力が落ち、昨年は、前の方の席にしてもらってた。

疲れが目に出て、もともと目が悪いから、余計疲れもひどく、

肩こりで頭痛うったえるといった・・・小学生にしてはどうよ?のもろもろの症状。



新学期が始まって10日が経過。

あれもこれもと、したいことで膨らむ気持ちと、ちょっと待ってと悲鳴の体。

さあや、耳鼻科受診中に嘔吐と下痢・・・。

花粉症と風邪の症状で疲労感の週末。



育成会の総会が公民館であるも、病院通院やらのばたばたで集金届けてとんぼ返りよ。



夜、まあやは道場で居残り、「絞め」の指導を受ける。

練習を終え、道場出たのが22:20・・・翌朝は出稽古で午前中、学法石川高へ。



週末、福島のBarnsでアンティーク市か・・・行きたいなぁ。

めばえ工舎にも行きたいし・・・。http://plaza.rakuten.co.jp/mebae

無理かなぁ。
かもんさんから、
今年も庭に咲くミモザの写真が届いた。050329_1317%7E00.jpg

あなたの胸の奥の
やわらかなところに届きますようにって。

うれしい・・・。



始業式の日・・・

登校して行ったかと思ったら、
2時間もしないで下校のさあや。

4年連続1組とな。

担任は、特設クラブで入ろうとしている合奏の顧問。



特設・・・といえば、まあやは、
スポ少柔道のスケジュールとの兼ね合い考え、入らなかった。


さあやは、やりたいことが山のようらしく、
合唱もいいなぁ、
合奏でバイオリンを弾いてみたいなぁ・・・と去年から迷っていた。



道場のメンバーにそれを話し、1学年上の卓に、
「お前、柔道の試合と重なったらどーすんだぁ?」と叱られ、
シュンとしてたっけ。

もしかして、「合奏行きますっ!」なんてことに?
おいおい、よく考えてな・・・。



昼過ぎ・・・。

初々しいことは否定しないけれど、
でかいセーラー服身に着けたまあやと、
両親、テクテク歩いて中学校をめざした。

いつも思うんだけど、
ダーリンかずさん、歩くの早いよ・・・ちょっと待った。



中学校正門付近で他の女の子のスカート丈と比べたら、
膝下10cmの採寸どおりは、うちぐらいなモンで、
みんな膝ジャスト・・・かっくいいんじゃあございませんの。

050411_1014%7E0001.jpg

靴下がしまった・・・。

まあやは25?なので、メンズの25〜27cmを購入。
成長するしと思ったからなんだけれど、
やっぱりさすがに、でかかったみたい。
少しはみ出てだぶつく、かかとの余り。

かっこ悪いぜっ・・・って・・・母のせい・・・ごめんよ。



入学式で会った友達が、かわぎしの顔見て
ふきだし笑いをしやがった(ガラが悪くてごめんなさい)ので、
あとで、何で笑ったかメールで聞いた。

「けばかったか?」と。



強く否定の返信のあと、こう続けた奴め。

「なにか、いがいにかわいい感じで、
川岸は女だった事を確認したというか・・・なんて失礼しちゃう!?」

・・・失礼極まりないぜ・・・って、普段そんなに、女捨ててるか・・・?



帰宅後、さあやが言った。
「ママ、早くお化粧とってね。まゆ毛だけは描いてていいよ。」・・・はい・・・。


しかし母も女だ。
これからは、リップクリームでもいい・・・紅をさそう、時々は。


そんでもって、めでたいこの日も、まあやとさあやは柔道ですよ。
明日は、小学校の始業式。

夕方、小学校昇降口に張り出されたクラス替えの表示を

さあやとふたりで見に行った。



本来なら3年から4年には持ち上がり。

新年度から30人学級の実施でクラス替え。



1年前を思い出し、ちらちらさあやの表情をさぐりながら・・・同行。

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/78



仲のよい子と離れ離れになりなり、落ち込む表情も、違ってきてる。

・・・自分で自分に言い聞かせて、気持ち仕切りなおそうとしている感じ。

不安を期待に変えて・・・。



成長してるってことね。
式服にと準備した服が、喪服のように黒づくめのかわぎし。050324_0100%7E0001.jpg

ちょっとお水系かとの声が・・・いやいや清楚なもんよ・・・。



祝いの気持ちをどこかで表現せねばと、

ジャケットのえりに、メグホソキさんのローズとアイリスのピンズ。

http://www.tomsbox.co.jp/

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/233

ゴールドにシルバー・・・うん、きまった。へっへっへ。

ダーリンと連れ立って娘達の通う小学校へ向かう。



式が始まり・・・やっちゃいました。

かわぎし家ならではのハプニング・・・。



ビデオが結露で電源落ち?

急きょクラスメートのおとうさんひっつかまえて、小声で叫んだわっ。

「一目でいいんで、まあやの勇姿をば撮って下さいっ!」

ひきつりながら、引き受けてくれたのでした・・・感謝。



神さまが、ビデオごしでなく、

その目に愛娘の姿を焼き付けよとの、粋な計らいだったのかと、

今も懸命に、自分達の気持ちを納得させようとしているかわぎし夫妻ですっ・・・。



右上の写真は、式場で、携帯電話で連写撮影した中の貴重な1枚。

見てのとおり、表情などわかるかよ・・・って出来です。





帰る頃、雨が降り出し、校庭で恩師や級友たちとの別れを050323_1622%7E0001.jpg

ゆっくり惜しんでいる時間もとれないまま、小走りに自宅へ戻る。

かわぎしの紺ブレがパツパツの、たくましいまあやの背中よ。

スカート姿、なかなか良かったと母は思ったけどな。



前日、卒業式にまあやがスカートはくらしいということで、

戦々恐々だったらしいクラス。

登校したら、目がくさる〜と男子に言われたと。



ばか者め、それは、「まあやのまぶしい足に釘づけさ」・・・とか、

「まあやのキュートさにやられたぜ」・・・の裏返しだぞ!(母談)



050324_0057%7E0001.jpg



父と母交えて昼食。

ものすごい食欲の孫娘を前に、言葉なくし苦笑のふたり。



その後、卒園した開南幼稚園へ行き、園長先生にご挨拶。

大きくなったなぁと目を細めて迎えてくれた・・・。



そして、所属しているあさか柔道スポ少監督のもとへ。

目指す三穂田のセブンイレブン。



クラスメイト男子の反応を話したら、

「なにぃ?そんなこと、ほざく奴、ここに連れて来てみろ。

かっくらつけでやっから(やっつけてやるぞの意味)。」



親バカかわぎし、感激の涙だわ。

ぜひ、まあやを嫁にもらってやって下さいっ、監督っ!

喜んだのもつかの間、こんなセリフが聞こえた。

「いや、お前、自分でぶっとばせっぺ。」

・・・監督・・・それで良いんですか?



小学校卒業式の日にも柔道があり、この春休みには強化合宿あり。

そして、中学校入学式の日も柔道。

おぉ・・・、柔道まみれの日々よ。



050323_1611%7E0001.jpg050323_1612%7E0001.jpg



記念品の中に、先日の感謝の集いで編集上映した

6年間の思い出スライドを収めたCD-Rがあった。

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/642

粋なことをしてくれた。何よりのおくりもの。

式の間も、家帰ってからも、涙腺ゆるゆるの一日。
まあやがもうすぐ小学校を卒業。050322_0913%7E0001.jpg

卒業式に着るスカートを縫うことは、ずいぶん前からの約束。

もう衣装作りと化した作業。ウエストはゴムよ。ふっふっふ。

これは、後姿となるシルエット・・・。

前は、まきスカート風のつくりでシンプルに。



050320_1643%7E0003.jpg



ポレポレスタッフ(2名)の顔も見たかったので、

ダーリンに車を出してもらって、三坂堂に。

まだ、車の運転が不安です。

http://www5.ocn.ne.jp/~yakigasi/

http://www.misaka-dou.com/



きえさんの個展の様子です。

記帳のところのインクやペンがまた粋で、

そういったところにも、材料選びへのこだわりが感じられました。

http://kikisewing.petit.cc/



050320_1645%7E0001.jpg050320_1643%7E0002.jpg



三坂堂でグレーのボタンを数個購入。

これを縫い付け、アイロン仕上げをすれば、まあやのスカートが完成。

ボタン・・・いいアクセントになりそう。
電池切れ状態のかわぎし。

13日は娘達が所属する柔道スポ少の旅行でした。

スパリゾートハワイアンズ行き。

家族で行ければ楽しいけれど、ダーリン仕事で別行動。
いわきまで行きながら、ゼリーのイエに立ち寄れないし、涙出る。

その上体調不良でテンション低いわ・・・。



ボロ雑巾の体に鞭打って、
車も出しました、うちのトラヴィック。

何とかハワイアンズにたどり着くも、かわぎし動けなくなり、
団体用のお座敷で、荷物番決め込んでずっと寝てました。

胸がハカハカするのね。
2月末の時みたいに。


温泉セット持参したのだけれど、
まずいかなぁと思って断念・・・。

様子を見かねた他の父兄が、
バファリン持ってきたり、肩もんでくれたり。

肩もんでくれたひとは、
指が折れそうになりびびる。
パカパカらしい。


帰りの運転でもハプニング。

右に曲がって帰る道を、
左に曲がってしまったのね。

ナビは黙っているし・・・
こういう風に迷っている時ほど語ってほしいわ。

15分ほど走って、Uターン。
ロスした時間取り戻すため、
湯本インターから高速に乗りました。

どうでもいいところでおしゃべりなナビめ・・・。
すぐ次の三和で降りればいいものを、
とっこし三春まで行ってしまいました。

やることなすこと、そんな具合で・・・


何とか道場にたどりつき、
何とか自宅にたどりつき・・・・・

夕飯支度し、風呂にざぶっと入り、
ドロンドロンで布団にたどりついたのでした。

・・・・・事故らず帰れて良かった・・・・・。



今日はホワイトデーなのね。
実父がまあやとさあやにキャンディー届けに来た。



支払いがあり銀行や郵便局に出かけるも、
ボーっとしていてひとをはねそうになった・・・。

まずい。まずいぞ。



携帯は壊れた部品交換で復活したけれど、
かわぎしの場合、
どの部品交換すればよろしいのでしょうか・・・?
交換は無理とな?・・・ごもっとも・・。

年を考え、体にききながら、日々暮らさねば・・・。
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。

こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。

Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。

ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。

目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
ブログ内検索
Mail Form
アクセス解析
"Pooh &Pea" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]