・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
やまねは、ねずみやムササビの仲間。
まりのように丸くなって冬眠することから、
ついた別名は“まりねずみ”。
やまねのネンネは冬眠中。
まあるくなって冬眠中。
ある日ネンネは、夢の中で
木の実を見つけ、取ろうとして落ちてしまった。
落ちたところはかごの中。
ネンネにとっては木の実でいっぱいのかごの中。
だけど・・・。
危険なめにあいながら、ネンネにその意識はない。
読んでいるこちらがはらはらしてしまう・・・。
ていねいに描かれた絵は、やさしくあたたか。
五七調の文が、心地良く物語へいざなってくれる。

*うつらうつらと夢の中の一冊*
「やまねのネンネ」(BL出版)1,365円(税込)
どい かや 作
まりのように丸くなって冬眠することから、
ついた別名は“まりねずみ”。
やまねのネンネは冬眠中。
まあるくなって冬眠中。
ある日ネンネは、夢の中で
木の実を見つけ、取ろうとして落ちてしまった。
落ちたところはかごの中。
ネンネにとっては木の実でいっぱいのかごの中。
だけど・・・。
危険なめにあいながら、ネンネにその意識はない。
読んでいるこちらがはらはらしてしまう・・・。
ていねいに描かれた絵は、やさしくあたたか。
五七調の文が、心地良く物語へいざなってくれる。

*うつらうつらと夢の中の一冊*
「やまねのネンネ」(BL出版)1,365円(税込)
どい かや 作
PR
乾さんの書には力強さがある。
文字には命があるんだな。
書くということは、筆をとるひとの、
内なるエネルギーを描き出すものなんだな。
・・・そう思わせてくれる力がある。
写真の川島さんは、
絵本の中の13枚の写真のために、
4000回もシャッターを切ったのだそう。
旬玉の1枚1枚なわけだ・・・。
筆で書かれた「書」のもつ生命力が、
谷川俊太郎さんの言葉とともに、生き生きと感じられる。
字を覚えるのではなく、感じ楽しむ絵本・・・。
命を感じる文字に出会える、
エネルギッシュな初めての書の絵本。

*文字を感じ楽しむ一冊*
「月人石」(福音館書店)840円(税込)
乾千恵 書 谷川俊太郎 文 川島敏生 写真
文字には命があるんだな。
書くということは、筆をとるひとの、
内なるエネルギーを描き出すものなんだな。
・・・そう思わせてくれる力がある。
写真の川島さんは、
絵本の中の13枚の写真のために、
4000回もシャッターを切ったのだそう。
旬玉の1枚1枚なわけだ・・・。
筆で書かれた「書」のもつ生命力が、
谷川俊太郎さんの言葉とともに、生き生きと感じられる。
字を覚えるのではなく、感じ楽しむ絵本・・・。
命を感じる文字に出会える、
エネルギッシュな初めての書の絵本。

*文字を感じ楽しむ一冊*
「月人石」(福音館書店)840円(税込)
乾千恵 書 谷川俊太郎 文 川島敏生 写真
3学期が始まった。
冬本番の寒さ・・・。

僕が1年生だった時・・・あの冬は特別だった。
その時のことを思い出すと、
うちの人がみんなニコニコしだす。
お母さんなんか、僕のおでこを指でピン!
それは・・・久しぶりに大雪が降ったある日・・・。
学校が早く終わり、下校することに。
よそのお母さんたちが、
傘や長靴をもって学校にお迎えに来た。
僕のお母さんは、仕事で来れない。
しんしんと降り積もる雪。
雪が降るのはうれしいんだけど、
大雪の中、ひとりで帰るとなると、話は別。
乗り継ぐバスは、なかなか来ない。
とても寒いし、だんだん心細くなって・・・涙がほろり。
雪の冷たさの中、少年を助けてくれるひと達。
・・・・・ほっとして、こころぬくもる気がする。
いつだって、
差し伸べるひとの手にはあたたかさがあり、
きついとこ、乗り越える力を、
誰もがちゃんと持っていると思いたい・・・。
*心細さを乗り越えての一冊*
「雪のかえりみち」
(岩崎書店)1,365円(税込)
藤枝一枝 文
はたこうしろう 絵
「まほうの夏」もあわせてどうぞ・・・
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/285
冬本番の寒さ・・・。

僕が1年生だった時・・・あの冬は特別だった。
その時のことを思い出すと、
うちの人がみんなニコニコしだす。
お母さんなんか、僕のおでこを指でピン!
それは・・・久しぶりに大雪が降ったある日・・・。
学校が早く終わり、下校することに。
よそのお母さんたちが、
傘や長靴をもって学校にお迎えに来た。
僕のお母さんは、仕事で来れない。
しんしんと降り積もる雪。
雪が降るのはうれしいんだけど、
大雪の中、ひとりで帰るとなると、話は別。
乗り継ぐバスは、なかなか来ない。
とても寒いし、だんだん心細くなって・・・涙がほろり。
雪の冷たさの中、少年を助けてくれるひと達。
・・・・・ほっとして、こころぬくもる気がする。
いつだって、
差し伸べるひとの手にはあたたかさがあり、
きついとこ、乗り越える力を、
誰もがちゃんと持っていると思いたい・・・。
*心細さを乗り越えての一冊*
「雪のかえりみち」
(岩崎書店)1,365円(税込)
藤枝一枝 文
はたこうしろう 絵
「まほうの夏」もあわせてどうぞ・・・
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/285
ぶるぶる震える寒い日に、
うさぎは、山の中に温泉を見つけた。
ゆっくりあったまっていると、さるが来て、
次に見つけた温泉も、先客でいっぱい。
はてさて、どうしたものかしら・・・。

*心も体もあったまろうよの一冊*
「あったまろう」(すずき出版)1,050円(税込)
もろはらじろう 作
うさぎは、山の中に温泉を見つけた。
ゆっくりあったまっていると、さるが来て、
次に見つけた温泉も、先客でいっぱい。
はてさて、どうしたものかしら・・・。

*心も体もあったまろうよの一冊*
「あったまろう」(すずき出版)1,050円(税込)
もろはらじろう 作
昔、ある年の暮れ、
神さまは動物たちにおふれを出したんだと。
“正月の朝、ごてんに来るように。
来たものから12番まで、
順番に1年ずつ、その年の大将にする”。
昔話の語り言葉が耳になじみ、
二俣さんの描く動物たちとともに、
心地良く物語を味わえるところが魅力。

*民話をしみじみ味わう一冊*
「十二支のはじまり」(教育画劇)1,260円(税込)
岩崎京子 作 二俣英五郎 絵
「十二支のおはなし」もあわせてどうぞ!
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/552
神さまは動物たちにおふれを出したんだと。
“正月の朝、ごてんに来るように。
来たものから12番まで、
順番に1年ずつ、その年の大将にする”。
昔話の語り言葉が耳になじみ、
二俣さんの描く動物たちとともに、
心地良く物語を味わえるところが魅力。

*民話をしみじみ味わう一冊*
「十二支のはじまり」(教育画劇)1,260円(税込)
岩崎京子 作 二俣英五郎 絵
「十二支のおはなし」もあわせてどうぞ!
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/552
何種類も、似たテーマの絵本の中から
一冊選ぶことは、とても緊張してしまう・・・。
セレクトに迷った時は、こどもたちに聞くの。
いろんな意見あるけれど、
選ぶ目線のどれもに、なるほどと感じ入り、
また、迷うんだけどね。
いろいろあって良いのよ。
それぞれの持ち味・・・文しかり、絵もしかり・・・。

*いわれを楽しみ知る一冊*
「十二支のおはなし」(岩崎書店)1,260円(税込)
内田 麟太郎 文 山本 孝 絵
お正月に神様のところへ、
動物たちがあいさつに行くことになった。
ちゃっかりもののねずみは牛の背にのり、
門の前で一足先にゴールイン。
一番最初はねずみ年になった。
なんで他の動物は入らなかったのかな?
ねことねずみ、犬とさる、仲が良くないのはなぜ?
テンポ良い言葉と、個性的で勢いのある絵が、
声を出して読むことで、読み手を一気にひきつけ、
最後にすとんと落としてくれる。
山本さんはメリーゴーランドの絵本塾出身。
なるほどなるほど・・・エネルギッシュ!
描きたい思いが、絵からびんびん伝わって来る。
メリーゴーランド http://www.merry-go-round.co.jp/
「十二支のはじまり」もあわせてどうぞ!
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/555
一冊選ぶことは、とても緊張してしまう・・・。
セレクトに迷った時は、こどもたちに聞くの。
いろんな意見あるけれど、
選ぶ目線のどれもに、なるほどと感じ入り、
また、迷うんだけどね。
いろいろあって良いのよ。
それぞれの持ち味・・・文しかり、絵もしかり・・・。

*いわれを楽しみ知る一冊*
「十二支のおはなし」(岩崎書店)1,260円(税込)
内田 麟太郎 文 山本 孝 絵
お正月に神様のところへ、
動物たちがあいさつに行くことになった。
ちゃっかりもののねずみは牛の背にのり、
門の前で一足先にゴールイン。
一番最初はねずみ年になった。
なんで他の動物は入らなかったのかな?
ねことねずみ、犬とさる、仲が良くないのはなぜ?
テンポ良い言葉と、個性的で勢いのある絵が、
声を出して読むことで、読み手を一気にひきつけ、
最後にすとんと落としてくれる。
山本さんはメリーゴーランドの絵本塾出身。
なるほどなるほど・・・エネルギッシュ!
描きたい思いが、絵からびんびん伝わって来る。
メリーゴーランド http://www.merry-go-round.co.jp/
「十二支のはじまり」もあわせてどうぞ!
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/555
ストーリーを書いたトレッセルトは、
思いついた詩を歩きながら練り上げ、物語とした。
そして、お母さんが、雪が降りそうになると、いつも
足の親指が痛むと話していたことを、ふと思い出し、
それをきっかけとし、物語を肉付けて行った。
雪が降り出す頃、
人々がどんなことを言ったのか、何をしたのか・・・、
蘇ったいろいろな思い出を。
郵便やさん 「どうやら雪になりそうだ」
おひゃくしょうさん 「何やら雪の匂いがする」
おまわりさんの奥さん 「足の親指が痛むの」

雪の気配を感じるところから、
雪に埋もれた悲喜こもごもの毎日、
そして春の気配を感じる頃まで、
季節の移り変わりを、シンプルに伝える。
デュボワザンの絵が、
グレーの濃淡・赤・黄と、
少ない色数・色調で印象的に描かれている。
雪の冷たさを思うと、厳しい自然という現実もある。
しかし、ここで描かれている世界も、
あたたかく懐かしくさえ思える、ある意味本当のこと。
自然の美しさを、静かに味わうことができる。
1948年コールデコット賞受賞。
*雪の思い出が生み出した一冊*
「しろいゆき あかるいゆき」 (BL出版) 1,328円(税込)
アルビン・トレッセルト 文 ロジャー・デュボアザン 絵
えくにかおり 訳
思いついた詩を歩きながら練り上げ、物語とした。
そして、お母さんが、雪が降りそうになると、いつも
足の親指が痛むと話していたことを、ふと思い出し、
それをきっかけとし、物語を肉付けて行った。
雪が降り出す頃、
人々がどんなことを言ったのか、何をしたのか・・・、
蘇ったいろいろな思い出を。
郵便やさん 「どうやら雪になりそうだ」
おひゃくしょうさん 「何やら雪の匂いがする」
おまわりさんの奥さん 「足の親指が痛むの」

雪の気配を感じるところから、
雪に埋もれた悲喜こもごもの毎日、
そして春の気配を感じる頃まで、
季節の移り変わりを、シンプルに伝える。
デュボワザンの絵が、
グレーの濃淡・赤・黄と、
少ない色数・色調で印象的に描かれている。
雪の冷たさを思うと、厳しい自然という現実もある。
しかし、ここで描かれている世界も、
あたたかく懐かしくさえ思える、ある意味本当のこと。
自然の美しさを、静かに味わうことができる。
1948年コールデコット賞受賞。
*雪の思い出が生み出した一冊*
「しろいゆき あかるいゆき」 (BL出版) 1,328円(税込)
アルビン・トレッセルト 文 ロジャー・デュボアザン 絵
えくにかおり 訳

12月2日から今年いっぱい、
ポレポレの店内に様々なくつしたが並んでいます。
その側に、ポレポレセレクトの冬の本たちも顔を出していますよ。
選ぶ人の目線に引かれ、手にしたくなるものってある・・・。


賢者のおくりもの
ゆきだるま(スノーマン)
ぐりとぐらのおきゃくさま
セレスティーヌのクリスマス
もみのきそのみをかざりなさい
おばあさんは編物がとても上手。
でも編むのは、セーターでも、マフラーでも、
手袋でもなく、くつしただけ・・・。
今日もおばあさんの小さな家は、
色とりどりのくつしたでいっぱいでした。
そのいろどりとは対照的に、
幸せに生きることを知らなかった、
クリスマス用のくつした屋のおばあさん。
そんな彼女のところにも、
ある年のクリスマス・イブ、
すばらしいプレゼントが届きました。
そして彼女は、
生きるはり合いを、
こころに持てるようになったのでした。

*人生のいろどりを描いた一冊*
「くつしたあみの おばあさん」(PHP研究所)1,121円(税込)
あそのえ けいこ 作 スズキ・コージ 絵
でも編むのは、セーターでも、マフラーでも、
手袋でもなく、くつしただけ・・・。
今日もおばあさんの小さな家は、
色とりどりのくつしたでいっぱいでした。
そのいろどりとは対照的に、
幸せに生きることを知らなかった、
クリスマス用のくつした屋のおばあさん。
そんな彼女のところにも、
ある年のクリスマス・イブ、
すばらしいプレゼントが届きました。
そして彼女は、
生きるはり合いを、
こころに持てるようになったのでした。

*人生のいろどりを描いた一冊*
「くつしたあみの おばあさん」(PHP研究所)1,121円(税込)
あそのえ けいこ 作 スズキ・コージ 絵
野口夫妻、イギリスへの旅の報告会でお話を伺って、
別の角度から作品への興味がわきました。
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/459
ポターのピーター・ラビット絵本の中の一冊・・・。
人々がまだ、剣やかつら、
えりに花かざりがある
長い上着を身につけた頃、
イギリスの小さな町グロースターに
ひとりの仕立て屋さんが住んでいた。
仕立て屋さんとは
洋服をつくる職人のこと。
イギリスでは昔から、
うでのいい仕立て屋さんに頼み、
上質の生地でスーツを作る。
仕事部屋の床には、
その切れはしがたくさん落ちている。
ちいさなネズミたちがこれをひろい、
服を作るのね・・・?
仕立て屋さんは、
クリスマスの朝に結婚する
市長の服をつくリはじめた。
ところが最後のひと仕事を残して、
過労がたたり病気になってしまう。
「穴糸が足りぬ、穴糸がたりぬ・・・。」
飼い猫のシンプキンの心の葛藤。
その家に住むネズミたちの働き者ぶり。
ネズミたちは、仕立て屋さんに代わって
オーダーメイドの服をていねいに縫った。
たったひとつ、
穴糸の足りぬボタンホールを残して・・・。

*手仕事を届ける一冊*
「グロースターの仕立て屋」(福音館書店)
ビアトリクス・ポター 作 石井桃子 訳
別の角度から作品への興味がわきました。
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/459
ポターのピーター・ラビット絵本の中の一冊・・・。
人々がまだ、剣やかつら、
えりに花かざりがある
長い上着を身につけた頃、
イギリスの小さな町グロースターに
ひとりの仕立て屋さんが住んでいた。
仕立て屋さんとは
洋服をつくる職人のこと。
イギリスでは昔から、
うでのいい仕立て屋さんに頼み、
上質の生地でスーツを作る。
仕事部屋の床には、
その切れはしがたくさん落ちている。
ちいさなネズミたちがこれをひろい、
服を作るのね・・・?
仕立て屋さんは、
クリスマスの朝に結婚する
市長の服をつくリはじめた。
ところが最後のひと仕事を残して、
過労がたたり病気になってしまう。
「穴糸が足りぬ、穴糸がたりぬ・・・。」
飼い猫のシンプキンの心の葛藤。
その家に住むネズミたちの働き者ぶり。
ネズミたちは、仕立て屋さんに代わって
オーダーメイドの服をていねいに縫った。
たったひとつ、
穴糸の足りぬボタンホールを残して・・・。

*手仕事を届ける一冊*
「グロースターの仕立て屋」(福音館書店)
ビアトリクス・ポター 作 石井桃子 訳
サンタクロースへのイメージ。
それはいつもプレゼントを持ってくる立場の存在。
バンサンの描いたサンタクロースは・・・。

イブの日・・・少女マガーリの雪景色の中での出会い。
パラシュートで空から降りてきた、トムテと思えるような、
ちっちゃなちっちゃなサンタさん。
トナカイもそりもない。
プレゼントらしきものは、何も持っていないの。
手ぶらで寂しげなサンタさん・・・。
そこでマガーリはサンタさんに、
自分の大事なお人形カロリーヌをプレゼント。
贈ることは、ものが相手に届くという事実だけではなく、
そこにはあたたかな心がうまれる。
目に見えないそれを、どう受け止めれるか・・・。
与えながらマガーリが、
得たものの大きさに気づいているかしら?
*サンタさんへプレゼントの一冊*
「ちっちゃなサンタさん」
(BL出版)1,325円(税込)
ガブリエル・バンサン 作
もりひさし 訳
それはいつもプレゼントを持ってくる立場の存在。
バンサンの描いたサンタクロースは・・・。

イブの日・・・少女マガーリの雪景色の中での出会い。
パラシュートで空から降りてきた、トムテと思えるような、
ちっちゃなちっちゃなサンタさん。
トナカイもそりもない。
プレゼントらしきものは、何も持っていないの。
手ぶらで寂しげなサンタさん・・・。
そこでマガーリはサンタさんに、
自分の大事なお人形カロリーヌをプレゼント。
贈ることは、ものが相手に届くという事実だけではなく、
そこにはあたたかな心がうまれる。
目に見えないそれを、どう受け止めれるか・・・。
与えながらマガーリが、
得たものの大きさに気づいているかしら?
*サンタさんへプレゼントの一冊*
「ちっちゃなサンタさん」
(BL出版)1,325円(税込)
ガブリエル・バンサン 作
もりひさし 訳
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析