・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「からだ」の大切さ、忘れていませんか?
(誰に問いかけているのでしょうか・・・)
食べたり、笑ったり、歌ったり、かけっこしたり、
おなかがすいたり、ドキドキしたり・・・。
体があるからいろいろな事ができるし、
感じることができるんだ。
「からだ」だって待っていた。
絵本になる日を待っていた。
*からだは大事の一冊*
「からだっていいな」(童心社)1,365円 (税込)
山本直英・片山健 作
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
片山健 「水彩花粉店」 TOM'S BOXにて http://www.tomsbox.co.jp/
2005年4月1日(金)〜30日(土)
11:00AM〜8:00PM<木曜定休>最終日は午後6時まで
水彩作品が中心。
数点 以前に発表されたものと、
「なんだかうれしい」(福音館)に収録された原画作品もあり。

(誰に問いかけているのでしょうか・・・)
食べたり、笑ったり、歌ったり、かけっこしたり、
おなかがすいたり、ドキドキしたり・・・。
体があるからいろいろな事ができるし、
感じることができるんだ。
「からだ」だって待っていた。
絵本になる日を待っていた。
*からだは大事の一冊*
「からだっていいな」(童心社)1,365円 (税込)
山本直英・片山健 作
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
片山健 「水彩花粉店」 TOM'S BOXにて http://www.tomsbox.co.jp/
2005年4月1日(金)〜30日(土)
11:00AM〜8:00PM<木曜定休>最終日は午後6時まで
水彩作品が中心。
数点 以前に発表されたものと、
「なんだかうれしい」(福音館)に収録された原画作品もあり。
PR
「紅茶の時間」(サンリオ)のあとがき・・・
そこに、東君平さんの人生、生きざまがありました。
ヒトニ アッタラ ハナシテミヨウ
モノガ アッタラ テニトロウ
ハナガ サイタラ ホメテアゲヨウ
カゼガ フイタラ フカレヨウ
ホンガ アッタラ ヒライテミヨウ
ジカンガ アッタラ カンガエヨウ
カミガ アッタラ ナニカヲ カコウ
エンガ アッタラ マタ アオウ
永く絶版だった「のぼるはがんばる」が、復刊されることになりました。
うれしい知らせ。
くんぺい童話館

*命を得て歩き出す一冊*
「びりびり」(ビリケン出版)1,260円(税込)
東君平 作
一枚の黒い紙をびりびりやぶいていたら、
へんな動物が生まれたんだ。
「びりびり」という名前をつけてあげたら、
ひとりで歩き出した・・・。
時に、掛け合いをするように読むのもいい。
言葉のリズムを味わってほしい。
こら ビリビリ (こら ビリビリ)
そら ビリビリ (そら ビリビリ)
おやおや?
とたんに、絵が動き出したじゃないか。
こら まてっ! びりびりーっ!!
至光社1964年刊の東君平のデビュー絵本。
36年の時を経て2000年に復刊。
ビリケン出版、ばんざい。
君平さんのHPでアニメーション「びりびり」が見れる。必見!
以前紹介の「を」に会える。
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/124
http://www.docca.net/kunpei/tenji/tenji4.html
そこに、東君平さんの人生、生きざまがありました。
ヒトニ アッタラ ハナシテミヨウ
モノガ アッタラ テニトロウ
ハナガ サイタラ ホメテアゲヨウ
カゼガ フイタラ フカレヨウ
ホンガ アッタラ ヒライテミヨウ
ジカンガ アッタラ カンガエヨウ
カミガ アッタラ ナニカヲ カコウ
エンガ アッタラ マタ アオウ
永く絶版だった「のぼるはがんばる」が、復刊されることになりました。
うれしい知らせ。
くんぺい童話館

*命を得て歩き出す一冊*
「びりびり」(ビリケン出版)1,260円(税込)
東君平 作
一枚の黒い紙をびりびりやぶいていたら、
へんな動物が生まれたんだ。
「びりびり」という名前をつけてあげたら、
ひとりで歩き出した・・・。
時に、掛け合いをするように読むのもいい。
言葉のリズムを味わってほしい。
こら ビリビリ (こら ビリビリ)
そら ビリビリ (そら ビリビリ)
おやおや?
とたんに、絵が動き出したじゃないか。
こら まてっ! びりびりーっ!!
至光社1964年刊の東君平のデビュー絵本。
36年の時を経て2000年に復刊。
ビリケン出版、ばんざい。
君平さんのHPでアニメーション「びりびり」が見れる。必見!
以前紹介の「を」に会える。
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/124
http://www.docca.net/kunpei/tenji/tenji4.html
いもむしパピは仕立屋さん。
洋服をつくるのが仕事です。
お店はミモザの枝の上・・・。
「ウエディングドレスをつくって頂けますか?」
みつばちの王女さまに頼まれて大はりきり!
パピは、世界一すてきなドレスづくりにとりかかりました。
園芸が趣味のイラストレーター前田まゆみさん。
ミモザ、スミレ、デージー、いちご、チューリップ、バラ・・・
絵本の中に、
春の訪れを感じさせてくれる花たちがやさしく咲いている。
前田さんは自称リネンおたく。
リネン関連の著書もすてき・・・。

*花咲く季節にソーイングの一冊*
「いもむしパピはしたてやさん」(PHP研究所)1,176円(税込)
前田まゆみ 作
前田まゆみさんのサイト「Garden*Garden」
http://www.lin-net.com/gg_main.html
洋服をつくるのが仕事です。
お店はミモザの枝の上・・・。
「ウエディングドレスをつくって頂けますか?」
みつばちの王女さまに頼まれて大はりきり!
パピは、世界一すてきなドレスづくりにとりかかりました。
園芸が趣味のイラストレーター前田まゆみさん。
ミモザ、スミレ、デージー、いちご、チューリップ、バラ・・・
絵本の中に、
春の訪れを感じさせてくれる花たちがやさしく咲いている。
前田さんは自称リネンおたく。
リネン関連の著書もすてき・・・。

*花咲く季節にソーイングの一冊*
「いもむしパピはしたてやさん」(PHP研究所)1,176円(税込)
前田まゆみ 作
前田まゆみさんのサイト「Garden*Garden」
http://www.lin-net.com/gg_main.html
やわらかい色調で描かれた、のどかな草原。
春の牧場には、おいしい草がいっぱい。
なんておいしいんでしょう
だれかにごちそうしてあげたいわ
牛は友だちを招き、パーティーをすることに。
お招きする気持ちを、頭の花飾りで表現。
だけど中には草のきらいな動物もいて・・・。
好き嫌い、価値観の違い。
共感できないことがあると、
寂しく感じたり、悲しかったりするけれど、
また、別の目線でとらえれば、
だからこそと言うべきか、
わかちあえる友との出会い、
その時の喜び・うれしい気持ちは格別なもの。
エッツの色彩感覚をご堪能あれ。
草原の描写が、このやわらかなピンク・・・。
しかし、まんま自然に受けとめ味わえる、その不思議。
*春の牧場でお食事をの一冊*
「モーモーまきばの おきゃくさま」
(偕成社)1,470円(税込)
マリー・ホール・エッツ 作
やまのうちきよこ 訳

春の牧場には、おいしい草がいっぱい。
なんておいしいんでしょう
だれかにごちそうしてあげたいわ
牛は友だちを招き、パーティーをすることに。
お招きする気持ちを、頭の花飾りで表現。
だけど中には草のきらいな動物もいて・・・。
好き嫌い、価値観の違い。
共感できないことがあると、
寂しく感じたり、悲しかったりするけれど、
また、別の目線でとらえれば、
だからこそと言うべきか、
わかちあえる友との出会い、
その時の喜び・うれしい気持ちは格別なもの。
エッツの色彩感覚をご堪能あれ。
草原の描写が、このやわらかなピンク・・・。
しかし、まんま自然に受けとめ味わえる、その不思議。
*春の牧場でお食事をの一冊*
「モーモーまきばの おきゃくさま」
(偕成社)1,470円(税込)
マリー・ホール・エッツ 作
やまのうちきよこ 訳
祝!のはらうた誕生から20年。 
そこで番外編の20周年記念本が誕生。
のはらの住民99人が勢揃いしたよ。
詩を書いた人もいれば、
のはらみんなの代理人
直子さんの綴ったお話に登場する人も。
「のはらうたホームページ」 http://www.noharauta.jp/ で
以前見ることができた「のはらむらの地図」はカラーで掲載。
のはらうたの元祖・さんぼんまつタイムス縮刷版もあり。
春・夏・秋・冬の、のはらむら・・・。
のはらむらの歴史がぎっしり。
新しいのはらうたがどっさり。
*のっぱらで深呼吸の一冊*
「のはらうた わっはっは」(童話屋)1,523円(税込)
工藤直子 文
・詩集のはらうたと同じサイズ
保手浜孝さんの版画がいきる「版画 のはらうた」おすすめ!
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/66
みんなの「のはらうた大賞」募集中
朝日小学生新聞・童話屋 主催
http://www.noharauta.jp/taishou/nohara-taishou.html

そこで番外編の20周年記念本が誕生。
のはらの住民99人が勢揃いしたよ。
詩を書いた人もいれば、
のはらみんなの代理人
直子さんの綴ったお話に登場する人も。
「のはらうたホームページ」 http://www.noharauta.jp/ で
以前見ることができた「のはらむらの地図」はカラーで掲載。
のはらうたの元祖・さんぼんまつタイムス縮刷版もあり。
春・夏・秋・冬の、のはらむら・・・。
のはらむらの歴史がぎっしり。
新しいのはらうたがどっさり。
*のっぱらで深呼吸の一冊*
「のはらうた わっはっは」(童話屋)1,523円(税込)
工藤直子 文
・詩集のはらうたと同じサイズ
保手浜孝さんの版画がいきる「版画 のはらうた」おすすめ!
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/66
みんなの「のはらうた大賞」募集中
朝日小学生新聞・童話屋 主催
http://www.noharauta.jp/taishou/nohara-taishou.html
この作品の中の新学期・・・春の気配ではないね?
海外では9月がスタートだからかも。
春でも秋でも、新学期は新学期よ。
初めて学校へ行った、くまのくんちゃんは、ちょっとどきどき。
でも学校は、とっても楽しいところだった。

*自信をもってねの一冊*
「くんちゃんの はじめてのがっこう」(ペンギン社)998円(税込)
ドロシー・マリノ 作 まさきるりこ 訳
新年度は、新しいスタートをきる季節。
誰もが多かれ少なかれ、新たな物事との出会いにプレッシャーを感じ、
くんちゃんみたいな気持ちになったりすることもある。
そう、逃げ出したくなるようなことも。
不安をゼロにはできなくっても、
心から理解しようと、見守ろうと、受け止めようとする誰かさんがいることで、
そうでなくとも、見守られている(安心できる)感覚に後押しされ、
勇気出して、1歩踏み出すことができるのかも・・・。
だいじょうぶよ。自信を持って!
・・・あなたはあなたのまんまでいいの。
海外では9月がスタートだからかも。
春でも秋でも、新学期は新学期よ。
初めて学校へ行った、くまのくんちゃんは、ちょっとどきどき。
でも学校は、とっても楽しいところだった。

*自信をもってねの一冊*
「くんちゃんの はじめてのがっこう」(ペンギン社)998円(税込)
ドロシー・マリノ 作 まさきるりこ 訳
新年度は、新しいスタートをきる季節。
誰もが多かれ少なかれ、新たな物事との出会いにプレッシャーを感じ、
くんちゃんみたいな気持ちになったりすることもある。
そう、逃げ出したくなるようなことも。
不安をゼロにはできなくっても、
心から理解しようと、見守ろうと、受け止めようとする誰かさんがいることで、
そうでなくとも、見守られている(安心できる)感覚に後押しされ、
勇気出して、1歩踏み出すことができるのかも・・・。
だいじょうぶよ。自信を持って!
・・・あなたはあなたのまんまでいいの。
7年ほど前、友人が、
便りにそえて届けてくれたイラストが、
とても気になり探し出した一冊。
なんてあたたかな線で、こどもを描く人なんだろう・・・。
それが「セロひきのゴーシュ」の挿絵で知られる
茂田井武さんの絵との出会いでした。
茂田井さんは重い喘息をわずらい、
とても仕事を引き受けれる体調ではない中、
家族の反対を押し切り、
ゴーシュの挿絵を描く仕事を強く望み、そして挑みました。
最近まで、本としての完成を待たずに、茂田井さんが亡くなったと思っていましたが、
WEBの方で「茂田井武びじゅつかん」をされている広松由希子さんによると、
こどものとも2号として、作品は、茂田井さん存命中に、ご本人に届けられたのだそうです。
(今まで、事実と違った紹介をしてしまっていました・・・ごめんなさい。)
http://poche.with.mepage.jp/motai/
しかし、この仕事を引き受けてから半年後に他界・・・。
その頃の茂田井さんの日記には、
制作過程と脱稿後の脱力を感じさせる、すさまじさがあるらしいです。
広松さんは、
その頃の茂田井さんの日記を読むと涙が出る・・・と語られています・・・。
彼が、命を削って作品を描きあげたのは確かです。
そのエピソードを知った時の驚き・・・
こどもの本づくりに、大のおとなが命をかけるなんて。
・・・その後かわぎしは、
絵と文が呼応する、すてきな絵本の世界にどっぷりなのです。
*だいじな一冊*
「キャラメルぼおや」(トムズボックス)
630円(税込)
茂田井武 作
*茂田井武の命*
「セロひきのゴーシュ」(福音館書店)
1,155円(税込)
宮澤賢治 文 茂田井武 絵
* 2004.2.16の紹介文を加筆訂正しました。
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/12
便りにそえて届けてくれたイラストが、
とても気になり探し出した一冊。
なんてあたたかな線で、こどもを描く人なんだろう・・・。
それが「セロひきのゴーシュ」の挿絵で知られる
茂田井武さんの絵との出会いでした。
茂田井さんは重い喘息をわずらい、
とても仕事を引き受けれる体調ではない中、
家族の反対を押し切り、
ゴーシュの挿絵を描く仕事を強く望み、そして挑みました。
最近まで、本としての完成を待たずに、茂田井さんが亡くなったと思っていましたが、
WEBの方で「茂田井武びじゅつかん」をされている広松由希子さんによると、
こどものとも2号として、作品は、茂田井さん存命中に、ご本人に届けられたのだそうです。
(今まで、事実と違った紹介をしてしまっていました・・・ごめんなさい。)
http://poche.with.mepage.jp/motai/
しかし、この仕事を引き受けてから半年後に他界・・・。
その頃の茂田井さんの日記には、
制作過程と脱稿後の脱力を感じさせる、すさまじさがあるらしいです。
広松さんは、
その頃の茂田井さんの日記を読むと涙が出る・・・と語られています・・・。
彼が、命を削って作品を描きあげたのは確かです。
そのエピソードを知った時の驚き・・・
こどもの本づくりに、大のおとなが命をかけるなんて。
・・・その後かわぎしは、
絵と文が呼応する、すてきな絵本の世界にどっぷりなのです。
*だいじな一冊*
「キャラメルぼおや」(トムズボックス)
630円(税込)
茂田井武 作
*茂田井武の命*
「セロひきのゴーシュ」(福音館書店)
1,155円(税込)
宮澤賢治 文 茂田井武 絵
* 2004.2.16の紹介文を加筆訂正しました。
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/12
糸井重里さんのあたたかくユーモラスな詩。
日比野克彦さんのおおらかな作品。
あわせて、倍どころではない広がりを持った、すてきな世界。
新しい一年生のあなたへ届けよう。
昔一年生だった私とあなたにも届けよう。
初々しさは幼さではなく、新鮮な気持ち。
見えにくく思えたものをくっきり見せてくれたり、
はっとした気づきをくれたりする。
そんな「一年生」の一番大事な気分がぎゅっと詰まっている秀作。
*新旧一年生に捧ぐ一冊*
「おめでとうのいちねんせい」(小学館)1,050円(税込)・・・品切れ重版未定
糸井重里 詩 日比野克彦 絵

日比野克彦さんのおおらかな作品。
あわせて、倍どころではない広がりを持った、すてきな世界。
新しい一年生のあなたへ届けよう。
昔一年生だった私とあなたにも届けよう。
初々しさは幼さではなく、新鮮な気持ち。
見えにくく思えたものをくっきり見せてくれたり、
はっとした気づきをくれたりする。
そんな「一年生」の一番大事な気分がぎゅっと詰まっている秀作。
*新旧一年生に捧ぐ一冊*
「おめでとうのいちねんせい」(小学館)1,050円(税込)・・・品切れ重版未定
糸井重里 詩 日比野克彦 絵
7.8年前に小さな茂田井さんのカット絵と出会い、
その生き方を知り、かわぎしはその後、
絵本というものの魅力にどっぷりはまっていきました。
茂田井武というひとと、その作品との出会いが、
今のPooh&Peaの活動の
根っこにいきづく気持ちを、支えてくれています。
ちひろ美術館職員時代、
最後の仕事として「茂田井武展」に関わった広松由希子さんが、
この2月、WEB上で「茂田井武びじゅつかん」を立ち上げられました。
茂田井武というひとの魅力に出会える場所です。
群馬県の桐生市にある大川美術館。
茂田井武さんの
パリ時代の画帳「ton paris」が収蔵されていて、
その絵の魅力に出会うことができます。
毎年一会期約20点ずつの特集展示があり、
今年も3月30日より展示が始まっています。
5、6年も前に、そこを訪ねた野口夫妻(野口工作舎)が、
残りわずかとなったこの画集を買って来てくれました。
今となっては、幻の画集・・・。
*茂田井武を知る一冊*
「トン・パリ 茂田井武画集」
(リブロポート)3,800円ほど・・・絶版
茂田井武 作
1930年、茂田井さん22歳の時、
写生旅行と称し、博多から京城へ渡り、
その後、ハルピンからシベリア鉄道に飛び乗り
パリへ向かいました。
パリの食堂で働きながら、独学で絵を描いていたといいます。
1933年までの3年間、
パリ滞在中に描いた絵日記がこの「トン・パリ」。
黄ばんだ紙や、ついたシミもそのまんま、
スケッチブックをまるごと印刷したようなつくり。
新聞の切抜きや切符などがコラージュ。
水彩 とパステルによるいきいきとしたスケッチと、
絵の脇に書かれた走り書きが、
当時のパリの生活感や、
若かりし頃の茂田井さんの
絵への情熱を感じさせてくれます。

画集は絶版ですが、
江國さんの恋愛小説に
「トン・パリ(ton paris)」の絵が使用されていて、
わずかだけれど、
「トン・パリ」の気分に出会うことができます。
「薔薇の木 枇杷の木 檸檬の木」
(集英社)680円
江國香織 文
茂田井武 カバー絵・口絵
カバー:「サルンに日本の人々集る」
口絵:「Ce PETIT CHIEN REGARDE le TROTTOIR TOUT LE JOUR 」
(いつも道路を眺めている小犬)
その生き方を知り、かわぎしはその後、
絵本というものの魅力にどっぷりはまっていきました。
茂田井武というひとと、その作品との出会いが、
今のPooh&Peaの活動の
根っこにいきづく気持ちを、支えてくれています。
もたいたけし文庫
(TOM'S BOX)
昔のちひろ美術館で行われた「茂田井武展」・・・。
さんざん悩んだあげくかわぎしは、
展示の最終日頃、茂田井さんの絵に会いに行きました。
迷路のように小さな部屋がいくつも繋がる
改装前のちひろ美術館は、
茂田井さんの素朴な作品に、
とても似合いの場所でした。
(TOM'S BOX)
昔のちひろ美術館で行われた「茂田井武展」・・・。
さんざん悩んだあげくかわぎしは、
展示の最終日頃、茂田井さんの絵に会いに行きました。
迷路のように小さな部屋がいくつも繋がる
改装前のちひろ美術館は、
茂田井さんの素朴な作品に、
とても似合いの場所でした。
ちひろ美術館職員時代、
最後の仕事として「茂田井武展」に関わった広松由希子さんが、
この2月、WEB上で「茂田井武びじゅつかん」を立ち上げられました。
茂田井武というひとの魅力に出会える場所です。
群馬県の桐生市にある大川美術館。
茂田井武さんの
パリ時代の画帳「ton paris」が収蔵されていて、
その絵の魅力に出会うことができます。
毎年一会期約20点ずつの特集展示があり、
今年も3月30日より展示が始まっています。
5、6年も前に、そこを訪ねた野口夫妻(野口工作舎)が、
残りわずかとなったこの画集を買って来てくれました。
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/459
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/624
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/648
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/624
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/648
今となっては、幻の画集・・・。

*茂田井武を知る一冊*
「トン・パリ 茂田井武画集」
(リブロポート)3,800円ほど・・・絶版
茂田井武 作
1930年、茂田井さん22歳の時、
写生旅行と称し、博多から京城へ渡り、
その後、ハルピンからシベリア鉄道に飛び乗り
パリへ向かいました。
パリの食堂で働きながら、独学で絵を描いていたといいます。
1933年までの3年間、
パリ滞在中に描いた絵日記がこの「トン・パリ」。
黄ばんだ紙や、ついたシミもそのまんま、
スケッチブックをまるごと印刷したようなつくり。
新聞の切抜きや切符などがコラージュ。
水彩 とパステルによるいきいきとしたスケッチと、
絵の脇に書かれた走り書きが、
当時のパリの生活感や、
若かりし頃の茂田井さんの
絵への情熱を感じさせてくれます。

画集は絶版ですが、
江國さんの恋愛小説に
「トン・パリ(ton paris)」の絵が使用されていて、
わずかだけれど、
「トン・パリ」の気分に出会うことができます。
「薔薇の木 枇杷の木 檸檬の木」
(集英社)680円
江國香織 文
茂田井武 カバー絵・口絵
カバー:「サルンに日本の人々集る」
口絵:「Ce PETIT CHIEN REGARDE le TROTTOIR TOUT LE JOUR 」
(いつも道路を眺めている小犬)
1本の大きな木がそこにある。
同じ場所にある、木そのものの姿。
移りゆく季節に、小鳥や小動物の生活が息づいている。
めぐる季節と繋がる命・・・。
静寂の中、美しく、文字がないことで
ある種の緊張感を保ち、命の鼓動を伝えている。
グラフィック・アートの面から、
優れた絵本を発表しているイタリアの作家イエラ・マリ。
この「木のうた」の他、
「あかいふうせん」「にわとりとたまご」など、
いずれも文字のない作品ばかり。
どの作品も芸術性に優れ、
科学性もあわせ持ち、高く評価されている。
*命はめぐるの一冊*
「木のうた」(ほるぷ出版)1,427円(税込)
イエラ・マリ 作

(参照:イタリア語版)

同じ場所にある、木そのものの姿。
移りゆく季節に、小鳥や小動物の生活が息づいている。
めぐる季節と繋がる命・・・。
静寂の中、美しく、文字がないことで
ある種の緊張感を保ち、命の鼓動を伝えている。
グラフィック・アートの面から、
優れた絵本を発表しているイタリアの作家イエラ・マリ。
この「木のうた」の他、
「あかいふうせん」「にわとりとたまご」など、
いずれも文字のない作品ばかり。
どの作品も芸術性に優れ、
科学性もあわせ持ち、高く評価されている。
*命はめぐるの一冊*
「木のうた」(ほるぷ出版)1,427円(税込)
イエラ・マリ 作

(参照:イタリア語版)
3月31日・・・。
知った顔がまた集まって、小学校の離任式。
いつもは毅然としている・・・と感じる・・・おとなの
素の表情に出会い、ほろ苦い思いになる別れの日。
あのひとも、このひとも、
いったい生きているうちに、何人の
先生といわれるひとと出会い、別れゆくのでしょう。
幼いひとにとって、
たとえば・・・
初めて幼稚園や保育園にあがるということは、
新たな出会いがたくさんあるわけで、
その中でも、とりわけ先生は、
気になる存在なんじゃないかしら?
先生は時々、
馬で、オニで、お相撲さんで、
看護婦さんで、お父さんで、お母さんで・・・。
先生の魅力をいっぱい紹介!
作者の大場牧夫さんは
幼稚園の園長をされていた方・・・保育者です。
こどもたちと遊ぶことにかけては、
かなう人がいない先生だったとの評。
なるほど・・・
こどもの気持ちや
好奇心に対する観察力と洞察力が
作品にとても活きています。
その上、長新太さんの絵ですもん・・・
そりゃあ絶対、こどもの心わしづかみよ。
確かに不安な世の中ですが、
警戒心をあおるばかりじゃあなく、
ひとの心には、安心感とユーモアを届けたいなぁ。
おとなもこどもも、
未来に希望を持って、
生きてゆけるようでありたいもんです。

*はじめましてとさようならとの一冊*
「せんせい」(福音館書店)880円(税込)
大場牧夫 文 長新太 絵
知った顔がまた集まって、小学校の離任式。
いつもは毅然としている・・・と感じる・・・おとなの
素の表情に出会い、ほろ苦い思いになる別れの日。
あのひとも、このひとも、
いったい生きているうちに、何人の
先生といわれるひとと出会い、別れゆくのでしょう。
幼いひとにとって、
たとえば・・・
初めて幼稚園や保育園にあがるということは、
新たな出会いがたくさんあるわけで、
その中でも、とりわけ先生は、
気になる存在なんじゃないかしら?
先生は時々、
馬で、オニで、お相撲さんで、
看護婦さんで、お父さんで、お母さんで・・・。
先生の魅力をいっぱい紹介!
作者の大場牧夫さんは
幼稚園の園長をされていた方・・・保育者です。
こどもたちと遊ぶことにかけては、
かなう人がいない先生だったとの評。
なるほど・・・
こどもの気持ちや
好奇心に対する観察力と洞察力が
作品にとても活きています。
その上、長新太さんの絵ですもん・・・
そりゃあ絶対、こどもの心わしづかみよ。
確かに不安な世の中ですが、
警戒心をあおるばかりじゃあなく、
ひとの心には、安心感とユーモアを届けたいなぁ。
おとなもこどもも、
未来に希望を持って、
生きてゆけるようでありたいもんです。

*はじめましてとさようならとの一冊*
「せんせい」(福音館書店)880円(税込)
大場牧夫 文 長新太 絵
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析