・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
プンプンペリーニョは、
怒っているひとから生まれ出る、
ぷんぷんゆげが、大好物なおばけ。
街中のぷんぷんゆげをたいらげたあと、
そらくんのうちにやってきた。
食べても食べてもなくならない、
食べ放題のぷんぷんゆげ。
その正体は・・・・・?
思いがけないハプニングを前に、
そらくんがしたことって、なんだろう?
ものごとのとらえ方
向き合い方
切り抜け方
求めること
満たされるということ
乗り切るということ
ひと それぞれでは あるけれど・・・
笑い飛ばしてみるものの、
ちくりと胸が痛かったりもして、
だけど、だけど、読み終えたあとの、
ほんわかあったかい、この気持ち。
おいらは はらぺこ ぺえこぺこ
だいこうぶつは どこだプン!

*満足のもとはどこだの一冊*
「プンプンペリーニョ」
(Gakken)
1,260円(税込)
ひだきょうこ 作
怒っているひとから生まれ出る、
ぷんぷんゆげが、大好物なおばけ。
街中のぷんぷんゆげをたいらげたあと、
そらくんのうちにやってきた。
食べても食べてもなくならない、
食べ放題のぷんぷんゆげ。
その正体は・・・・・?
思いがけないハプニングを前に、
そらくんがしたことって、なんだろう?
ものごとのとらえ方
向き合い方
切り抜け方
求めること
満たされるということ
乗り切るということ
ひと それぞれでは あるけれど・・・
笑い飛ばしてみるものの、
ちくりと胸が痛かったりもして、
だけど、だけど、読み終えたあとの、
ほんわかあったかい、この気持ち。
おいらは はらぺこ ぺえこぺこ
だいこうぶつは どこだプン!

*満足のもとはどこだの一冊*
「プンプンペリーニョ」
(Gakken)
1,260円(税込)
ひだきょうこ 作
飛田京子(ひだきょうこ)
イラストレーター・絵本作家。
1999年ザ・チョイス年度賞受賞。
humming artをテーマに、イラストレーションを幅広く展開。
絵本の作品に
「ホロンのうたのかい」「むぎちゃんのすなば」
「むぎちゃんのピクニックシート」(偕成社)などがある。
イラストレーター・絵本作家。
1999年ザ・チョイス年度賞受賞。
humming artをテーマに、イラストレーションを幅広く展開。
絵本の作品に
「ホロンのうたのかい」「むぎちゃんのすなば」
「むぎちゃんのピクニックシート」(偕成社)などがある。
PR
雨季が過ぎた頃、
とうさんライオンとこどもたちは、
サバンナのさんぽに出かける。
息を飲むほどのフラミンゴの群れ。
ヌーの大群にとおせんぼ。
アフリカの大地と動物たちを
鮮やかな色彩と、
大胆なタッチで、ゆうゆうと描く。
旭山動物園の飼育係として、
25年勤務のあべ弘士さん。
たくさんの動物たちに出会い、
いろいろなことを教えられたという。
特に、哲学をゴリラに、
絵をゾウに師事する。
現在は動物園を退職。
いきいきとした
「あべ弘士的動物絵本」を
日々精力的に創作中。
*大地をさんぽする一冊*
「ライオンのながいいちにち」
(佼成出版社)1,365円(税込)
あべ弘士 作
アフリカの魅力満載シリーズ第3弾
シリーズ 他の作品は・・・
「ライオンのよいいちにち」
「ライオンのへんないちにち」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アフリカの絵本原画と児童書展
会期:9月3日(土)〜9月17日(土)
10時半〜17時 (金曜日のみ19時まで)
会場:アートはるみ(月島社会教育会館晴海分館) 中央区晴海1-4-1 ギャラリー、工作室、洋室
構成:
○絵本原画 [絵本のなかのアフリカ] 約150点
○写真とレポート [今、アフリカの子どもたちは・・・] 約35点
○資料展示
1.アフリカ関連児童図書 約150冊
2.エンザロ村図書館(ケニア)の紹介 他
イベント:ゴリラが絵本を読んだら?/親子で楽しむアフリカ絵本/どろ染めをつくろう/
アフリカの市場のはなし/缶楽器をつくってあそぼう/アフリカの動物の絵をかこう/
アフリカの少年兵/ブックトーク アフリカは遠い?/アフリカ音楽はおもしろい

とうさんライオンとこどもたちは、
サバンナのさんぽに出かける。
息を飲むほどのフラミンゴの群れ。
ヌーの大群にとおせんぼ。
アフリカの大地と動物たちを
鮮やかな色彩と、
大胆なタッチで、ゆうゆうと描く。
旭山動物園の飼育係として、
25年勤務のあべ弘士さん。
たくさんの動物たちに出会い、
いろいろなことを教えられたという。
特に、哲学をゴリラに、
絵をゾウに師事する。
現在は動物園を退職。
いきいきとした
「あべ弘士的動物絵本」を
日々精力的に創作中。
*大地をさんぽする一冊*
「ライオンのながいいちにち」
(佼成出版社)1,365円(税込)
あべ弘士 作
アフリカの魅力満載シリーズ第3弾
シリーズ 他の作品は・・・
「ライオンのよいいちにち」
「ライオンのへんないちにち」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アフリカの絵本原画と児童書展
会期:9月3日(土)〜9月17日(土)
10時半〜17時 (金曜日のみ19時まで)
会場:アートはるみ(月島社会教育会館晴海分館) 中央区晴海1-4-1 ギャラリー、工作室、洋室
構成:
○絵本原画 [絵本のなかのアフリカ] 約150点
沢田としき・・・
『アフリカの音』(講談社)、『エンザロ村のかまど』(福音館書店)
ふしはらのじこ・・・
『ジンガくん いちばへ いく』(福音館書店)
木葉井悦子・・・
『アバディのパン』(ほるぷ出版)
あべ弘士・・・
『ライオンのながいいちにち』(佼成出版)
デービット・ムズグノ(タンザニア)・・・
『スホーの馬』(小学館)
ラミン・ドロ(マリ)・・・
『バオバブのきのうえで』(福音館書店)
ダヴィッド・ビシームワ(コンゴ)・・・
『ゴリラとあかいぼうし』(福音館書店)
『アフリカの音』(講談社)、『エンザロ村のかまど』(福音館書店)
アフリカの音
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/959
エンザロ村のかまど
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/984
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/959
エンザロ村のかまど
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/984
ふしはらのじこ・・・
『ジンガくん いちばへ いく』(福音館書店)
木葉井悦子・・・
『アバディのパン』(ほるぷ出版)
あべ弘士・・・
『ライオンのながいいちにち』(佼成出版)
デービット・ムズグノ(タンザニア)・・・
『スホーの馬』(小学館)
ラミン・ドロ(マリ)・・・
『バオバブのきのうえで』(福音館書店)
ダヴィッド・ビシームワ(コンゴ)・・・
『ゴリラとあかいぼうし』(福音館書店)
○写真とレポート [今、アフリカの子どもたちは・・・] 約35点
高橋邦典・・・
『戦争が終わっても: ぼくの出会ったリベリアの子どもたち』(ポプラ社)
イフェオマ・オニェフル(ナイジェリア)・・・
『AはアフリカのA』 『おばあちゃんにおみやげを」』偕成社)
情報パネル・・・
アフリカの子どもたちの暮らしの光と影
『戦争が終わっても: ぼくの出会ったリベリアの子どもたち』(ポプラ社)
イフェオマ・オニェフル(ナイジェリア)・・・
『AはアフリカのA』 『おばあちゃんにおみやげを」』偕成社)
情報パネル・・・
アフリカの子どもたちの暮らしの光と影
○資料展示
1.アフリカ関連児童図書 約150冊
2.エンザロ村図書館(ケニア)の紹介 他
イベント:ゴリラが絵本を読んだら?/親子で楽しむアフリカ絵本/どろ染めをつくろう/
アフリカの市場のはなし/缶楽器をつくってあそぼう/アフリカの動物の絵をかこう/
アフリカの少年兵/ブックトーク アフリカは遠い?/アフリカ音楽はおもしろい
*次のウェブサイトにチラシのPDFが掲載。
http://members.jcom.home.ne.jp/baobab-star/hitori/chirasiA.pdf
http://members.jcom.home.ne.jp/baobab-star/hitori/chirasiB.pdf
http://members.jcom.home.ne.jp/baobab-star/hitori/chirasiA.pdf
http://members.jcom.home.ne.jp/baobab-star/hitori/chirasiB.pdf
主催:中央区地域家庭教育推進協議会 & アフリカ子どもの本プロジェクト
申し込み・問い合せ:中央区地域家庭教育推進協議会事務局
(中央区教育委員会 社会教育課 TEL:03-3546-5526)
申し込み・問い合せ:中央区地域家庭教育推進協議会事務局
(中央区教育委員会 社会教育課 TEL:03-3546-5526)
電車での登下校で、本は友だち状態のまあや。
今、はまっているのは、嶽本野ばら。
なぜに野ばらちゃんか・・・。
「下妻物語」の映画から入り・・・
「ミシン」の中の「世界の終わりという名の雑貨店」で、
好きだなこれって感触を実感。
なぜか母にも読めと迫る。
嶽本野ばらはいいっ!と大絶賛。
他、いくつか読むが、
「世界の終わりという名の雑貨店」ほどではないらしい。
まあやのセレクト目線の、そこがいいなと思っている。
絵本もそうなんだけど、かわぎしとしては、
作家の名前だけで、評価が全て丸ではないと思っているから・・・
好きなもの、そうでないものが、選べることはいい。
野ばらちゃんつながりで、よしもとばななに興味を持つ。
よしもとさんが、
WEB版「みつこ絵日記」の
愛読者らしいことを、一年ほど前何かで知った。
親子で
「よしもとばなな、見る目あんじゃん」なんて、
高ピーな態度に出てみる。
今さら、「キッチン」手にする。
そんでもって母に、また読めと迫る。


作品のタイトルに惹かれて手にするものもあるな。
「もう消費すら快楽じゃない彼女へ」
・・・田口ランディを読む。
晶文社(1999.12.25)が初出。
まあやは幻冬舎(2002.2.25)からの文庫本を。
理論社から順次発刊されている
「よりみちパン!セ」シリーズは、
興味深い切り口のYA新書と、注目しているかわぎし。
そこにも登場している彼女。
福島のDropsで買ったカレルチャペック柄のブックカバーに包み、
持ち歩くのが、まあやのここんところの習慣。
文庫本サイズの作品群を探しているみたい。
手の中に握りしめておきたい言葉っていうのがあるんだろうね。
本をめくる魅力・・・ここにもひとつ・・・。
今、はまっているのは、嶽本野ばら。
なぜに野ばらちゃんか・・・。

「下妻物語」の映画から入り・・・
「ミシン」の中の「世界の終わりという名の雑貨店」で、
好きだなこれって感触を実感。
なぜか母にも読めと迫る。
嶽本野ばらはいいっ!と大絶賛。
他、いくつか読むが、
「世界の終わりという名の雑貨店」ほどではないらしい。
まあやのセレクト目線の、そこがいいなと思っている。
絵本もそうなんだけど、かわぎしとしては、
作家の名前だけで、評価が全て丸ではないと思っているから・・・
好きなもの、そうでないものが、選べることはいい。
野ばらちゃんつながりで、よしもとばななに興味を持つ。
よしもとさんが、

WEB版「みつこ絵日記」の
愛読者らしいことを、一年ほど前何かで知った。
親子で
「よしもとばなな、見る目あんじゃん」なんて、
高ピーな態度に出てみる。
今さら、「キッチン」手にする。
そんでもって母に、また読めと迫る。


作品のタイトルに惹かれて手にするものもあるな。
「もう消費すら快楽じゃない彼女へ」
・・・田口ランディを読む。
晶文社(1999.12.25)が初出。
まあやは幻冬舎(2002.2.25)からの文庫本を。
理論社から順次発刊されている
「よりみちパン!セ」シリーズは、
興味深い切り口のYA新書と、注目しているかわぎし。
そこにも登場している彼女。
最初、男性と思いこんでたんだけど、女性でした・・・。
盗作だなんだで騒ぎも多いらしいだけれど、
母にとっても・・・気になる存在。
盗作だなんだで騒ぎも多いらしいだけれど、
母にとっても・・・気になる存在。
福島のDropsで買ったカレルチャペック柄のブックカバーに包み、
持ち歩くのが、まあやのここんところの習慣。
文庫本サイズの作品群を探しているみたい。
手の中に握りしめておきたい言葉っていうのがあるんだろうね。
本をめくる魅力・・・ここにもひとつ・・・。
待ち望んだこの絵本に、また会えるのね!!
012絵本として、登場・・・。ぜひ、手にして欲しいです。
012絵本として、登場・・・。ぜひ、手にして欲しいです。
100% ORANGEのこと
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/165
おはようも「ブー」
おいしいときも「ブー」
楽しいとき、困ったとき、痛いときも「ブー」。
いろんな思いがこもった 「ブー」の言葉が楽しい絵本。

*たった一言に思いがぎゅっとの一冊*
「ぶぅさんのブー」
(福音館書店)700円(税込)
100%ORANGE
(及川賢治・竹内繭子) 作
太陽の恵み・・・。
鳥を目覚めさせ、
野菜や果物が大きく甘くなるのを応援し、
洗濯物を乾かす手伝いをする太陽。
それだけではない。
虹と一緒に絵のモデルになり、
こどもと共に遊び、いっぱいいっぱい笑う。
力強くあたたかな油絵。
読む人を元気づけてくれる、片山健さんの傑作絵本。
*その恵みのあたたかさよの一冊*
「わたしがおひさまだったら」
(2004年こどものとも11月号)(福音館書店)410円(税込)
片山健 作

鳥を目覚めさせ、
野菜や果物が大きく甘くなるのを応援し、
洗濯物を乾かす手伝いをする太陽。
それだけではない。
虹と一緒に絵のモデルになり、
こどもと共に遊び、いっぱいいっぱい笑う。
力強くあたたかな油絵。
読む人を元気づけてくれる、片山健さんの傑作絵本。
*その恵みのあたたかさよの一冊*
「わたしがおひさまだったら」
(2004年こどものとも11月号)(福音館書店)410円(税込)
片山健 作
アフリカ・ケニア北西に位置するエンザロ村。
ここでは、「エンザロ・ジコ」と呼ばれる「かまど」が、どこの家にも見られる。
誰にでも簡単に作れ、一度に3つの煮炊きができてとても便利。
熱効率が良く、たきぎの量も少量で済む。
電気も水道も通っていない村で、
暮らしに合った、この「かまど」は、とても重宝されている。
重宝されているものは、そればかりではない。
「パティパティ」と呼ばれる「ぞうり」で、こども達にとても人気だ。
実はふたつとも、日本人の生活の知恵が生みだしたもの。
日本から遠く離れたアフリカの村に、なぜこんなものが見られるの?
そこには、日本人女性が深く関わっていた。
お金だけかければいいってもんじゃない。
箱だけあればいいってもんじゃない。
援助の手を差し伸べようとする時、
その土地の文化を知る努力と、
本当に必要とされているものについて考えよう。
役立つものを見極める目を持つことが、とても大事。
取りこぼされがちな、しかし、基本の目線がここにある。
物事の根っこをどう生やす?
大切なことを考える。
頭でこころで考える。
原点に立ち返らせてくれる、これは真実の話。
私たちは日本人・・・。

*暮らしに本当に必要なものはの一冊*
「エンザロ村のかまど」(福音館書店)700円(税込)
たくさんのふしぎ 2004年2月号
さくまゆみこ 文 沢田としき 絵
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アフリカの絵本原画と児童書展
会期:9月3日(土)〜9月17日(土)
10時半〜17時 (金曜日のみ19時まで)
会場:アートはるみ(月島社会教育会館晴海分館) 中央区晴海1-4-1 ギャラリー、工作室、洋室
構成:
○絵本原画 [絵本のなかのアフリカ] 約150点
○写真とレポート [今、アフリカの子どもたちは・・・] 約35点
○資料展示
1.アフリカ関連児童図書 約150冊
2.エンザロ村図書館(ケニア)の紹介 他
イベント:ゴリラが絵本を読んだら?/親子で楽しむアフリカ絵本/どろ染めをつくろう/
アフリカの市場のはなし/缶楽器をつくってあそぼう/アフリカの動物の絵をかこう/
アフリカの少年兵/ブックトーク アフリカは遠い?/アフリカ音楽はおもしろい
ここでは、「エンザロ・ジコ」と呼ばれる「かまど」が、どこの家にも見られる。
誰にでも簡単に作れ、一度に3つの煮炊きができてとても便利。
熱効率が良く、たきぎの量も少量で済む。
電気も水道も通っていない村で、
暮らしに合った、この「かまど」は、とても重宝されている。
重宝されているものは、そればかりではない。
「パティパティ」と呼ばれる「ぞうり」で、こども達にとても人気だ。
実はふたつとも、日本人の生活の知恵が生みだしたもの。
日本から遠く離れたアフリカの村に、なぜこんなものが見られるの?
そこには、日本人女性が深く関わっていた。
お金だけかければいいってもんじゃない。
箱だけあればいいってもんじゃない。
援助の手を差し伸べようとする時、
その土地の文化を知る努力と、
本当に必要とされているものについて考えよう。
役立つものを見極める目を持つことが、とても大事。
取りこぼされがちな、しかし、基本の目線がここにある。
物事の根っこをどう生やす?
大切なことを考える。
頭でこころで考える。
原点に立ち返らせてくれる、これは真実の話。
私たちは日本人・・・。

*暮らしに本当に必要なものはの一冊*
「エンザロ村のかまど」(福音館書店)700円(税込)
たくさんのふしぎ 2004年2月号
さくまゆみこ 文 沢田としき 絵
「ケニアの人たちと友だちになるために」
さくまゆみこ
月刊 こどもの本
2001年7月号より
(日本児童図書出版協会)
http://www.kodomo.gr.jp/cb/0107_1.html
さくまゆみこ
月刊 こどもの本
2001年7月号より
(日本児童図書出版協会)
http://www.kodomo.gr.jp/cb/0107_1.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アフリカの絵本原画と児童書展
会期:9月3日(土)〜9月17日(土)
10時半〜17時 (金曜日のみ19時まで)
会場:アートはるみ(月島社会教育会館晴海分館) 中央区晴海1-4-1 ギャラリー、工作室、洋室
構成:
○絵本原画 [絵本のなかのアフリカ] 約150点
沢田としき・・・
『アフリカの音』(講談社)、『エンザロ村のかまど』(福音館書店)
ふしはらのじこ・・・
『ジンガくん いちばへ いく』(福音館書店)
木葉井悦子・・・
『アバディのパン』(ほるぷ出版)
あべ弘士・・・
『ライオンのながいいちにち』(佼成出版)
デービット・ムズグノ(タンザニア)・・・
『スホーの馬』(小学館)
ラミン・ドロ(マリ)・・・
『バオバブのきのうえで』(福音館書店)
ダヴィッド・ビシームワ(コンゴ)・・・
『ゴリラとあかいぼうし』(福音館書店)
『アフリカの音』(講談社)、『エンザロ村のかまど』(福音館書店)
ふしはらのじこ・・・
『ジンガくん いちばへ いく』(福音館書店)
木葉井悦子・・・
『アバディのパン』(ほるぷ出版)
あべ弘士・・・
『ライオンのながいいちにち』(佼成出版)
デービット・ムズグノ(タンザニア)・・・
『スホーの馬』(小学館)
ラミン・ドロ(マリ)・・・
『バオバブのきのうえで』(福音館書店)
ダヴィッド・ビシームワ(コンゴ)・・・
『ゴリラとあかいぼうし』(福音館書店)
○写真とレポート [今、アフリカの子どもたちは・・・] 約35点
高橋邦典・・・
『戦争が終わっても: ぼくの出会ったリベリアの子どもたち』(ポプラ社)
イフェオマ・オニェフル(ナイジェリア)・・・
『AはアフリカのA』 『おばあちゃんにおみやげを」』偕成社)
情報パネル・・・
アフリカの子どもたちの暮らしの光と影
『戦争が終わっても: ぼくの出会ったリベリアの子どもたち』(ポプラ社)
イフェオマ・オニェフル(ナイジェリア)・・・
『AはアフリカのA』 『おばあちゃんにおみやげを」』偕成社)
情報パネル・・・
アフリカの子どもたちの暮らしの光と影
○資料展示
1.アフリカ関連児童図書 約150冊
2.エンザロ村図書館(ケニア)の紹介 他
イベント:ゴリラが絵本を読んだら?/親子で楽しむアフリカ絵本/どろ染めをつくろう/
アフリカの市場のはなし/缶楽器をつくってあそぼう/アフリカの動物の絵をかこう/
アフリカの少年兵/ブックトーク アフリカは遠い?/アフリカ音楽はおもしろい
*次のウェブサイトにチラシのPDFが掲載。
http://members.jcom.home.ne.jp/baobab-star/hitori/chirasiA.pdf
http://members.jcom.home.ne.jp/baobab-star/hitori/chirasiB.pdf
http://members.jcom.home.ne.jp/baobab-star/hitori/chirasiA.pdf
http://members.jcom.home.ne.jp/baobab-star/hitori/chirasiB.pdf
主催:中央区地域家庭教育推進協議会 & アフリカ子どもの本プロジェクト
申し込み・問い合せ:中央区地域家庭教育推進協議会事務局
(中央区教育委員会 社会教育課 TEL:03-3546-5526)
申し込み・問い合せ:中央区地域家庭教育推進協議会事務局
(中央区教育委員会 社会教育課 TEL:03-3546-5526)
ふくろうのオリバーくんは、
お芝居するのが大好き。
小鳥?がちょう?コンドル?
何でもござれ。
そっくりに、ものまねしてみせます。
ママは・・・・・
「オリバーは、お芝居がとっても上手ね」と、
才能を伸ばし、演劇の道に進むことを希望。
パパは・・・・・
「弁護士か、お医者さんに、なったほうがいいな」と、
社会的地位のある、安定した職業を希望。
親バカって、こういうのを言うのね。
・・・ちくりと、痛む胸を、おさえたあなた・・・
そんなに悲観することはありません。
皆、多かれ少なかれ、親バカなんだもの。
ただ、親の願いや期待というものと、
こどもの抱く気持ちには、
隔たりがあるかも・・・ってことを、
おとなの側で知っておかなきゃね。
こどもは、気持ち傾けてくれるひとの
期待に応えようと、がんばってしまうから。
それが自分としては、
本当に望むことで、あろうとなかろうと。
どう転んでも、
万が一、
望まない方向にコトが転んだとしても、
ひとのせいにして、
言い訳したりしないで、
自分の道を歩いて行けたらいいね。
おとなができることって・・・?
じれったいようでも、見守り続けること・・・
ありのままのあなたでいいよって。
それが一番むずかしい?
・・・ うーむ ・・・確かに。
そうそう、
いったいオリバーくんは、
何になったというの?
むむむっ!おおおっ!!
そうきたかっ。
とぼけた楽しい絵ではあるけれど、
秘めた奥深さよ。
*親とこどものみる夢は一冊*
「オリバーくん」(ほるぷ出版)1575円(税込)
ロバート・クラウス 文
J・アルエゴ&A・デュウェイ 絵
はせがわしろう 訳
お芝居するのが大好き。

小鳥?がちょう?コンドル?
何でもござれ。
そっくりに、ものまねしてみせます。
ママは・・・・・
「オリバーは、お芝居がとっても上手ね」と、
才能を伸ばし、演劇の道に進むことを希望。
パパは・・・・・
「弁護士か、お医者さんに、なったほうがいいな」と、
社会的地位のある、安定した職業を希望。
親バカって、こういうのを言うのね。
・・・ちくりと、痛む胸を、おさえたあなた・・・
そんなに悲観することはありません。
皆、多かれ少なかれ、親バカなんだもの。
ただ、親の願いや期待というものと、
こどもの抱く気持ちには、
隔たりがあるかも・・・ってことを、
おとなの側で知っておかなきゃね。
こどもは、気持ち傾けてくれるひとの
期待に応えようと、がんばってしまうから。
それが自分としては、
本当に望むことで、あろうとなかろうと。
どう転んでも、
万が一、
望まない方向にコトが転んだとしても、
ひとのせいにして、
言い訳したりしないで、
自分の道を歩いて行けたらいいね。
おとなができることって・・・?
じれったいようでも、見守り続けること・・・
ありのままのあなたでいいよって。
それが一番むずかしい?
・・・ うーむ ・・・確かに。
そうそう、
いったいオリバーくんは、
何になったというの?
むむむっ!おおおっ!!
そうきたかっ。
とぼけた楽しい絵ではあるけれど、
秘めた奥深さよ。
*親とこどものみる夢は一冊*
「オリバーくん」(ほるぷ出版)1575円(税込)
ロバート・クラウス 文
J・アルエゴ&A・デュウェイ 絵
はせがわしろう 訳
1982年に発行された、
谷川俊太郎の「みみをすます」(福音館書店)。
「みみをすます」
(福音館書店)1680円(税込)
谷川俊太郎 詩
柳生弦一郎 絵
すべての人の心に
そっと入りこむ和語のしなやかなリズム。
日本ではじめての
暗誦に耐えうる長編平仮名詩集。
その中の1編「みみをすます」が、
読むだけでなく、文字どおり、
耳をすまし、目をこらし、体感する詩として登場。
みみをすます
きょうへとながれこむ あしたの
まだきこえない おがわのせせらぎに みみをすます
日本語で・・・英語で・・・
新しい切り口で、作品の魅力に出会える。
(ひとつのおとに ひとつのこえに
みみをすますことが
もうひとつのおとに もうひとつのこえに
みみをふさぐことに ならないように)
*五感をとぎすませ詩に出会う一冊*
「みみをすます」(響文社)1890円(税込)
谷川俊太郎:詩・朗読
長新太:絵・装幀
谷川賢作:音楽・サウンドデザイン
ウィリアム I.エリオット・川村和夫:英訳
ウィリアム I. エリオット:英詩朗読
CD付き

谷川俊太郎の「みみをすます」(福音館書店)。
「みみをすます」
(福音館書店)1680円(税込)
谷川俊太郎 詩
柳生弦一郎 絵
すべての人の心に
そっと入りこむ和語のしなやかなリズム。
日本ではじめての
暗誦に耐えうる長編平仮名詩集。
その中の1編「みみをすます」が、
読むだけでなく、文字どおり、
耳をすまし、目をこらし、体感する詩として登場。

みみをすます
きょうへとながれこむ あしたの
まだきこえない おがわのせせらぎに みみをすます
日本語で・・・英語で・・・
新しい切り口で、作品の魅力に出会える。
(ひとつのおとに ひとつのこえに
みみをすますことが
もうひとつのおとに もうひとつのこえに
みみをふさぐことに ならないように)
*五感をとぎすませ詩に出会う一冊*
「みみをすます」(響文社)1890円(税込)
谷川俊太郎:詩・朗読
長新太:絵・装幀
谷川賢作:音楽・サウンドデザイン
ウィリアム I.エリオット・川村和夫:英訳
ウィリアム I. エリオット:英詩朗読
CD付き
翻訳し、意味への忠実さに固執すると、
元々あった、ことばの韻を踏むおもしろさ、
リズムの楽しさを失い、
作品の持つパワーを減らしてしまう。
それは、すごく残念なこと。
パンやの おじさん パンをやく
たたいて こねて まるめます
わかることばでリズミカル。
わらべうたの底力を感じ取れる、この作品は、
ラダの素朴であたたかみのある絵と、
内田さんの小気味良い名訳のおかげ。
1979年 こどものとも年少版で登場。
特製板として、その後出版されるも、
現在・・・品切れ・重版未定・入手不可。
八方ふさがりね。まいった・・・。
すてきな本なのになぁ・・・。

*ことばのリズムで弾む一冊*
「おおきくなったら」
(福音館書店)・・・現在品切れ入手不可
チェコのわらべうた
内田莉莎子 訳
ヨゼフ・ラダ 絵
元々あった、ことばの韻を踏むおもしろさ、
リズムの楽しさを失い、
作品の持つパワーを減らしてしまう。
それは、すごく残念なこと。
パンやの おじさん パンをやく
たたいて こねて まるめます
わかることばでリズミカル。
わらべうたの底力を感じ取れる、この作品は、
ラダの素朴であたたかみのある絵と、
内田さんの小気味良い名訳のおかげ。
1979年 こどものとも年少版で登場。
特製板として、その後出版されるも、
現在・・・品切れ・重版未定・入手不可。
八方ふさがりね。まいった・・・。
すてきな本なのになぁ・・・。

*ことばのリズムで弾む一冊*
「おおきくなったら」
(福音館書店)・・・現在品切れ入手不可
チェコのわらべうた
内田莉莎子 訳
ヨゼフ・ラダ 絵
バムとケロがパンケーキを食べていた。
そこに、大きな荷物が届いたよ。
誕生日にあそびにおいで・・・
おじいちゃんの手紙とともに
何が届いたかって・・・組立式の飛行機さ。
せっせと組み立て(ほんとに?)、飛行機に乗り込み、いざ出発。
ゴーグルなしでは涙でひどい目にあう玉ねぎ山脈。
虫がごじゃりんこのりんご山。
かぼちゃ火山?大うみへびや吸血こうもりが登場などなど・・・・・
あれあれ、優雅なイメージの空の旅はここにはなし。
あぶないけれど、わくわくが、いたるところにあふれている。
「バムとケロ」シリーズ第2弾。
このシリーズ、はずれなし。

*みーつけたを楽しむ一冊*
「バムとケロのそらのたび」(文渓堂)各1,575円(税込)
島田ゆか 作
そこに、大きな荷物が届いたよ。
誕生日にあそびにおいで・・・
おじいちゃんの手紙とともに
何が届いたかって・・・組立式の飛行機さ。
せっせと組み立て(ほんとに?)、飛行機に乗り込み、いざ出発。
ゴーグルなしでは涙でひどい目にあう玉ねぎ山脈。
虫がごじゃりんこのりんご山。
かぼちゃ火山?大うみへびや吸血こうもりが登場などなど・・・・・
あれあれ、優雅なイメージの空の旅はここにはなし。
あぶないけれど、わくわくが、いたるところにあふれている。
「バムとケロ」シリーズ第2弾。
このシリーズ、はずれなし。

*みーつけたを楽しむ一冊*
「バムとケロのそらのたび」(文渓堂)各1,575円(税込)
島田ゆか 作
ここは、アフリカ、ナイジェリア
アバディどおりの パンやさん
いちにち かけて、パンを やく
ふっくら やきたて アバディの パン
こんがり やきたて おいしそう
自然とともに豊かな時をすごすアフリカの人々の暮らしを、
愛してやまなかった木葉井さん。
アフリカのパン焼き職人の1日を、
彼女独特の、ダイナミックでおおらかなタッチで描いた。
豊かさの解釈はそれぞれにあっていいもの。
でも、せわしい今の時代に生きる人々にとって、
たっぷり、ゆっくり、時間をかけて、
こうした物事への姿勢に、学ぶこと多いのではないかしら・・・。

*大地の上でゆったり生きる一冊*
「アバディのパン」(ほるぷ出版)1470円(税込)
木葉井悦子 作
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
木葉井悦子没後十年回顧展
「いのちの歓びと大地のめぐみ展 キバイをめぐる人たち」
会期:2005年7月1日(金)〜10月10日(月)
場所:軽井沢絵本の森美術館
http://www.museen.org/ehon/index2.html
「アフリカの絵本原画と児童書展」
「アバディのパン」の原画が展示
会期:9月3日(土)〜17日(土)
場所:アートはるみ(月島社会教育会館晴海分館)
時間:10:30〜17:00(金曜日は19:00まで)
入場無料
主催:中央区地域家庭教育推進協議会&アフリカ子どもの本プロジェクト
・・・チラシ内容・・・
表 http://poche.with.mepage.jp/05travail/Africa.pdf
裏 http://poche.with.mepage.jp/05travail/Program.pdf
アバディどおりの パンやさん
いちにち かけて、パンを やく
ふっくら やきたて アバディの パン
こんがり やきたて おいしそう
自然とともに豊かな時をすごすアフリカの人々の暮らしを、
愛してやまなかった木葉井さん。
アフリカのパン焼き職人の1日を、
彼女独特の、ダイナミックでおおらかなタッチで描いた。
豊かさの解釈はそれぞれにあっていいもの。
でも、せわしい今の時代に生きる人々にとって、
たっぷり、ゆっくり、時間をかけて、
こうした物事への姿勢に、学ぶこと多いのではないかしら・・・。

*大地の上でゆったり生きる一冊*
「アバディのパン」(ほるぷ出版)1470円(税込)
木葉井悦子 作
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
木葉井悦子没後十年回顧展
「いのちの歓びと大地のめぐみ展 キバイをめぐる人たち」
会期:2005年7月1日(金)〜10月10日(月)
場所:軽井沢絵本の森美術館
http://www.museen.org/ehon/index2.html
ぼんさいじいさま
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/229
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/260
やまのかぜ
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/707
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/229
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/260
やまのかぜ
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/707
「アフリカの絵本原画と児童書展」
「アバディのパン」の原画が展示
会期:9月3日(土)〜17日(土)
場所:アートはるみ(月島社会教育会館晴海分館)
時間:10:30〜17:00(金曜日は19:00まで)
入場無料
主催:中央区地域家庭教育推進協議会&アフリカ子どもの本プロジェクト
・・・チラシ内容・・・
表 http://poche.with.mepage.jp/05travail/Africa.pdf
裏 http://poche.with.mepage.jp/05travail/Program.pdf
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析