・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
やさいを真ん中から、包丁でスパッと切ると、
いったいどんな形があらわれるんだろう・・・?
外から見ただけじゃわからない。
料理して出来上がったものから想像できない。
不思議な形が現れる。
モノクロで出てくると、またまたわからなくなるんだなぁ。
これが、クイズみたいに遊べて楽しい。
むきになってしまうかもね。
スーパーのやさい売り場で、じっと見つめる子を見かけたら、
もしかして、やさいのきもちをお試し後・・・かもよ?

*やさいと出会う一冊*
「やさいのおなか」(福音館書店)
きうち かつ 作 1,050円(税込)
福音館書店 http://www.fukuinkan.co.jp/
いったいどんな形があらわれるんだろう・・・?
外から見ただけじゃわからない。
料理して出来上がったものから想像できない。
不思議な形が現れる。
モノクロで出てくると、またまたわからなくなるんだなぁ。
これが、クイズみたいに遊べて楽しい。
むきになってしまうかもね。
スーパーのやさい売り場で、じっと見つめる子を見かけたら、
もしかして、やさいのきもちをお試し後・・・かもよ?
*やさいと出会う一冊*
「やさいのおなか」(福音館書店)
きうち かつ 作 1,050円(税込)
福音館書店 http://www.fukuinkan.co.jp/
PR
こぶたのプリンくんは、
友だちのおもてなしのため、
おいしい「くまさんアイス」を買いに行く。
数は10個。
ケーキ屋のネコ、パン屋のゴリラ、
ホットケーキを焼いているウサギ、
みんなに呼び止められてしまう。
家に着くとアイスは・・・。
困ったプリンちゃんに、
お母さんがしてくれたことってなんだろう?
がっくり気分も、こんなどんでん返しで吹っ飛ぶよ。
試したくなること必至。
レシピ付き。

*作って食べようの一冊*
「くまさんアイス」(アリス館)
とりごえまり 作 1300円
アリス館 http://www.junposha.co.jp/alice/
友だちのおもてなしのため、
おいしい「くまさんアイス」を買いに行く。
数は10個。
ケーキ屋のネコ、パン屋のゴリラ、
ホットケーキを焼いているウサギ、
みんなに呼び止められてしまう。
家に着くとアイスは・・・。
困ったプリンちゃんに、
お母さんがしてくれたことってなんだろう?
がっくり気分も、こんなどんでん返しで吹っ飛ぶよ。
試したくなること必至。
レシピ付き。
*作って食べようの一冊*
「くまさんアイス」(アリス館)
とりごえまり 作 1300円
アリス館 http://www.junposha.co.jp/alice/
一度は手元にあった絵本。
友人に譲り、新たに注文し、
到着を待っている最中に、
リブロポートがなくなりました。
それからずっと
血まなこになって探していますが、
どこからも復刊されることなく、今日に至っています。
もしかしたら、
かわぎしが一番好きな絵本かもしれない。
次女のさあやが2歳になるくらいまで
コミュニケーションがとれず、
子育てに苦しんだ経験から(3/10「きっかけ」参照)
この絵本の中の親子関係は、憧れそのものでした・・・。
ミッシェル・ゲの他の作品とは、
質感や印象のまったく異なる画風・・・。
のびやかな水彩画。
おおらかなままとキュートなこどもたち・・・。
スキンシップしながら楽しめる、
しゃれたフランス生まれの作品。
それこそ、
本当に読み渡していきたいと思える絵本です。
なんとか復刊させたい・・・。

*のびやかにスキンシップを楽しむ一冊*
「だっこままとだっこちゃん」
(リブロポート)・・・現在活動停止
ミッシェル・ゲ 作 やましたはるお 訳
現在入手不可
友人に譲り、新たに注文し、
到着を待っている最中に、
リブロポートがなくなりました。
それからずっと
血まなこになって探していますが、
どこからも復刊されることなく、今日に至っています。
もしかしたら、
かわぎしが一番好きな絵本かもしれない。
次女のさあやが2歳になるくらいまで
コミュニケーションがとれず、
子育てに苦しんだ経験から(3/10「きっかけ」参照)
この絵本の中の親子関係は、憧れそのものでした・・・。
ミッシェル・ゲの他の作品とは、
質感や印象のまったく異なる画風・・・。
のびやかな水彩画。
おおらかなままとキュートなこどもたち・・・。
スキンシップしながら楽しめる、
しゃれたフランス生まれの作品。
それこそ、
本当に読み渡していきたいと思える絵本です。
なんとか復刊させたい・・・。
*のびやかにスキンシップを楽しむ一冊*
「だっこままとだっこちゃん」
(リブロポート)・・・現在活動停止
ミッシェル・ゲ 作 やましたはるお 訳
現在入手不可
ページをめくるたびに、
いろんないきものがとびあがる!
ぴょーんと勢いよくとびはねる。
ちいさなおともだちは、
思わず一緒になって
とんでしまうことも・・・。
ユーモラスに、はずむ姿がとても楽しい。
それでいて、いきもののフォルムは正確。
楽しみながら科学へ導いてくれる、
シンプルでいて勢いのある作品。

*一緒にはずんでみようの一冊*
「ぴょーん」
(ポプラ社)
まつおかたつひで 作
(16cm)
819円(税込)
大型本も人気!!
(37cm)
4,988円(税込)
いろんないきものがとびあがる!
ぴょーんと勢いよくとびはねる。
ちいさなおともだちは、
思わず一緒になって
とんでしまうことも・・・。
ユーモラスに、はずむ姿がとても楽しい。
それでいて、いきもののフォルムは正確。
楽しみながら科学へ導いてくれる、
シンプルでいて勢いのある作品。
*一緒にはずんでみようの一冊*
「ぴょーん」
(ポプラ社)
まつおかたつひで 作
(16cm)
819円(税込)
大型本も人気!!
(37cm)
4,988円(税込)
今日は、月曜日!月曜日はなにたべる?
月曜日はさやいんげん、
おなかのすいた子、みんなおいで・・・。
一週間のメニューを動物たちが紹介。
はりねずみ、へび、ぞう、ねこ、ペリカン・・・
動物たちは、どんな食べ物と登場するのかな?
「はらぺこあおむし」で有名なエリック・カールの、
色あざやかなコラージュが、
見開きのページいっぱいにいきいきと描かれている。
最後のページでさまざまな肌の色のこどもたちが登場。
ごちそうを夢中で食べている。
それを今まで登場してきた動物たちが
壁の絵の中から見ているよ。
本当の意味でのごちそうは、
たくさんの命の恵みと向き合って、
そのおいしさを頂くことなんだね。
量ではなくて・・・。
食べることは命の源。
そういった生命力の力強さも描いているように思える。
イラストカードを準備して、自分の番には上げてね・・・
参加型で楽しむライヴの定番になっている。
CDの音とともに読み進めると、忙しさもまた楽し!

*おなかがすいてくるぞの一冊*
「月ようびはなにたべる?」(偕成社)
エリックカール 作 もりひさし 訳 1,260円(税込)
偕成社
http://www.kaiseisha.co.jp/
エリック・カール CD絵本うた 情報
http://www.rakuten.co.jp/ehonnavi/491511/510299/
月曜日はさやいんげん、
おなかのすいた子、みんなおいで・・・。
一週間のメニューを動物たちが紹介。
はりねずみ、へび、ぞう、ねこ、ペリカン・・・
動物たちは、どんな食べ物と登場するのかな?
「はらぺこあおむし」で有名なエリック・カールの、
色あざやかなコラージュが、
見開きのページいっぱいにいきいきと描かれている。
最後のページでさまざまな肌の色のこどもたちが登場。
ごちそうを夢中で食べている。
それを今まで登場してきた動物たちが
壁の絵の中から見ているよ。
本当の意味でのごちそうは、
たくさんの命の恵みと向き合って、
そのおいしさを頂くことなんだね。
量ではなくて・・・。
食べることは命の源。
そういった生命力の力強さも描いているように思える。
イラストカードを準備して、自分の番には上げてね・・・
参加型で楽しむライヴの定番になっている。
CDの音とともに読み進めると、忙しさもまた楽し!
*おなかがすいてくるぞの一冊*
「月ようびはなにたべる?」(偕成社)
エリックカール 作 もりひさし 訳 1,260円(税込)
偕成社
http://www.kaiseisha.co.jp/
エリック・カール CD絵本うた 情報
http://www.rakuten.co.jp/ehonnavi/491511/510299/
村のおばさんのバケツから、ぴしゃんとしずくは旅にでた・・・。
はじめは裏庭で、どっちへ走ってもほこりがいっぱい。
きれい好きのしずくは、クリーニング屋さんやお医者さんに行って
きれいにしてもらおうと思ったけれど、
外へ飛び出したとき、ポトンと水にはまってしまった。
おひさまが出てきて、ギラギラ照りつけた。
さあ、しずくはどうなったかな?

水の性質を物語仕立てで展開。
しずくの笑顔や困った顔といった表情も愛らしい。
長めだが、言葉のリズムがテンポよく読み進ませてくれる。
レイアウトはなんと堀内誠一さん。
科学絵本でありながら、とびきりモダンで楽しい絵本に仕上がっている。
*水の不思議を知る一冊*
「しずくのぼうけん」(福音館書店)
マリア・テルリコフスカ 作 ボフダン・ブテンコ 絵
内田 莉莎子 訳 840円(税込)
福音館書店 http://www.fukuinkan.co.jp/
はじめは裏庭で、どっちへ走ってもほこりがいっぱい。
きれい好きのしずくは、クリーニング屋さんやお医者さんに行って
きれいにしてもらおうと思ったけれど、
外へ飛び出したとき、ポトンと水にはまってしまった。
おひさまが出てきて、ギラギラ照りつけた。
さあ、しずくはどうなったかな?
水の性質を物語仕立てで展開。
しずくの笑顔や困った顔といった表情も愛らしい。
長めだが、言葉のリズムがテンポよく読み進ませてくれる。
レイアウトはなんと堀内誠一さん。
科学絵本でありながら、とびきりモダンで楽しい絵本に仕上がっている。
*水の不思議を知る一冊*
「しずくのぼうけん」(福音館書店)
マリア・テルリコフスカ 作 ボフダン・ブテンコ 絵
内田 莉莎子 訳 840円(税込)
福音館書店 http://www.fukuinkan.co.jp/
ある暑い夏の日のことでした。
雨を待つのは・・・
排水溝ごしに空を見上げるカエル、
地面に落ちた花びらの下にひそんでいるカタツムリ、
地面にもぐるミミズ・・・。
やがてぬるい風が吹き、雲がゆるゆるとやってきました。
ぽしぽしぽし。(この言葉もいい!)
待ちに待った雨が、やっとやっと降り出しました!
3匹は外に飛び出し、この恵みの雨を全身に受けました。
そして喜びに満ちた表情を、全身で表現するのでした。
こうした動物を描くにも、その背景として、
アスファルトの道路やその脇の排水溝・・・
身近にある風景を表現していることに、
とても親近感をおぼえます。
この絵本は、しのづかさんのデビュー作。
(かわぎしは苦手なカエルやミミズ・・・ですが・・・)
みずみずしく生命の喜びを描く、期待の作家です。

*身近な自然に気づく一冊*
「あついあついひ」(佼成出版社)
しのづかゆみこ作 1,365円(税込)
雨を待つのは・・・
排水溝ごしに空を見上げるカエル、
地面に落ちた花びらの下にひそんでいるカタツムリ、
地面にもぐるミミズ・・・。
やがてぬるい風が吹き、雲がゆるゆるとやってきました。
ぽしぽしぽし。(この言葉もいい!)
待ちに待った雨が、やっとやっと降り出しました!
3匹は外に飛び出し、この恵みの雨を全身に受けました。
そして喜びに満ちた表情を、全身で表現するのでした。
こうした動物を描くにも、その背景として、
アスファルトの道路やその脇の排水溝・・・
身近にある風景を表現していることに、
とても親近感をおぼえます。
この絵本は、しのづかさんのデビュー作。
(かわぎしは苦手なカエルやミミズ・・・ですが・・・)
みずみずしく生命の喜びを描く、期待の作家です。
*身近な自然に気づく一冊*
「あついあついひ」(佼成出版社)
しのづかゆみこ作 1,365円(税込)
ミオは女の子。
男の子のタカチャンに憧れている。
がんばって、ブランコも飛び箱もさかあがりも、タカチャンみたいにできるようになった。
とことん彼(みたい)になりたいミオは、とこやさんでつるつるの丸坊主にしもらう。
次の日会った彼は、「つるつる」のはずが前髪がちょっと残ってて、
ミオはその(ミオの解釈での)裏切りが許せず口論。
思わず「うそつき」と言って逃げ出してしまった。
あこがれ、うらぎり、ひきこもり?
立ちはだかる壁をどう乗り越えよう。
おとなの安易な仲立ちではだめなんだね。
気まずさの中で感じ取るなにかから、
糸口を自力で見つけ出そうともがくことも、生き抜く自身を育てる時間。
放任すぎてもどうかと思うけれど、
干渉しすぎも、それってこどもを信頼していないってこと・・・。
「つるつる」にしてというミオに動揺するとこやさん。
「いいんです。ミオの言うとおりやってもらえませんか。」と
きっぱり言い切ったおとうさんがかっこいい。
(ほんとにいいのか?自分ならどうかな? きっとできない。すげーなぁ。このおとうさん!)
物語の最後、
やっぱりタカちゃんみたいになりたいミオは、
ちんちんがはえてこないかと、毎日見てるんだって。
この最後はこどもの心をわしづかみする!
心のひだの描き方、絶妙。
おさなさを、あなどってはいけないのだ。
ピュアな一途さがいい。

*憧れを自身のカタチにする時を描いた一冊*
「つるつる」(童心社)
正道かおる 作 村上康成 絵 1,325円(税込)
現在品切れ入手不可
童心社 http://www.doshinsha.co.jp/indexu.html
男の子のタカチャンに憧れている。
がんばって、ブランコも飛び箱もさかあがりも、タカチャンみたいにできるようになった。
とことん彼(みたい)になりたいミオは、とこやさんでつるつるの丸坊主にしもらう。
次の日会った彼は、「つるつる」のはずが前髪がちょっと残ってて、
ミオはその(ミオの解釈での)裏切りが許せず口論。
思わず「うそつき」と言って逃げ出してしまった。
あこがれ、うらぎり、ひきこもり?
立ちはだかる壁をどう乗り越えよう。
おとなの安易な仲立ちではだめなんだね。
気まずさの中で感じ取るなにかから、
糸口を自力で見つけ出そうともがくことも、生き抜く自身を育てる時間。
放任すぎてもどうかと思うけれど、
干渉しすぎも、それってこどもを信頼していないってこと・・・。
「つるつる」にしてというミオに動揺するとこやさん。
「いいんです。ミオの言うとおりやってもらえませんか。」と
きっぱり言い切ったおとうさんがかっこいい。
(ほんとにいいのか?自分ならどうかな? きっとできない。すげーなぁ。このおとうさん!)
物語の最後、
やっぱりタカちゃんみたいになりたいミオは、
ちんちんがはえてこないかと、毎日見てるんだって。
この最後はこどもの心をわしづかみする!
心のひだの描き方、絶妙。
おさなさを、あなどってはいけないのだ。
ピュアな一途さがいい。
*憧れを自身のカタチにする時を描いた一冊*
「つるつる」(童心社)
正道かおる 作 村上康成 絵 1,325円(税込)
現在品切れ入手不可
童心社 http://www.doshinsha.co.jp/indexu.html
ロバのシルベスターは、
珍しい形や色の石を集めるのが大すき。
ある雨の日、
赤く光る見たことのない小石を発見しました。
それは魔法の石。
手にとって願い事をすると、
それが叶うことを知った彼は大喜び。
ところが帰り道、
ライオンにばったり会ってしまったのでした。
ライオンを消すことも、
すぐに家へ帰ることも願えば叶ったのに、
ものすごくあわてていたせいで、
岩になってしまいたいなんて思ってしまったのね・・・。
言葉を話すことも、
動くこともできなくなってしまった彼は、
すぐそばにある赤い魔法の小石を、
手に取ることができません。
岩になった自分を受け入れなきゃと
努力するくだりは、悲しいのにおかしい・・・。
たったひとつできること・・・。
それはこころに思う、何かを願うことでした。
シルベスターがいなくなって
泣き暮らす両親の様子にも、胸がじんときます。
そして互いの強い思いは、
物語の最後に奇跡を起こすのでした・・・。
たとえ普段は、
思いの底に眠っているような、
感情や記憶であっても、
その絆を信じていいんだね・・・。
におい、ぬくもり、家族の気配・・・
暮らしの中の意識しないでそこにある、
大事なものを気づかせてくれる作品です。
・・・スタイグ、うまいや・・・。

*絆を知る一冊*
「ロバのシルベスターとまほうのこいし」
(評論社)1,365円(税込)
ウィリアム・スタイグ 作
瀬田貞二 訳
珍しい形や色の石を集めるのが大すき。
ある雨の日、
赤く光る見たことのない小石を発見しました。
それは魔法の石。
手にとって願い事をすると、
それが叶うことを知った彼は大喜び。
ところが帰り道、
ライオンにばったり会ってしまったのでした。
ライオンを消すことも、
すぐに家へ帰ることも願えば叶ったのに、
ものすごくあわてていたせいで、
岩になってしまいたいなんて思ってしまったのね・・・。
言葉を話すことも、
動くこともできなくなってしまった彼は、
すぐそばにある赤い魔法の小石を、
手に取ることができません。
岩になった自分を受け入れなきゃと
努力するくだりは、悲しいのにおかしい・・・。
たったひとつできること・・・。
それはこころに思う、何かを願うことでした。
シルベスターがいなくなって
泣き暮らす両親の様子にも、胸がじんときます。
そして互いの強い思いは、
物語の最後に奇跡を起こすのでした・・・。
たとえ普段は、
思いの底に眠っているような、
感情や記憶であっても、
その絆を信じていいんだね・・・。
におい、ぬくもり、家族の気配・・・
暮らしの中の意識しないでそこにある、
大事なものを気づかせてくれる作品です。
・・・スタイグ、うまいや・・・。
*絆を知る一冊*
「ロバのシルベスターとまほうのこいし」
(評論社)1,365円(税込)
ウィリアム・スタイグ 作
瀬田貞二 訳
毎朝4時に起床。
ミルクやバター、ヨーグルトをトラックに積み、
町中の一軒一軒に配達をしていくミルクやさん。
配達先での奥さんとの、
繰り返される同じ会話(お天気の話ばかり・・・)に、
うんざりと嫌気がさしてしまうのだった。
ある朝、ミルクやさんとトラックのアメリア、
そして愛犬のシルビアは、
いつも配達する家の前で止まらなかった。
町をとおりぬけ、
森に向かって、気のむくままに出発。
逃避行・・・?
自由で気まま、あてのない旅。
ちっちゃなことだけれど、
心動かされる出会いがあったり、
何かを発見することができたり・・・。
おかげで、少し肩の力を抜くことができたんだね。
そしたら、わずらわしいと感じていた、
普段の生活のなんやかんやが、
いろいろあるけれど、やっぱりいとおしい・・・と
思える気持ちに、自分自身で気づけた。
気持ちを仕切りなおして新たな一日が始まる。
日々の暮らしをいとおしむために、
さぁ、ちょこっと息抜きしてみますか・・・。

*ホームグランドを知る一冊*
「ゆくえふめいのミルクやさん」(童話館出版)
ロジャー・デュボアザン 作 山下明生 訳
1,470円 (税込)
童話館出版 http://www.douwakan.co.jp/
ミルクやバター、ヨーグルトをトラックに積み、
町中の一軒一軒に配達をしていくミルクやさん。
配達先での奥さんとの、
繰り返される同じ会話(お天気の話ばかり・・・)に、
うんざりと嫌気がさしてしまうのだった。
ある朝、ミルクやさんとトラックのアメリア、
そして愛犬のシルビアは、
いつも配達する家の前で止まらなかった。
町をとおりぬけ、
森に向かって、気のむくままに出発。
逃避行・・・?
自由で気まま、あてのない旅。
ちっちゃなことだけれど、
心動かされる出会いがあったり、
何かを発見することができたり・・・。
おかげで、少し肩の力を抜くことができたんだね。
そしたら、わずらわしいと感じていた、
普段の生活のなんやかんやが、
いろいろあるけれど、やっぱりいとおしい・・・と
思える気持ちに、自分自身で気づけた。
気持ちを仕切りなおして新たな一日が始まる。
日々の暮らしをいとおしむために、
さぁ、ちょこっと息抜きしてみますか・・・。
*ホームグランドを知る一冊*
「ゆくえふめいのミルクやさん」(童話館出版)
ロジャー・デュボアザン 作 山下明生 訳
1,470円 (税込)
童話館出版 http://www.douwakan.co.jp/
おなかにチャックがついたテディベアのバンロッホは、
ミツバチがはちみつをとっているのをみつける。
自分もはちみつがほしい。
はちみつ!はちみつ!ない、ない、どこだ?
探して高い木に登り、そこから見下ろす世界にいい気分。
だけど、視線の先に、もっと高い険しい山が見えた。
バンロッホは、がんばってその山の頂上へ。
そこから見えた
ごまつぶのような(そう見えただけだよ)世界が、
今まで自分のいたところ。
どんどんエスカレートして、宇宙船で別の星へ飛んでった。
そこで、はっと気がついた。
・・・はちみつはどこだっけ?
「ぼくは ここで なにをしているのだろう?」

暮らしの中で、こんな風に、
目的がそれていってしまった経験ってない?
・・・ あなたにとっての「はちみつ」って何?
・・・今あらためてこの作品を手にして、
バンロッホと一緒に、
本当にやりたかったことを、
思い出そうとしているかわぎしなのでした・・・。
井口さんが'84年から創作し続けている漫画
「Z CHAN」(青林堂:絶版現在入手不可)に登場する
テディベア「VANROGH(バンロッホ)」。
作中での位置付けはZちゃんのお友だち。
ただし、その外見はあくまでも着ぐるみです。
謎の多いキャラクターですが、
どうやら、ロータスヘブンというところの住人で、
実は、熊の着ぐるみをきた紫の帽子の小人らしい。
フロントのチャックも、とっても意味深です。
初出は'95年。
2001年にこの絵本が発刊され、その後、
カジュアルブランド「BEAMS BOY」から
「バンロッホ」をモチーフにしたTシャツが発売されたり、
「バンプレスト」からアミューズメントマシンや
専用景品として展開されるなど、
人気が高まっている要注目のキャラクターでもあります。
*やりたかったことを思い出す一冊*
「バンロッホのはちみつ」(Gakken)
井口真吾 さく 1,260円(税込)
井口真吾 (いぐちしんご)
1983年漫画雑誌「ガロ」でデビュー。
インナーチャイルドでもある
キャラクター「Zちゃん」や彼の住む世界を、
漫画、絵本、イラスト、美術、小説、アニメ、パフォーマンスなど
様々な手法で表現し続けている。
「Zchan」のプロジェクトは現在も続いており、
紹介された多くの外国にもファンは拡がっている。
チューリップをテーマにした
「TULIP WATER」の活動でも知られる。
Gakken http://www.gakken.co.jp/
ミツバチがはちみつをとっているのをみつける。
自分もはちみつがほしい。
はちみつ!はちみつ!ない、ない、どこだ?
探して高い木に登り、そこから見下ろす世界にいい気分。
だけど、視線の先に、もっと高い険しい山が見えた。
バンロッホは、がんばってその山の頂上へ。
そこから見えた
ごまつぶのような(そう見えただけだよ)世界が、
今まで自分のいたところ。
どんどんエスカレートして、宇宙船で別の星へ飛んでった。
そこで、はっと気がついた。
・・・はちみつはどこだっけ?
「ぼくは ここで なにをしているのだろう?」
暮らしの中で、こんな風に、
目的がそれていってしまった経験ってない?
・・・ あなたにとっての「はちみつ」って何?
・・・今あらためてこの作品を手にして、
バンロッホと一緒に、
本当にやりたかったことを、
思い出そうとしているかわぎしなのでした・・・。
井口さんが'84年から創作し続けている漫画
「Z CHAN」(青林堂:絶版現在入手不可)に登場する
テディベア「VANROGH(バンロッホ)」。
作中での位置付けはZちゃんのお友だち。
ただし、その外見はあくまでも着ぐるみです。
謎の多いキャラクターですが、
どうやら、ロータスヘブンというところの住人で、
実は、熊の着ぐるみをきた紫の帽子の小人らしい。
フロントのチャックも、とっても意味深です。
初出は'95年。
2001年にこの絵本が発刊され、その後、
カジュアルブランド「BEAMS BOY」から
「バンロッホ」をモチーフにしたTシャツが発売されたり、
「バンプレスト」からアミューズメントマシンや
専用景品として展開されるなど、
人気が高まっている要注目のキャラクターでもあります。
*やりたかったことを思い出す一冊*
「バンロッホのはちみつ」(Gakken)
井口真吾 さく 1,260円(税込)
井口真吾 (いぐちしんご)
1983年漫画雑誌「ガロ」でデビュー。
インナーチャイルドでもある
キャラクター「Zちゃん」や彼の住む世界を、
漫画、絵本、イラスト、美術、小説、アニメ、パフォーマンスなど
様々な手法で表現し続けている。
「Zchan」のプロジェクトは現在も続いており、
紹介された多くの外国にもファンは拡がっている。
チューリップをテーマにした
「TULIP WATER」の活動でも知られる。
Gakken http://www.gakken.co.jp/
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析