忍者ブログ
・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
2025-041 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 03 next 05
3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東京在住の友だちに、
連れて行ってもらった新宿のBERG(ベルク)


BERG(ベルク)


img20061003.jpg img20061003_1.jpg


JR新宿駅東口から徒歩15秒。

モーニングサービスからブランチ、
休憩の一服、仕事あがりの一杯まで
最高のメニュー、空間、音楽を
提供してくれる粋なお店です。

食材にこだわりがあるにも関わらず、
価格をかなり抑え、気取りなく提供してくれる、
これってすごいことだよね。


img20061012.jpg


BERG(ベルク)は壁の一部を
「ワンショット・ギャラリー」と名づけ、
無料で開放しています。

1日1500人もの来客がある店内で、
作品鑑賞以外の目的で
来店することの多い店内で、
記憶のふちに引っかける展示ができたら
すごいことだし、おもしろい。

既成のギャラリーとは
違った可能性を秘めた表現の場と確信しました。

過去に絵本作家の
スズキコージさん田島征三さんが、
このギャラリーで展示をしたことがあるようです。

田島征三さんの息子さんの燃さんは
椅子の展示をして、
その椅子が店に似合っていたため、
その後店内で(現在進行形で)
使われているとのこと。

そんな知る人ぞ知る密かな楽しみもあります。


*展示内容:抜粋

1999年

7月
スズキコージ(絵)
「メキシコ・オアハカ・スケッチブック展」

8月
田島征三(絵)
「くもだんなとかえる」

2000年

8月
田島征三(絵)
「しばてんてん」

2003年

5月
田島征三(絵)
「ハリーナ」表紙 田島征三展

8月
田島征三(版画)
「オオカミのごちそう」田島征三版画展

2005年

1月
田島燃(立体作品:椅子)
BERGが変わる!?
 


img20061116.jpg


絶対連れて行きたいと思ってたと友だちの弁。
すごく気に入ったよ。
感謝!

上京の際、食事できるスポットとして、
夜行バス出発まで一杯ひっかける場として、
かわぎしには欠かせないお店となりました。


ビア&カフェ BERG (ベルク)  
OPEN:7:00〜23:00
住所:新宿区新宿3-38-1 

ルミネエスト(旧MYCITY) B1


img20061003_2.jpg


HPベルク通信
全バックナンバーが見れます。

BERG(ベルク)スタッフの
ポリシーが伝わってくる内容。

過去の壁の展示内容関連情報が、
全部追えるようになってます。

とにかくすごいよ!


ベルク通信
PR
11/13(月)夜の絵本ライヴに
kiriesta こと 大河原裕也さんが来てくれました。

大好きなPLAYTIME CAFEで個展開催中・・・。

初日に作品を拝見して、
来場者の感想ノートを読み、
保育士として保育現場にいた経歴などを知り、
興味がわきました。


お会いして話をしてみて、
彼のワークショップに期待する気持ちが
ムクムクわいてきました。

きっと切り絵以外にも、
手を動かして、
紙や布といった素材に直に触れて、
質感感じながらものづくりするんだろうなと。

保育現場を知っているということは、
おとなしく聞いちゃいない奴らと、
戯れながらする作業の覚悟はあるはず。

その様子が、かわぎしの中では、
なんだか絵として、リアルに浮かんできたりして・・・

マニュアルのない、
あっても脱線当然の状態で、
そこから生まれるもののおもしろさ。

まいったな、こりゃ・・・なんて思いながらも
関わり続けるタフさがあるんだろうな。

彼の行うこどもとのワークショップにまじり
参加してみたいと思いました。
11/13(月)の絵本ライヴに、
お忙しい中、のぐちくみこさんが
ご夫妻で来てくれました。



現在りょうぜんこどもの村で、
いっくんのでんしゃ」の原画展開催中。


img20061116.jpg


11/23(祝日 木)に
どんぐりを使ったワークショップがあるのよ!
これは絶対行かなくっちゃ。



絵本ライヴの中で、
母の友06.11月号がよくて紹介していたら、
くみこさんもワンカット描いて載ってるのと、
その時初めて教えてもらいました。

時々「一日一話」の掲載があって
その号は気に留めているのです。

母の友の2007年3月号で、
いっくんのでんしゃ」の続編となる
「いっくんのラッセルしゃ(仮題)」が
掲載されるらしいし
おおおっ!じわじわ来てるか、波が。

さぁ、みんなで願かけよう。
いっくんのでんしゃ」が
ハードカバーで出版になりますように。

ご近所ゴア★ガジャで
倉庫市&倉庫ライブがあります。

スケジュールの都合で参加叶わず。

ライブもなかなか楽しそうなので、
ぜひ、あったかくしてお出かけ下さい。

Pooh&Peaは翌日の絵本ライヴ搬入・・・
間に合うかな?


img20061110_1.jpg



倉庫市&倉庫市ライヴのお知らせ 
[2006年11月01日(水)]


ゴアガジャに初出店 
[2005年11月28日(月)]

今年の11月に創立5周年を迎えるLABOTTO

アニバーサリーイベントとして
北欧の暮らしに注目した、様々な企画があります。

その中に、いつも紹介している
PLAYTIME CAFEの小川芳江さんのアロマテラピーサロン、
This is 405の向井千尋さんのマッサージサロンがあります。
ぜひこの機会に、リラクシングライフを探しに行ってみて下さい。

LABOTTO

5周年アニバーサリーイベント
『旅で見つけた北欧の日常vol.3』
−北欧の自然生活−
11月9日(木)−21日(火)
10:00ー18:00
多目的ホール

イベントのこと


アロマテラピー * AROMA BAR北欧スタイル

担 当:PLAYTIME CAFE 小川芳江さん

11/11(土)・13(月)・14(火)・20(月)・21(火)
10:00-17:00(10:00〜60分単位で予約受付)
参加料:¥3,500
定 員:各日7名様
所要時間40分

体調に合わせたブレンドオイルで芳香浴。
人気があります!!かなりおすすめです!!


夏の林間学校の余韻・・・アロマ講座  
[2005年08月09日(火)]


マッサージサロン * フェイシャルケア

担 当:This is 405 向井千尋さん

11/11(土)・12(日)・20(月)・21(火)
10:00-17:00(10:00〜60分単位で予約受付)
参加料:¥2,000
定 員:各日7名様
場 所:イベント会場内
所要時間40分

香り、音、触感etc.
五感が喜ぶリラクゼーション。

This is 405  
[2005年08月16日(火)]




予約受付:LABOTTO Fabrics   024-995-5855
企  画:LABOTTTO Fabrics
ご近所のPLAYTIME CAFE
kiriestaこと大河原裕也さん
すてきな切り絵の展示が始まるようです。


img20061110.jpg


大河原裕也(kiriesta)個展
安達太良山を見て育ちました


会場 PLAYTIME CAFE

開催期間 11月10日(金)〜19日(日)

時間 11:00〜22:00(木曜休)


大河原裕也さんHP
noraly-ne kuraly-na
(ノラリーネ クラリーナ)


PLAYTIME CAFE
郡山市開成5-19-19大山ビル103
024-935-7035

11/3(金)ちひろ美術館閉館後、
上海屋台料理のおいしいお店「小鍋」へ移動。

9/30(土)に行われた座談会の後の
もうひとつの濃い集い「ビールの夕べ」(懇親会)会場。

上井草商店街へようこそ!


img20061107_1.jpg


安くておいしい料理がいっぱい。

気取りのないお店の雰囲気もあって、
9月のあの日はかなり盛り上がりました。

あの日向かいの席に座られたHIさんは
かわぎしスカートはいていたのに(ジーンズの上からですが・・・)

ずっと男だと思って話していた模様。   
よくあることですがね。
・・・少しいじけてみる・・・   

  
img20061107.jpg


この日、新たな出会いもあり、
またまた茂田井さんの話で盛り上がりました。

もっとお話したいけれど、
席が遠くて願い叶わなかった方も・・・またいつか!
11/3(金)
「茂田井武50回目の命日(の翌日)に祈り
ちひろ美術館でささやかにつつましく作品を味わう会」

・・・ 注意!そんな名前ではありません ・・・

待ち合わせ時間は15:30。
その日の前半、藤野で濃い時間を過ごし出遅れ、遅刻遅刻!

吉祥寺を走る 
[2006年11月06日(月)]


到着したら
学芸員のUさんと広松さんのナビで
すでにギャラリートークは始まっていました。

その後半(ほぼ半分)参加する形に・・・

それでもこぼれ話やら、
貴重な資料を拝見したり盛りだくさん。
茂田井作品を堪能することができました。

JULA出版局から、「古い旅の絵本」が出る以前、
折り本の形でちひろ美術館スタッフが制作した
展覧会閲覧用の本を、手に取り拝見すること叶いました。
すごくすてき・・・

作品にはそれぞれ似合いのサイズや形があると思います。
しかし、手間や材料などが価格に色濃く反映してしまいます。

販売用に折り本ができることを想像・・・
実現しても、ものすごい金額になってしまうわ。
庶民は買えん。・・・涙・・・

だけど言っちゃう。
折り本!折り本!

先日、この一連のご縁の中で
グリム協会の方で発行している貴重な図録を手に入れました。

その事務局のTさんにご挨拶。
それを制作した当時の苦労話など個人的に伺いました。
絵本ライヴで資料として見て頂こうと思っています。
楽しみにしていて下さいね。

多くの情報が早く入手できるようになった昨今、
取りこぼしてしまってるものへの気づきの時間を頂きました。

襟を正すような、背筋伸びるような感覚。
真摯に向き合う気持ちは忘れまい・・・
いよいよ明日から始まります。
熱い熱いアイピット目白になりそうです。

わかりやすいけど、
けっこー深くて、
かなりバカというコンセプトの元、
ポジティブなメッセージ性を有した物語をつむぎ、
演劇に馴染みがない老若男女でも楽しめる
エンターティメントを目指し続ける
演劇ユニット日の丸エンジン

実弟横堀秀樹、どうぞお見知りおきを!

初日の明日、かわぎし行きまする。
どなたとお会いできるのかな?

こころのビタミン日の丸エンジン、お勧めです!!


日の丸エンジンごらんあれ 
[2006年10月19日(木)]



okusamaomote.jpg
11月3日(金)快晴

乗り物酔いの恐怖は少しありながらも、遠足気分で楽しい道中。

群れるのが苦手なかわぎしにとって、KS嬢と過ごす時間は特別です。


吉祥寺を走る 
[2006年11月06日(月)]



吉祥寺駅発12:04 JR中央線快速に乗車。
高尾駅12:45下車。

高尾駅発12:49発 JR中央本線・甲府行に乗車。
藤野駅13:02下車。


どれどれ、藤野駅に到着。
3つのカバン」の「シーゲル堂」はどこかいな?

DMに確か地図が・・・とバッグをごそごそして改札抜けたら、
あったわよ!と同行のKS嬢の声。



img20061108_1.jpg



おおおっ!
藤野駅を背にゆるい下り坂の突き当たりに見えるのは「シーゲル堂」?



img20061107.jpg



西村繁男画伯が描いた怪しく楽しい看板!!

信号待ちの間、大型トラックにひかれそうになりながら、
シャッター切る切る怪しいふたり組。

店に入る前から大興奮。



8/8 プチフルールの絵本ライヴのこと 
[2004年08月09日(月)]




img20061107_2_1.jpg 



たんじあきこさんのことは、8年ほど前に、彼女初期作品、
手づくりのアイロンプリントとTOM'S BOXで出会ってから
三姉妹(母かわぎし&まあや&さあや)でファンになってしまい、
ずっと応援しています。

*注意*本当は母と姉妹、親子ですぞ。


シーモアグラスやパイ焼き茶房など、個性豊かな
味わい深い場所で展覧会をされるので、 そんな出会いにも感謝しています。

作品と一緒にその会場を味わうことを、いつも楽しみにしています。

アイロンプリントにビビッと来た時のように、ちょっと怖いような
かわいいような不思議な魅力の絵が今回あって、とても気に入りました。

ベビーサイズのイラストTシャツがあって、自分サイズがないのに大いに落胆・・・
いいなぁ。着れる子はいいなぁ。



img20061107_1.jpg 



3つの個性は、「シーゲル堂」の
小さな展示スペースで静かな輝きを放っていました。

田中清代さんが先ほどまでいらしたらしい。

田中さんは藤野在住とのこと。
すれ違いに悔しがり・・・

小さな額に収まった版画が、存在感あってすてきでした。

「チユカとポーのおはなし」という物語が展示されていて、
絵本作家としてのこれからを思いました。

若手作家の中で骨太な信念を感じさせるひと・・・
注目して行きたいと思いました。


帰宅後、彼女のHPを見たら、今回の展示作品のことや、展示作品など、
藤野情報を発信しているふじの山里通信 にたどり着きました。
うれしい・・・


どいかやさんは、
小さな厚手の木の板に、動物たちを丁寧に描いていました。

正面だけでなく天地両側面使っての描写。
甘くかわいいだけではない落ち着きがありました。



img20061107_2.jpg



ゆっくりくつろいでいたら、あれま、予定していた
13:51発の電車が行ってしまった、・・・なんたることっ。

いいの、いいのよ。    
きっと「シーゲル堂」をもう少し堪能せいということだったのよ。


去りがたい気持ちがあったのは確か・・・

だって、「3つのカバン」の前の「大宇宙展」の余韻がものすごい!
西村繁男さんの生声録音された目覚まし時計か何かや、
エレキしゃもじやら、3人のしげちゃん弾けるプロマイドやらあるんだもの。
怪しくおもしろく濃いっ!



店主ご夫婦はわらび座の創設者とのこと。

薬屋だった店内を改装してシーゲル堂とし、
器や地元のお土産などを販売されています。

藤野が芸術で街づくりしているので、多くの芸術家が移り住んでいるようです。

看板を描かれた西村さんも藤野在住。



陶芸・染色・ガラス・絵・・・様々な芸術発信基地でもあるシーゲル堂。
訪ねることできて、本当にうれしかったです。

店を出て振り返ったら、奥さんが手を振って見送ってくれてた・・・
こちらもふたり、大きく手を振って、どうかお元気でと、こころから思いました。


シーゲル堂

神奈川県津久井郡藤野町小渕1853  
TEL:042-687-3907
営業時間:10時〜17時
定休日:火・水  
臨時休業日あり。ご注意!
24.25.26日はお休み



予定では・・・
13:51発 JR中央本線・八王子行の電車に
乗車のはずだったけど、次の14:15発に乗り荻窪へ。
そこからバスで石神井駅へ。



img20061108.jpg



遅刻だ、遅刻!目指すは「ちひろ美術館」。
茂田井武さんの50回目の命日に祈る・・・

命日の11月2日の翌日、ちひろ美術館
そんな集いがささやかに行われることになり上京を決意。


茂田井武の命日に祈る 
[2006年11月02日(木)]



img20061108.jpg


時を同じくして、関東圏でたんじあきこさん
どいかやさん、田中清代さんと展覧会を開催中。

会場となる「シーゲル堂」を検索したら、
無性に気になりだし、行ってみることに。

在京の友KS嬢に連絡をとると、偶然にもフリーの日。

たんじさんらの「3つのカバン」の話をすると
動線はじいてみて、ギリギリ行けない事はないかも、
惹かれるね・・・と、心強い一言。

行っちゃうか!ということになり、強行スケジュールGO!!


img20061108_2.jpg


3つのカバン 
[2006年11月02日(木)]



11月3日(金)朝、霜がおりるが晴れそうな気配。

郡山駅6:40発福島交通バスに乗車。

以前酔い止めのホメオパシーをアーニカと思い使用するも、
???でしたが、かわぎしのリサーチ不足でこれは誤りでした。

知人にホメに詳しいひとがいて、
酔い止め用に乗り物セットが出ていることを
教えてもらったので取り寄せました。

コキュラス&ペトロリューム&タバカム
ひたすら服用。

・・・穏やか過ぎて
効いているのかいないのかわからん。

新越谷駅に10:00到着。


パスネットが手元にあったので、
改札の動きはえらくスムーズ。

この動きは有効なので備忘録も兼ねメモ。


新越谷駅から10:13発 
東武伊勢崎急行・中央林間行に乗車し
10:40錦糸町駅下車。

地下鉄乗車するのに
パスネットの使い心地に味をしめ、
JR用に思い切ってsuicaを購入。
スムーズスムーズ。

10:48発 JR総武線・三鷹行に乗車、
10:57御茶ノ水駅下車。

10:59発JR中央・青梅線快速・青梅行乗車、
11:22吉祥寺駅下車。

藤野を目指す電車は吉祥寺発12:04。

逆算の動きだ。


まず花屋の「4ひきのねこ」と
パン屋の「Dans Dix ans(ダンディゾン)」目指し走る。

そこで友KS嬢と待ち合わせ。

吉祥寺 かっ歩 
[2006年09月20日(水)]


4ひきのねこ」は
13:00よりOPENのため花を選べず。
残念!いつかここで求めたいな。


Dans Dix ans(ダンディゾン)」で駆け足でパンを求め、
次はTOM'S BOXにダッシュ。


img20061107_1.jpg


かなりオトナな雰囲気漂う店内で
宇野亜喜良さんの作品群を
なめて眺めその見事さに感服。

11月のTOM'S BOX 
[2006年10月31日(火)]



長さんの新刊「マンガ童話」を発見し、狂喜乱舞。
さすってめくり頬ずりし、おっと、
今日はここでくつろいでいる場合ではないのよと購入。

マンガ童話 
[2006年11月05日(日)]


後ろ髪ぐいぐい引かれながら、駅に向けてダッシュ。
ものすごい形相で吉祥寺の街を駆け抜ける
40代乙女(?)なふたり。はっはっは!


img20061107.jpg


まだ、出発したばかりだというのに玉の汗。・・・滝?
駅のホームでTシャツ一丁になって汗飛ばし。
腹ごしらえと「Dans Dix ans(ダンディゾン)」のパンをもぐもぐ。

さぁ、どんな一日になるのやら・・・

建設的に動線はじく心強い味方KS嬢が一緒だから、
安心しきっているのでした。
ふふふっ。
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。

こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。

Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。

ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。

目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
ブログ内検索
Mail Form
アクセス解析
"Pooh &Pea" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]