忍者ブログ
・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
2025-041 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 03 next 05
17  18  19  20  21  22  23  24  25 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

書店のつながりでお世話になっていた方が、
明日から3日間限定で
シフォンケーキのお店を開店されます。

いろんな機会に、このシフォンケーキのおいしさと、
彼女の人柄に、救われ支えられました。


多くの方に、
このおいしさを味わってもらいたいなぁと思っていたら、
リビングの企画で3日限定のショップオープンとのこと!
今まで大事に育ててきた夢を形にされます。すてき。


期間中、5種類ほどのホールケーキが並びます。
カップケーキは1個100円。
ぜひ、足を運んでお求め下さい!


リビング郡山創刊20周年記念企画
「私のYUMEショップ」斎藤栄美さん

*日時*
10月9日(土)〜11日(月)10:00〜19:00(11日は17:00まで)

*場所*
ビュープラザ郡山2F(郡山中町)


041008_0814%7E01.jpg


以前、その連絡をいただいた時、
人生の先輩で、20代のお子さんいらっしゃるのに、
ういういしく喜んで教えてくださる姿にふれ、
こちらもうれしくなりました。

いろんな場面で、たどたどしすぎて、
業界の方からあきれられたり、
いやみをいわれたりということもありました。

でも、彼女は、かわぎしをバカにすることは、
ただの一度もありませんでした。


定期的に、彼女の職場に
絵本ライヴでおじゃましていたのですが、
忙しい仕事の合間を見て、集うひとが楽しめるように、
彼女なりに工夫してサポートして下さって、
とても心強く感じていました。


もしかしたら、最初は、
かわぎしの取っているスタンスを、
バカにはしないけれど、
ふしぎに感じていたのかもしれません。


ある時、
「 かわぎしさんのしていること、
 なかなかいいなと思い始めているの。」
と言われたことがあったっけ・・・。

そこには、よいしょするでもない、
彼女らしさがにじみでている言葉の温かさがあり、
エールをいただけた気がしたのでした。


いくつになっても、どんな境遇にあっても、
夢は心の片隅に持っていたい。

そのおかげで、なんてことない日々の暮らしを、
いきいきさせる原動力にしていけるかも・・・。


この週末はバタつくけれど、時間つくって、
彼女と彼女のおいしいシフォンケーキに
会いに行こうと思っています。
PR
大阪の堀江に
花屋で雑貨屋で喫茶店という個性的なお店チャルカがあります。

今年の2月に
PLAYTIME CAFEで行なったディアフィルム幻燈会は、
このチャルカの協力で実施することができました。



そのチャルカが、この9月で5周年を迎えたとのこと。


・・・スタッフ全員一致で決まったテーマは「手紙」。
メールがどんなに普通なことになっても、
やっぱり手紙にはかなわない。

その人のことを思って文章を書く、
切手を貼る、ポストに入れる。

お家のポストに手紙が届く、何度も読み返す、
そしてやっぱりその人のことを思う。

そんなアナログつながりを大切にしたいという思いを、
こんなイベントというカタチにしたのですね。

中でも、自慢の展示は
東ドイツ(DDR)時代の切手コレクション!

チャルカの雑貨でもかかせないDDRテイストを
たっぷり楽しんでいただけるそうですよ。

もちろんオリジナル雑貨も登場。

旅した気分になれる古い絵はがきや、
時間も閉じこめた様な古い絵はがきなども販売。

画家nakaban、
イラストレーター木下綾乃さんのご協力で、ワークショップも開催。

お手紙を書きたくなる、
切手を集めたくなる雑貨や時間を提案したい!
そんなわくわくがぎゅっとつまってます。


img20041001.gif



このnakabanのPOSTの楽しいこと。

固定観念ふっ飛ばしていながら、
どこかあたたかみのある、
チャルカらしさたっぷりのオリジナルPOST。

nakabanさんって
チャルカらしさをちゃんと知ってるひとなんですね。

チャルカスタッフのメッセージにも、胸が熱くなりました。
(上で紹介した内容です・・・)


だからこんなにも
チャルカの企画に惹かれたんだな、かわぎしは。

こんな目線でモノと出会い、ひとに出会い、
それを大事に紡いできた店なんだと、
あらためて実感しています。
すてきすぎる企画です。拍手です。


期間は
2004年10月13日(水)〜11月29日(月)の一ヶ月半。
(火よう定休。)

お近くにおこしの際はぜひぜひお立ち寄りください。


チャルカ 
http://www.charkha.net/

PLAYTIME CAFE 
http://newvoice.lucky-bits.com/okasi/back/2003-6-19/6-19.html
日大東北高校で柔道の練習のまあや。

かぜをひいて咳が重い。それでも行くもんね。

目指すところがあるからがんばるんだろうけど、

彼女をつき動かしているエネルギーの源って

なんなんだろうといつも考えます。



今、ダーリンかずさんの実家に帰省。

明日は田植え終了後、ゼリーのイエへ行く予定。

「あっちゃんあがつく」

「ほねほね、きょうりゅうのほね」が人気です。

「なぞなぞのたび」「さるのせんせいとへびのかんごふさん」

「ストライプ」「パパのカノジョは」「サルビルサ」など運びます。

チャルカオリジナルものさしえんぴつも並びます。

おいしいゼリーと一緒に選んで下さいね。



ゼリーのイエ http://www.zerry-house.com/
img20040926.jpg錨といるか社。
尊敬してます・・・。

こどもを取り巻く
もろもろのことへの目線の良さが、
扱う絵本や雑貨等の
セレクトに表れています。


目標としているスタンスに
かなり近く、
「always a life with books」の写真や、
添えられている言葉に出会った時、
とても感動しました。


つたないようでも、手間がかかっても、
取りたいスタンスにこだわり続けること・・・。


時代の流れの中で、
時代感覚を持ちながらも、
核として持ち続けたいこと・・・。


いろんな迷いや壁にぶち当たると、
このサイトに来て、
この写真を何度も何度も見る・・・。

Pooh&Peaらしさについて考えながら。



錨といるか社 
http://www.iruka.net/



今一番の望みは、
ゼリーのイエと組んでの絵本ライヴ・・・。

遠いけれど、
こことの出会いがなければ、
ここまでやって来れなかったし、
あのおいしさを、
Pooh&Pea的に伝えて行きたい・・・。


いつかはきっと・・・!


upyhlerk.JPG












ゼリーのイエ 
http://www.zerry-house.com/
昨夜PLAYTIME CAFEに
ちょこっと立ち寄ると、
写真を撮りながら
日本一周しているひとが来ていて、
少し話をしました。

展示写真のファイルを拝見。

写真なのに躍動感があったりと、
雰囲気のある
絵の切り取り方をするなと感じ、
そう話したら、
ショートムービー
撮ったりもしていたらしい。

なるほど・・・。


tdrhun6n.JPG












枯れた感じの古道具の写真を見て、
三坂堂を紹介したくなり、すすめてみました。

時間は19:00まわる頃。行けたかなぁ・・・。

心配していたけれど、
今日白土さんにあったら、
少し話できたと言っていたので、ほっ・・・。


昨日福島を離れ南下するということだったので、
とても残念に思いました。

紹介したいスポット、いくつもあったなぁと。



川村さんのとっているスタンスに、
エネルギッシュなものを感じました。

こちらが励まされるような、うれしい出会いでした。


多くの方に、川村さんの写真を見てもらいたいなぁ・・・。





川村公志さんHP  
http://www.kawamuratakashi.com/

PLAYTIME CAFE (紹介文)
http://newvoice.lucky-bits.com/okasi/back/2003-6-19/6-19.html

三坂堂 
http://www.misaka-dou.com/
夏頃、
ポレポレニュースの
中で見かけた
すてきな企画について・・・。
クリスマスに向けて募集。

自分で作った長靴に
自分の売りたい物を入れて、
ポレポレ店内に飾り、
販売しようって。


gi44bk2g.JPG












「手作りの物を入れたい方は
 そろそろ準備した方が?まだ早い?
 でも、参加したいと思ってて下さる方、
 気にかけておいて下さいね。」
              (By:ポレポレ)


楽しそうよね。

ギフトの思いがつまっていれば、
それはすてきな作品!!
ぜひ、参加したいもんです。

どしどし、ご応募下さいな。



ポレポレ 
http://www5.ocn.ne.jp/~yakigasi/poreporenew.html
昨夜、閉店間際の三坂堂に

おじゃまして、本を並べました。

とことん、自分のセンスのなさを痛感。

INAGAKIに応援要請。

結局のところ、22:00過ぎまで作業・・・。

ごめんな、主婦かりだして・・・。

白土夫妻&犬のウメちゃん、すいませんでした。

物販用の本・雑貨以外に、

閲覧用のかわぎし私物の絵本も、たくさん準備。

今日もちょこちょこ出入りします。

あせらず気負わずが、

今、大事にしなきゃいけないことかも。

・・・寝なきゃ。リフレッシュだ。



2vmyqfxd.JPG



*三坂堂の粋な古道具 その4*

「折りたたみ机」22,000円(税込)No.A-817

昭和のはじめに臨海学校で使われていたそうです。

下の段に座って、上の段が机になります。

テーブルになる部分は、

上に上げると紙を置いて写生できます。

木の素材もいい感じ。

ただ1つネジが1ケ所今の物。もちろん日本の物。

縦50cm 横47.5cm 高さ63cm

折りたたんだ時・・・横47.5cm 縦85cm 



三坂堂 http://www.misaka-dou.com/



三坂堂での絵本ライヴ

9月5日(日)?14:00〜?18:30〜

4日から絵本の展示販売開始

5日14:00頃より、ポレポレの焼き菓子販売

(人気商品につき、売り切れ御免! )

 

ポレポレ http://www5.ocn.ne.jp/~yakigasi/poreporenew.html
ただ、ものがそこにあるだけではだめなこと・・・。

絵本を読み渡している中で思うことです。



古道具も、朽ちたとみるか、渋いと見るか・・・

その魅力を引き出すのは、

使い手なのかもしれないと思います。



それを気づかせてくれる、

手伝い的な手の出し方で、

さりげなくディスプレイする・・・

三坂堂店主白土さんから、見習う姿勢です。



gjra25b8.JPG



この菓子型が、どんな風に三坂堂にあるか、

足を運んで眺めてみませんか?



暮らしの提案・・・。



*三坂堂の粋な古道具 その3*

「菓子型」1,500円(税込)No.A-814

焼き菓子の型。足がかなりかわいい。

ペン入れ、フォークやスプーンを入れてもよさそう。

何の型なのかがわからないので、

お菓子に詳しい方教えて下さいとのこと。

縦23cm 横8.5cm 高さ4cm



三坂堂 http://www.misaka-dou.com/



三坂堂での絵本ライヴ

9月5日(日)?14:00〜?18:30〜

4日から絵本の展示販売開始

5日14:00頃より、ポレポレの焼き菓子販売

(人気商品につき、売り切れ御免!

 ご希望があれば、

 事前にポレポレにお問い合わせ・ご予約下さい。)



ポレポレ 

http://www5.ocn.ne.jp/~yakigasi/poreporenew.html
4jjpavba.JPG粋な古道具の中で、

絵本たちの居場所をと思うと、

考えただけでわくわくしてしまいます。

ディスプレーが、また、いつもしゃれていて、

白土さんのセンスに脱帽・・・。

かわぎし、うなって帰ってきます。

だからといって

ガチガチピシッ!という風ではないの。

古道具のぬくもりに助けられて。



*三坂堂の粋な道具その2*

「工場のいす」 18,000円(税込)No.A-566

長年使用されていた為、背もたれが斜めに。味あり。

この雰囲気好きにはたまらない一品。

使用に耐えるけれどディスプレイ向き。

座面縦34.5cm×横38.5cm 

座面までの高さ48.5cm 

全長80cm



三坂堂 http://www.misaka-dou.com/



三坂堂での絵本ライヴ

9月5日(日)?14:00〜?18:30〜

4日から絵本の展示販売開始

5日14:00頃より、ポレポレの焼き菓子販売

(人気商品につき、売り切れ御免!

 ご希望があれば、

 事前にポレポレにお問い合わせ・ご予約下さい。)



ポレポレ 

http://www5.ocn.ne.jp/~yakigasi/poreporenew.html
ixcb4j5x.JPG郡山市安積(あさか)町に、業務用の厨房器具の専門店があります。
もともと本社は会津若松市にあり、創業は昭和23年とのこと。
郡山に展示スペース兼店舗を構え、
およそ100坪の店内に3000アイテムの品ぞろえ。


大橋歩さんの「アルネ」取扱店。
ルクルーゼやファイヤーキング、柳宗理。
fogのリネンに「GRANDMA」の手作り雑貨などなど。
おおーっ!


もともと業者向けのお店というカラーや制約の中、
試行錯誤しながら、食空間のコーディネートをしているすてきなお店。

生業として、とてもしっかりしていて
「枠の中でできる精一杯」の姿勢に、見習うところとても多いです。

店内の商品は、一般のひとも購入可能。

・・・専門知識を十分持ちながら、
お客さんがゆっくり選べる気づかいの接客をするスタッフ。
特に、専務の星定宏さんが静かに熱い信頼できるひと。
「三坂堂」の古道具をさりげなく、ディスプレー台として選ぶその感性に拍手。

かわぎし的に気になるのは、取っ手のついた変形スクエアな白い紙箱、
それと、木のスプーンやフォーク、シンプルなかご。
これらを使って、絵本とお菓子をコーディネートした企画をしたいなと・・・。

思いがふくらみます。

Lotta(エリカ)さんの写真展「ユキドケ」の時、
花の贈り物があって、その時、この箱が使われていたことを思い出しました。
贈る側の思いがすごく伝わる、すてきなフラワーアレンジでした。
器自体が個性的過ぎないおかげで、
組ませるものの持ち味が、ぐっと引き立つといえるのかも。

・・・業務用の道具や器って、シンプルで丈夫。
使い勝手のいいものって、美しいと思います。


あいづ陶苑
郡山市安積1-143-2 
(ビックパレットふくしま近く、国道4号線沿い)

TEL:024-947-5811
FAX:024-947-5822

営業時間:9:30-18:30 無休
(12/31・1/1・1/3・1/4は 休み)




三坂堂 
http://www.misaka-dou.com/



erigraph LottaさんHP
http://erigraph.lomo.jp/



CAFE GRANDMA (紹介コラム)
http://newvoice.lucky-bits.com/okasi/back/2003-5-22/5-22.html



大橋歩さんのHP 
http://www.iog.co.jp/top-image/rogo.gif
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。

こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。

Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。

ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。

目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
ブログ内検索
Mail Form
アクセス解析
"Pooh &Pea" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]