[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2005年6月に紹介してきた本です。
2004年に紹介してきた本は
カテゴリーの「 BOOK 2004年」を、
2005年分は「BOOK 2005年」を、クリックしてご覧下さい。
2005/06/04 (Sat)
こぶたのまーち
2005/06/07 (Tue)
おとなになること
2005/06/09 (Thu)
クマくんのバタつきパンのジャムつきパン
2005/06/10 (Fri)
クマくんのはちみつぶんぶんケーキ
2005/06/11 (Sat)
せかいいちおおきなうち
2005/06/12 (Sun)
チョコレート工場の秘密
2005/06/13 (Mon)
きょだいな きょだいな
2005/06/14 (Tue)
うたうしじみ
2005/06/16 (Thu)
Tokotoko Umbrella(FLIP BOOK)
2005/06/17 (Fri)
ぼくとくまさん
2005/06/18 (Sat)
おさらをあらわなかったおじさん
2005/06/19 (Sun)
父の日によせて
2005/06/21 (Tue)
白い祭(FLIP BOOK)
2005/06/22 (Wed)
あめあめ ふれふれ もっとふれ
2005/06/24 (Fri)
フルーツの部屋
2005/06/26 (Sun)
うしろにいるのだあれ
2005年5月に紹介してきた本です。
2004年に紹介してきた本は
カテゴリーの「 BOOK 2004年」を、
2005年分は「BOOK 2005年」を、クリックしてご覧下さい。
2005/05/03 (Tue)
だいすき
2005/05/07 (Sat)
ペニーさん
2005/05/10 (Tue)
うんちっち
2005/05/11 (Wed)
かあさんになったあーちゃん
2005/05/14 (Sat)
のはらクラブのこどもたち
2005/05/15 (Sun)
おおきくなるの
2005/05/18 (Wed)
たろうのばけつ
2005/05/20 (Fri)
みどりいろのたね
2005/05/21 (Sat)
家族
2005/05/25 (Wed)
生命は
2005/05/29 (Sun)
Fairy Shonen(FLIP BOOK)
2005年4月に紹介してきた本です。
2004年に紹介してきた本は
カテゴリーの「 BOOK 2004年」を、
2005年分は「BOOK 2005年」を、クリックしてご覧下さい。
2005/04/01 (Fri)
せんせい
2005/04/04 (Mon)
木のうた
2005/04/05 (Tue)
トン・パリ 茂田井武画集
2005/04/06 (Wed)
おめでとうのいちねんせい
2005/04/07 (Thu)
キャラメルぼおや (紹介訂正)
2005/04/07 (Thu)
くんちゃんのはじめてのがっこう
2005/04/08 (Fri)
のはらうた わっはっは
2005/04/09 (Sat)
モーモーまきばの おきゃくさま
2005/04/10 (Sun)
いもむしパピは したてやさん
2005/04/11 (Mon)
びりびり
2005/04/12 (Tue)
からだっていいな
2005/04/13 (Wed)
じいじのさくら山
2005/04/14 (Thu)
愛情生活
2005/04/14 (Thu)
もりのてがみ
2005/04/15 (Fri)
やまのかぜ
2005/04/16 (Sat)
ゆきのひのチムニーちゃん
2005/04/16 (Sat)
おはなばたけのチムニーちゃん
2005/04/17 (Sun)
パンちゃんのおさんぽ
2005/04/17 (Sun)
二人が睦まじくいるためには
2005/04/18 (Mon)
さくら
2005/04/19 (Tue)
いいきもち
2005/04/20 (Wed)
チリとチリリ
2005/04/21 (Thu)
やまのかいしゃ
2005/04/22 (Fri)
はなたれこぞうさま
2005/04/23 (Sat)
あっ おちてくるふってくる
2005/04/27 (Wed)
きはなんにもいわないの
2005/04/28 (Thu)
きみなんてだいきらいさ
2005/04/30 (Sat)
ぐりとぐら
2005年3月に紹介してきた本です。
2004年に紹介してきた本は
カテゴリーの「 BOOK 2004年 」を、
2005年分は「BOOK 2005年」を、クリックしてご覧下さい。
2005/03/03 (Thu)
DESIGN OF CZECH MATCHES
2005/03/11 (Fri)
もりのひなまつり
2005/03/12 (Sat)
せんたくかあちゃん

2005/03/16 (Wed)
へんしーん
2005/03/19 (Sat)
生命は

2005/03/20 (Sun)
BROOCH ブローチ
2005/03/22 (Tue)
わたしのワンピース
2005/03/24 (Thu)
きつねのテスト

2005/03/25 (Fri)
みつこ絵日記 SPRING
2005/03/27 (Sun)
バンロッホのチューリップ
2005/03/30 (Wed)
ロッタちゃんとじてんしゃ
(2004年こどものとも年中向き9月号 福音館書店:現在品切れ重版未定)
作者のぐちくみこさんのイギリス16日間の家族旅行を綴った絵日記が、
のぐち工作舎より発売になりました。
のぐち工作舎とは、一言では言いくくれないご縁を紡がせて頂いてます。
その一端は、カテゴリーの「野口工作舎」をクリックしてご覧下さい。
Thomas Bewick Randolph Coldecotto Beatrix Potter
2004.August.8.16-30
2004年8月家族3人で
木口木版画の創始者トーマス・ビューイックと
絵本作家コールデコットと
ピーターラビットの作者ビアトリクス・ポターを訪ねて
イギリスを旅した絵日記です。
(パッケージ赤帯より抜粋)
*一緒にイギリス旅しようの一冊*
「うさちゃん奥州日記 イギリス16日間の旅
ビューイック・コールデコット・ポターを訪ねて」
のぐちくみこ 作(のぐち工作舎)800円
のぐちくみこさんのBlog
うさちゃん奥州日記
この絵日記は、絵本ライヴで販売します。
お取り置きも可能ですので、ご希望の方は、
MAIL BOXよりお気軽にお問い合わせ下さい。
過去Blogより
のぐちくみこさん関連作品
2004/07/21 (Wed)
いっくんのでんしゃ
2004/08/07 (Sat)
うさちゃん奥州日記 ・・・ 育児編
2007/02/07 (Wed)
いっくんのらっせるしゃ
2007/11/07 (Wed)
にわのそらちゃん
2007/11/29 (Thu)
うさちゃん奥州日記 子どもと絵本とわたし
・・・お詫び・・・
少し機械操作になれた気で、画像スキャンにトライしました。
サンプル画面では、大きくくっきりしたものを見ることができるのですが、
UP画像の方が、どうにもうまく表示できずにおります。
アナログな機械オンチで申し訳ありません・・・とほほ。
ぜひ、絵本ライヴで、直接ごらんになってお求め頂きたいと思ってます。
どうぞよろしくお願いします!
全日本少年柔道育成会杯
第四回少年柔道体重別大会
*試合結果*
全日本少年柔道育成会杯第四回少年柔道体重別大会は
24日、藤代スポーツセンター(茨城)で行われ、
約900名の選手による熱戦が繰り広げられました。
小学5年生女子重量級は
8月の全国小学生学年別重量級優勝の
堤直子(東京・東京・臥牛館道場館)が制しました。
■小学1年生の部
◇軽量級
①多田風太(栃木・野木町柔道クラブ)
②石橋亜美(東京・榮進館柔道クラブ)
②佐藤翔(福島・磐洋道場)・伊藤舞優(茨城・昭道館池内道場)
◇中量級
①服部龍太(栃木・野木町柔道クラブ)
②室山拓斗(東京・臥牛館道場館)
③日下部弘輝(東京・明送柔道クラブ)・武田良偉(栃木・青木武道館)
◇重量級
①高橋瑠璃(東京・榮進館柔道クラブ)
②野澤知莉(栃木・藤岡町柔道クラブ)
③半田誠直(栃木・青木武道館)・福地倭人(栃木・青木武道館)
■小学2年生の部
◇軽量級
①千葉康太(福島・石巻みなと柔道会)
②寺島康貴(福島・相馬市柔道教室)
③吉田大輝(千葉・松戸柔道クラブ)・佐藤愛弓(栃木・小山市少年柔道会)
◇中量級
①間瀬大紀(東京・臥牛館道場)
②加藤光貴(福島・新地町柔道スポ少)
③福田拓巳(茨城・総和柔道クラブ)・田村幸之佑(茨城・昭道館池内道場)
◇重量級
①鳴海勝成(栃木・野木町柔道クラブ)
②多田草太(栃木・野木町柔道クラブ)
③田村菜美(栃木・野木町柔道クラブ)・阿部竜弥(埼玉・加須市柔道連盟)
■小学3年生の部
◇軽量級
①久保谷竜太(東京・東京拘置所少年柔道クラブ)
②吉田圭吾(栃木・小山市少年柔道会)
③山田あかね(東京・臥牛館道場)・佐藤海斗(東京・青梅大門塩澤塾)
◇中量級
①稲垣由生(東京・臥牛館道場)
②山田祐太(茨城・下妻柔道スポ少)
③吉田春香(福島・塙町柔道スポ少)・山本千夏(東京・臥牛館道場)
◇重量級
①長島立弥(栃木・野木町柔道クラブ)
②城下和樹(東京・臥牛館道場)
③野澤沙耶(栃木・藤岡町柔道クラブ)・松岡陽太(東京・新宿区柔道会少年部)
■小学生女子4年生の部
◇軽量級
①廣川知夏(埼玉・江南学舎)
②鈴木美佳(東京・新宿区柔道会少年部)
③野口ひなの(東京・臥牛館道場館)・友野真希(茨城・龍ヶ崎柔道スポ少)
◇重量級
①奥村精華(茨城・下妻柔道スポ少)
②杉山歌嶺(東京・榮進館柔道クラブ)
③河内雪乃(茨城・昭道館池内道場)・根本佳奈(茨城・昭道館池内道場)
■小学生男子4年生の部
◇軽量級
①佐藤晃輔(秋田・雄和柔道クラブ)
②早川佑典(東京・臥牛館道場)
③下村岳(東京・榮進館柔道クラブ)・五百部陽平(栃木・藤岡町柔道クラブ)
◇重量級
①島田陸(千葉・柴崎柔道クラブ)
②瀬内龍虎(試錬館)
③小川穣(茨城・龍ヶ崎柔道スポ少)・草間浩司(茨城・下妻柔道スポ少)
■小学生女子5年生の部
◇軽量級
①野口ほのか(東京・臥牛館道場)
②中村夏純(千葉・松戸柔道クラブ)
③岡田玲奈(東京・大村道場)・久保田侑加(東京・東京拘置所少年柔道クラブ)
◇重量級
①堤直子(東京・臥牛館道場)
②高橋瑠衣(東京・大村道場)
③高橋瑠璃(東京・大村道場)・深井萌絵(秋田・雄和柔道クラブ)
■小学生男子5年生の部
◇軽量級
①中沢大希(埼玉・大宮立志塾)
②渡部晃輔(埼玉・江南学舎)
③桜庭功大(秋田・村井道場)・藤阪泰恒(東京・臥牛館道場)
◇重量級
①絵面佳彦(茨城・下妻柔道スポ少)
②戸田徳(山梨・月神館)
③飯島俊佑(試錬館)・柳橋昂太(山形・朝暘柔道スポ少)
■小学生女子6年生の部
◇軽量級
①赤萩冴(栃木・野木町柔道クラブ)
②前嶋愛弓(埼玉・江南学舎)
③太田悠花(福島・二本松柔道スポ少)・今泉里紗(埼玉・加須市柔道連盟)
◇重量級
①矢吹みずほ(茨城・昭道館池内道場)
②高村愛(山梨・月神館)
③其川未祐(福島・石巻みなと柔道会)・川岸沙綾(福島・安積柔道スポ少)
■小学生男子6年生の部
◇軽量級
①井澤広大(栃木・野木町柔道クラブ)
②中沢和希(埼玉・大宮立志塾)
③成田大祐(秋田・村井道場)・中島颯(東京・臥牛館道場)
◇重量級
①竹中英士(埼玉・大宮立志塾)
②石塚康太郎(茨城・昭道館池内道場)
③村岡力也(東京・東京拘置所少年柔道クラブ)・宮城・渡辺剛志(栃木・野木町柔道クラブ)
■中学生女子の部
◇軽量級
①高橋育(東京・臥牛館道場)
②湯浅志澄歌(埼玉・大宮立志塾)
③佐藤光(岩手・江釣子柔道スポ少)・越後谷静希(福島・中庸塾)
◇中量級
①久保木晴美(千葉・柴崎柔道クラブ)
②澤田美由希(茨城・昭道館池内道場)
③久保春栄(岩手・石鳥谷柔道スポ少)・遠藤麻由香(山形・立谷川柔道錬成会)
◇重量級
①亀井咲希(東京・大村道場)
②鈴木智恵(宮城・渡辺道場)
③松田沙織(福島・青雲塾道場)・菅野景子(福島・青雲塾道場)
■中学生男子の部
◇軽量級
①染谷仁(東京・第三亀戸中)
②高橋駿介(岩手・江釣子柔道スポ少)
③戸塚北斗(岩手・柴波柔道スポ少)・小野寺優(山形・立谷川柔道錬成会)
◇中量級
①中嶋嵐(東京・臥牛館道場)
②小俣佑斗(山梨・月神館)
③春山佑樹(東京・榮進館柔道クラブ)・室井雄太(福島・喜多方一中)
◇重量級
①須藤佑介(東京・青梅大門塩澤塾)
②斉藤大夢(宮城・渡辺道場)
③黒田龍馬(東京・臥牛館道場)・八幡憲治(東京・第三亀戸中)
彼女は、絵本をはじめとして、
子どもの本の世界で、様々な仕事をされました。
今回で3回目になるポポタムでの丸木俊さん関連の展示・・・
雑誌や新聞のカット、児童読みものの挿絵・挿画など約70点を展示。
水墨、ペン、えんぴつ、水彩etc...さまざまな作風、
イラストレーターとしての側面に迫る展示となりそうです。
11/27(火)から12/8まで開催される
「丸木俊のイラストレーション」展、どうぞお出かけ下さいね。
(後援 / 豊島区 池袋モンパルナスの会)
その関連イベントとして、アットホームな集いがあります。
~丸木俊・女絵描きの仕事と暮らし~
12月1日(土)18時半〜20時
会費1000円(要予約・ドリンク付)
丸木位里さん・俊さんとともに暮らしてきた
丸木丈二さん、久子さんを囲んでのアットホームな会です。
東松山の都幾川のほとりで
たくさんの動物たちと一緒に暮らしていた俊さん。
動物たちとのエピソードをはじめ、
お二人のおおらかさにふれて頂けることと思います。
先着20名様まで。
営業時間内にお電話でご予約願います。
メールでもご予約できるそうです。
popotame◎kiwi.ne.jp〈◎をアットマークに〉
タイトルには必ず「ポポタムイベント」と書いてお申し込み下さい。
ただし迷惑メールに振り分けられることがあるので、
電話かFAX[ともに0359520114]の方が確実なようですよ。
ポポタム
メッシュの天井とのこと。
寒風吹きすさぶ中、
薄着で健闘する選手に限らず、
審判、各会場の係員、声援を送る父兄の方々、
みなさんお疲れさまでした。
帰宅後、寝込まれませんように・・・
ただただ、みなさんの無事を祈るのみ。
我が家では、ダーリンが発熱・・・
今夜、帰宅早々ダウンです。
この大会の前後に、大きな大会が重なった影響で、
例年と比べると強豪選手がエントリーしていなかったような気がします。
棄権も多かったのでは・・・?
母は、接待係で終日動いていたため、ほとんど試合観戦できず。
無念・・・。
試合結果のチェックもままならず・・・無念・・・っ!
後日、もしわかった場合、UPします。
11月27日
全日本少年柔道育成会杯 第四回少年柔道体重別大会 試合結果
昨年の第3回大会は、小学生の部の方は、
男女混合の各学年軽・中・重の3階級で戦いました。
今回の第4回大会は、小学生の部は、
1~3年は前年同様3階級、
4~6年は男女別で軽・重の2階級で戦いました。
回数浅い大会のため、今後の運営面で、
多くの検討課題を抱えている印象を持ちました。
さあやの戦績・・・
予選リーグで、不戦勝1、判定勝利1で決勝トーナメント進出。
山梨の選手と戦い旗判定1-2で惜敗。
6年女子重量級3位。
強い選手と意識していた選手が、ふたりも棄権し、
最終エントリー11名中3位なので、喜ぶ気持ちも・・・複雑です。
前日夜から発熱。
風邪の症状が出、おう吐と下痢に、試合直前まで苦しんださあや。
そんな中でもがんばったのと見方もできるけれど、
体調管理の甘さがあったのではと反省・・・。
個人戦だから、なんて言っていられない。
これが団体戦だったら?
勝って兜の緒を締めよ・・・です。
全日本少年柔道育成会杯
第4回少年柔道体重別大会
日時:平成19年11月24日(土)
場所:藤代スポーツセンター
主催:全日本少年柔道育成会
後援:取手市教育委員会・京華商業高等学校柔道部
参加チーム・・・パンフレットより
(北海道)
石狩剛柔館柔道少年団(棄権?)・光柔会北海道北見柔道スポーツ少年団
(岩手県)
江釣子柔道スポーツ少年団・
石鳥谷柔道スポーツ少年団・紫波柔道スポーツ少年団
(秋田県)
村井道場・雄和柔道クラブ
(山形県)
丹野柔道スポーツ少年団・立谷川柔道錬成会・朝暘柔道スポーツ少年団
(宮城県)
石巻みなと柔道会・迫町柔道少年団・渡辺道場
(福島県)
新地町柔道スポーツ少年団・勿来少年柔道教室スポーツ少年団・
原町柔道スポーツ少年団・安積柔道スポーツ少年団・
塙町柔道スポーツ少年団・青雲塾道場スポーツ少年団・
中庸塾・磐洋道場・二本松柔道スポーツ少年団・
相馬市柔道教室・富岡町柔道スポーツ少年団・
喜多方柔道スポーツ少年団・喜多方第一中学校
(茨城県)
龍ヶ崎柔道スポーツ少年団・昭道館池内道場・川妻柔道クラブ・
総和柔道クラブ・下妻柔道スポーツ少年団・力善柔道クラブ
(栃木県)
小山市少年柔道会・藤岡町柔道クラブ・
益子柔道会・野木町柔道クラブ・青木武道館
(埼玉県)
江南学舎・加須市柔道連盟・大宮立志塾
(東京都)
青梅大門塩澤塾・東京拘置所少年柔道クラブ・
榮進館柔道クラブ・大村道場・臥牛館道場・
江東区立第三亀戸中学校・新宿区柔道会少年部
(千葉県)
松戸柔道クラブ
(山梨県)
月神館
過去Blogより・・・
2004年
第1回全日本少年柔道育成大会 さあや編
第1回全日本少年柔道育成大会 まあや編
2005年
第2回全日本少年柔道育成大会
2006年
第3回全日本少年柔道育成大会
たんじあきこさんの新作カレンダーが届きました。
いつもよりガサッとした感じにしたくて
輪郭線を鉛筆で描いて仕上げたそうですよ。
水彩で描かれた背景の透明感。
毎月登場するかわいい女の子たち。
刊行されているたんじさんの絵本作品とは
また別の魅力が光るカレンダー。
毎年、その仕上がりが楽しみなんです。
たんじあきこさんのカレンダー2008年 : ¥1000
メモカード2枚付
・5色の中からランダムに封入。
・柄は2種類。
サイズ:タテ 18.7cm . ヨコ 9.5cm
表紙・・・きみどり色の上質紙を使用。
中・・・少し厚めの画用紙を使用。
印刷・・・顔料系インクジェットプリンターでプリント。
新作絵本「まいごのはちのぼうや」(ほるぷ出版)と共に
絵本ライヴで紹介・販売しますので、
ぜひ、手にとってごらん下さいね。
*昨年のカレンダーのこと*
たんじあきこさんのCALENDER 2007
たんじあきこさん、
丹地香さん、
吉田晃さんの3人で運営するホームページHP P1711
見事なキャッチコピー。
ご飯ほおばる、わらしこの姿。
お見事っ!
看板見てたら、無性にご飯が食べたくなってきました。
自分は日本人なんだなと再確認したひと時・・・。
過去Blogより ・・・ おにぎり
前田昌良さんの新作展があります。
前田昌良 新作展
-こころのもり-
会期:
2007年12月5日(水)~15日(土)
11:00AM~19:00PM(日曜・祭日休廊)
会場:
77gallery
〒104-0061 東京都中央区銀座7丁目5-4毛利ビル5F
PHONE:03-3574-1601
MAIL : g-77@cameo.plala.or.jp
HP : http://www.garden.jp/77gallery.html
キャンバスや和紙に描いた
油彩作品と立体作品を各々10数点展示
前田昌良さん 略歴
1956年 大阪に生まれる
1981年 東京造形大学卒業
1983年 東京藝術大学大学院修了
1985・1986年 新制作展新作家賞連続受賞
1990年 77ギャラリーにて個展('91、'93、'94、'95、'96、'97、’98、'99、'01、'03)
1992年 小川美術館にて個展(’93、'94)
2004年 子ども美術館(船橋市)にて個展、損保ジャパン美術財団選抜奨励展(東京)
2006年 「アートとともに」寺田小太郎コレクション展(府中市美術館)
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!