・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いやはや、寒い会場でした!
メッシュの天井とのこと。
寒風吹きすさぶ中、
薄着で健闘する選手に限らず、
審判、各会場の係員、声援を送る父兄の方々、
みなさんお疲れさまでした。
帰宅後、寝込まれませんように・・・
ただただ、みなさんの無事を祈るのみ。
我が家では、ダーリンが発熱・・・
今夜、帰宅早々ダウンです。
この大会の前後に、大きな大会が重なった影響で、
例年と比べると強豪選手がエントリーしていなかったような気がします。
棄権も多かったのでは・・・?
母は、接待係で終日動いていたため、ほとんど試合観戦できず。
無念・・・。
試合結果のチェックもままならず・・・無念・・・っ!
後日、もしわかった場合、UPします。
11月27日
全日本少年柔道育成会杯 第四回少年柔道体重別大会 試合結果
昨年の第3回大会は、小学生の部の方は、
男女混合の各学年軽・中・重の3階級で戦いました。
今回の第4回大会は、小学生の部は、
1~3年は前年同様3階級、
4~6年は男女別で軽・重の2階級で戦いました。
回数浅い大会のため、今後の運営面で、
多くの検討課題を抱えている印象を持ちました。

さあやの戦績・・・
予選リーグで、不戦勝1、判定勝利1で決勝トーナメント進出。
山梨の選手と戦い旗判定1-2で惜敗。
6年女子重量級3位。
強い選手と意識していた選手が、ふたりも棄権し、
最終エントリー11名中3位なので、喜ぶ気持ちも・・・複雑です。
前日夜から発熱。
風邪の症状が出、おう吐と下痢に、試合直前まで苦しんださあや。
そんな中でもがんばったのと見方もできるけれど、
体調管理の甘さがあったのではと反省・・・。
個人戦だから、なんて言っていられない。
これが団体戦だったら?
勝って兜の緒を締めよ・・・です。

全日本少年柔道育成会杯
第4回少年柔道体重別大会
日時:平成19年11月24日(土)
場所:藤代スポーツセンター
主催:全日本少年柔道育成会
後援:取手市教育委員会・京華商業高等学校柔道部
参加チーム・・・パンフレットより
(北海道)
石狩剛柔館柔道少年団(棄権?)・光柔会北海道北見柔道スポーツ少年団
(岩手県)
江釣子柔道スポーツ少年団・
石鳥谷柔道スポーツ少年団・紫波柔道スポーツ少年団
(秋田県)
村井道場・雄和柔道クラブ
(山形県)
丹野柔道スポーツ少年団・立谷川柔道錬成会・朝暘柔道スポーツ少年団
(宮城県)
石巻みなと柔道会・迫町柔道少年団・渡辺道場
(福島県)
新地町柔道スポーツ少年団・勿来少年柔道教室スポーツ少年団・
原町柔道スポーツ少年団・安積柔道スポーツ少年団・
塙町柔道スポーツ少年団・青雲塾道場スポーツ少年団・
中庸塾・磐洋道場・二本松柔道スポーツ少年団・
相馬市柔道教室・富岡町柔道スポーツ少年団・
喜多方柔道スポーツ少年団・喜多方第一中学校
(茨城県)
龍ヶ崎柔道スポーツ少年団・昭道館池内道場・川妻柔道クラブ・
総和柔道クラブ・下妻柔道スポーツ少年団・力善柔道クラブ
(栃木県)
小山市少年柔道会・藤岡町柔道クラブ・
益子柔道会・野木町柔道クラブ・青木武道館
(埼玉県)
江南学舎・加須市柔道連盟・大宮立志塾
(東京都)
青梅大門塩澤塾・東京拘置所少年柔道クラブ・
榮進館柔道クラブ・大村道場・臥牛館道場・
江東区立第三亀戸中学校・新宿区柔道会少年部
(千葉県)
松戸柔道クラブ
(山梨県)
月神館
過去Blogより・・・
2004年
第1回全日本少年柔道育成大会 さあや編
第1回全日本少年柔道育成大会 まあや編
2005年
第2回全日本少年柔道育成大会
2006年
第3回全日本少年柔道育成大会
メッシュの天井とのこと。
寒風吹きすさぶ中、
薄着で健闘する選手に限らず、
審判、各会場の係員、声援を送る父兄の方々、
みなさんお疲れさまでした。
帰宅後、寝込まれませんように・・・
ただただ、みなさんの無事を祈るのみ。
我が家では、ダーリンが発熱・・・
今夜、帰宅早々ダウンです。
この大会の前後に、大きな大会が重なった影響で、
例年と比べると強豪選手がエントリーしていなかったような気がします。
棄権も多かったのでは・・・?
母は、接待係で終日動いていたため、ほとんど試合観戦できず。
無念・・・。
試合結果のチェックもままならず・・・無念・・・っ!
後日、もしわかった場合、UPします。
11月27日
全日本少年柔道育成会杯 第四回少年柔道体重別大会 試合結果
昨年の第3回大会は、小学生の部の方は、
男女混合の各学年軽・中・重の3階級で戦いました。
今回の第4回大会は、小学生の部は、
1~3年は前年同様3階級、
4~6年は男女別で軽・重の2階級で戦いました。
回数浅い大会のため、今後の運営面で、
多くの検討課題を抱えている印象を持ちました。
さあやの戦績・・・
予選リーグで、不戦勝1、判定勝利1で決勝トーナメント進出。
山梨の選手と戦い旗判定1-2で惜敗。
6年女子重量級3位。
強い選手と意識していた選手が、ふたりも棄権し、
最終エントリー11名中3位なので、喜ぶ気持ちも・・・複雑です。
前日夜から発熱。
風邪の症状が出、おう吐と下痢に、試合直前まで苦しんださあや。
そんな中でもがんばったのと見方もできるけれど、
体調管理の甘さがあったのではと反省・・・。
個人戦だから、なんて言っていられない。
これが団体戦だったら?
勝って兜の緒を締めよ・・・です。
全日本少年柔道育成会杯
第4回少年柔道体重別大会
日時:平成19年11月24日(土)
場所:藤代スポーツセンター
主催:全日本少年柔道育成会
後援:取手市教育委員会・京華商業高等学校柔道部
参加チーム・・・パンフレットより
(北海道)
石狩剛柔館柔道少年団(棄権?)・光柔会北海道北見柔道スポーツ少年団
(岩手県)
江釣子柔道スポーツ少年団・
石鳥谷柔道スポーツ少年団・紫波柔道スポーツ少年団
(秋田県)
村井道場・雄和柔道クラブ
(山形県)
丹野柔道スポーツ少年団・立谷川柔道錬成会・朝暘柔道スポーツ少年団
(宮城県)
石巻みなと柔道会・迫町柔道少年団・渡辺道場
(福島県)
新地町柔道スポーツ少年団・勿来少年柔道教室スポーツ少年団・
原町柔道スポーツ少年団・安積柔道スポーツ少年団・
塙町柔道スポーツ少年団・青雲塾道場スポーツ少年団・
中庸塾・磐洋道場・二本松柔道スポーツ少年団・
相馬市柔道教室・富岡町柔道スポーツ少年団・
喜多方柔道スポーツ少年団・喜多方第一中学校
(茨城県)
龍ヶ崎柔道スポーツ少年団・昭道館池内道場・川妻柔道クラブ・
総和柔道クラブ・下妻柔道スポーツ少年団・力善柔道クラブ
(栃木県)
小山市少年柔道会・藤岡町柔道クラブ・
益子柔道会・野木町柔道クラブ・青木武道館
(埼玉県)
江南学舎・加須市柔道連盟・大宮立志塾
(東京都)
青梅大門塩澤塾・東京拘置所少年柔道クラブ・
榮進館柔道クラブ・大村道場・臥牛館道場・
江東区立第三亀戸中学校・新宿区柔道会少年部
(千葉県)
松戸柔道クラブ
(山梨県)
月神館
過去Blogより・・・
2004年
第1回全日本少年柔道育成大会 さあや編
第1回全日本少年柔道育成大会 まあや編
2005年
第2回全日本少年柔道育成大会
2006年
第3回全日本少年柔道育成大会
PR

大会だったんですね。
こんにちは。お世話になってます。大会だったんですね。いいなあ~~。去年この大会で里樹が3位だったので今年も参加させたかったですね。何だか何にも話が無かったです(泣)
監督の調子もイマイチみたいだし。
1月の大会に出場出来るといいなあと思ってます。それでは。
監督の調子もイマイチみたいだし。
1月の大会に出場出来るといいなあと思ってます。それでは。
Re:大会だったんですね。
こんにちは!来てないねって話してたんですよ。お会いできずに残念でした。うちは前日から近辺に行っていましたが、団の方は、当日3:00集合でバス移動・・・過酷なスケジュールでした。その上会場は、屋外で終日競技しているイメージ、冬の柔道競技会場としては考えられない場所でした。会場内の係員としてかり出された父兄は、トイレ休憩すらままならない忙しさ。(現地の中・高生の手伝いが皆無だったのよ!普段の試合でどんだけそういう人たちに助けられていたかを強く実感・・・感謝しないとバチ当たるわーっ)その結果、こども達のサポートは手薄になるし、しっちゃかめっちゃか。勝ち点がいきるルールだったため、予選リーグで2戦2勝しても、決勝トーナメントに進めない選手が出ていました。あらゆる面で、ブーイングの嵐。パンフレットの後ろに昨年の戦績が出ていたので、Rくんの名前みつけていましたよ!M先生体調崩されているんですね・・・心配ですね。スポ少のサポートは、気力体力要りますもんね。1月は内郷の大会に参加するのかな?また会いたいですね。お元気で。
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析