・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第31回福島県小学校学年別柔道選手権大会
第25回スポーツ少年団東北ブロック柔道交流大会
福島県南予選会が、郡山総合体育館で行われた。

安積(あさか)柔道スポーツ少年団、出場。
さあやは
女子団体補欠・・・出陣機会は、なし・・・声援を送る。
優勝を決め、県大会進出決定!


個人戦は、4年生の部で出場。
決勝戦で、攻め手足りず、旗判定で1−2で惜敗。
悔し涙がいっぱい出て、こころに刻まれた記憶。
監督・コーチのところで反省したあと、母のところに来て号泣。
がんばったがんばった。
抱きしめたあと、道場の仲間の声援に行かせた。
うーんと悔しいって大事だよ。
そこで、捨てた気持ちになるな。
顔をあげて、胸はりなさい・・・。
準優勝なれど、県大会出場となる。
巡ってくるチャンスに、どう挑む?
ファイト!!

4年生以上でこの人数。
狭い道場でがんばる仲間。
最後に6年男子の部で、キャプテン雄太が勝利し優勝を決めた。
旗判定なれど、三本全部が雄太にあがった。
準決勝終了後、2分の休憩をはさんで臨んだ決勝戦。
最後の最後まで、前向きに
気持ちを折らず戦ったキャプテンは、本当に輝いていた。
感動をありがとう。
勝った子も、負けた子も、顔を上げて胸はってね。
みーんなみーんながんばった!
おつかれさん。
第25回スポーツ少年団東北ブロック柔道交流大会
福島県南予選会が、郡山総合体育館で行われた。

安積(あさか)柔道スポーツ少年団、出場。
さあやは
女子団体補欠・・・出陣機会は、なし・・・声援を送る。
優勝を決め、県大会進出決定!


個人戦は、4年生の部で出場。
決勝戦で、攻め手足りず、旗判定で1−2で惜敗。

悔し涙がいっぱい出て、こころに刻まれた記憶。
監督・コーチのところで反省したあと、母のところに来て号泣。
がんばったがんばった。
抱きしめたあと、道場の仲間の声援に行かせた。
うーんと悔しいって大事だよ。
そこで、捨てた気持ちになるな。
顔をあげて、胸はりなさい・・・。
準優勝なれど、県大会出場となる。
巡ってくるチャンスに、どう挑む?
ファイト!!

4年生以上でこの人数。
狭い道場でがんばる仲間。
最後に6年男子の部で、キャプテン雄太が勝利し優勝を決めた。
旗判定なれど、三本全部が雄太にあがった。
準決勝終了後、2分の休憩をはさんで臨んだ決勝戦。
最後の最後まで、前向きに
気持ちを折らず戦ったキャプテンは、本当に輝いていた。
感動をありがとう。
勝った子も、負けた子も、顔を上げて胸はってね。
みーんなみーんながんばった!
おつかれさん。
第31回福島県小学校学年別柔道選手権大会
第25回スポーツ少年団東北ブロック柔道交流大会
福島県南予選会
期日:平成17年9月18日(日)
場所:郡山市体育館 柔道場
主催:郡山県南柔道会
第25回スポーツ少年団東北ブロック柔道交流大会
福島県南予選会
期日:平成17年9月18日(日)
場所:郡山市体育館 柔道場
主催:郡山県南柔道会
PR
「スクールウォーズ」のモデルになった
山口良治氏の講演会に出かけた。
かわぎしも、もう40なんだし、
いい年して、オトナにならなきゃ・・・
少しひいた感じで、クールな部分を持たなきゃ・・・
ここのところ、努めて
感情にふたをしてきたところを、みごと、
それでいいのかい?と、
突かれてしまった、そんな感じかな・・・。
ほっとしたね・・・。
世の中に、
ちゃんと熱いオトナがいてくれたってことに、
とってもとっても感激してしまって、
「泣き虫先生」の山口氏を前に、
「泣き虫母ちゃん」になってました。
殴られかかった相手に、バイクで向かってくる相手に、
どこか相手を信じて立ちはだかって、向き合って・・・
その山口氏の有名なエピソードを、
クールなあるひとに話したら、
今はそれは通用しないんだよな
きっと振り上げたバットで殴り倒すだろうし
かっ飛ばしてきたバイクでひくだろう
こども側が壊れてるから
・・・そう言われちまった。
おーおー、そうかい。
そんな風に、こども(いや、こどもに限った話じゃないね・・・)を、相手を、
信じて向き合おうとするひとが減っちまったから、
こんなさめた世の中になっちまったんだよー!!!
あたしゃーあきらめない。
あたしは、あたし自身であることを捨てないぞ。
強く決意して、号泣した。
熱く生きるぜっ!!
そうそう、クールなあるひとは、こうも言った。
たとえ、バット振りおろされようが
バイクでひかれようが
山口先生は、向き合うことをやめないんだろうけど・・・
裏切られても裏切るまい。
信じることは力になる?
なるさっ。まるっ!

南双葉青年会議所創立20周年記念事業
山口良治氏講演会
*演題:熱き感動を求めて
*テーマ:青少年育成・教育について
*開催日時:2005年9月17日(土) 10:30〜12:00
*会場:富岡文化交流センター
*プロフィール
1943年2月15日生まれ。
福井県三方郡美浜町出身。
若狭農林工業でラグビーを始め、日本体育大学に進学。
現役時代は闘志のフランカー、
名キッカーでならし、1967年日本代表チーム入り。
1968年ニュージーランド遠征などで活躍。
大学卒業後、京都市役所に勤務したのち、
岐阜県立長良高校、岐阜工業高校教員、京都市教育委員会勤務。
1974年京都市立伏見工業高校教諭を経て、
1998年京都市文化市民局スポーツ振興室部長、
京都市スポーツ政策監などを歴任。
2003年、定年退職。
現在、京都市スポーツ政策顧問・京都アリーナ館長。
*山口良治先生は、NHK「プロジェクトX」http://www.nhk.or.jp/projectx/30
(「ツッパリ生徒と泣き虫先生−伏見工業ラグビー部・日本一への挑戦」)でも紹介され、
その生き方は「スクールウォーズ」でテレビドラマ化もされました。
そして、伏見工業高校ラグビー部に数々の栄光をもたらし、
日本一に導かれた先生でもあります。
教え子に平尾誠二氏、大八木淳史氏がいます。

山口良治氏の講演会に出かけた。
かわぎしも、もう40なんだし、
いい年して、オトナにならなきゃ・・・
少しひいた感じで、クールな部分を持たなきゃ・・・
ここのところ、努めて
感情にふたをしてきたところを、みごと、
それでいいのかい?と、
突かれてしまった、そんな感じかな・・・。
ほっとしたね・・・。
世の中に、
ちゃんと熱いオトナがいてくれたってことに、
とってもとっても感激してしまって、
「泣き虫先生」の山口氏を前に、
「泣き虫母ちゃん」になってました。

殴られかかった相手に、バイクで向かってくる相手に、
どこか相手を信じて立ちはだかって、向き合って・・・
その山口氏の有名なエピソードを、
クールなあるひとに話したら、
今はそれは通用しないんだよな
きっと振り上げたバットで殴り倒すだろうし
かっ飛ばしてきたバイクでひくだろう
こども側が壊れてるから
・・・そう言われちまった。
おーおー、そうかい。
そんな風に、こども(いや、こどもに限った話じゃないね・・・)を、相手を、
信じて向き合おうとするひとが減っちまったから、
こんなさめた世の中になっちまったんだよー!!!
あたしゃーあきらめない。
あたしは、あたし自身であることを捨てないぞ。
強く決意して、号泣した。
熱く生きるぜっ!!
そうそう、クールなあるひとは、こうも言った。
たとえ、バット振りおろされようが
バイクでひかれようが
山口先生は、向き合うことをやめないんだろうけど・・・
裏切られても裏切るまい。
信じることは力になる?
なるさっ。まるっ!

南双葉青年会議所創立20周年記念事業
山口良治氏講演会
*演題:熱き感動を求めて
*テーマ:青少年育成・教育について
*開催日時:2005年9月17日(土) 10:30〜12:00
*会場:富岡文化交流センター
*プロフィール
1943年2月15日生まれ。
福井県三方郡美浜町出身。
若狭農林工業でラグビーを始め、日本体育大学に進学。
現役時代は闘志のフランカー、
名キッカーでならし、1967年日本代表チーム入り。
1968年ニュージーランド遠征などで活躍。
大学卒業後、京都市役所に勤務したのち、
岐阜県立長良高校、岐阜工業高校教員、京都市教育委員会勤務。
1974年京都市立伏見工業高校教諭を経て、
1998年京都市文化市民局スポーツ振興室部長、
京都市スポーツ政策監などを歴任。
2003年、定年退職。
現在、京都市スポーツ政策顧問・京都アリーナ館長。
*山口良治先生は、NHK「プロジェクトX」http://www.nhk.or.jp/projectx/30
(「ツッパリ生徒と泣き虫先生−伏見工業ラグビー部・日本一への挑戦」)でも紹介され、
その生き方は「スクールウォーズ」でテレビドラマ化もされました。
そして、伏見工業高校ラグビー部に数々の栄光をもたらし、
日本一に導かれた先生でもあります。
教え子に平尾誠二氏、大八木淳史氏がいます。
目に見えて成長するものとの暮らしは、
とってる姿勢がまんま出ちゃうからこわいわ・・・。
なんの話かって・・・、庭よ、庭・・・。
はっきりジャングルガーデンよ。
伸び放題の草どもにおおわれた、我が家の庭と畑。
意を決して、物置からひっぱり出した電動草刈りカッター。
完全防備のいでたちでもって、カッター、スイッチオン!
ウィウィウィィィィィィィィィーン!
先端に取り付けた2本のテグスが
高速回転で、カッター状になり、
草どもをばったばったと切っていく。
ウィィィィィィィィィーン!
みるみるうちに、さっぱりしていく庭よ。
調子に乗って、どんどん作業していく。
ウィィィィィィィィィーン!
ウィィィィィィィィィーン!
ウィィィィィィィィィーン!
ウィィィーンウィィィーンウィィィーン・・・
何やら、パワー落ちてきたような・・・・・
おっ・・・少々焦げ臭い、なんだなんだ?
そこでスイッチ切ってみた。
カッターの先端を見ると、もわっと煙が出ていてね・・・
そうね、これは・・・モーターが焼き切れたってこと?
・・・・・。
一夜明け、もう一度スイッチ入れてみた。
おぉっ!回ってんじゃん。
喜んだのもつかの間、あれれれれ?
ウィィィィィーンウィンウィンウィンウィンウィン・・・ピタッ。停止?
はっ?もう一度スイッチオン。
ウィィィィィーンウィンウィンウィンウィンウィン・・・ピタッ。
草どもは、ぴしゃっぴしゃっと、
さわる程度に回転するテグスの手応えに、
おいおいおい、そんな気合いの入れようで、
うちら、なぎ倒そうってぇのかい?
10年早いぜ、ってな感じで立ちつくしてる。
・・・・・。
我が家の草刈りカッター、
命つきる瞬間を見てしまいました・・・。
そして、犯人は・・・かわぎし・・・。
ダーリン、ごめんね・・・。
何事も、この飛ばしようではむちゃだってこと、
草刈りカッター死亡事件で実感。
深く反省した、主婦40歳・・・。まる。
未だ初心者マークで暴走の日々。
とってる姿勢がまんま出ちゃうからこわいわ・・・。
なんの話かって・・・、庭よ、庭・・・。
はっきりジャングルガーデンよ。
伸び放題の草どもにおおわれた、我が家の庭と畑。
意を決して、物置からひっぱり出した電動草刈りカッター。
完全防備のいでたちでもって、カッター、スイッチオン!
ウィウィウィィィィィィィィィーン!
先端に取り付けた2本のテグスが
高速回転で、カッター状になり、
草どもをばったばったと切っていく。
ウィィィィィィィィィーン!
みるみるうちに、さっぱりしていく庭よ。
調子に乗って、どんどん作業していく。
ウィィィィィィィィィーン!
ウィィィィィィィィィーン!
ウィィィィィィィィィーン!
ウィィィーンウィィィーンウィィィーン・・・
何やら、パワー落ちてきたような・・・・・
おっ・・・少々焦げ臭い、なんだなんだ?
そこでスイッチ切ってみた。
カッターの先端を見ると、もわっと煙が出ていてね・・・
そうね、これは・・・モーターが焼き切れたってこと?
・・・・・。
一夜明け、もう一度スイッチ入れてみた。
おぉっ!回ってんじゃん。
喜んだのもつかの間、あれれれれ?
ウィィィィィーンウィンウィンウィンウィンウィン・・・ピタッ。停止?
はっ?もう一度スイッチオン。
ウィィィィィーンウィンウィンウィンウィンウィン・・・ピタッ。
草どもは、ぴしゃっぴしゃっと、
さわる程度に回転するテグスの手応えに、
おいおいおい、そんな気合いの入れようで、
うちら、なぎ倒そうってぇのかい?
10年早いぜ、ってな感じで立ちつくしてる。
・・・・・。
我が家の草刈りカッター、
命つきる瞬間を見てしまいました・・・。
そして、犯人は・・・かわぎし・・・。
ダーリン、ごめんね・・・。
何事も、この飛ばしようではむちゃだってこと、
草刈りカッター死亡事件で実感。
深く反省した、主婦40歳・・・。まる。
未だ初心者マークで暴走の日々。
雨季が過ぎた頃、
とうさんライオンとこどもたちは、
サバンナのさんぽに出かける。
息を飲むほどのフラミンゴの群れ。
ヌーの大群にとおせんぼ。
アフリカの大地と動物たちを
鮮やかな色彩と、
大胆なタッチで、ゆうゆうと描く。
旭山動物園の飼育係として、
25年勤務のあべ弘士さん。
たくさんの動物たちに出会い、
いろいろなことを教えられたという。
特に、哲学をゴリラに、
絵をゾウに師事する。
現在は動物園を退職。
いきいきとした
「あべ弘士的動物絵本」を
日々精力的に創作中。
*大地をさんぽする一冊*
「ライオンのながいいちにち」
(佼成出版社)1,365円(税込)
あべ弘士 作
アフリカの魅力満載シリーズ第3弾
シリーズ 他の作品は・・・
「ライオンのよいいちにち」
「ライオンのへんないちにち」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アフリカの絵本原画と児童書展
会期:9月3日(土)〜9月17日(土)
10時半〜17時 (金曜日のみ19時まで)
会場:アートはるみ(月島社会教育会館晴海分館) 中央区晴海1-4-1 ギャラリー、工作室、洋室
構成:
○絵本原画 [絵本のなかのアフリカ] 約150点
○写真とレポート [今、アフリカの子どもたちは・・・] 約35点
○資料展示
1.アフリカ関連児童図書 約150冊
2.エンザロ村図書館(ケニア)の紹介 他
イベント:ゴリラが絵本を読んだら?/親子で楽しむアフリカ絵本/どろ染めをつくろう/
アフリカの市場のはなし/缶楽器をつくってあそぼう/アフリカの動物の絵をかこう/
アフリカの少年兵/ブックトーク アフリカは遠い?/アフリカ音楽はおもしろい

とうさんライオンとこどもたちは、
サバンナのさんぽに出かける。
息を飲むほどのフラミンゴの群れ。
ヌーの大群にとおせんぼ。
アフリカの大地と動物たちを
鮮やかな色彩と、
大胆なタッチで、ゆうゆうと描く。
旭山動物園の飼育係として、
25年勤務のあべ弘士さん。
たくさんの動物たちに出会い、
いろいろなことを教えられたという。
特に、哲学をゴリラに、
絵をゾウに師事する。
現在は動物園を退職。
いきいきとした
「あべ弘士的動物絵本」を
日々精力的に創作中。
*大地をさんぽする一冊*
「ライオンのながいいちにち」
(佼成出版社)1,365円(税込)
あべ弘士 作
アフリカの魅力満載シリーズ第3弾
シリーズ 他の作品は・・・
「ライオンのよいいちにち」
「ライオンのへんないちにち」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アフリカの絵本原画と児童書展
会期:9月3日(土)〜9月17日(土)
10時半〜17時 (金曜日のみ19時まで)
会場:アートはるみ(月島社会教育会館晴海分館) 中央区晴海1-4-1 ギャラリー、工作室、洋室
構成:
○絵本原画 [絵本のなかのアフリカ] 約150点
沢田としき・・・
『アフリカの音』(講談社)、『エンザロ村のかまど』(福音館書店)
ふしはらのじこ・・・
『ジンガくん いちばへ いく』(福音館書店)
木葉井悦子・・・
『アバディのパン』(ほるぷ出版)
あべ弘士・・・
『ライオンのながいいちにち』(佼成出版)
デービット・ムズグノ(タンザニア)・・・
『スホーの馬』(小学館)
ラミン・ドロ(マリ)・・・
『バオバブのきのうえで』(福音館書店)
ダヴィッド・ビシームワ(コンゴ)・・・
『ゴリラとあかいぼうし』(福音館書店)
『アフリカの音』(講談社)、『エンザロ村のかまど』(福音館書店)
アフリカの音
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/959
エンザロ村のかまど
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/984
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/959
エンザロ村のかまど
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/984
ふしはらのじこ・・・
『ジンガくん いちばへ いく』(福音館書店)
木葉井悦子・・・
『アバディのパン』(ほるぷ出版)
あべ弘士・・・
『ライオンのながいいちにち』(佼成出版)
デービット・ムズグノ(タンザニア)・・・
『スホーの馬』(小学館)
ラミン・ドロ(マリ)・・・
『バオバブのきのうえで』(福音館書店)
ダヴィッド・ビシームワ(コンゴ)・・・
『ゴリラとあかいぼうし』(福音館書店)
○写真とレポート [今、アフリカの子どもたちは・・・] 約35点
高橋邦典・・・
『戦争が終わっても: ぼくの出会ったリベリアの子どもたち』(ポプラ社)
イフェオマ・オニェフル(ナイジェリア)・・・
『AはアフリカのA』 『おばあちゃんにおみやげを」』偕成社)
情報パネル・・・
アフリカの子どもたちの暮らしの光と影
『戦争が終わっても: ぼくの出会ったリベリアの子どもたち』(ポプラ社)
イフェオマ・オニェフル(ナイジェリア)・・・
『AはアフリカのA』 『おばあちゃんにおみやげを」』偕成社)
情報パネル・・・
アフリカの子どもたちの暮らしの光と影
○資料展示
1.アフリカ関連児童図書 約150冊
2.エンザロ村図書館(ケニア)の紹介 他
イベント:ゴリラが絵本を読んだら?/親子で楽しむアフリカ絵本/どろ染めをつくろう/
アフリカの市場のはなし/缶楽器をつくってあそぼう/アフリカの動物の絵をかこう/
アフリカの少年兵/ブックトーク アフリカは遠い?/アフリカ音楽はおもしろい
*次のウェブサイトにチラシのPDFが掲載。
http://members.jcom.home.ne.jp/baobab-star/hitori/chirasiA.pdf
http://members.jcom.home.ne.jp/baobab-star/hitori/chirasiB.pdf
http://members.jcom.home.ne.jp/baobab-star/hitori/chirasiA.pdf
http://members.jcom.home.ne.jp/baobab-star/hitori/chirasiB.pdf
主催:中央区地域家庭教育推進協議会 & アフリカ子どもの本プロジェクト
申し込み・問い合せ:中央区地域家庭教育推進協議会事務局
(中央区教育委員会 社会教育課 TEL:03-3546-5526)
申し込み・問い合せ:中央区地域家庭教育推進協議会事務局
(中央区教育委員会 社会教育課 TEL:03-3546-5526)
WEB上で、メッセージ入りTシャツを2種購入。


さっそく1枚持参で登校のまあや。
部活終了後、汗でぐっしょりのTシャツを脱ぎ、この1枚を着用・・・。

チームメイトへのメッセージ・・・。
決意の表れ。
背中で思いを仲間に伝えてみた・・・の図。
母も思うところあった時、
これを着て、彼女の前に立ちつくし、
背中で語ってみようかと思う。
そうそう!!
届きました・・・ついに。
柔道部そろいのオリジナルTシャツ!
落ちた体重から、じりじり増えてはいるものの、
新人戦は、ひとつ下の57?以下の級でエントリーとなりそう・・・。
気持ち新たに、取り組む姿勢・・・。


さっそく1枚持参で登校のまあや。
部活終了後、汗でぐっしょりのTシャツを脱ぎ、この1枚を着用・・・。

チームメイトへのメッセージ・・・。
決意の表れ。
背中で思いを仲間に伝えてみた・・・の図。
母も思うところあった時、

これを着て、彼女の前に立ちつくし、
背中で語ってみようかと思う。
そうそう!!
届きました・・・ついに。
柔道部そろいのオリジナルTシャツ!
落ちた体重から、じりじり増えてはいるものの、
新人戦は、ひとつ下の57?以下の級でエントリーとなりそう・・・。
気持ち新たに、取り組む姿勢・・・。
先日の国見の大会で、MAYU(小5)が鎖骨を骨折。
組み合えるようになるまで、最低2ヶ月はかかるとの診断・・・。
結果、今週末に開催される、小学生学年別大会県南予選への参加は、
涙で断念することとなった。
柔道がとことん好きで、勝ち気な彼女を、
かわいい妹分として、まあやは、ものすごくかわいがっている。
(そのぐらい、さあやにも優しくしてやって下さい・・・。)
骨折した直後、いち早くMAYUに付き添い、
泣きじゃくるMAYUを励まし、なだめ・・・
救護コーナーに連れて行ったのはまあやだった。
当日の夜、思いをメールで届けた様子。
焦らずけがを治すこと。
捨てた気持ちにならないで、
今の自分に何ができるか考えて過ごせ、がんばれって。
↑
(そっくりそのまま頂いちゃうけど、まあや、自分もなっ。母より)
MAYUは翌日の道場にちゃんと顔を出し、
動かせる手の方で、できるトレーニングしながら、低学年の世話をせっせとしていた。
その表情は、おだやか・・・。
(自主トレ姿勢・・・まあやよ、見習え。)
誰も好んでけがはしないし、
けがゼロの保証というものはないから、こればっかりは仕方ない。
これから組み合って練習できるようになるまでの間、
柔道やりたい気持ちが高まって、もんもんとすること多いだろうね。
当たり前に、いつでもやりたいことがやれるわけではないこと、
それを実感しながら、でも、捨てた気持ちにならないでいることは、
その後に、ちゃんとつながっていくよ。
ひとつひとつと、大事に向き合えるようになるよ。
がんばれ!MAYU!!
今回、目の前で起きたこの事態を、まあやは重く受けとめている様子。
中体連とスポ少、両方はしない・・・という選択を
まあや自身がしたことの意味について・・・。
中学校部活とスポ少の指導者とが異なる場合、
思春期のこどもたち・・・
心身共に波があったりした時、
それをキャッチしきれず過ごしてしまうことは、
チーム作りに大きく影響してしまうのは必至・・・。
万が一、今回の国見の大会に出場していて、
まあや自身が、こういう事態になっていたとしたら・・・
今月末から始まる中体連新人戦は、すべてパー。
ひとりのけがが、チームに与える影響は・・・?
どこに照準合わせて、日々の練習を積み重ねていくか、
選び取っていかなければいけないのだな・・・。
大熊中学校の良友の見事な試合を観戦・・・
あぁ、試合がしたい!
その膨らんだ思いは、大事に新人戦に持って行こう。
組み合えるようになるまで、最低2ヶ月はかかるとの診断・・・。
結果、今週末に開催される、小学生学年別大会県南予選への参加は、
涙で断念することとなった。
柔道がとことん好きで、勝ち気な彼女を、
かわいい妹分として、まあやは、ものすごくかわいがっている。
(そのぐらい、さあやにも優しくしてやって下さい・・・。)
骨折した直後、いち早くMAYUに付き添い、
泣きじゃくるMAYUを励まし、なだめ・・・
救護コーナーに連れて行ったのはまあやだった。
当日の夜、思いをメールで届けた様子。
焦らずけがを治すこと。
捨てた気持ちにならないで、
今の自分に何ができるか考えて過ごせ、がんばれって。
↑
(そっくりそのまま頂いちゃうけど、まあや、自分もなっ。母より)
MAYUは翌日の道場にちゃんと顔を出し、
動かせる手の方で、できるトレーニングしながら、低学年の世話をせっせとしていた。
その表情は、おだやか・・・。
(自主トレ姿勢・・・まあやよ、見習え。)
誰も好んでけがはしないし、
けがゼロの保証というものはないから、こればっかりは仕方ない。
これから組み合って練習できるようになるまでの間、
柔道やりたい気持ちが高まって、もんもんとすること多いだろうね。
当たり前に、いつでもやりたいことがやれるわけではないこと、
それを実感しながら、でも、捨てた気持ちにならないでいることは、
その後に、ちゃんとつながっていくよ。
ひとつひとつと、大事に向き合えるようになるよ。
がんばれ!MAYU!!
今回、目の前で起きたこの事態を、まあやは重く受けとめている様子。
中体連とスポ少、両方はしない・・・という選択を
まあや自身がしたことの意味について・・・。
中学校部活とスポ少の指導者とが異なる場合、
思春期のこどもたち・・・
心身共に波があったりした時、
それをキャッチしきれず過ごしてしまうことは、
チーム作りに大きく影響してしまうのは必至・・・。
柔道出稽古 大熊編[2005年06月13日(月)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/816
喪失感[2005年07月02日(土)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/857
福島県中体連 柔道競技県大会 団体戦観戦[2005年07月23日(土)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/904
海と涙のしょっぱさと[2005年08月13日(土)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/935
まあや スポ少を卒業[2005年08月23日(火)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/956
居場所の証[2005年09月04日(日)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/982
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/816
喪失感[2005年07月02日(土)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/857
福島県中体連 柔道競技県大会 団体戦観戦[2005年07月23日(土)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/904
海と涙のしょっぱさと[2005年08月13日(土)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/935
まあや スポ少を卒業[2005年08月23日(火)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/956
居場所の証[2005年09月04日(日)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/982
万が一、今回の国見の大会に出場していて、
まあや自身が、こういう事態になっていたとしたら・・・
今月末から始まる中体連新人戦は、すべてパー。
ひとりのけがが、チームに与える影響は・・・?
どこに照準合わせて、日々の練習を積み重ねていくか、
選び取っていかなければいけないのだな・・・。
大熊中学校の良友の見事な試合を観戦・・・
あぁ、試合がしたい!
その膨らんだ思いは、大事に新人戦に持って行こう。
電車での登下校で、本は友だち状態のまあや。
今、はまっているのは、嶽本野ばら。
なぜに野ばらちゃんか・・・。
「下妻物語」の映画から入り・・・
「ミシン」の中の「世界の終わりという名の雑貨店」で、
好きだなこれって感触を実感。
なぜか母にも読めと迫る。
嶽本野ばらはいいっ!と大絶賛。
他、いくつか読むが、
「世界の終わりという名の雑貨店」ほどではないらしい。
まあやのセレクト目線の、そこがいいなと思っている。
絵本もそうなんだけど、かわぎしとしては、
作家の名前だけで、評価が全て丸ではないと思っているから・・・
好きなもの、そうでないものが、選べることはいい。
野ばらちゃんつながりで、よしもとばななに興味を持つ。
よしもとさんが、
WEB版「みつこ絵日記」の
愛読者らしいことを、一年ほど前何かで知った。
親子で
「よしもとばなな、見る目あんじゃん」なんて、
高ピーな態度に出てみる。
今さら、「キッチン」手にする。
そんでもって母に、また読めと迫る。


作品のタイトルに惹かれて手にするものもあるな。
「もう消費すら快楽じゃない彼女へ」
・・・田口ランディを読む。
晶文社(1999.12.25)が初出。
まあやは幻冬舎(2002.2.25)からの文庫本を。
理論社から順次発刊されている
「よりみちパン!セ」シリーズは、
興味深い切り口のYA新書と、注目しているかわぎし。
そこにも登場している彼女。
福島のDropsで買ったカレルチャペック柄のブックカバーに包み、
持ち歩くのが、まあやのここんところの習慣。
文庫本サイズの作品群を探しているみたい。
手の中に握りしめておきたい言葉っていうのがあるんだろうね。
本をめくる魅力・・・ここにもひとつ・・・。
今、はまっているのは、嶽本野ばら。
なぜに野ばらちゃんか・・・。

「下妻物語」の映画から入り・・・
「ミシン」の中の「世界の終わりという名の雑貨店」で、
好きだなこれって感触を実感。
なぜか母にも読めと迫る。
嶽本野ばらはいいっ!と大絶賛。
他、いくつか読むが、
「世界の終わりという名の雑貨店」ほどではないらしい。
まあやのセレクト目線の、そこがいいなと思っている。
絵本もそうなんだけど、かわぎしとしては、
作家の名前だけで、評価が全て丸ではないと思っているから・・・
好きなもの、そうでないものが、選べることはいい。
野ばらちゃんつながりで、よしもとばななに興味を持つ。
よしもとさんが、

WEB版「みつこ絵日記」の
愛読者らしいことを、一年ほど前何かで知った。
親子で
「よしもとばなな、見る目あんじゃん」なんて、
高ピーな態度に出てみる。
今さら、「キッチン」手にする。
そんでもって母に、また読めと迫る。


作品のタイトルに惹かれて手にするものもあるな。
「もう消費すら快楽じゃない彼女へ」
・・・田口ランディを読む。
晶文社(1999.12.25)が初出。
まあやは幻冬舎(2002.2.25)からの文庫本を。
理論社から順次発刊されている
「よりみちパン!セ」シリーズは、
興味深い切り口のYA新書と、注目しているかわぎし。
そこにも登場している彼女。
最初、男性と思いこんでたんだけど、女性でした・・・。
盗作だなんだで騒ぎも多いらしいだけれど、
母にとっても・・・気になる存在。
盗作だなんだで騒ぎも多いらしいだけれど、
母にとっても・・・気になる存在。
福島のDropsで買ったカレルチャペック柄のブックカバーに包み、
持ち歩くのが、まあやのここんところの習慣。
文庫本サイズの作品群を探しているみたい。
手の中に握りしめておきたい言葉っていうのがあるんだろうね。
本をめくる魅力・・・ここにもひとつ・・・。
待ち望んだこの絵本に、また会えるのね!!
012絵本として、登場・・・。ぜひ、手にして欲しいです。
012絵本として、登場・・・。ぜひ、手にして欲しいです。
100% ORANGEのこと
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/165
おはようも「ブー」
おいしいときも「ブー」
楽しいとき、困ったとき、痛いときも「ブー」。
いろんな思いがこもった 「ブー」の言葉が楽しい絵本。

*たった一言に思いがぎゅっとの一冊*
「ぶぅさんのブー」
(福音館書店)700円(税込)
100%ORANGE
(及川賢治・竹内繭子) 作
スポ少の観戦に行っていて、思うこと、多々あり。
小学生の集中力の持続時間や試合に臨む意識・・・いろいろ難しい・・・。
監督は、審判にかり出され、こどもたちの側に常時いられない。
チームキャプテンの器が、
チームを束ねていくだけに成長していない場合も多い・・・。
低学年層数が多く、大所帯にふくれあがったうちの道場にとって、
大きな大きな課題・・・。
指導面でのことは、監督コーチにお任せしているけれど、
父兄としては、どんなバックアップができるかしら・・・。
先生方のじゃまをしないで、何ができるか・・・考える。
父兄はサポート部隊と自分に言い聞かせつつも、
おせっかいおばさんのかわぎしは、
こどもたちには、なるべくチームを意識して過ごすよう、遠巻きに働きかけた。
仲間を意識することって大事じゃないかな。
技術云々だけで、試合は戦うモンじゃないと、我が家では思っている。
まあやが小学生時、仲間で戦っていく中で、
柔道の魅力を痛感してきたのを、側で見てきたから・・・。
自分の試合がなくっても、他の試合の応援したり、
(低学年が高学年を応援したりとか・・・ね)
所属している道場を意識させる働きかけ。
それって、優等生とかって言うんでもないのよ。
おとなもこどもも、
コミュニケーション能力が低下していると言われる昨今、
一瞬でそれが、かたち創られるわけではないと思う。
歩いていくのは、自分のその足ではあるだろうけど、
たったひとりで、何もかも成し得ることなんてできないし、
そうだと言うなら、それは思い上がりだ。
他者を意識し、自分は、差し伸べられる手や、
関わりあるもろもろに、支えられてここにあることを、
こどもに関わるおとなは教えてあげなきゃ。
説教というかたち以外で、背中で示せることも多いと思うのよ。
スローガンじゃなくって、目の前のことにどう向き合えるかってこと。
こどもらの側にいて、
今時の子らは・・・と、苦虫つぶした顔する前に、
おとなはおとなで責任果たそう。
お疲れさんの気持ちとか、がんばろうねの雰囲気とか、
わかちあう中で生まれるものが、パワーになっていくこと、
若いチームはまだ知らないだけ・・・。
知らないから、教えられてないから、できないだけってこと、たっくさんあんのよ。
自分で気づかなきゃってことも多いけど、
そんなアンテナ張れるようになるまでは、
導き手はおとなってこと、多いと思うよ。
小学生の集中力の持続時間や試合に臨む意識・・・いろいろ難しい・・・。
監督は、審判にかり出され、こどもたちの側に常時いられない。
チームキャプテンの器が、
チームを束ねていくだけに成長していない場合も多い・・・。
低学年層数が多く、大所帯にふくれあがったうちの道場にとって、
大きな大きな課題・・・。
指導面でのことは、監督コーチにお任せしているけれど、
父兄としては、どんなバックアップができるかしら・・・。
先生方のじゃまをしないで、何ができるか・・・考える。
参加チームが多く、自分の試合までの時間が果てしなく先に思え、
体をもてあましたこどもたちは、ほうれ、好き勝手始める。
荷物の置いてある場所で、寝てきていいかとか、
食事をとるのに、お腹がすいたから、先に食べていいかとか・・・。
遊びがエスカレートして、けんかに発展したり・・・。
体をもてあましたこどもたちは、ほうれ、好き勝手始める。
荷物の置いてある場所で、寝てきていいかとか、
食事をとるのに、お腹がすいたから、先に食べていいかとか・・・。
遊びがエスカレートして、けんかに発展したり・・・。
父兄はサポート部隊と自分に言い聞かせつつも、
おせっかいおばさんのかわぎしは、
こどもたちには、なるべくチームを意識して過ごすよう、遠巻きに働きかけた。
仲間を意識することって大事じゃないかな。
技術云々だけで、試合は戦うモンじゃないと、我が家では思っている。
まあやが小学生時、仲間で戦っていく中で、
柔道の魅力を痛感してきたのを、側で見てきたから・・・。
自分の試合がなくっても、他の試合の応援したり、
(低学年が高学年を応援したりとか・・・ね)
所属している道場を意識させる働きかけ。
それって、優等生とかって言うんでもないのよ。
おとなもこどもも、
コミュニケーション能力が低下していると言われる昨今、
一瞬でそれが、かたち創られるわけではないと思う。
歩いていくのは、自分のその足ではあるだろうけど、
たったひとりで、何もかも成し得ることなんてできないし、
そうだと言うなら、それは思い上がりだ。
他者を意識し、自分は、差し伸べられる手や、
関わりあるもろもろに、支えられてここにあることを、
こどもに関わるおとなは教えてあげなきゃ。
説教というかたち以外で、背中で示せることも多いと思うのよ。
スローガンじゃなくって、目の前のことにどう向き合えるかってこと。
応援の声がうれしけりゃ、自分も誰かを応援しよう。
自分がお腹がすきゃ、他のひとだって腹ペコってこと。
・・・待てるとこまで待っててあげよう。
食べるんなら、声掛け合って、間合いを読んでとろうか。
自分がお腹がすきゃ、他のひとだって腹ペコってこと。
・・・待てるとこまで待っててあげよう。
食べるんなら、声掛け合って、間合いを読んでとろうか。
こどもらの側にいて、
今時の子らは・・・と、苦虫つぶした顔する前に、
おとなはおとなで責任果たそう。
お疲れさんの気持ちとか、がんばろうねの雰囲気とか、
わかちあう中で生まれるものが、パワーになっていくこと、
若いチームはまだ知らないだけ・・・。
知らないから、教えられてないから、できないだけってこと、たっくさんあんのよ。
自分で気づかなきゃってことも多いけど、
そんなアンテナ張れるようになるまでは、
導き手はおとなってこと、多いと思うよ。
国見町が主催して、今年で25回も回を重ねた柔道大会。
すごいなぁ・・・。
所属する安積柔道スポ少が、昨年より、縁をつないで参加。・・・感謝・・・。
さあやが、小学校低学年の部、団体戦に出場。
到着早々、気持ち悪さをうったえる彼女。
女子控え室で横になりながら待機。
肩がパンパン・・・泣きじゃくる・・・。
なだめながら、体さすりながら、母は側に。
乗り物酔いか?ひとに酔ったか?
前日は眠りが浅く、何度も目覚めた様子。
団体戦、大将張ることになっての、プレッシャーだね、きっと・・・。
大丈夫大丈夫・・・チームのみんながいるよ。
みんなだって不安なんだよ。
それに今日はお姉ちゃんだっている。
試合までの時間、徐々に、
気持ちの落ち着きを取り戻した様子がみられたので、
さあやをチームの輪に戻した。
・・・こどもはこどもの輪の中にいて、互いに大きく育ち合っていく。

試合直前の緊張感・・・。
開始前から、トレーナー状態で、
チームに寄り添うまあや。
げきを飛ばす、背中をポンと押してやる・・・
これ、さあやの出番直前の図・・・
落ち着いてがんばれって。
頭ん中は真っ白になっているんだろうけど、
心強いお姉ちゃんの応援に、
こくりとうなずき、いざ出陣。
・・・同じ道場に、
個人で2年連続全国大会出場経験者のM-KAがいる。
道場で選抜される時のポジションや、体の線の細さ、
そして物事の感じ方やら、共通点多く親近感があり、とても仲良し。
・・・エジプトのカイロで開催の世界柔道に声援送るも、
そことは違った、身近なあこがれ・目標としてのひとになるんだね・・・
お姉ちゃんのまあやはもちろんだけど、
M-KAは、具体的な目標なんだな。
そういう存在を身近に感じて
練習積めるって、すごく刺激になってるんだね。
筋肉隆々でなくたって、がんばれば勝てるんだ、
すごいなM-KAちゃんって・・・。
はらはらして観戦したけど、親が思う以上に、こころ野太く戦った。
まさに、こどもの中でもまれて育った、その証を見た・・・。
低学年の部で、身長でかいがゆえに大将なるも・・・大将中、紅一点。
どこまでやれるか・・・・・、
正直なところ、ぼろくそに負けることを親は覚悟。
ところが、どうしてどうして・・・がんばったわ・・・。
すごーくすごーくがんばったわ。
お疲れさん・・・
ほっとしたら、聞こえてきたよ。
かぜぎみのさあやの胸から、ヒューヒューと音が・・・
気管支炎気味・・・ぜんそく気味・・・
ゆっくり休もうね。

対 勿来少年柔道教室 1−2 惜敗 (さあや:押さえ込み一本 勝利)
対 新地町柔道スポ少 1−1 引き分け (さあや:引き分け)
すごいなぁ・・・。
所属する安積柔道スポ少が、昨年より、縁をつないで参加。・・・感謝・・・。
小学生・・・高学年・低学年(共に団体戦のみ)
中学生・・・男子(団体のみ)・女子(個人のみ)
中学生・・・男子(団体のみ)・女子(個人のみ)
さあやが、小学校低学年の部、団体戦に出場。
到着早々、気持ち悪さをうったえる彼女。

女子控え室で横になりながら待機。
肩がパンパン・・・泣きじゃくる・・・。
なだめながら、体さすりながら、母は側に。
乗り物酔いか?ひとに酔ったか?
前日は眠りが浅く、何度も目覚めた様子。
団体戦、大将張ることになっての、プレッシャーだね、きっと・・・。
大丈夫大丈夫・・・チームのみんながいるよ。
みんなだって不安なんだよ。
それに今日はお姉ちゃんだっている。
試合までの時間、徐々に、
気持ちの落ち着きを取り戻した様子がみられたので、
さあやをチームの輪に戻した。
・・・こどもはこどもの輪の中にいて、互いに大きく育ち合っていく。

試合直前の緊張感・・・。
開始前から、トレーナー状態で、
チームに寄り添うまあや。
げきを飛ばす、背中をポンと押してやる・・・
これ、さあやの出番直前の図・・・
落ち着いてがんばれって。
頭ん中は真っ白になっているんだろうけど、
心強いお姉ちゃんの応援に、
こくりとうなずき、いざ出陣。
・・・同じ道場に、
個人で2年連続全国大会出場経験者のM-KAがいる。
道場で選抜される時のポジションや、体の線の細さ、
そして物事の感じ方やら、共通点多く親近感があり、とても仲良し。
・・・エジプトのカイロで開催の世界柔道に声援送るも、
そことは違った、身近なあこがれ・目標としてのひとになるんだね・・・
お姉ちゃんのまあやはもちろんだけど、
M-KAは、具体的な目標なんだな。
そういう存在を身近に感じて
練習積めるって、すごく刺激になってるんだね。
筋肉隆々でなくたって、がんばれば勝てるんだ、
すごいなM-KAちゃんって・・・。
はらはらして観戦したけど、親が思う以上に、こころ野太く戦った。
まさに、こどもの中でもまれて育った、その証を見た・・・。
低学年の部で、身長でかいがゆえに大将なるも・・・大将中、紅一点。
どこまでやれるか・・・・・、
正直なところ、ぼろくそに負けることを親は覚悟。
ところが、どうしてどうして・・・がんばったわ・・・。
すごーくすごーくがんばったわ。
お疲れさん・・・
ほっとしたら、聞こえてきたよ。
かぜぎみのさあやの胸から、ヒューヒューと音が・・・
気管支炎気味・・・ぜんそく気味・・・
ゆっくり休もうね。

対 勿来少年柔道教室 1−2 惜敗 (さあや:押さえ込み一本 勝利)
対 新地町柔道スポ少 1−1 引き分け (さあや:引き分け)
第25回国見町少年柔道大会
平成17年9月11日(日)
柏葉体育館
平成17年9月11日(日)
柏葉体育館
10日(土)、まあやが部活から帰った後、
三姉妹でチョコレート工場へ見学に行ってきた。
・・・映画の話・・・。

11日(日)は、さあやのスポ少試合観戦のため、一家で国見に行く。
小学3&4年の階級で、彼女は、男女混合チームの大将を努める。
身長はあるが、まったくまあやと違うタイプなのよ。
どっきどき・・・。
お姉ちゃんに応援に来てほしいと思ってたみたい。
まあやの予定・・・
同日、安達支部柔道大会が行われ、男子のみ出場する。
その応援の線を悩みつつも、妹の公式戦をとる。
・・・すいません・・・。
先輩、ファイトです!
タイミング悪く、先週行われる予定だった
中学校の環境整備活動が、雨で11日に延期。
スポ少関連、車の集合時間・導線調整難しく、
担任に事情を話し、整備活動欠席する。
・・・ごめんなさい・・・。
さあやは、不謹慎に、うれしそう。
・・・まあやは、柔道着を持っては行かないと言っていた。
中体連東北大会時の応援とは、また、違ったスタンス。
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/927
かつての仲間を、妹を、応援に行くスタンス・・・。
出場エントリーを断り、スポ少卒業した経緯から、
彼女なりに、線引きしている気持ちの表れ。
ぶれてはいない・・・。
世界柔道、横沢選手が銀メダル。
・・・・・日本人は金でなきゃダメなんですか?
負けを納得して、上を見れないことはまずいのだろうけど、
勝ち星だけが評価じゃないと思う。
あぁ今、内柴選手・・・無念の銀・・・・・。
じっと視線を落とし、立ちつくす・・・。
インタビュー中、言葉に詰まり、こみ上げてくるものをこらえる表情。
悔しさは胸に・・・・・。
顔、あげて下さい。
お疲れさまでした・・・。

三姉妹でチョコレート工場へ見学に行ってきた。
・・・映画の話・・・。
「チャーリーとチョコレート工場」公式HP
http://charlie-chocolate.warnerbros.jp/
チョコレート工場の秘密
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/813
http://charlie-chocolate.warnerbros.jp/
チョコレート工場の秘密
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/813

11日(日)は、さあやのスポ少試合観戦のため、一家で国見に行く。
小学3&4年の階級で、彼女は、男女混合チームの大将を努める。
身長はあるが、まったくまあやと違うタイプなのよ。
どっきどき・・・。
お姉ちゃんに応援に来てほしいと思ってたみたい。
まあやの予定・・・
同日、安達支部柔道大会が行われ、男子のみ出場する。
その応援の線を悩みつつも、妹の公式戦をとる。
・・・すいません・・・。
先輩、ファイトです!
タイミング悪く、先週行われる予定だった
中学校の環境整備活動が、雨で11日に延期。
スポ少関連、車の集合時間・導線調整難しく、
担任に事情を話し、整備活動欠席する。
・・・ごめんなさい・・・。
さあやは、不謹慎に、うれしそう。
・・・まあやは、柔道着を持っては行かないと言っていた。
中体連東北大会時の応援とは、また、違ったスタンス。
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/927
かつての仲間を、妹を、応援に行くスタンス・・・。
出場エントリーを断り、スポ少卒業した経緯から、
彼女なりに、線引きしている気持ちの表れ。
ぶれてはいない・・・。
世界柔道、横沢選手が銀メダル。
・・・・・日本人は金でなきゃダメなんですか?
負けを納得して、上を見れないことはまずいのだろうけど、
勝ち星だけが評価じゃないと思う。
あぁ今、内柴選手・・・無念の銀・・・・・。
じっと視線を落とし、立ちつくす・・・。
インタビュー中、言葉に詰まり、こみ上げてくるものをこらえる表情。
悔しさは胸に・・・・・。
顔、あげて下さい。
お疲れさまでした・・・。
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析