・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
11月23日(木 祝祭日)
のぐちくみこさんのワークショップが
りょうぜんこどもの村の
遊びと学びのミュージアムで開催されました。
①10:30〜12:00
②13:30〜15:00
参加費無料(入園料のみで参加可能)
かわぎしとさあやは昼過ぎに到着。
当てにならないサポート部隊だわっ・・・

のぐちさんご家族「野口工作舎」製作のドールハウスが登場。
穏やかな口調でいろいろ説明してくれたり、
さわらせてくれたり、最初からわくわくがふくらむ・・・。

どんぐりたちの物語を
デジカメで撮影し、紙芝居として作った
どんぐりのぼうしてんや、りすのレストランなど、
森や林の中の物語をのぐち家の3人に読んでもらいました。
物語に似合いのサイズ。
紙芝居舞台も味があります。

さて、廃材を利用して、
どんぐりのご近所さんを、みんなでつくってみようか。
どんぐりの住人は、どんぐりと小枝とモールで作ろう。
住む家はどんな風にしようかな。
窓はどうする?
オリジナリティーあふれる作品の数々がうまれましたよ。
凝縮の作業時間。

電動のこぎりだってそろってる。
使い方を教えてもらって、気をつけて作業するぞ。
ドドドドドッ! 見ている方が怖いよ。
・・・ゆがみも味だわね。
作業に熱中する(ある家族の)父を
背後から金づちで狙う娘から救ったかわぎし。
ワークショップで人命救助か?
かわぎし家の母と娘のコンビ。
シックな家にしようと思い描き、
作業しだした母であったけれど・・・
派手な生地でカーテンやベッドカバーを製作。
テーブルは真緑?
さあやの生み出すサイケな世界に引っ張られ、
妖しげな魅力放つ家となりましたなっ。
くりぬいた窓の木っ端で真っ赤なテレビを作った彼女。
画面とおぼしき所に、どうもふたり並んで立っている模様。
なんだろうとしばし考え、
ミュージアムスタッフがミュージックステーションかな?と。
さあやに聞くと、お笑いモードのシチュエーションとのこと。
母暴走し、さあやの大好きな「笑点」と決め込む。
しばしそれで話は盛り上がり・・・。
帰宅後、さあやに「漫才」って言ったのにと、たしなめられました。
ごめん、早合点。
ばか、ばか、ばかっ・・・
出来上がった家々をデジカメで撮影。
プリントアウトしている最中に、
(午後は)Pooh&Peaが「いっくんのでんしゃ」を読みました。
その後、それらを綴って一冊の本にするところまで説明があり
ワークショップは、無事お開きに・・・。
ワークショップを終えて
あらためて触れる「いっくんのでんしゃ」の世界。
いっくんのでんしゃ
[2004年07月21日(水)]
それぞれの家に帰ってからめくる絵本の中、
動き出す物語は、またさらに広がりをもったはず。
何度もめくられ、愛される絵本になったはず。
車のMD部分が故障し、帰り道点検で車屋に立ち寄るため、
時間逆算し、後ろ髪ひかれつつ、ミュージアムを出たかわぎしとさあや。
夕方ひんやりしてきたりょうぜんの山の空気に包まれ、
まだ名残惜しげにシャボン玉とばす・・・。
またね。
また行こうね・・・。

帰宅後、家のあちこちに眠っていたかけらをよせあつめ、
ワークショップの余韻にひたるさあやでした。まる。

のぐちさんの「いっくんのでんしゃ」原画展は
12月15日(金)まで行われています。
ぜひ、この温かな作品に会いに行ってみて下さい。
のんびり絵本の木のしたで
[2006年10月19日(木)]
のぐちくみこさんのワークショップが
りょうぜんこどもの村の
遊びと学びのミュージアムで開催されました。
①10:30〜12:00
②13:30〜15:00
参加費無料(入園料のみで参加可能)
かわぎしとさあやは昼過ぎに到着。
当てにならないサポート部隊だわっ・・・

のぐちさんご家族「野口工作舎」製作のドールハウスが登場。
穏やかな口調でいろいろ説明してくれたり、
さわらせてくれたり、最初からわくわくがふくらむ・・・。

どんぐりたちの物語を
デジカメで撮影し、紙芝居として作った
どんぐりのぼうしてんや、りすのレストランなど、
森や林の中の物語をのぐち家の3人に読んでもらいました。
物語に似合いのサイズ。
紙芝居舞台も味があります。


さて、廃材を利用して、
どんぐりのご近所さんを、みんなでつくってみようか。
どんぐりの住人は、どんぐりと小枝とモールで作ろう。
住む家はどんな風にしようかな。
窓はどうする?
オリジナリティーあふれる作品の数々がうまれましたよ。
凝縮の作業時間。


電動のこぎりだってそろってる。
使い方を教えてもらって、気をつけて作業するぞ。
ドドドドドッ! 見ている方が怖いよ。
・・・ゆがみも味だわね。
作業に熱中する(ある家族の)父を
背後から金づちで狙う娘から救ったかわぎし。
ワークショップで人命救助か?
かわぎし家の母と娘のコンビ。
シックな家にしようと思い描き、
作業しだした母であったけれど・・・
派手な生地でカーテンやベッドカバーを製作。
テーブルは真緑?
さあやの生み出すサイケな世界に引っ張られ、
妖しげな魅力放つ家となりましたなっ。
くりぬいた窓の木っ端で真っ赤なテレビを作った彼女。
画面とおぼしき所に、どうもふたり並んで立っている模様。
なんだろうとしばし考え、
ミュージアムスタッフがミュージックステーションかな?と。
さあやに聞くと、お笑いモードのシチュエーションとのこと。
母暴走し、さあやの大好きな「笑点」と決め込む。
しばしそれで話は盛り上がり・・・。
帰宅後、さあやに「漫才」って言ったのにと、たしなめられました。
ごめん、早合点。
ばか、ばか、ばかっ・・・
出来上がった家々をデジカメで撮影。
プリントアウトしている最中に、
(午後は)Pooh&Peaが「いっくんのでんしゃ」を読みました。
その後、それらを綴って一冊の本にするところまで説明があり
ワークショップは、無事お開きに・・・。
ワークショップを終えて
あらためて触れる「いっくんのでんしゃ」の世界。
いっくんのでんしゃ
[2004年07月21日(水)]
それぞれの家に帰ってからめくる絵本の中、
動き出す物語は、またさらに広がりをもったはず。
何度もめくられ、愛される絵本になったはず。

車のMD部分が故障し、帰り道点検で車屋に立ち寄るため、
時間逆算し、後ろ髪ひかれつつ、ミュージアムを出たかわぎしとさあや。
夕方ひんやりしてきたりょうぜんの山の空気に包まれ、
まだ名残惜しげにシャボン玉とばす・・・。
またね。
また行こうね・・・。


帰宅後、家のあちこちに眠っていたかけらをよせあつめ、
ワークショップの余韻にひたるさあやでした。まる。

のぐちさんの「いっくんのでんしゃ」原画展は
12月15日(金)まで行われています。
ぜひ、この温かな作品に会いに行ってみて下さい。
のんびり絵本の木のしたで
[2006年10月19日(木)]
PR
りょうぜんこどもの村の
遊びと学びのミュージアム。
日本で一番最初に生まれた
チルドレンミュージアムが
福島県にあるのですよ。
建物に入り、地下に向かって階段を下りていくと、
足元に恐竜の化石発見か?
「いっくんのでんしゃえき」の表示が見えました。
いっくんがお出迎えかな?
いっくんのでんしゃ [2004年07月21日(水)]

丸みを帯びた建物の壁面に
ずらり並んだ絵本の原画。
地下の展示と、いい感じでコラボレーション。

原画を一枚一枚堪能した後、
絵本を手にしてめくってみよう・・・
のぐちくみこさんが
家族との暮らしから生み出した
温かな物語が、そっと動き出すよ。
のぐちくみこさんのHP
うさちゃん奥州日記
原画の展示 12月15日(金)まで
のんびり絵本の木のしたで
[2006年10月19日(木)]
ワークショップ どんぐりさんの物語
[2006年11月22日(水)]

チルドレンミュージアムの地下の展示には、
からくり時計や人口竜巻・渦潮などなど・・・
地下奥には、
インゴ・ギュンターのワールドプロセッサーあり。
インゴ・ギュンターは、
地球上の政治、経済、環境などの社会的テーマを、
無限の宇宙空間に浮かぶ地球儀に表現しています。
それぞれの地球儀は、さまざまな表情をもっています。
彼のつくった空間にそっと入りこみ、
全身で地球と宇宙を感じとってください。
作者は1957年ドイツ生まれ。
ビテオやランドサット衛星の画像を、
アートの世界にもちこんだすばらしい作品をつくり、
国際的な舞台で活躍をしています。
この地球儀は視覚で楽しむアート作品です。
(展示説明より抜粋)

たったひとつだけ、さわっていい地球儀があります。
やさしくふれながら
世界中の自然や国々を想像してみて・・・と
立体的にボコボコした、真っ黒い球体。
数ヶ月前、関東圏で巡回展示があり
ずいぶん話題になっていたけれど、
ここりょうぜんこどもの村には
常設展示されているのです。
堪能してほしい・・・ぜひ。
りょうぜんこどもの村
遊びと学びのミュージアム。
日本で一番最初に生まれた
チルドレンミュージアムが
福島県にあるのですよ。
建物に入り、地下に向かって階段を下りていくと、
足元に恐竜の化石発見か?

「いっくんのでんしゃえき」の表示が見えました。
いっくんがお出迎えかな?
いっくんのでんしゃ [2004年07月21日(水)]

ずらり並んだ絵本の原画。

地下の展示と、いい感じでコラボレーション。

原画を一枚一枚堪能した後、
絵本を手にしてめくってみよう・・・
のぐちくみこさんが
家族との暮らしから生み出した
温かな物語が、そっと動き出すよ。
のぐちくみこさんのHP
うさちゃん奥州日記
原画の展示 12月15日(金)まで
のんびり絵本の木のしたで
[2006年10月19日(木)]
ワークショップ どんぐりさんの物語
[2006年11月22日(水)]

チルドレンミュージアムの地下の展示には、
からくり時計や人口竜巻・渦潮などなど・・・

地下奥には、
インゴ・ギュンターのワールドプロセッサーあり。
インゴ・ギュンターは、
地球上の政治、経済、環境などの社会的テーマを、
無限の宇宙空間に浮かぶ地球儀に表現しています。
それぞれの地球儀は、さまざまな表情をもっています。
彼のつくった空間にそっと入りこみ、
全身で地球と宇宙を感じとってください。
作者は1957年ドイツ生まれ。
ビテオやランドサット衛星の画像を、
アートの世界にもちこんだすばらしい作品をつくり、
国際的な舞台で活躍をしています。
この地球儀は視覚で楽しむアート作品です。
(展示説明より抜粋)

たったひとつだけ、さわっていい地球儀があります。
やさしくふれながら
世界中の自然や国々を想像してみて・・・と
立体的にボコボコした、真っ黒い球体。
数ヶ月前、関東圏で巡回展示があり
ずいぶん話題になっていたけれど、
ここりょうぜんこどもの村には
常設展示されているのです。
堪能してほしい・・・ぜひ。
りょうぜんこどもの村
りょうぜんこどもの村で
10月22日から始まっていた
秋の企画展「のんびり絵本の木のしたで」
11月23日(木 祝祭日)
やっとでかけることができました。
りょうぜんこどもの村、
福島県立図書館、
伊達市立図書館と共に、
選書に関わらせて頂きました。
絵本の展示場所は、
遊びと学びのミュージアムと
ツリーハウス、電車。
絵本と一緒に
ゆっくり、ごろり、くつろぐ時間・・・。
Pooh&Peaがセレクトした本の中で
並んでいた本は・・・
へんしーん
くもの日記ちょう
ぼくのシチュー、ままのシチュー
動物たち
パパのカノジョは
だめよ、ディビッド!
いっくんのでんしゃ


企画展
「のんびり絵本の木のしたで」
期間:10/22(日)〜12/15(金)
会場:遊びと学びのミュージアム
のんびり絵本の木のしたで
[2006年10月19日(木)]
選書の一覧の中で、
スタッフが丁寧にPooh&Peaを紹介してくれました。
愛を感じて、じんときました。
ありがとう・・・
10月22日から始まっていた
秋の企画展「のんびり絵本の木のしたで」
11月23日(木 祝祭日)
やっとでかけることができました。

りょうぜんこどもの村、
福島県立図書館、
伊達市立図書館と共に、
選書に関わらせて頂きました。
絵本の展示場所は、
遊びと学びのミュージアムと
ツリーハウス、電車。
絵本と一緒に
ゆっくり、ごろり、くつろぐ時間・・・。
Pooh&Peaがセレクトした本の中で
並んでいた本は・・・
へんしーん
くもの日記ちょう
ぼくのシチュー、ままのシチュー
動物たち
パパのカノジョは
だめよ、ディビッド!
いっくんのでんしゃ



企画展
「のんびり絵本の木のしたで」
期間:10/22(日)〜12/15(金)
会場:遊びと学びのミュージアム
のんびり絵本の木のしたで
[2006年10月19日(木)]
選書の一覧の中で、
スタッフが丁寧にPooh&Peaを紹介してくれました。
愛を感じて、じんときました。
ありがとう・・・
明日は、りょうぜんこどもの村へぜひ!
原画展示中ののぐちくみこさんの
ワークショップが11/23(木 祝日)に行われます。

講演会でも、ものづくりの場でも、
いつもこころ砕いて
温かな時間を紡いでくれるのぐちさん。
実際する作業以外に、
野口工作舎が手がけた
ドールハウスや紙芝居舞台など
二人展の際、展示販売された作品たちに
会わせてくれるかもしれませんよ。
入園料だけで、
ワークショップは無料でどなたでも参加できます。
かわぎしも、
風邪菌まき散らさないでいられるようなら、
サポート部隊ではせ参じます・・・。
ぜひぜひ、秋のりょうぜんへ!
MAP
原画展示中ののぐちくみこさんの
ワークショップが11/23(木 祝日)に行われます。

講演会でも、ものづくりの場でも、
いつもこころ砕いて
温かな時間を紡いでくれるのぐちさん。
実際する作業以外に、
野口工作舎が手がけた
ドールハウスや紙芝居舞台など
二人展の際、展示販売された作品たちに
会わせてくれるかもしれませんよ。
入園料だけで、
ワークショップは無料でどなたでも参加できます。
かわぎしも、
風邪菌まき散らさないでいられるようなら、
サポート部隊ではせ参じます・・・。
ぜひぜひ、秋のりょうぜんへ!
MAP
りょうぜんこどもの村
秋の企画展のお知らせです。

こころも体も
心地よく開放できる
こどもの村の一角で
「いっくんのでんしゃ」の原画に
再会できることになりました。
ばんざいっ!!
いっくんのでんしゃ
[2004年07月21日(水)]
くみこさんのワークショップも開催されます。
楽しみ。
のぐちくみこさんのHP
うさちゃん奥州日記

Pooh&Peaは、
会期中展示される絵本の選書に関わりました。
自然体で挑む
[2005年09月26日(月)]
おとなもこどもも、
リフレッシュできるすてきな場所・・・
特に秋のりょうぜんの山々はみごとです。
ぜひ、出かけてみて下さい。
企画展
「のんびり絵本の木のしたで」
期間:10/22(日)〜12/15(金)
会場:遊びと学びのミュージアム
ツリーハウスや絵本の木、
大きな大きなハンモック・・・
こどもの村に、
物語から抜け出たような場所ができました。
秋冬の和やかな光の中、
心もからだものんびりしたら
大切な何かと出会えますように。
りょうぜんこどもの村
MAP

秋の企画展のお知らせです。

こころも体も
心地よく開放できる
こどもの村の一角で
「いっくんのでんしゃ」の原画に
再会できることになりました。
ばんざいっ!!
いっくんのでんしゃ
[2004年07月21日(水)]
くみこさんのワークショップも開催されます。
楽しみ。
のぐちくみこさんのHP
うさちゃん奥州日記

Pooh&Peaは、
会期中展示される絵本の選書に関わりました。
自然体で挑む
[2005年09月26日(月)]
おとなもこどもも、
リフレッシュできるすてきな場所・・・
特に秋のりょうぜんの山々はみごとです。
ぜひ、出かけてみて下さい。
企画展
「のんびり絵本の木のしたで」
期間:10/22(日)〜12/15(金)
会場:遊びと学びのミュージアム
ツリーハウスや絵本の木、
大きな大きなハンモック・・・
こどもの村に、
物語から抜け出たような場所ができました。
秋冬の和やかな光の中、
心もからだものんびりしたら
大切な何かと出会えますように。
りょうぜんこどもの村
MAP

小野町ふるさと文化の館では
毎年大事に原画展を開催しています。
今年はふりやななさんの絵本原画展。
この夏八ヶ岳の小さな絵本美術館で
展示されていた作品と同じ作品・・・
「めっきらもっきらもっきらどおんどん」
「きょだいなきょだいな」
「ねえどっちがすき?」
「おっきょちゃんとかっぱ」
「ちょろりんととっけー」
「まゆとおに」
「びっくりぎょうてん」
「あいつもともだち」などの
絵本原画や版画作品
約100点が福島県小野町に並びました。
学芸員のご苦労を思うと涙が・・・
10/9(月)
15日までという展示スケジュール考えると、
行けるのは今日だけか?と思い、
さあやとふたり、
どんどこ小野町に出かけてきました。
かわぎしは、
「めっきらもっきらどおんどん」と
「きょだいなきょだいな」がすごく好きで
「めっきら・・・」を絵本ライヴでよく読みます。
原画を見る前に
さあやに
ふりやななさんの作品の中で
お気に入りを聞いたら
「きょだいなきょだいな」
「ごめんね ともだち」
「ともだち ひきとりや」と言っていました。
特に「きょだいな・・・」の
きつねが好きらしい。
ふりやさんは
きつねのモチーフがよく登場します。
お気に入りなんだと思う・・・
原画は想像以上にみごとでした。
ふりやななさんは、
現在スロバキア共和国のブラチスラバ在住です。
自分の中にベースとして流れるものと、
影響を受けたものとのバランスが、
絵の中では、和洋あわせ持った
自由で伸びやかな画風として
輝きを放ち
読者を魅了するのだろうと思います。

どしゃ降りの雨や、
雪がしんしん降り積もるシーンに
じいぃっと見入ってしまった・・・。
絵本として、とても間のいい絵。
テキストが
長谷川摂子さん、内田麟太郎さんといった
ノリのいい勢いのある元気な作品が多いので
明るく伸びやかといった印象を強く持っていました。
「おれたち ともだち」シリーズは、
なぜこんなに指示されるのでしょうね・・・。
原画の前に立ち、あらためて考えてみました。

読者は、きつねとおおかみの
かけあいのユーモアを楽しみつつ、
どこかぎこちない不器用な関わり、
いびつなこころの描写に
親近感が沸くのだと思います。
自分たちの周りでも、
多かれ少なかれ
日常繰り返されるちっちゃな事件。
友達につい、イジワルしては後悔し、
なのに不恰好に嫉妬し、照れて暴走し・・・。
さびしかったり、
悲しかったり、
落ちこんだりするのは、なんでだろ。
それは、
こころが生きてる証拠ってことなのね?
やられたよ・・・
ちっとも説教臭くなく
読者に届く心地よさ・・・。
絵心に乾杯!
その明るく伸びやかな面以外の
彼女の絵の魅力にも
出会うことができました。
ご主人のペテル・ウフナールさんと
一緒に描いた、まか不思議な絵や、
板に描いた絵に接し、ため息・・・。
彼女の絵の奥行きの深さと
引き出しの多さを知りました。
帰る頃、さあやに気に入った作品を聞いたら、
「びっくりぎょうてん」の名も挙がりました。
こどもにこびずとも、
その魅力は・・・響く、届くものなのですね。
小野町ふるさと文化の館・・・
美術館学芸員のRIさんは
本当に信頼できる方ですし、
図書館司書のKさんは
現在「こどもの図書館」編集長・・・
(現在のぐちくみこさんの
「うさちゃん奥州日記」好評連載中)
すてきな人材がいて頼もしい。
近所とはさすがに言い難い場所ですが、
大事にしたいスポットだと思っています。
ふりやなな絵本原画展、お見逃しなく!
毎年大事に原画展を開催しています。
今年はふりやななさんの絵本原画展。
この夏八ヶ岳の小さな絵本美術館で
展示されていた作品と同じ作品・・・
「めっきらもっきらもっきらどおんどん」
「きょだいなきょだいな」
「ねえどっちがすき?」
「おっきょちゃんとかっぱ」
「ちょろりんととっけー」
「まゆとおに」
「びっくりぎょうてん」
「あいつもともだち」などの
絵本原画や版画作品
約100点が福島県小野町に並びました。
学芸員のご苦労を思うと涙が・・・
10/9(月)
15日までという展示スケジュール考えると、
行けるのは今日だけか?と思い、
さあやとふたり、
どんどこ小野町に出かけてきました。
かわぎしは、
「めっきらもっきらどおんどん」と

「きょだいなきょだいな」がすごく好きで
「めっきら・・・」を絵本ライヴでよく読みます。
原画を見る前に
さあやに
ふりやななさんの作品の中で
お気に入りを聞いたら
「きょだいなきょだいな」
「ごめんね ともだち」
「ともだち ひきとりや」と言っていました。
特に「きょだいな・・・」の
きつねが好きらしい。
ふりやさんは
きつねのモチーフがよく登場します。
お気に入りなんだと思う・・・
原画は想像以上にみごとでした。
ふりやななさんは、
現在スロバキア共和国のブラチスラバ在住です。
自分の中にベースとして流れるものと、
影響を受けたものとのバランスが、
絵の中では、和洋あわせ持った
自由で伸びやかな画風として
輝きを放ち
読者を魅了するのだろうと思います。

どしゃ降りの雨や、

雪がしんしん降り積もるシーンに
じいぃっと見入ってしまった・・・。
絵本として、とても間のいい絵。
テキストが
長谷川摂子さん、内田麟太郎さんといった
ノリのいい勢いのある元気な作品が多いので
明るく伸びやかといった印象を強く持っていました。
「おれたち ともだち」シリーズは、
なぜこんなに指示されるのでしょうね・・・。
原画の前に立ち、あらためて考えてみました。



読者は、きつねとおおかみの
かけあいのユーモアを楽しみつつ、
どこかぎこちない不器用な関わり、

いびつなこころの描写に
親近感が沸くのだと思います。
自分たちの周りでも、
多かれ少なかれ
日常繰り返されるちっちゃな事件。
友達につい、イジワルしては後悔し、
なのに不恰好に嫉妬し、照れて暴走し・・・。
さびしかったり、
悲しかったり、
落ちこんだりするのは、なんでだろ。
それは、
こころが生きてる証拠ってことなのね?
やられたよ・・・
ちっとも説教臭くなく
読者に届く心地よさ・・・。
絵心に乾杯!
その明るく伸びやかな面以外の
彼女の絵の魅力にも
出会うことができました。
ご主人のペテル・ウフナールさんと

一緒に描いた、まか不思議な絵や、
板に描いた絵に接し、ため息・・・。
彼女の絵の奥行きの深さと
引き出しの多さを知りました。
帰る頃、さあやに気に入った作品を聞いたら、
「びっくりぎょうてん」の名も挙がりました。
こどもにこびずとも、
その魅力は・・・響く、届くものなのですね。
小野町ふるさと文化の館・・・
美術館学芸員のRIさんは
本当に信頼できる方ですし、
図書館司書のKさんは
現在「こどもの図書館」編集長・・・
(現在のぐちくみこさんの
「うさちゃん奥州日記」好評連載中)
すてきな人材がいて頼もしい。
近所とはさすがに言い難い場所ですが、
大事にしたいスポットだと思っています。
ふりやなな絵本原画展、お見逃しなく!
郡山在住ののぐちくみこさん。
Pooh&Peaは、
彼女の絵本作品「いっくんのでんしゃ」を
読み渡しながら、私設応援団をかって出ています。

家族のなにげない生活のひとこまを、
思いつくまま絵日記として描いた「うさちゃん奥州日記」
私家版のこの本は、絵本ライヴでも販売していますが、
この度Blogという形で会えることになりました。
うれしいっ!
「Blog うさちゃん奥州日記」

写真は、彼女の友だちの手作り作品。(非売品)
絵を立体で起こすと、別物になること多いですが、
これは、作品のまんま。
・・・ページから、そのまま抜け出てきたみたい。
てるてるぼうず てるぼうずー
あした てんき おくれー

今日はどんな一日でしたか?
・・・明日はどんな一日になるんでしょうね。
Pooh&Peaは、
彼女の絵本作品「いっくんのでんしゃ」を
読み渡しながら、私設応援団をかって出ています。

家族のなにげない生活のひとこまを、
思いつくまま絵日記として描いた「うさちゃん奥州日記」
私家版のこの本は、絵本ライヴでも販売していますが、
この度Blogという形で会えることになりました。
うれしいっ!
「Blog うさちゃん奥州日記」


写真は、彼女の友だちの手作り作品。(非売品)
絵を立体で起こすと、別物になること多いですが、
これは、作品のまんま。
・・・ページから、そのまま抜け出てきたみたい。
てるてるぼうず てるぼうずー
あした てんき おくれー


今日はどんな一日でしたか?
・・・明日はどんな一日になるんでしょうね。
野口工作舎のおふたりが、
絵本ライヴに来てくれた。
のぐちくみこさんの初の絵本作品
「いっくんのでんしゃ」が、
「おじいさんがかぶをうえました」に掲載されている。
味わい深い数々の
福音館月刊絵本作品と共に
紹介されていて、大感激!感涙!

くみこさん の描くふくろう・・・
サンタバージョン手のひらサイズで
Pooh&Peaにやってきた。
静かにおだやかに
いつもエールをありがとう。
心傾けてくれるひとの思いは
確かにあたたかい。
それは、たしか。
これ握りしめて、そう思ってる。
絵本ライヴに来てくれた。
のぐちくみこさんの初の絵本作品
「いっくんのでんしゃ」が、
「おじいさんがかぶをうえました」に掲載されている。
味わい深い数々の
福音館月刊絵本作品と共に
紹介されていて、大感激!感涙!

くみこさん の描くふくろう・・・
サンタバージョン手のひらサイズで
Pooh&Peaにやってきた。
静かにおだやかに
いつもエールをありがとう。
心傾けてくれるひとの思いは
確かにあたたかい。
それは、たしか。
これ握りしめて、そう思ってる。
のぐちくみこさんがイラストを担当した 
東邦銀行のカレンダーが
各関連の銀行窓口で配布が開始になりました。
アクアマリンふくしまの絵・・・
彼女のあたたかな絵にふれてみて下さい。



東邦銀行のカレンダーが
各関連の銀行窓口で配布が開始になりました。
アクアマリンふくしまの絵・・・
彼女のあたたかな絵にふれてみて下さい。


怒涛のおのぼり一泊二日から生還した、翌日の、11/21(月)・・・。
野口夫妻 とコラボで
市内の小学校のお母さん方で結成しているサークルに、
出前絵本ライヴに出かけた。
朝目を覚ますも、もうろうとした状態で、
なれた道路を間違いながら、会場を目指す・・・。
走れメロスの心境で待ってたからと和洋さんは笑うが、
もう、大バカやろうのかわぎしでして・・・。
頭真っ白の状態で会場へ。
欲張りなので、
あれもこれもこの機会に紹介したい・・・などと気持ち走り、
支離滅裂な絵本ライヴとなりました。ばつっ・・・。
野口ご夫妻、ごめんなさい・・・。
サークルのみなさん、ごめんなさい・・・。
野口夫妻 と I と 4人でPLAYTIME CAFEへ。
おいしいカレーを食しながら、あっちこっち話をする。
そう言えば、前回・・・I と上京したあと、
この顔ぶれで、ここで食事をして、
東京でのこと話したわねぇなんて笑う。
あの時、ガンガン歩くかわぎしと共に歩き(走り?)、
へろへろになった経験が、未だ鮮明な彼女は、
たいそう今回上京に同行したさあやをかわいそうがって、
何度も何度も繰り返しかわぎしに言ってきた。
そうか ・・・ そんなに力入れて言うほど、
あん時きつかったってことか。
・・・すまん・・・
野口夫妻 とコラボで
市内の小学校のお母さん方で結成しているサークルに、
出前絵本ライヴに出かけた。
朝目を覚ますも、もうろうとした状態で、
なれた道路を間違いながら、会場を目指す・・・。
走れメロスの心境で待ってたからと和洋さんは笑うが、
もう、大バカやろうのかわぎしでして・・・。
頭真っ白の状態で会場へ。
欲張りなので、
あれもこれもこの機会に紹介したい・・・などと気持ち走り、
支離滅裂な絵本ライヴとなりました。ばつっ・・・。
野口ご夫妻、ごめんなさい・・・。
サークルのみなさん、ごめんなさい・・・。
野口夫妻 と I と 4人でPLAYTIME CAFEへ。
おいしいカレーを食しながら、あっちこっち話をする。
そう言えば、前回・・・I と上京したあと、
この顔ぶれで、ここで食事をして、
東京でのこと話したわねぇなんて笑う。
あの時、ガンガン歩くかわぎしと共に歩き(走り?)、
へろへろになった経験が、未だ鮮明な彼女は、
たいそう今回上京に同行したさあやをかわいそうがって、
何度も何度も繰り返しかわぎしに言ってきた。
そうか ・・・ そんなに力入れて言うほど、
あん時きつかったってことか。
・・・すまん・・・
野口工作舎のおふたりと
強力STAFF−I と 市内のT小学校へ。
1学年、クラスごと(3クラス)のまとまりで、
夫妻のイギリスのお話やピーターラビット劇場を・・・。
そこにPooh&Peaは、
絵本ライヴでコラボさせて頂いた。
何度か ご一緒して伺う話。
くみこさんの大事にしているスタンス。
和洋さんの、
父親や男性の視点で語られる
話の奥行きの深さ。
毎回感じられて、とても味わい深い。
ゆっくり会える時間を、
なかなか取れずに過ごしていたので、
こうしたことは、贅沢で幸せなひと時・・・。
会いたいひとと、
会おうと思って時間つくんなきゃ
会えないんだわ。


このコラボで音響担当の I は、
朗読講座や絵本の勉強会のとりまとめをしたりと、
自己PRは控えめなれど、知る人ぞ知る芸達者なひと。
I は 以前、荒川守アナの担当するラジオに、
同じサークルのCちゃんと「あらしのよるに」の朗読で出演した。
・・・絶句するほど、うまいのよ・・・ふたりとも・・・。
そうそう、I は、この前
This is 405 の CHIHIRO-CHAN に占ってもらったらしい。
本屋かカフェの店主が向いてるっていう相が出たと。
だったらあたし、
「ぶ(BU)ぅあんどびぃ」とか
「ブ(BU)レイタイムカフェ」っていうのやろうかしら?
あははっ
おいおい、笑いごとじゃないから
当ってるだけに ・・・ マジこわいわ ・・・ 。



昼時間、会話も弾む。貴重な時間。
野口夫妻に案内して頂き校内を散策。
なんとくみこさん手書きの絵が、こんな風に飾られていてびっくり!
依頼した学校側は、事の重大さを知っているのか?
いや、絶対知らないんだろうな。
・・・ ぜいたくな図書室 ・・・
強力STAFF−I と 市内のT小学校へ。
1学年、クラスごと(3クラス)のまとまりで、
夫妻のイギリスのお話やピーターラビット劇場を・・・。
そこにPooh&Peaは、
絵本ライヴでコラボさせて頂いた。
何度か ご一緒して伺う話。
くみこさんの大事にしているスタンス。
和洋さんの、
父親や男性の視点で語られる
話の奥行きの深さ。
毎回感じられて、とても味わい深い。
ゆっくり会える時間を、
なかなか取れずに過ごしていたので、
こうしたことは、贅沢で幸せなひと時・・・。
会いたいひとと、
会おうと思って時間つくんなきゃ
会えないんだわ。


このコラボで音響担当の I は、
朗読講座や絵本の勉強会のとりまとめをしたりと、
自己PRは控えめなれど、知る人ぞ知る芸達者なひと。
I は 以前、荒川守アナの担当するラジオに、
同じサークルのCちゃんと「あらしのよるに」の朗読で出演した。
・・・絶句するほど、うまいのよ・・・ふたりとも・・・。
そうそう、I は、この前
This is 405 の CHIHIRO-CHAN に占ってもらったらしい。
本屋かカフェの店主が向いてるっていう相が出たと。
だったらあたし、
「ぶ(BU)ぅあんどびぃ」とか
「ブ(BU)レイタイムカフェ」っていうのやろうかしら?
あははっ
おいおい、笑いごとじゃないから
当ってるだけに ・・・ マジこわいわ ・・・ 。
This is 405
[2005年08月16日(火)]
[2005年08月16日(火)]



昼時間、会話も弾む。貴重な時間。
野口夫妻に案内して頂き校内を散策。
なんとくみこさん手書きの絵が、こんな風に飾られていてびっくり!
依頼した学校側は、事の重大さを知っているのか?
いや、絶対知らないんだろうな。
・・・ ぜいたくな図書室 ・・・
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析