・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
11月23日(木 祝祭日)
のぐちくみこさんのワークショップが
りょうぜんこどもの村の
遊びと学びのミュージアムで開催されました。
①10:30〜12:00
②13:30〜15:00
参加費無料(入園料のみで参加可能)
かわぎしとさあやは昼過ぎに到着。
当てにならないサポート部隊だわっ・・・

のぐちさんご家族「野口工作舎」製作のドールハウスが登場。
穏やかな口調でいろいろ説明してくれたり、
さわらせてくれたり、最初からわくわくがふくらむ・・・。

どんぐりたちの物語を
デジカメで撮影し、紙芝居として作った
どんぐりのぼうしてんや、りすのレストランなど、
森や林の中の物語をのぐち家の3人に読んでもらいました。
物語に似合いのサイズ。
紙芝居舞台も味があります。

さて、廃材を利用して、
どんぐりのご近所さんを、みんなでつくってみようか。
どんぐりの住人は、どんぐりと小枝とモールで作ろう。
住む家はどんな風にしようかな。
窓はどうする?
オリジナリティーあふれる作品の数々がうまれましたよ。
凝縮の作業時間。

電動のこぎりだってそろってる。
使い方を教えてもらって、気をつけて作業するぞ。
ドドドドドッ! 見ている方が怖いよ。
・・・ゆがみも味だわね。
作業に熱中する(ある家族の)父を
背後から金づちで狙う娘から救ったかわぎし。
ワークショップで人命救助か?
かわぎし家の母と娘のコンビ。
シックな家にしようと思い描き、
作業しだした母であったけれど・・・
派手な生地でカーテンやベッドカバーを製作。
テーブルは真緑?
さあやの生み出すサイケな世界に引っ張られ、
妖しげな魅力放つ家となりましたなっ。
くりぬいた窓の木っ端で真っ赤なテレビを作った彼女。
画面とおぼしき所に、どうもふたり並んで立っている模様。
なんだろうとしばし考え、
ミュージアムスタッフがミュージックステーションかな?と。
さあやに聞くと、お笑いモードのシチュエーションとのこと。
母暴走し、さあやの大好きな「笑点」と決め込む。
しばしそれで話は盛り上がり・・・。
帰宅後、さあやに「漫才」って言ったのにと、たしなめられました。
ごめん、早合点。
ばか、ばか、ばかっ・・・
出来上がった家々をデジカメで撮影。
プリントアウトしている最中に、
(午後は)Pooh&Peaが「いっくんのでんしゃ」を読みました。
その後、それらを綴って一冊の本にするところまで説明があり
ワークショップは、無事お開きに・・・。
ワークショップを終えて
あらためて触れる「いっくんのでんしゃ」の世界。
いっくんのでんしゃ
[2004年07月21日(水)]
それぞれの家に帰ってからめくる絵本の中、
動き出す物語は、またさらに広がりをもったはず。
何度もめくられ、愛される絵本になったはず。
車のMD部分が故障し、帰り道点検で車屋に立ち寄るため、
時間逆算し、後ろ髪ひかれつつ、ミュージアムを出たかわぎしとさあや。
夕方ひんやりしてきたりょうぜんの山の空気に包まれ、
まだ名残惜しげにシャボン玉とばす・・・。
またね。
また行こうね・・・。

帰宅後、家のあちこちに眠っていたかけらをよせあつめ、
ワークショップの余韻にひたるさあやでした。まる。

のぐちさんの「いっくんのでんしゃ」原画展は
12月15日(金)まで行われています。
ぜひ、この温かな作品に会いに行ってみて下さい。
のんびり絵本の木のしたで
[2006年10月19日(木)]
のぐちくみこさんのワークショップが
りょうぜんこどもの村の
遊びと学びのミュージアムで開催されました。
①10:30〜12:00
②13:30〜15:00
参加費無料(入園料のみで参加可能)
かわぎしとさあやは昼過ぎに到着。
当てにならないサポート部隊だわっ・・・

のぐちさんご家族「野口工作舎」製作のドールハウスが登場。
穏やかな口調でいろいろ説明してくれたり、
さわらせてくれたり、最初からわくわくがふくらむ・・・。

どんぐりたちの物語を
デジカメで撮影し、紙芝居として作った
どんぐりのぼうしてんや、りすのレストランなど、
森や林の中の物語をのぐち家の3人に読んでもらいました。
物語に似合いのサイズ。
紙芝居舞台も味があります。


さて、廃材を利用して、
どんぐりのご近所さんを、みんなでつくってみようか。
どんぐりの住人は、どんぐりと小枝とモールで作ろう。
住む家はどんな風にしようかな。
窓はどうする?
オリジナリティーあふれる作品の数々がうまれましたよ。
凝縮の作業時間。


電動のこぎりだってそろってる。
使い方を教えてもらって、気をつけて作業するぞ。
ドドドドドッ! 見ている方が怖いよ。
・・・ゆがみも味だわね。
作業に熱中する(ある家族の)父を
背後から金づちで狙う娘から救ったかわぎし。
ワークショップで人命救助か?
かわぎし家の母と娘のコンビ。
シックな家にしようと思い描き、
作業しだした母であったけれど・・・
派手な生地でカーテンやベッドカバーを製作。
テーブルは真緑?
さあやの生み出すサイケな世界に引っ張られ、
妖しげな魅力放つ家となりましたなっ。
くりぬいた窓の木っ端で真っ赤なテレビを作った彼女。
画面とおぼしき所に、どうもふたり並んで立っている模様。
なんだろうとしばし考え、
ミュージアムスタッフがミュージックステーションかな?と。
さあやに聞くと、お笑いモードのシチュエーションとのこと。
母暴走し、さあやの大好きな「笑点」と決め込む。
しばしそれで話は盛り上がり・・・。
帰宅後、さあやに「漫才」って言ったのにと、たしなめられました。
ごめん、早合点。
ばか、ばか、ばかっ・・・
出来上がった家々をデジカメで撮影。
プリントアウトしている最中に、
(午後は)Pooh&Peaが「いっくんのでんしゃ」を読みました。
その後、それらを綴って一冊の本にするところまで説明があり
ワークショップは、無事お開きに・・・。
ワークショップを終えて
あらためて触れる「いっくんのでんしゃ」の世界。
いっくんのでんしゃ
[2004年07月21日(水)]
それぞれの家に帰ってからめくる絵本の中、
動き出す物語は、またさらに広がりをもったはず。
何度もめくられ、愛される絵本になったはず。

車のMD部分が故障し、帰り道点検で車屋に立ち寄るため、
時間逆算し、後ろ髪ひかれつつ、ミュージアムを出たかわぎしとさあや。
夕方ひんやりしてきたりょうぜんの山の空気に包まれ、
まだ名残惜しげにシャボン玉とばす・・・。
またね。
また行こうね・・・。


帰宅後、家のあちこちに眠っていたかけらをよせあつめ、
ワークショップの余韻にひたるさあやでした。まる。

のぐちさんの「いっくんのでんしゃ」原画展は
12月15日(金)まで行われています。
ぜひ、この温かな作品に会いに行ってみて下さい。
のんびり絵本の木のしたで
[2006年10月19日(木)]
PR

Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析