忍者ブログ
・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
2025-051 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 04 next 06
93  94  95  96  97  98  99  100  101  102  103 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

8月26日(金)心機一転の朝。

台風上陸まっただ中の朝。

なぜだ・・・っ・・・。  

弁当を仕込み、

今日のところは、まあやを車に乗せ、転校先をめざした。



制服姿の先輩に会えてうれしそうね、まあや。

入部届と試合用柔道着を持参。

柔道着の胸に、学校名を刺繍する。

あがりはいつかな?楽しみね。



事務手続きの残りをし、かわぎしは郡山へ戻った。

朝早すぎて、立ち寄ったボアピエルは開店前・・・    

また来ます・・・。 



昼頃から天気は落ち着き、電車利用で下校のまあや。

夕方の電車は、本宮から乗車のひとの流れで、雰囲気が変わるらしい。

東北のシカゴと言われた郡山・・・(古っ・・・)

夕暮れに紛れて怪しくたむろするグループの出現など、駅前はぶっそう。

月・水・金は、さあやのスポ少が18:00からあるので、さあやを道場に母が送り、

ダーリンが郡山駅にまあやを迎えに行く、そんな合わせ技。 

 

帰宅後、学校での出来事をマシンガンのように語る奴。



学校生活のほとんどがジャージ姿になるのか?

教室に入ると、皆すでに、夏ジャージ姿だったらしい。

明るいクラスのようだ。



昼休みに、校舎内をクラスメイトに案内してもらった後、

急いだ先は、武道場・・・一番落ち着く場所だと言ってた。

  

放課後の部活に、(もちろん)いきいき参加。

全国大会のおみやげを、まあやも頂く。



少し落胆の表情は・・・

土曜の部活がなくなったから・・・。

しかたないよ。思いをためて、月曜日からがんばれ。

ん?先輩に会えないことがさみしいって?そうかそうか。  

それと、教科の進度が早かったことのショック。

学習空白は、つまづきの一要因。

ここのフォローは大事・・・。



いろいろ行事予定表やら配布物をチェック。

なに?安達地区の柔道大会があると?

その日は、さあやが国見で、柔道大会じゃないのさ・・・あらあら・・・。 

今回は、母は国見に、ダーリンは安達に・・・そうしよう。
PR
夏の林間学校でのカフェで、

PLAYTINME CAFE特製の

ラタトゥユと一緒に登場した郡山ボアピエルのパン。

モチモチした食感・・・おいしいっ。



食事パンを中心につくっているところに、店の誠実さを感じます。

普段づかいで、利用したい地元の人間としては、爆発的な今の人気は辛いところ。

でも、おいしいんだから、しかたがない・・・。



050815_1605%7E0001.jpg050815_1605%7E0002.jpg



ボアピエル

〒963-8041 郡山市備前舘一丁目123-1

TEL.FAX.024(939)5237

メールアドレス:mmsuzuki@minyu-net.com

営業時間 AM11:00〜PM6:00(売り切れまで)

定休日 日・月曜日・祝

http://homepage3.nifty.com/boispierre/index.html
8月25日(木)、二学期スタートの日。

「行ってきます。」

まあやとさあやが登校していく。

・・・・・まあやの学籍はN3中だが、この日はK1中へ。



さあやはしばらく集団登校の日々。

午前中で下校のさあやと、昼食をとった後、かわぎしはK1中へ出かけた。



担任に会い、柔道部顧問に会い、校長に会い、

事務手続きと共に、お世話になったお礼を述べる。



校長と話した時、伝えたい思いが、胸の中には、

たくさんあったのだけれど、なんとなくのみこんでしまった・・・。

自分だけ良ければとは、決して思っていないのだけれど、

今思いつくことばで話すと、

すべてが、自己中心的でわがままな、そんな物言いになりそうで。

・・・というより、気力がずいぶんなえている・・・パワー減退。

エネルギー燃焼が続いて、げんなりしている。

大変なのはまあやなのに、かわぎしがバテていて、どうするって感じだ。





学校を出る時、ばったり柔道部のK−KUNに会った。

相談もなしに転校決めてごめんねと話すと、

「気持ちわかります。俺も今そうしたい気持ちです。」

そう言って、硬い表情で走って行ってしまった。

まあやに、後で、その話を伝えた。



・・・放課後、顧問と1&2年の柔道部員が集まってくれ、別れのあいさつはできたようだ。

その後、まあやが校門を出た時、

部活で、学校の外周を走っていたK−KUNとあったらしい。

K   :「なんだよ、外周走んねぇのかよ。」

まあや:「走んないよ。あたし転校したんだもん。」

K    :「このさぼり。」

・・・いつものような口調で、そんな会話して、彼は走って行ってしまったと。

お互いの場でふんばって、県大会の場で会えますように・・・。





今日一日、隙間の時間を紡ぐように、こっそり回し、

クラスのみんなが書きつづってくれた色紙を抱え、まあや下校。

情報は密かにまわっていたようで、友だちから手紙やらが届いた。



一番泣きたくなったのは、Yっちがクラスに来てくれた時だよ、まあやが言った・・・。

休み時間にやってきた、別のクラスのYっち。

ズンズンまあやところにやって来て、持参した荷物をドンと机に置き、

黙って、走って、教室を出て行ったのだそう。

渡そうとした思いと、ことばにならずのみこんだまんまの思いとが、

荷物と一緒に、机の上に置いていかれた感じ。 ・・・そうか・・・。



整理つかない思いも、みんなひっくるめて、始業式なのに、決別の一日は終わった。





帰宅後、ふらっと立ち寄ってくれた友だちと、

ことばを交わせて、こころぬくもるかわぎし・・・感謝・・・。
一年半、思い焦がれていた絶品スムージー

食べたい食べたい、かわぎし三姉妹。

(ちなみにかわぎしは長女・・・   )



・・・二本松からなら、足を伸ばせばすぐかもしれない。

地図や電話番号の控えやらを忘れたくせに、

あんざい果樹園めがけ出かけた、方向オンチのかわぎし・・・。



フルーツライン沿いという頭があって、そこを走るまでは良かった。

しかし、走れど走れど見つからず・・・

店の場所を訪ねようにも、まわりのほとんどが果樹園で、聞くに聞けない状態。



理由のつかない不安におそわれたかわぎしは、

ふと、福島方面という標識づたいに曲がってみたのね。

なんで曲がってしまったのだろう・・・

・・・曲んなけりゃ、すぐだったのよ・・・あとで考えると・・・。



1時間近く迷ってから、そこで初めて、行ったことある友人に電話。

・・・出発の時点で聞けよっ    自分で自分に言っときました、ばかめっ・・・。



そんでもって、なんとか、へろへろになりながらも、

15:00頃、たどりつくことができたのでした・・・。



こんにちは・・・あれっ?ママ、ママ・・・まあやとさあやが母を呼ぶ。

なんとそこには、プチココさん。

この前の黒磯SHOZOで、そしてこのCAVEで、

意外なタイミングで、よく会うわよねと、互いに苦笑。

ふしぎなご縁で・・・互いに二本松市民・・・。

050825_0744%7E0001.jpg050825_0746%7E0001.jpg



CAVEのSWEETSを、

窓から見える桃狩りの風景を、

FUKUTAYO展の残像を、じっくり堪能・・・。



スムージーのおいしさに・・・しばし、ため息・・・。

明子さん、おからだを大切に・・・。



050825_0745%7E0001.jpg050825_0745%7E0002.jpg



裏の器や あんざいへ。

ゆっくりながめたいけれど、怪しい動きのまあやとさあやに危険を感じ、

ぐるりと眺めて、後ろ髪ぐいぐい引かれつつも、おいとまする・・・。



あんざい果樹園
店頭特価の桃を吟味し、箱で買って帰る。ほくほく。

季節の果物をおいしく食べれる幸せ。



福島の桃、おいしいですよ。
ここは、アフリカ、ナイジェリア

アバディどおりの パンやさん

いちにち かけて、パンを やく

ふっくら やきたて アバディの パン

こんがり やきたて おいしそう




自然とともに豊かな時をすごすアフリカの人々の暮らしを、

愛してやまなかった木葉井さん。



アフリカのパン焼き職人の1日を、

彼女独特の、ダイナミックでおおらかなタッチで描いた。



豊かさの解釈はそれぞれにあっていいもの。

でも、せわしい今の時代に生きる人々にとって、

たっぷり、ゆっくり、時間をかけて、

こうした物事への姿勢に、学ぶこと多いのではないかしら・・・。



img20050825.jpg



*大地の上でゆったり生きる一冊*

「アバディのパン」(ほるぷ出版)1470円(税込)

木葉井悦子 作



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



木葉井悦子没後十年回顧展 

いのちの歓びと大地のめぐみ展   キバイをめぐる人たち

会期:2005年7月1日(金)〜10月10日(月)

場所:軽井沢絵本の森美術館

http://www.museen.org/ehon/index2.html





アフリカの絵本原画と児童書展

「アバディのパン」の原画が展示

会期:9月3日(土)〜17日(土)

場所:アートはるみ(月島社会教育会館晴海分館)

時間:10:30〜17:00(金曜日は19:00まで)

入場無料

主催:中央区地域家庭教育推進協議会&アフリカ子どもの本プロジェクト

・・・チラシ内容・・・

表 http://poche.with.mepage.jp/05travail/Africa.pdf

裏 http://poche.with.mepage.jp/05travail/Program.pdf


8月上旬よりまあやとかわぎしは二本松市民。

知人宅に、下宿手続きを済ませた。



家族で暮らすことが、大事にしたい条件であるまあやは、

ぎりぎりの選択で、郡山の自宅より電車通を決意。

(直接車で向かえば30〜40分ほどで中学校に到着・・・)



自宅から郡山駅まで、車で15分ほど。

郡山から無人駅である杉田まで、電車で約20分。

杉田駅から学校まで、バスが出ていないので、

2?に渡る急勾配の坂道を、20分ほど歩くようになる。



始業式前日、久々袖を通した郡山一中制服姿のまあや。

出かけた先は、郡山一中ではなく、二本松三中。

こまごました事務手続きの説明を伺い、クラス担任と面会。



学年主任の先生の話。

「あなたは、期待に胸を膨らませて、この学校へ転校してくるわけだけれど、

ここでの生活は、決して、あなたの望むようなことばかりが、あるわけではありません。

そのことは、覚悟しておいて下さいね・・・・・。」

穏やかに、静かに、語りかけた・・・。



言われたことばを、こうして文字で書き記すと、

ひんやりした印象になってしまい、今、驚いているけれど・・・

直接会ってひとのことばを聞くということは、また、違った意味や力を持つのだと気づいた。



決して、まあやを突き放したわけではなかった。

あなたに覚悟があるのはわかりました・・・

念を押すけれど、がんばれるわね?・・・

そんな風な意味・・・励ましと受け取れる、ことばの響きだった。



まあやは、こくりと、力強くうなづいて、かわぎしの右隣に座っていた。

左隣に座ったさあやは、母と共に、お姉ちゃんの緊張を感じ取っていた。



のどがカラカラの三人。

出された麦茶に、手が伸びないまあや・・・と、ふと視線を動かす。

ありっ?・・・さあやのグラスは空っぽだ。

・・・ねぇねぇ、いつの間に飲んだのよ。



学校を出た後、金融機関をはしご。

郵便局で9月分の給食費を振り込み、二本松信金に口座を開設。

町中の写真屋で、郡山一中の制服のまま、生徒手帳用の写真を撮影。



そんなこんなで、事務手続き済ますのに、14:00まわる。



始業式は、郡山一中へ行く予定。

夏休みに手続きしたため、担任やクラスの友だちと、

顔を合わせて別れのあいさつができていないからね。

柔道部の面々にもね。



転校先へ次に登校するのは、始業式翌日・・・。
050825_0952%7E0001.jpg


郡山一中の柔道部には女子がふたりいた。
まあやとYっち。

現在女子部員はゼロ・・・。
Yっちが夏休み中に、別の運動部に移籍したらしい。



ばたつく中、時間を作って、久々再会のふたり・・・。

日焼けして明るい笑顔の彼女に会えて、
ほっとした表情のまあや。


友人関係で、女子にありがちな
ベタベタ感のないふたりだからこそ、
久々であっても、通じ合うものがあるのね。

ずいぶん前に、まあやが
「もし私が転校したらどうする?」と
聞いたのか、つぶやいただけなのか・・・話したらしい。

じっくり打ち明け話をするとかでなく、
ここまで来てしまった、
まあやの後ろめたい気持ちに対して、
Yっちは、「私には、言えなかったんだと思う。」と、
思いを汲んだ言葉。


ありがとう・・・今までいろいろありがとう・・・。


Yっちの家族から、伝え聞いたことの端々から、
思春期の子の、我が子の、Yっちの、
ひりひりした感情が伝わってきた。

学校は、かわってしまっても・・・ずっとともだち。
大事なともだち。
めばえ工舎
ゼリーのイエ関連)で、
めばえでの夏の林間学校の写真が紹介されています。

めばえ工舎
http://plaza.rakuten.co.jp/mebae

イベント情報 2005.08.06・07
http://plaza.rakuten.co.jp/mebae/13002



イベントの楽しさは、それはそれで満喫しながらも、
きっかけとして、おいで頂いた方の中にあればいいなと思う。

また会いたいなぁ・・・そう思えるものがあったら、
そんな、ものやひとに、会いに出かけてもらえたらと思う。

そこに、つながったら・・・と、願う・・・。



050819_0522%7E0001.jpg050820_0630%7E0001.jpg



場所を提供して下さっためばえ工舎
若林夫妻の木工作品を知るきっかけ。

カフェに流れるさまざな音楽をDJしたひとたちにふれ、
PLAYTIME CAFEに集う、音楽好きの空気を知るきっかけ。

8月いっぱいまで展示中の写真展+ハンドクラフト展、
エリカさんしほんさんの作品を知るきっかけ。
erigraph
http://erigraph.lomo.jp/

彼女はうたた寝中
http://shihon.milky-web.net/


好評につき9月まで展示延長のプチココ文庫、
その人気の一端をかいま見るきっかけ。

カフェに並ぶ雑貨や写真で参加のひとびと、
mofi(By:ゼリーのイエ)、蜜豆社ウシオダトートなどなど、
それぞれの作品から発信される、マイペースなエネルギーに共感、
勇気をもらい、自然体で奮起するきっかけ。

HPを持たないアーティストに関しても、
PLAYTIME CAFEでなら
作品や、周辺の情報に出会うことができます。
ぜひ、店頭でまた・・・。

ラストのドイスマパスのライヴの心地良さを体感することで、
音楽が、こんなにも優しく、ひとの心を包み込むのだということを知るきっかけ。


おいしいカフェのメニューたち、
ゼリーのイエポレポレボアピエル
お腹ん中からからこんにちは、またいつか食べたいと思うきっかけ。
ゼリーのイエ
http://www.zerry-house.com/

ポレポレ
http://www5.ocn.ne.jp/~yakigasi/




(お酒や中国茶) 
白河市道場小路95
pm18:00〜23:00 
TEL:0248-24-2010

ボアピエル
htthttp://homepage3.nifty.com/boispierre/seizou_koubo.html

よしえさんと出会って、香りに対しての意識が変わった、
アロマテラピーの奥深さを知るきっかけ。
baobabのこと
アロマテラピー講座
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/926

何よりも何よりも、
すてきな企画・運営をされた郡山のカフェ
PLAYTIME CAFEのもてなしのあたたかさを知るきっかけ。





050820_0628%7E0001.jpg050819_0523%7E0001.jpg050820_0637%7E0001.jpg



そんな輪に、加えて頂いた幸せ・・・。

並べた絵本を手にしたひとが、
Pooh&Peaという妙な本屋を、頭の端に引っかけてくれるということ。
ありがたいことです。



アナログ・ローテク・規模最小。
取り寄せにお時間頂きますが、こころを込めてお届けします。

無店舗書店 Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)、
これからも、どうぞよろしくお願いします。



ご注文受付 TEL&FAX:024-924-4311

夏の林間学校 カフェでの絵本たち その1
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/921

夏の林間学校 カフェでの絵本たち その2

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/923




小さな小さなプレハブの道場で、稽古に励んできた日々。



050823_0909%7E0001.jpg



22日(月)、お盆明けの稽古はじめの日。

小学生が集まり始める18:00めがけ、道場に向かった。

さあや、今日はお姉ちゃんが一緒だよ。



「こんちわー。よろしくお願いします。」

監督にあいさつすると、奥えりぐいっとつかまれて、

派手に投げ飛ばされたまあや。

しっかり受け身をとって・・・と、うれしそうね・・・。



ぶっきらぼうではあるけれど、

低学年や幼稚園児の世話をしながら、練習を続けるまあや。

乱取りの中で、細いMAYUを押し倒す。

「ばかやろうっ!こわれっちまうべっ!」怒鳴られる。

破壊王っていわれてたな・・・まさに。

まわりの視線は、

体が痛そう・・・MAYU・・・。

こころが痛そう・・・まあやちゃん・・・。   



050823_0910%7E0001.jpg



20:30、小学生の部終了・・・。

整列して正座。



前日のMAYUKAの健闘をたたえる。

先週の稽古は見ていて痛いぐらいだったから、

力出し切った笑顔に出会えてほっとしたよ。

お疲れさまね。



最後に、監督がまあやに水向けて下さって、

前に出て、あいさつさせてもらえることに。



郡山スポ少からあさかスポ少に移籍してから1年半。

その間に全国大会出場を果たすことができたことは、いい思い出です。

ここまで強くなることができたのは、

指導してくれた先生方と、この道場いるみなさんのおかげです。

ありがとうございました。(深々と礼)



日本語変だぞ・・・おい・・・

ここまでがんばってこれたのはとかでいいんじゃないか?と思いながらも、

手もとに原稿なしで話してんだから、よしとして・・・。



050824_0643%7E0002.jpg050824_0643%7E0001.jpg



監督・・・。

転校により、今日でまあやは退団するが、

今までそうだったように、これからも、このスポ少の仲間だ。

(中学生に)こいつは、県北の中学校に転校になるから、

お前らが会えるのは、県大会でということになるぞ。

県大会の舞台で会えるよう、がんばんねっきゃな、お互い。

・・・そう言って下さった。



M先生、名札の一覧見つめ、

「まあやの札は、ずっと置いておくからな。」と言って下さった。



この道場で、仲間で苦楽を共にして戦う醍醐味を知った。

その思いに支えられここまでやってきたし、

中学校(部活)で、それを実現したくて、

思い悩み、ふみきった今回の転校・・・。



ひとつひとつ、心にしみるできごと・・・。



まあやが、今まで、本当にお世話になりました。

さあやを、これからもよろしくお願いします・・・。
ポレポレあきこさんに連れて行ってもらってから、
また行きたくて仕方なかったし、
ここで、もっと紹介したいと思い、じりじりしていた黒磯のマチルダ

白河・黒磯をめざして
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/901



お菓子のポレポレ 
http://www5.ocn.ne.jp/~yakigasi/

マチルダ 
http://www.matilde-home100.com/


まあやを連れて行かなかったことが050821_2324%7E0001.jpg
ずっと、うしろめたく思っておりました・・・。
あん時、さあやと話したんだもの・・・。
「今度、絶対、おねえちゃん連れてこようね。」って・・・。


行きようにも、愛車ぷぅぴぃ号の虚弱体質では、
残暑厳しい今、黒磯まで到底たどり着けないと、
半ばあきらめかけていたところ・・・
ダーリンの愛車調達できて、いざっ!
15:00まわったあたりで郡山を出発。



この時期、行楽で混み合う白河 - 宇都宮間。
その渋滞緩和の策として、
この区間のみではあるのだけれど、
6月頃から始まっていたサービスを発見。(〜8/31)
高速料金が半額になるのだ。

日本道路公団 
http://www.jhnet.go.jp/format/index12_etc1.html

料金社会実験 参照
迷いつつも白河 - 那須間利用。

混まずにスムーズに車を走らすことができ、
片道600円のところ300円になるし、助かった。

・・・黒磯で出くわした知人が、
来る時、一般道路の渋滞にはまり、
大変な目にあったとぐったりしてたもの・・・。



050821_2322%7E0001.jpg050821_2325%7E0001.jpg



行くまでさほど興味なさげだったまあや。
到着するなり、目の色変わる・・・。

ずらりと並ぶ嶽本野ばら(たけもとのばら)の本・・・。
映画「下妻物語」にはまってから、気になりだした野ばら作品。

映画「下妻物語
http://www.shimotsuma-movie.jp/


ミシン」の「世界の終わりという名の雑貨店」に共鳴。
マチルダで「ロリヰタ。」を棚から選び出し、奴は夢中で読み始めた。
途中、興奮気味にかわぎしに解説。

嶽本野ばら公式サイト 
http://www.novala.net/


この店の棚に並ぶ本のラインナップには脱帽の一言。

かわぎしが絵本屋ですなんて、
はずかしくって看板おろさなきゃってぐらい・・・。



さあやは持参のコミック「帯をギュッとね!」を、
かわぎしは、岡崎京子を読んで過ごした。

帯をギュッとね!
http://websunday.net/museum/no11/no11.html






050821_2326%7E0001.jpg050821_2324%7E0002.jpg



時間が許されるなら、
いつまでも居座りたいと思うあの居心地の良さ。
・・・悲しいかな、黒磯は遠いなぁ。
ぷぅぴぃ号で、チャレンジするか?


また絶対行くもんね。
絶対絶対行くもんね。

郡山駅に出かけたまあや。

身支度は、夏休み明けから通う中学校の夏ジャージ。

今回、初めて袖を通した。



あこがれのひとが全国大会に出発。

見送りのはなむけに、奴なりの思いを態度で示す。



照れながら、はにかみながら、

新幹線を待つまでの会話に心躍る。



見送りながら、実は、飛び乗って、

名古屋まで行きたかったのではないかしら?



050821_2142%7E0001.jpg
8/22-25 中体連柔道競技全国大会が開催。

熱い戦いに、おおいに期待。

声援よろしくお願いします。

場所:名古屋レインボーホール


全中サイト 

http://www.zenchu-judo-nagoya.com/








それから15分もたたないうちに、つぶやいたセリフ・・・。

「あぁ、早く帰ってこないかなぁ・・・。」

・・・今、出かけたばかりです・・・。   



実は、まあやが、2学期から、

別の中学校へ通うことになりました。



悩んだ末、下した決断。

63?級にエントリーしていた奴も、

いろいろあって、ただ今の体重は55?。



あこがれのひとと、2学期から、同じ中学に通えるうれしさ。

・・・不安な気持ちを、

目標に向かう姿勢で、乗り越えようとしている。

気持ちは前向き。



家族は、共にいる。
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。

こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。

Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。

ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。

目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
ブログ内検索
Mail Form
アクセス解析
"Pooh &Pea" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]