忍者ブログ
・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
2025-051 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 04 next 06
87  88  89  90  91  92  93  94  95  96  97 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

051003_0953%7E0001.jpg 

051003_0954%7E0001.jpg

その和菓子職人の手は、たくましくやさしい。


その腕を見込まれ、望まれ、
厚い信頼を持って柏屋へ就職・・・。 


永く柏屋の和菓子職人として活躍していた
武田恭司さんが、
素材にこだわり、
手仕事にこだわり、
できたてにこだわり、
和の菓子 たけだ」を開店しました。




こだわりの素材


素材それぞれに
美味しく育つ環境があります。

広い土地と
寒暖の差が激しい北海道産の小豆、
美味しい水と空気と
日当たりの良い福島の地で育った餅米。

和の菓子 たけだ」は、
その美味しい環境で
大切に育てられた素材を使用しています。






職人の手仕事


小豆の産地・種類・採取時期により、
水漬け時間・火加減・炊き時間、
その事による風味の違い、
渋きり回数により
独特な舌触りが決まります。

砂糖の種類・炊き時間・へらの入れ方、
どれひとつおろそかにしても
美味しい餡ができません。

だから、
手漉しの手練り自家製餡にこだわりました。






つきたて 手つき「豆大福」


ケヤキの臼と杵を使い、
朝・昼・夕と一日3回、
つきたてのふっくらとした餅生地に、
赤えんどう豆をたっぷり加え、
北海道産小豆で作った
みずみずしい小倉あんを包んだ大福です。
 


材料:
こがね餅米(福島県産)・小豆(北海道十勝産)・赤えんどう豆(北海道産)・白双糖・天然の塩



051003_0953%7E0002.jpg

永く永く、ごひいきに・・・。

真心の和菓子職人の店。






和の菓子 たけだ



〒963-0201
福島県郡山市大槻町字上西田42-7

TEL&FAX:024-952-8381

営業時間:AM9:00〜PM7:00
定休日:木曜日




地図:こおりやま情報HPより



豆大福

黒糖ふくさ

どら焼き

栗蒸しまんじゅう

大納言もなか
PR
デイビッドは、失敗するといつも言う。

 ぼくのせいじゃ、ないよ!
わざとじゃ、ないもん!
 


これって、
ただの「いいわけ」って一言で
かたづけちゃっていいのかな?

ほんとに、わざとじゃないんだ。
ただのぐうぜんなんだよ! 

愛しいかいじゅうども。
ガミガミ言っちゃうおとなたち。


表に見えるもの、
裏に隠された思い、
みいんなまとめてここにある。


img20051012_1.jpg


*言い訳のウラにあるものはの一冊*

「デイビッドがやっちゃった」
(評論社)
1365円(税込)
デイビッド・シャノン 作  
小川仁央 訳



人気のデイビッドシリーズ第三弾。
他 「だめよ、デイビッド!」
(コールデコット・オナー賞受賞)
「デイビッド がっこうへいく」



デイビッド・シャノン作品のおすすめは・・・

だめよ、デイビッド!
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/434

ストライプ 
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/13




David  Shannon デイビッド・シャノン

アメリカの絵本作家。
ワシントン州のスポーケンで育ち、
イラストレーターとして
「ニューヨーク・タイムズ」や「タイム」などでも活躍している。
現在はロサンゼルスに在住。

コールデコット・オナーに輝いた「だめよ、デイビッド!
「デイビッドがっこうへいく」「あめふりのおおさわぎ」(いずれも評論社)、
ストライプ たいへん!しまもようになっちゃった」(セーラー出版)、
「アザラシとくらした少年」(レイフ・マーティン文・岩崎書店)などがある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

* 作者からひとこと *

数年前、
ぼくが子どものころ作った本を、母が送ってくれた。

描いてあったのは、
ぼくがやってはいけないと
言われていたことのイラストで、
ことばは「だめ」と「デイビッド」の二言だけ
・・・・・その二言だけは書けたから。

これを、
ママが「だめよ」と言っているスタイルに改めて出版したのが、
最初のデイビッドの絵本「だめよ、デイビッド!」だった。


二冊目は「デイビッドがっこうへいく」。

こんどはママに代わって小学校の先生が、
デイビッドに「だめよ」と言っている絵本だ。


さて、今回はデイビッドが、しゃべる側にまわる。

ママがデイビッドに「だめよ」と、おこごとを言うのは、
危ない目にあわないか心配したり、
立派な大人になって欲しいと願っているから。

だから、ママのことばの本当の意味は
「愛してるわ」ということだし、
言い訳しているデイビッドが本当に言いたいのは、
「ぼく、しっぱいしたくないんだ」ということだろうね。
まあやは自宅で、試験勉強缶詰の日・・・。  

違った意味、ファイトー! 



051011_0835%7E0001.jpg



郡山市総合体育館柔道場で、

第31回県小学校学年別柔道選手権大会が開催。



団体戦は、

第25回スポーツ少年団

東北ブロック柔道交流大会県予選会
も兼ねていた。



県内5地区から団体戦に男女各6チーム、

個人戦に男女約100人が出場し、熱戦を展開。

学年別とはいえ、

体重にかなりの差があっても戦わねばならず、無差別級状態・・・。

過酷・・・。



051011_0842%7E0001.jpg



さあやは団体戦補欠。

出場することはなかったが、一生懸命声援をおくった。



中堅のCHI-ちゃんが、普段おっとりした子なのに、

試合では、根性見せてがんばったね。

前日の試合では、ガチガチの動きだったけれど、実戦を通して大きく成長。

あきらめず寝技ふんばって、次回を期待できる戦いっぷり。みごと。



そんでもって、女子団体は・・・惜しくも準優勝。

鎖骨骨折のM−YU欠く中、大健闘。おつかれさん!  



個人戦、さあやは、4年女子の部に出場。

初戦突破なるも、2回戦、押さえ込み一本で惜敗。



初戦途中、技をかけきれず、監督から飛ぶゲキ。

横四方押さえ込み1本で勝利するも、

赤畳の外に出てから涙ポロポロ。



勝ったのに、何泣いてんの?

「勝つ気あんのかって言われた・・・」



さあや、それはね、

安積(あさか)スポ少ならではの言い回しでね、

勝つ気あんだろう?

勝つ気見せろよ、そういう意味よ。

荒い言い回ししてもらえる分、

さあやは、もう、しっかりどっぷり、安積の子なんだよ。051011_0840%7E0001.jpg



2回戦、内郷のO-Sちゃんと対戦。

O-Sちゃんと双子のO-Aちゃんとも対戦経験あり。

あきらめない柔道をする子たち。



寝技に持ち込まれた時、四つんばいになってしまい、

つり手である右手を引かれ、

背中と腰をひねって踏ん張る形で、押し込まれた。

声を上げて、技をかけ続けるO-Sちゃん。



待てが入り、一旦立ち上がったさあやだけれど、

腰と背中を痛め、しゃがみこみ泣いた。

鬼母は、「最期まで!」とゲキ。・・・鬼だな、鬼。 



だって、誰もがエントリーできたわけではない県南予選会。

さあやがひとつ、出場枠を得たことで、

出場できず泣いた仲間がいるってことを、絶対忘れちゃいけないんだよ。

仲間の分まで、赤畳の中、大事に戦い抜かなければならないんだ。 
小学校学年別柔道選手権大会

県南予選会

[2005年09月19日(月)]


http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1011


気持ち取り直し、がんばって戦うも、

残り30秒切ったあたりで、また寝技になる。

痛みで踏ん張りきかなかったか・・・押さえ込まれ惜敗。

最後まで・・・最後まで・・・!



がんばったな、うーんとがんばった。  



051011_2141%7E0002.jpg



監督のA先生とコーチのM先生の所に行き、言葉を頂く。

試合の中でもっと自分の技を出し切ること。

技を最後までかけきること。

課題多し。 051011_2141%7E0001.jpg



痛さと負けた悔しさ、自分自身への情けなさで号泣。

背中と腰に応急処置をしてもらい、M-KAの応援に戻る。

みごとな勝利。おめでとう!



5年のTも、細い体で、よくがんばった。おめでとう。  



・・・悪夢が起こった。

うちの道場のエースが、準決勝でまさかの敗退・・・。



ポイントがお互いないまま終盤を迎えた。

しかし、攻めていたのはYの方。

旗判定、まちがいなく勝利と思っていた。



しかし1−2で惜敗。

どよめきが起こり、誤審だろうとの声も起こった。

信じられない事態・・・。



思い出した・・・

中体連の県大会・・・・・まあやの試合。 

福島県中体連 柔道競技県大会 個人戦

[2005年07月24日(日)]


http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/905


うんと悔しかったけれど、そこでたくさんのことを学んだ。

とにかく、一本で勝利しなきゃいけないんだということ。



いくら、勝利確信していても、

大勢のひとに励ましてもらっても、

一旦示された審判が、くつがえることはないのだ。



負けは負けなんだ。

運なんかじゃなくて、それが実力なんだ。



身内の悲劇に、こころ大きく揺れるけれど・・・

Yがこの悔しさを忘れることなく、こころ折ることなく、

挑むこころを捨てずにいて欲しいと願う。

どう乗り越えるかが、とっても大事・・・。



試合が二日続き、疲労困ぱいの安積スポ少の面々。

がんばったね・・・

本当におつかれさん。    



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



第31回 県小学校学年別柔道選手権大会



開催日 : 10月10日(月)     会場 : 郡山市総合体育館



【 男子 】



* 個人 *

〈 4年 〉

?橋谷田雄登(中庸塾) ?郡山竜太朗(中庸塾) ?大内直人(原町) 荒諒太(相馬)

〈 5年 〉

?渡辺健也(内郷) ?宗像駿(中庸塾) ?鈴木聡史(たいら) 佐藤卓(安積)

〈 6年 〉

?熊田耕成(郡山) ?三瓶喬介(富岡) ?神村有輝(相馬) 室井雄太(安積)



* 団体 *

?勿来スポ少 ?会津坂下スポ少



【 女子 】



* 個人 *

〈 4年 〉

?菅野裕以(浪江) ?岡本彩夏(内郷) ?岡本涼夏(内郷) 山田芽里(石背)

〈 5年 〉

?荘子あゆみ(勿来) ?菅野涼佳(磐洋) ?石崎花菜(会津坂下) 渡部幸乃(会津坂下)

〈 6年 〉

?三瓶茉由佳(安積) ?菅野景子(青雲塾) ?鈴木みどり(青雲塾) 竹内莉奈(盤洋)



* 団体 *

?青雲塾 ?安積スポ少



団体戦優勝チームは、

11月19日・20日に宮城県武道館で開催される東北大会に出場。

(第25回スポーツ少年団東北ブロック柔道交流大会東北大会)
ある秋の日、突然、雨が降り出した。

野原の真ん中で、

あわててしまった小さなありは、

いったいどうしたっていうんだろう?

ちっちゃなきのこに、あまやどり。



そのあと、ずぶぬれのちょうちょうがやってきて、

なんとかきのこに、あまやどり。

雨がひどくなる中、

やってきたのは、ねずみに、すずめに、うさぎ・・・。



ちっちゃなきのこは、どうなった?

みんなは、どこへあまやどり?



涼しくなった秋の雨の日には、

どうも、うつうつとした気分になりがち。

目線を変えれば気分も変わる。



ほら・・・ここには、

色とりどりのきのこのかさと、

とぼけた表情の動物たち・・・。



自前の傘を、ありったけ開いて、

秋の日の、きのこ気分を味わってみる?



img20051011_1.gif



*雨の日に出会う一冊*

「あめのひ きのこは・・・」(偕成社)1,470円(税込)

ステーエフ 原作  ミラ・ギンズバーグ 再話

ホセ・アルエゴ&エアリアン・デューイ 絵

くりやがわ けいこ 訳



アルエゴ&デューイの作品の中では

何と言っても 「オリバーくん」が、おすすめ!
オリバーくん 

[2005年09月02日(金)]


http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/976
ご近所のゴアガジャで、秋の倉庫市が開催。

かわぎしが興味を持っているのは、山北健一さん のライヴとワークショップ。



Goa★Gajah presents

Ken-i-chi Yamakita ライヴ!

-パーカッションな夜-




2005/10/16(日)

OPEN 18:00

START 18:30



■場所:ゴア★ガジャ倉庫特設ステージ



※駐車場はありませんので、

公共交通機関をご利用の上、お越しください。



■出演:山北 健一



■チケット:¥2,000



■お問い合わせ

 tel 024-922-2315(佐藤)

 mail satokagu@fan.hi-ho.ne.jp



■主催:Goa★Gajah倉庫市実行委員会
 

今回、マイクやPAなど一切使わない完全アコースティックライヴを実施。

生音の魅力を、存分に味わって欲しいとスタッフは語る。

熱いライヴになりそうですが、なにせ秋の日の夜の野外でのライヴ。

ですから、防寒対策必死・・・あったかい格好でおいで下さい。



かわぎしは、ライヴに間に合いそうもないので、

打ち上げに乱入・・・?

翌日の ジャンベワークショップ におじゃましようかと思案中。



以前紹介した「アフリカの音」にジャンベが登場。

かわぎしの中に、イメージできるジャンベのリズムがなく、

それも含めてこの絵本の魅力・・・そう思うと、

読み渡しできずに紹介に終わっていた。 
アフリカの音

[2005年08月18日(木)]


http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/941


心の片隅にとげのようにひっかっていたジャンベのこと。

そしたらなんと、

今回 山北さん によるジャンベワークショップが行われる。

チャンス到来!



ジャンベ ワークショップ開催



ジャンベに興味がある方、

持ってるけど叩き方がよく分からない方、

更なるレべルアップを望む方、大歓迎!

複数人での受講も可。



プロに習った知識は絶対に役に立ちます!



ジャンベ を持っていない方には

ゴアガジャで無料貸し出し。

これはうれしい!心強い!



◎開催日時



2005年10/16(日)  

?13:00〜14:30 

?14:40〜16:10

10/17(月)  

?11:00〜12:30



◎時間 1時間30分  

◎料金 一人 ¥4,000 (複数人での受講も可です)



ジャンベ・ワークショップ

ジャンベ教室)に

参加ご希望の方は



●お名前 



●電話番号 



●希望日時

10/16(日) 

?13:00〜14:30 

?14:40〜16:10  

10/17(月) 

?11:00〜12:30 

上記のいずれか



を明記の上、

satokagu@fan.hi-ho.ne.jp までご連絡ください。



また電話でのご予約も可能です。

024-922-2315(佐藤)まで宜しくお願い致します。




ユニークな出店者との交流も楽しい倉庫市

PLAYTIME CAFEも参加予定?

Bo Concept郡山店 5周年記念イベントで

かわぎしが担当する絵本ライヴと同じ15日&16日

日が重なっていなければ、

Pooh&Peaも参加予定していた楽しい催し。



Bo Concept郡山店に、ゴアガジャに・・・と

郡山の楽しいスポット、ぜひ、お立ち寄リ下さい。
Bo Concept郡山店

5周年記念イベント 

Pooh&Pea 絵本ライヴ関連


http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1044
平成17年度 

第44回郡山市民体育祭 

柔道大会 



       日時:平成17年10月9日(日) 午前9時開会

場所:郡山市総合体育館柔道場




開会式の中で、昨年10月以降から活躍した選手に

優良選手としてメダルが贈られる表彰式があった。

まあやは昨年、スポ少の団体戦で優勝し東北大会へ出場。

それが、今回の受賞理由か・・・?

まあやは会場に行っていなかったので、なぜかさあやが、代理で表彰式に出席・・・。

盛岡へ 

[2004年11月13日(土)]


http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/433

柔道 東北大会初日 

[2004年11月13日(土)]


http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/436

流した涙 

[2004年11月14日(日)]


http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/435




所属している安積柔道スポーツ少年団は、団体と個人とにエントリー。

さあやは個人戦のみ出場。



団体戦 

(少年の部)



*参加団体*

郡山市柔道会少年部・郡山柔道会守山支部・

安積柔道スポーツ少年団・富田柔道教室・中庸塾


優勝:中庸塾

            2位:安積柔道スポーツ少年団




武道は、礼に始まり礼に終わるという。051009_1703%7E0001.jpg

そんでもって、礼法ができていると、

その時点で、「やるな、おぬし・・・」っていう雰囲気が漂うのよね。

いい緊張感なのよ。



チャッチャッと、ペコリッと、

軽く礼して試合開始というこどもたちが増えているけど、

おおおっ?

1・2・3と、数えるように、ゆっくり礼をしているね。

ここのところ安積スポ少で力を入れている、礼法の成果。

うんうん。安積スポ少、いい感じ。





051009_1658%7E0001.jpg051009_1702%7E0001.jpg



さあやは個人戦 小学生の部 低学年の部にエントリー。



おおおっ!

彼女も落ち着いた礼法・・・。

いいんじゃなあい? うんうん。



初戦を大内刈りで技あり、押さえ込み1本で勝利。



2回戦、中庸塾4年のK君と対戦。

小柄だけど、動きが素早く、技に切れがある。

小内?足払い?膝車?(さあや分析によると・・・)

有効ポイントをひとつ取られ、そのまま2分経過で惜敗。



いつも話しているから、礼をして赤畳出るまでは涙をこらえたさあや。

悔しさでいっぱい。

こらえきれず涙ボロボロ・・・。



所属道場の女の子たちがかけよって来て、なぐさめ、

柔道場より連れ出そうとした。

母はそれを呼びとめ、個人戦が続く所に戻した。



まだ、戦いは続いている。

仲間が、がんばっているんだ。

さあやはうーんとがんばって戦った。えらいえらい!

負けてとっても悔しいね。涙いっぱい出ちゃうね。

だけど、今は仲間の戦いに声援をおくろう。

ファイトー!・・・・・思いは届く。力になるよ。

さぁ、涙をふいて 「ファイトー!」



051009_1659%7E0002.jpg051009_1701%7E0001.jpg



2つ続いた仲間の試合の後、すうっと姿を消したさあや。

どこに行ったんだろう・・・

会場内、それから、フロアに陣取ったブルーシートの方、

あちこち探した後、女子更衣室をのぞいたら・・・



いたいた・・・。

膝抱えて、タオルで顔を覆い、声を殺して泣いていた・・・。



さあや・・・。

ぎゅっと抱きしめて、悔しいねって話した。



うーんと悔しい気持ちは大事だよ。

うーんと悔しくていいんだよ。

これから、さっきさあやと戦ったKくんの試合だよ。

どんだけ強いか、見に行こう。



Kくんは決勝まで駒を進め、最後、同じ中庸塾のHくんに押さえ込み1本で惜敗。

果敢に戦い、うんと惜しところで押さえ込まれた。

最後まで、勝利をあきらめずに戦うKくんの姿を、目にやきつけていたさあや・・・。



勝負の世界で得るもの。

こころに刻む、いろんな思い・・・。





中学校の部に、前籍校が参加。

顧問の先生、所属地区柔道専門部の先生にごあいさつ。



Kくんと会い、まあやの戦績を話し、Kくんにも応援のメッセージを届けた。

がんばれ・・・Kくん。

こころを折るな・・・。





さあや、明日は、学年別体重別柔道県大会・・・。

おおおっ!!



連日、柔道漬けのかわぎし家。  
転校後、チームで、個人で、初となった実戦試合。



強い絆で結ばれた仲間と、共に戦う。

まあやは、これを求めていたのだ。

こんな緊張感の中、戦いを挑みたかったのだ。



組み合って練習してくれる仲間がいなければ、

寝技をこんなに身につけれはしなかった。

まだまだ、荒さが目立つけれど、

はたから見て感じる以上に、試合を経て、

本人がそれを、強く実感したのではないかしら。



まあやは本当に、師を得、仲間を得たのだな。

師と仲間を信頼し、挑むこころ。
平成17年度 県北地区中学校 新人柔道大会

日時:平成17年10月8日(土)

会場:福島市武道館


女子団体戦、個人戦(57kg級)、共に優勝。

県大会への出場権を得ることができました。



051008_2206%7E0001.jpg051008_2203%7E0001.jpg



先日、郡山支部大会が開催。



スポ少でキャプテンをしていたG。

なんだか急に思い立って、前日、

安積スポ少で全国大会出場を決めた時の、試合ビデオを見たのだそうだ。

なんだか涙出たと語り、「俺、絶対優勝する」と、男子48?級での優勝宣言。 

あまり・・・というか、まったくに近いぐらい、決意表明とかしない奴。

びっくりだね。
整骨師杯 優を勝ちとったり

[2004年06月06日(日)]

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/172




練習環境や、チームとしての一体感・・・。

・・・まあやも、

あの、チームでこころ合わせて戦った日々への思いがあるから、今がある。

Gも、奴なりのそれを感じて、決意表明したんじゃないかな。



奴は優勝し、これから県中地区大会。

層は厚いが、ファイトだ。



県大会まで行かなきゃ、会えないもんね。

・・・試合会場で、会いたいね。
051007_0616%7E0001.jpg




Bo Concept KORIYAMA SPECIAL Events


おかげさまで郡山店が5周年を迎えました。



限定セール、

日替わりのイベントなど、

楽しい企画をご用意して

スタッフ一同ご来店をお待ちしております。



―限定アイテムをご用意しました。―



HOD sofa  限定3本¥86.730→¥69.000

Living Table 限定5本¥35.200→¥28.000

Dining Table限定7本¥57.700→¥47.000

Dining chair限定30脚¥15,600→¥13.500



その他展示品クリアランスも同時開催中






―イベントについての詳細は郡山店まで直接お問合せください。―





10/15(土).16(日) 

with Pooh & Pea

お休み前の絵本朗読 

1st 14:00 

2nd 17:00




10/22(土)23(日)

with coline & petit fleur

Tea lesson 

16:00〜17:00

(15名限定要予約)

Flower arrangement

17:00〜19:00

(10名限定要予約)





10/29(土)30(日)

with のだや 

リビングシアター





10/14〜30

with DaDaDaA2C 

県内アーティストによる作品展示




Bo Concept 郡山店のこと

(Diaryより)


http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1032


せっかく二本松にご縁ができたわけだし、
本当は家族で ちょうちん祭り を満喫したいと思っていました。

各地の祭りの日時設定はいろいろでしょうが、
二本松は日が決まっているので、今年は(今年も・・・かも・・・)平日実施。
(10月4日・5日・6日)


この地域は、本祭りの日に学校が休みになります。
まあやの通うN3中も、初日は昼から、学校あげて芋煮会でお祭りムード。


芋煮とは名ばかり・・・。
あらゆる料理が、生徒の手で行われます。
クラスでいくつかのグループにわかれ、メニューをきめます。

上級生は、数々の失敗とやらを繰り返し、
周りの状況を、しっかと脳裏に焼きつけてきた分、はずさないメニューが多いよう。

怪しいのは、1年生 ・・・  
クレープ作りは、仕上がりのイメージ的に人気。
毎年どこかが必ずやるらしいが、いつも大変なめにあっているとのこと。
ずーっとつくり続けなければならないから、手を休められません。
その割に、ちびちびの出来・・・。
そりゃあ、また、ずいぶん泣けてくるお話ですこと・・・  
まあいいさ。
いっぱい痛い目あって、次の年、野太いメニューを考案してくれたまえっ。

そうそう、まあやのグループは、お好み焼きとゼリーとの案。
しかし、買出し部隊の判断で、ゼリーは取りやめに。
ごもっともですわ・・・。
昼から作り出して、仕上がりはいつになるよ?

カセットコンロ抱えて出かけていった彼女。
あらゆる料理の香りを、ミックスMAXでジャージに染み付け、帰ってきました。
くさいっくさいっ!  


本祭りの二日目。
学校は休みなれど、午前中部活。
急いで郡山に戻った彼女は、着替えし、食事しながら、
友だちと待ち合わせの場所に向かう。

車で届けがてら、母は福島へ。
お目当ては cave と 器やあんざい ・・・。


器やで月末から こばやしゆう展 が開催。
関連情報欲しくて・・・。

それに cave では アイボリー の初日だし・・・。
GoGo!!   



福島の帰り、S駅でまあやと合流し帰宅。
(さあやは、スポ少の夜・・・)

私服で会う仲間たちは、いい意味それぞれの色が出ていて、
素のみんなに会うことできて、うれしかったみたい。

土地勘ない場所で迷子になったり、いろいろあったよう。
これからちょうちんに火が入り・・・と、
祭の気配色濃くなる前に、二本松をあとにしたまあや。  

そうなのよ・・・次の日は、学校。
テストも近いし、やんなきゃなんないこと、たっぷり残ってるし、
結局、後回しにしても、それは残ったまんま・・・。
睡眠時間けずって、翌日5:30起きはきついもんね。
だから、帰んなきゃ・・・となったんだな。

帰ってから、苦手教科数学のフォローを、ダーリンがかってでた。
・・・泣きながら問題解き・・・。   

あぁ、一日は24時間で、
やんなきゃなんないこと山積みで、祭りの日は平日で・・・
あぁうらめしや・・・  

夜空を舞うちょうちん、見たかったなぁ・・・。
アイボリー:ito aya

2005・10・05(水)〜09(日)

場所:cafe in CAVE 

12:00〜18:00
 




週末、まあやの柔道新人戦あり、

さあやの柔道スポ少試合ありで、行けそうにない。



FUKUTAYO展も行き逃して、悔やんだし・・・うーむ。



意を決して、おんぼろぷぅぴぃ号で福島フルーツラインを目指す。



イベント初日の午後3時。051006_2226%7E0001.jpg

開店と同時に訪れた大勢のお客が、

ちょうどひけたあたりだったらしく、ゆったりしたcave・・・。





051006_2223%7E0002.jpg



ito ayaさん は、会期中、ずっと会場にいて、Aさんのお手伝い。

作品の周辺の話など、直接伺えるのがうれしい。 

テーマのアイボリーは、どんな色とも相性がいい。

主張はあれど、ナチュラルに調和。



本当は、もう少し甘く、かわいらしいものを作る方なんじゃないかなぁという印象。

caveにあこがれて・・・と語る彼女が、

自身の作品の中から、caveに似合いのものたちを持ってきてくれたのね。



ろうそくの色と質感。

灯りがともると、まったりとした時間が流れて、より、場が活きる。



ひとの心に・・・がっつかないで・・・

あたたかなあかりを灯せる絵本屋でありたいもんだなぁと、あらためて思った。



051006_2227%7E0001.jpg051006_2230%7E0001.jpg



前回訪ねた際、体調を崩していたAさん、元気そうで良かった。



彼女の手作りパン。

皮はかりっと、中はふっくらもちっとしたその食感。

2種類ついたジャムがまたおいしいんだ・・・。



チーズケーキもおいしいそうで、それは次回のお楽しみということで・・・。



051006_2224%7E0001.jpg



果樹園でカフェ。

繋がりあうものの中で、響きあうこと。

裏方の努力あってのことだけれど、すてきねぇ・・・。
昨年参加した、MOE(白泉社)のアンケート。

今年も締め切りに、ぎりぎりセーフという状態で9月末に提出。
2005年絵本ベスト30 : MOE2006年1月号に掲載(12/3発売)


例年、いい粒の絵本紹介が、あがってはいるけれど、
絵本ってものの味わいから言って、上位陣の中に、
ベスト30のアンケート結果よ?
それでいいのかって思うタイトルを発見。


かなり、かわぎしのセレクトとの距離感を感じつつも、
発信していかなければ、生の声は届かないと思い、今年も参加。


あら・・・ずいぶんDiaryで紹介していない本もあるなぁ・・・と振り返りました。


実は、ずいぶん、
絵本紹介コラムをネット上で見かけるようになり、
とにかく、ここ(HP)で紹介し尽くし、
種がなくなったら、このHPを閉じ、生業もやめようと思っていました。

・・・がしかし、どうにかこうにか こうして続けているのだから不思議・・・。



時々、「よく参考にさせてもらってます。」なんて
他の書店で買った気配濃厚の連絡いただき、涙するかわぎし・・・。

きっと、うちを本屋とは思ってないのねと感じています。


そうだわなぁ・・・
売る気満々なら、
(満々ですが、流通システムアナログなので対応できず、現在に至る・・・)
このカートも設けないやり方で、やらんわなぁ・・・・・。


絵本ライヴをすると、Pooh&Peaの原点に立ち返ることができます。
はっとすんのよ。
自分は、何を大事にしようとしているかって、あらためて思い出します。


声あげて、笑い転げる。
ほろっと涙する。
しんみり、耳を傾ける。



そんな風に、ひとに、ちゃんと届いた瞬間に身を置くと、
本当に・・・はっとすんのよ・・・。



縁あって、
10/14発行される「dip」(MARS DESIGN)という
福島のフリーペーパーの、本を紹介するページを担当しました。
(偶数月第二金曜日発行)



次号の特集「週末の午後1時」という企画の中で、
こどもにおすすめの絵本やおとなが読める絵本
「週末の午後1時」に読む絵本を5冊ほどセレクト。

10/15&16の絵本ライヴにからめて、
ボーコンセプト郡山店の広告も、一緒に掲載予定。

編集部のKさんが、
りょうぜんでおこなわれた「つながれマーケット」に来ていて、
熱心に取材していました。

絵本ライヴの雰囲気を味わった上で、後日連絡下さいました。 
だから、すごくうれしい。
つながれマーケットで絵本ライヴ [2005年09月24日(土)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1025


その原稿締め切りまで、時間が本当にあまりなく、
苦しかったけれど、大事にセレクトしたつもり。

すっころびながら、無店舗書店、がんばっとります。
はい。
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。

こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。

Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。

ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。

目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
ブログ内検索
Mail Form
アクセス解析
"Pooh &Pea" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]