・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あたたかくおいしい時間を過ごす・・・
ホッとできる場所があることは
しあわせなことです。

2/9(金)発行のdip Vol.12に
PLAYTIME CAFEの取材記事が掲載されています。
dip
てつさんとよしえさんが、
穏やかに微笑んでいる写真がすてき。
いい写真だなぁと眺めています。
ホッとできる場所があることは
しあわせなことです。

2/9(金)発行のdip Vol.12に
PLAYTIME CAFEの取材記事が掲載されています。
dip
てつさんとよしえさんが、
穏やかに微笑んでいる写真がすてき。
いい写真だなぁと眺めています。
PR


昨年のつるりんこ祭りで健闘したためか、
2/9(金)の稽古中、スポ少の道場にTV局が取材に来ました。
つるりんこ祭り
[2006年02月11日(土)]
氷上で行う綱引きのため、
足元ふんばる通常の練習が意味ないことわかりつつも、
掛け声にあわせ、練習練習。
「安積柔道スポ少、今年も優勝だ!」
「オー!」
(仕込みの台詞を何度も連呼・・・ )

2/11(日)つるりんこ祭り当日の朝、
出発した郡山は、ぽかぽか陽気でした。
開会式では、新旧キャプテンそろって選手宣誓。

作戦会議か?
とにかく縄を手繰るのは反則×!
重心下げて、体の中心でバランスを取ること。
足元でふんばると転ぶので注意。
重心落とし気味のままジャンプ?
・・・真剣にシュミレーションしたら
仲間の失笑をかってしまいました・・・。

去年の戦績に気を良くして、
一般の部に3チーム、
少年の部に高学年&低学年2チームずつ、
合計7チームをエントリーした安積柔道スポーツ少年団。
欲張りすぎでした・・・あきらかに作戦ミス。
各チームの対戦時間が重なったりして、
応援が散れてしまいました。

実はかわぎしも、
ママさんチームとして一般の部へエントリー。(Cチーム)
情報源は怪しかったのだけれど、
女性だけのチームが1勝したら金一封出るらしいと聞き、
急遽Cチーム誕生となったのでした。
初戦の1回目(開始5秒)で、深く深く反省しました。
去年した、あおるだけあおっての声援を・・・。
競技者として、縄にしがみついているのがやっと。
息も絶え絶え。
初戦は引き分けたため3回行い、奇跡的に勝利。
しかし、やはり情報はガセでした・・・涙っ・・・放心・・・。

足元でふんばりきかない分、綱を波立たせる作戦も有効と聞き、
やってみると、
相手にダメージ与えると同時に、仲間にもダメージあり。
ダメじゃんっ!!

結局、一般の部にエントリーのBチームが3位入賞のみ。
賞金3万円。
みんな、おつかれさん!!
大事に遠征費として使いましょう・・・。
賞金狙いは、はずしたものの、
おとなもこどもも参加しての行事、
ある意味、交流はかれて、意義深かったように思いました。
落胆したのはおとなだけ?
こどもたちは切り替え早く、さっさとスケート靴借りてスーイスイ。
途中からみぞれ交じり横っ風。
雪雪雪、冬の景色。
かわぎしの前髪は、みごとなつららとなりました・・・。

帰宅後玄関先にちょこんとあったもの。
樹脂のイボイボ滑り止め付軍手の束。
・・・あわてんぼうのわすれもの・・・とほほ。

去年初笑いできたこの日。
今年、体調は芳しくなかったものの、
日のあたる場所に、季節を体感できる場所に、
大声出してわははと笑える場所に
引っ張り出してもらえたすてきな1日でした。
電熱式のワッフルメーカーを
我が家で購入するきっかけとなった
Tea Roomでのワッフルメニュー。
カップに入れ、お湯を注ぐと、
まあるく膨らむ紅茶、ティーボール。
(現在は取り扱っていません・・・)
センスのいいステーショナリー。
(毎年ここで購入しています。)
それらが、以前からの
ロムエンのお気に入りでした。

昨年、出会ってはまってしまったジャム。
キャラメルバナナ。
他にも種類がいろいろあって、
選ぶのに迷ってしまいます。
今度食事できるスペースを広げるんですと
昨年Mさんに伺っていて、しばらくぶりに訪ねたら、
以前から作っていたビスコッティ以外に、
ベーグルやスコーンが並んでいてびっくり。
ベーグルにつけるクリームは数種類あり、
この日はクリームチーズと
ハニーウォールナッツの2種類を注文。


以前からこっそり訪ねていた
お気に入りのお店でしたが、
布モノも充実しているし、
プレーン・セサミ・トマト・ブルーベリーの
4種ベーグルが、目にもおなかにもおいしいし、
ジャムが切れると恋しくなるし、
立ち寄る機会が増えそうな予感がしています。
Rom.jen(ロムエン)
郡山市深沢2-10-9
024-932-4855
OPEN 11:00〜19:30
定休 月
我が家で購入するきっかけとなった
Tea Roomでのワッフルメニュー。
カップに入れ、お湯を注ぐと、
まあるく膨らむ紅茶、ティーボール。
(現在は取り扱っていません・・・)
センスのいいステーショナリー。
(毎年ここで購入しています。)
それらが、以前からの
ロムエンのお気に入りでした。

昨年、出会ってはまってしまったジャム。
キャラメルバナナ。
他にも種類がいろいろあって、
選ぶのに迷ってしまいます。
今度食事できるスペースを広げるんですと
昨年Mさんに伺っていて、しばらくぶりに訪ねたら、
以前から作っていたビスコッティ以外に、
ベーグルやスコーンが並んでいてびっくり。
ベーグルにつけるクリームは数種類あり、
この日はクリームチーズと
ハニーウォールナッツの2種類を注文。



以前からこっそり訪ねていた
お気に入りのお店でしたが、
布モノも充実しているし、
プレーン・セサミ・トマト・ブルーベリーの
4種ベーグルが、目にもおなかにもおいしいし、
ジャムが切れると恋しくなるし、
立ち寄る機会が増えそうな予感がしています。
Rom.jen(ロムエン)
郡山市深沢2-10-9
024-932-4855
OPEN 11:00〜19:30
定休 月
2/6(火)。毎年恒例の学年別縄跳び大会。
足を運んだのはK小体育館。
いつものあの顔が見えないと思ったら・・・
インフルエンザなどの影響で
休んでいる子も多いようで、
残念無念だろうに・・・。
継続は力なり・・・。
個人記録伸び悩んでいたはずのさあやだけれど、
後ろとびは4分間とびきれました。
この日、初めてだったんだそうな。
やったね。
個人の記録測定の後、クラス対抗の長縄跳び。
ひえぇーっ!
小5の長縄は十字跳び。
2本クロスですかっ。

連日の練習で、右の人差し指がボロボロ。
まめになり、つぶれて・・・
これが原因かっ・・・。
姉のまあやと比べての印象で
細いと思っていたさあやだけれど
同級生と並ぶと、
肩幅広くたくましいことに気づきびっくり。
全然ぶれずに
グイングインと、力強く回す、回す。
見てるだけの母は、また、
回る縄見て酔いました・・・不覚・・・。

跳ぶ
[2004年02月18日(水)]
なわとび大会 まあや編
[2005年02月05日(土)]
なわとび大会 さあや編
[2005年02月09日(水)]
なわとび大会
[2006年02月10日(金)]
足を運んだのはK小体育館。
いつものあの顔が見えないと思ったら・・・
インフルエンザなどの影響で
休んでいる子も多いようで、
残念無念だろうに・・・。
継続は力なり・・・。
個人記録伸び悩んでいたはずのさあやだけれど、
後ろとびは4分間とびきれました。
この日、初めてだったんだそうな。
やったね。
個人の記録測定の後、クラス対抗の長縄跳び。
ひえぇーっ!
小5の長縄は十字跳び。
2本クロスですかっ。

連日の練習で、右の人差し指がボロボロ。
まめになり、つぶれて・・・
これが原因かっ・・・。
姉のまあやと比べての印象で
細いと思っていたさあやだけれど
同級生と並ぶと、
肩幅広くたくましいことに気づきびっくり。
全然ぶれずに
グイングインと、力強く回す、回す。
見てるだけの母は、また、
回る縄見て酔いました・・・不覚・・・。


跳ぶ
[2004年02月18日(水)]
なわとび大会 まあや編
[2005年02月05日(土)]
なわとび大会 さあや編
[2005年02月09日(水)]
なわとび大会
[2006年02月10日(金)]
山田美津子さんから届いたはがきに
はっとして、今頃紹介します・・・今頃です・・・。

マスキングテープとは、もともと、
ペンキを塗る際養生する目的で使うテープ。
予想以上に(濃淡幅広く)いろんな色があるらしい!
マスキングテープには、和紙が使われています。
だから、貼った時の透け感がすてきです。
粘着力がありながら、
はがした後が跡が残らないのも、
かなり使える気がします。
じわじわ、マスキングテープの魅力浸透中だな・・・
企画されたROBA ROBA cafe(ロバロバカフェ)は、
山田美津子さんのサイトで拝見していて、
以前から気になっていたお店。
そういえば、
のぐちくみこさんのお友だちの
ゆめこさんの個展も、ROBA ROBA cafeだったのでは?
どちらも、企画展会期中は行けなかったけれど、
いつか立ち寄ってみたいと思っています。
ROBA ROBA cafeを皮切りに、各地を巡回中のこの作品展。
大阪のチャルカもこれからですね。
お近くの方は、ぜひ!
『マスキングテ−プを使った作品展』
1/6(土)〜1/17(水) ・・・終了
ROBA ROBA cafe(ロバロバカフェ)
東京都世田谷区経堂2-31-20
tel/fax 03-706-7917
13:00〜21:00
(日曜日と最終日は19:00まで 木・金定休)
2/3(土)〜2/12(月)
collabon(コラボン)
石川県金沢市安江町1-14 横安江町商店街
tel 076-265-6273
11:00〜20:00(火定休)
2/28(水)〜3/12(月)
CHARKHA(チャルカ)
大阪市西区北堀江1-21-11 山名ビル1F
tel 06-6537-0840
11:30〜20:00
(日祝〜19:00 火定休
火曜日が祝日の場合は前日の月曜日が代休)
4/3(火)〜4/15(日)
三宅商店
倉敷市本町3-11
tel 086-426-4600
11:30〜17:30(月定休)
参加する人たち
青山健一 飯田竜太 イナキヨシコ
大沼ジョージ オギハラナミ カキノジン
古賀昭子 霜田あゆ美 スソアキコ
寺田順三 寺田眞理子 西村玲子
ヒサマツエツコ 福田利之 松尾ミユキ
みやまつともみ 山田美津子
(五十音順・敬称略)
はっとして、今頃紹介します・・・今頃です・・・。

マスキングテープとは、もともと、
ペンキを塗る際養生する目的で使うテープ。
予想以上に(濃淡幅広く)いろんな色があるらしい!
マスキングテープには、和紙が使われています。
だから、貼った時の透け感がすてきです。
粘着力がありながら、
はがした後が跡が残らないのも、
かなり使える気がします。
じわじわ、マスキングテープの魅力浸透中だな・・・
企画されたROBA ROBA cafe(ロバロバカフェ)は、
山田美津子さんのサイトで拝見していて、
以前から気になっていたお店。
そういえば、
のぐちくみこさんのお友だちの
ゆめこさんの個展も、ROBA ROBA cafeだったのでは?
どちらも、企画展会期中は行けなかったけれど、
いつか立ち寄ってみたいと思っています。
ROBA ROBA cafeを皮切りに、各地を巡回中のこの作品展。
大阪のチャルカもこれからですね。
お近くの方は、ぜひ!
『マスキングテ−プを使った作品展』
1/6(土)〜1/17(水) ・・・終了
ROBA ROBA cafe(ロバロバカフェ)
東京都世田谷区経堂2-31-20
tel/fax 03-706-7917
13:00〜21:00
(日曜日と最終日は19:00まで 木・金定休)
2/3(土)〜2/12(月)
collabon(コラボン)
石川県金沢市安江町1-14 横安江町商店街
tel 076-265-6273
11:00〜20:00(火定休)
2/28(水)〜3/12(月)
CHARKHA(チャルカ)
大阪市西区北堀江1-21-11 山名ビル1F
tel 06-6537-0840
11:30〜20:00
(日祝〜19:00 火定休
火曜日が祝日の場合は前日の月曜日が代休)
4/3(火)〜4/15(日)
三宅商店
倉敷市本町3-11
tel 086-426-4600
11:30〜17:30(月定休)
参加する人たち
青山健一 飯田竜太 イナキヨシコ
大沼ジョージ オギハラナミ カキノジン
古賀昭子 霜田あゆ美 スソアキコ
寺田順三 寺田眞理子 西村玲子
ヒサマツエツコ 福田利之 松尾ミユキ
みやまつともみ 山田美津子
(五十音順・敬称略)
黒磯にはいつも、matildeねらいで出かけます。
白河・黒磯めざして [2005年07月21日(木)]
愛しのマチルダ [2005年08月22日(月)]
マチルダで充電 [2005年10月03日(月)]
@ home =アットホーム [2006年01月30日(月)]
matildeが好き [2006年07月16日(日)]
スープをすすりに黒磯へ [2006年11月30日(木)]
憩いの場所がある幸せ [2006年12月27日(水)]

1月末のある日、
年明けてから、初めて訪ねたmatilde。
体調不良で、引きこもり気味に過ごしていたけれど、
こころにビタミンは必要と、思い立ってどんどこと。
・・・やっと行けた・・・。

大竹伸朗さんが、好きな作品らしいと
matildeのきくちさんから聞き、
「破獄」をパラパラななめ読み。

今は絶版で入手困難な
緒川たまきさんの「Mexicoガイコツ祭り」に釘付け。
死者を弔うにぎやかな風習が、
不気味だけれどほほえましく感じ、写真を眺めました。
MOTでみた荒木珠奈さんの作品のことなどが
頭の中でぐるぐる。
微妙なリンクに、ひとりうれしくなりました。

日帰りできる時間の読みで、
その日はmatildeに向かいました。
昨年末から、
すごく会いたいと思っていた在京の友から、
店を出る前にメールが届きました。
今度matildeで会おうかって。
あたしもそれを強く望んでいたから、
以心伝心って本当にあるんだと実感!
・・・すてきな日になりました。
ここは、ほんとほっとする。
また、充電しにmatildeに行こう・・・。

白河・黒磯めざして [2005年07月21日(木)]
愛しのマチルダ [2005年08月22日(月)]
マチルダで充電 [2005年10月03日(月)]
@ home =アットホーム [2006年01月30日(月)]
matildeが好き [2006年07月16日(日)]
スープをすすりに黒磯へ [2006年11月30日(木)]
憩いの場所がある幸せ [2006年12月27日(水)]


1月末のある日、
年明けてから、初めて訪ねたmatilde。
体調不良で、引きこもり気味に過ごしていたけれど、
こころにビタミンは必要と、思い立ってどんどこと。
・・・やっと行けた・・・。

大竹伸朗さんが、好きな作品らしいと
matildeのきくちさんから聞き、
「破獄」をパラパラななめ読み。

今は絶版で入手困難な
緒川たまきさんの「Mexicoガイコツ祭り」に釘付け。
死者を弔うにぎやかな風習が、
不気味だけれどほほえましく感じ、写真を眺めました。
MOTでみた荒木珠奈さんの作品のことなどが
頭の中でぐるぐる。
微妙なリンクに、ひとりうれしくなりました。

日帰りできる時間の読みで、
その日はmatildeに向かいました。
昨年末から、
すごく会いたいと思っていた在京の友から、
店を出る前にメールが届きました。
今度matildeで会おうかって。
あたしもそれを強く望んでいたから、
以心伝心って本当にあるんだと実感!
・・・すてきな日になりました。


ここは、ほんとほっとする。
また、充電しにmatildeに行こう・・・。


2/4(日)、2007年福島県柔道選手権大会が開催されました。
会場は郡山市西部第2体育館。
まあや(中2)は個人戦で、
さあや(小5)は団体戦でエントリー。
同じ会場で同日試合はめずらしく、
試合が重なったりと、あわただしい一日。

団体戦、一戦ごとに、たくましさを増すこどもたちに
応援する側が元気をもらう・・・

さあやの所属する安積柔道スポーツ少年団。
先鋒 根本泰雅(4年)
次鋒 星優平(4年)
中堅 川岸沙綾(5年)
副将 佐藤豪(5年)
大将 永井雅人(5年)
初戦
対 会津 4−0 勝利
2回戦
対 西郷 5−0 勝利
3回戦 準々決勝
対 勿来 2−0 勝利
準決勝
対 会津坂下 3−1 勝利
決勝
対 たいら 0−0 代表戦で惜敗!
準優勝。大健闘!!
決勝戦直後は、みんな顔をくしゃくしゃにして
監督の周りで泣いていました。
全国大会出場目前にして夢破れ、監督も男泣き。
また、仕切りなおしだ。
ファイト!

まあやは、個人でエントリーのため、
旧知の友Cに受けをお願いしました。
アップ、打ち込みと、試合前から、
胸に去来する思いと寄り添う・・・。
初戦 旗判定で勝利
2戦め 技あり取られ惜敗
2戦めの対戦相手は、以前対戦したことのあるATさん。
途中まで技を繰り出せず、
赤畳ギリギリのところで仕掛けられ背負われ、
技あり取られてしまいました。
けれども、
以前の戦いで攻め手なしだったふがいなさを忘れず、
4分間戦い抜きました。
試合後、涙に逃げないでいるまあやにふれ、
彼女なりに得るもの多い時間だったのだろうと感じました。
足りない部分や甘えていた自分に気づいて
おろおろするだけではない、
そんな一歩・・・踏み出せたかな・・・

柔道は、受身が大事・・・
転んだ時にどうする?
母は、こどもらに励まされてばっかです。
2007年福島県柔道選手権大会
[2007年02月05日(月)]
会場は郡山市西部第2体育館。
まあや(中2)は個人戦で、
さあや(小5)は団体戦でエントリー。
同じ会場で同日試合はめずらしく、
試合が重なったりと、あわただしい一日。


団体戦、一戦ごとに、たくましさを増すこどもたちに
応援する側が元気をもらう・・・

さあやの所属する安積柔道スポーツ少年団。
先鋒 根本泰雅(4年)
次鋒 星優平(4年)
中堅 川岸沙綾(5年)
副将 佐藤豪(5年)
大将 永井雅人(5年)
初戦
対 会津 4−0 勝利
2回戦
対 西郷 5−0 勝利
3回戦 準々決勝
対 勿来 2−0 勝利
準決勝
対 会津坂下 3−1 勝利
決勝
対 たいら 0−0 代表戦で惜敗!
準優勝。大健闘!!
決勝戦直後は、みんな顔をくしゃくしゃにして
監督の周りで泣いていました。
全国大会出場目前にして夢破れ、監督も男泣き。
また、仕切りなおしだ。
ファイト!

まあやは、個人でエントリーのため、
旧知の友Cに受けをお願いしました。
アップ、打ち込みと、試合前から、
胸に去来する思いと寄り添う・・・。

初戦 旗判定で勝利
2戦め 技あり取られ惜敗
2戦めの対戦相手は、以前対戦したことのあるATさん。
途中まで技を繰り出せず、
赤畳ギリギリのところで仕掛けられ背負われ、
技あり取られてしまいました。
けれども、
以前の戦いで攻め手なしだったふがいなさを忘れず、
4分間戦い抜きました。
試合後、涙に逃げないでいるまあやにふれ、
彼女なりに得るもの多い時間だったのだろうと感じました。
足りない部分や甘えていた自分に気づいて
おろおろするだけではない、
そんな一歩・・・踏み出せたかな・・・

柔道は、受身が大事・・・
転んだ時にどうする?
母は、こどもらに励まされてばっかです。
2007年福島県柔道選手権大会
[2007年02月05日(月)]
自分の胸に そっと手を当ててみる。
そこに何がいると思う?
それは、ペンギンの形をした・・・ココロ。
ペンギンは、時に、
前向きだったり、後ろ向きだったりする。
頼りなく不安な幼い頃は、
誰にでも確かにあった。
大きく成長した気でいる今でも、
迷ってしまう事だってある。
だけど・・・
大事にしていきたいスタンスの
MEMOをみつけた。
それは・・・
ペンギンを育てること
ペンギンを愛すること
南極点を忘れないこと
旅にでること
そして・・・・・飛ぶこと!
世界には、
いろんなペンギンがいるけれど、
アデリーペンギンのように、
シンプルに生きたい。
そこに何がいると思う?
それは、ペンギンの形をした・・・ココロ。
ペンギンは、時に、
前向きだったり、後ろ向きだったりする。
頼りなく不安な幼い頃は、
誰にでも確かにあった。
大きく成長した気でいる今でも、
迷ってしまう事だってある。
だけど・・・
大事にしていきたいスタンスの
MEMOをみつけた。
それは・・・
ペンギンを育てること
ペンギンを愛すること
南極点を忘れないこと
旅にでること
そして・・・・・飛ぶこと!
世界には、
いろんなペンギンがいるけれど、
アデリーペンギンのように、
シンプルに生きたい。

*ココロのかたちはペンギンの一冊*
「ペンギンゴコロ」
(文渓堂)1,260円(税込)
さかざきちはる 作
わたしのココロは ペンギンの形をしている
それはすてきな発見だった
人は、二つの世界を生きている。
一つは、学校や会社に代表される、現実という外の世界。
もう一つは、自分だけが持つ、
記憶や空想のつまった内の世界。
子どもの頃は、二つの世界を行ったり来たりしていた。
けれども、大人になるにつれて、
外の世界に適応することばかり求められる。
「忙しい」が口癖になって、流されていく毎日。
充実しているようで、なぜかからっぽの気持ち。
そして、久しぶりに内の世界をのぞいてみると、
元気のないココロがあった。
よくみると、ペンギンのようなのだ。
もう一度、二つの世界を自由に行き来する大人になりたい。
さかざき ちはる
(帯文より)
それはすてきな発見だった
人は、二つの世界を生きている。
一つは、学校や会社に代表される、現実という外の世界。
もう一つは、自分だけが持つ、
記憶や空想のつまった内の世界。
子どもの頃は、二つの世界を行ったり来たりしていた。
けれども、大人になるにつれて、
外の世界に適応することばかり求められる。
「忙しい」が口癖になって、流されていく毎日。
充実しているようで、なぜかからっぽの気持ち。
そして、久しぶりに内の世界をのぞいてみると、
元気のないココロがあった。
よくみると、ペンギンのようなのだ。
もう一度、二つの世界を自由に行き来する大人になりたい。
さかざき ちはる
(帯文より)
ぴーちゃんの歌
[2005年07月03日(日)]
Pooh&Pea的2005年の絵本
ベスト30アンケートによせて?
[2005年12月12日(月)]
ジャンボとりんご
[2006年02月01日(水)]
郡山在住の絵本作家
のぐちくみこさん新作のお知らせです。
のぐちくみこさんのブログ
うさちゃん奥州日記

「いっくんのでんしゃ」の続編が、
母の友2007年3月号に登場。
いっくんのでんしゃ
[2004年07月21日(水)]

「読んであげるお話のページ1」として、
66〜67ページに掲載。
ぜひ、読んでみて下さいね。
福音館書店HP
のぐちくみこさん新作のお知らせです。
のぐちくみこさんのブログ
うさちゃん奥州日記

「いっくんのでんしゃ」の続編が、
母の友2007年3月号に登場。
いっくんのでんしゃ
[2004年07月21日(水)]

「読んであげるお話のページ1」として、
66〜67ページに掲載。
ぜひ、読んでみて下さいね。
福音館書店HP
プチ・アロマLESSON
講師:小川芳江さん
PLAYTIME CAFEの小川芳江さんが
講師をされているこのレッスンは、
植物の香り(エッセンシャルオイル)を楽しみながら、
アロマテラピーの初歩的な知識が学べます。
本格的にアロマテラピーを学びたい方のために
ナードアロマテラピー協会認定のアドバイザーコースもあります。
芳江さんの人間味あふれる骨太なトーク。
彼女のアロマLESSONはすてきです。
ぜひどうぞ。
夏の林間学校の余韻・・・アロマ講座
[2005年08月09日(火)]
12月のアロマLESSONに参加して
[2006年12月26日(火)]
-----------------------------------------------------------------------
テーマ
『ハーバル調の香りについて』
・いくつかのハーバル調の精油を嗅ぎ、特徴を学びます
・バレンタインの入浴剤作り
日程
2月14日(水)
11:00〜12:30&20:00〜21:30
料金
3,150円(材料費、税込)
テーマ
『第2のチャクラと香り』
・現在のエネルギーバランスについての簡単なセッション
・自分の状態に合わせたブレンドオイルまたはクリーム作り
日程
2月21日(水)
11:00〜12:30&20:00〜21:30
料金
3,150円(材料費、税込)
テーマ
『生理痛』
・スターアニスのお話
・ブレンドオイル作り
日程
2月28日(水)
11:00〜12:30&20:00〜21:30
料金
2,625円(材料費、税込)
定数
各回共に6名
※定員になり次第締め切りになりますのでご了承下さいね。
持参物
筆記用具
場所
プチ・フルール 2F 寺子屋Petit
講師:小川芳江さん
PLAYTIME CAFEの小川芳江さんが
講師をされているこのレッスンは、
植物の香り(エッセンシャルオイル)を楽しみながら、
アロマテラピーの初歩的な知識が学べます。
本格的にアロマテラピーを学びたい方のために
ナードアロマテラピー協会認定のアドバイザーコースもあります。
芳江さんの人間味あふれる骨太なトーク。
彼女のアロマLESSONはすてきです。
ぜひどうぞ。
夏の林間学校の余韻・・・アロマ講座
[2005年08月09日(火)]
12月のアロマLESSONに参加して
[2006年12月26日(火)]
-----------------------------------------------------------------------
テーマ
『ハーバル調の香りについて』
・いくつかのハーバル調の精油を嗅ぎ、特徴を学びます
・バレンタインの入浴剤作り
日程
2月14日(水)
11:00〜12:30&20:00〜21:30
料金
3,150円(材料費、税込)
テーマ
『第2のチャクラと香り』
・現在のエネルギーバランスについての簡単なセッション
・自分の状態に合わせたブレンドオイルまたはクリーム作り
日程
2月21日(水)
11:00〜12:30&20:00〜21:30
料金
3,150円(材料費、税込)
テーマ
『生理痛』
・スターアニスのお話
・ブレンドオイル作り
日程
2月28日(水)
11:00〜12:30&20:00〜21:30
料金
2,625円(材料費、税込)
定数
各回共に6名
※定員になり次第締め切りになりますのでご了承下さいね。
持参物
筆記用具
場所
プチ・フルール 2F 寺子屋Petit
Petit Fleur
「こんなお願いできるかしら?」
そんな思いをひとつひとつ形にしていく。
プチ・フルールは
そんなあなたの思いを大切にしています。
営業時間
9:00〜25:00(月〜土)
9:00〜22:00(日祝)
定休日
なし (1月1日〜1月3日)
住所
963-8002
福島県郡山市駅前 1-5-8
電話 024-936-3214
FAX 024-936-3222
E-mail mail@p-fleur.net
Petit-Fleur HP
「こんなお願いできるかしら?」
そんな思いをひとつひとつ形にしていく。
プチ・フルールは
そんなあなたの思いを大切にしています。
営業時間
9:00〜25:00(月〜土)
9:00〜22:00(日祝)
定休日
なし (1月1日〜1月3日)
住所
963-8002
福島県郡山市駅前 1-5-8
電話 024-936-3214
FAX 024-936-3222
E-mail mail@p-fleur.net
Petit-Fleur HP
2007年福島県柔道選手権大会は、
2月4日(日)、郡山市の西部第2体育館で開催。
主催:福島県柔道連盟・福島民報社・福島テレビ
主管:福島県県南柔道会
後援:
福島県・福島県教育委員会・(財)福島県体育協会・
(社)福島県整骨師会・郡山市・郡山市教育委員会・
郡山市体育協会・ミスタービルド福島

福島県柔道選手権 試合結果
【男子体重別】
*60Kg級
・準々決勝
横沢豊和(郡山自衛隊) 優勢 石井直樹(県警機動隊)
鈴木章寛(郡山自衛隊) 優勢 田母神武斗(田村高)
岩崎竜也(田村高) 判定 志賀勝悟(東北福祉大)
本田太郎(福島市役所) 大内刈り 万里崎善弘(東日本国際大)
・準決勝
横沢 背負い投げ 鈴木
岩崎 合わせ技 本田
・3位決定戦
鈴木 判定 本田
・決勝
横沢豊和 三段 判定 岩崎竜也 初段
優勝 : 横沢豊和 三段 (郡山自衛隊) 4年連続6度目
*73Kg級
・準々決勝
中居功樹(中居整骨院) 優勢 寺島和隆(県警機動隊)
鈴木康一(相馬東高) 払い腰 星貴司(南会津柔道会)
桜井雄介(聖光学院高) 背負い投げ 勝倉康平(好間高)
郡司成晃(田村高) 判定 村上隆一(会社員)
・準決勝
中居 出足払い 鈴木
郡司 判定 桜井
・3位決定戦
鈴木 上四方固め 桜井
・決勝
郡司成晃 初段 朽ち木倒し 中居功樹 四段
優勝 : 郡司成晃 初段 (田村高) 初優勝
*90Kg級
・準々決勝
渡部裕仁(福島署) 背負い 金成力生(東日大昌平高)
渡部良康(相馬柔道会) 判定 青柳匠(郡山柔道会)
金田知大(好間高) 判定 蛭田竜二(県警機動隊)
佐々木亮(東日本国際大) 合わせ技 物江雄介(河沼柔道会)
・準決勝
渡部裕仁 背負い投げ 渡部良康
佐々木 判定 金田
・3位決定戦
渡部良康 腕挫十字固め 金田
・決勝
渡部裕仁 三段 判定 佐々木亮 二段
優勝 : 渡部裕仁 三段 (福島署) 2連覇
*90Kg超級
・準々決勝
日渡大輔(県警機動隊) 横四方固め 小椋千代吉(青雲塾)
小豆畑幸紀(郡山柔道会) 背負い投げ 岩松晋(県警機動隊)
吉原賢一(県警機動隊) 判定 塩生学(東海大)
添田臣一(東北学院大) 払い腰 海老沢清志(東日本国際大)
・準決勝
日渡 優勢 小豆畑
吉原 判定 添田
・3位決定戦
添田 棄権 小豆畑
・決勝
日渡大輔 三段 判定 吉原賢一 三段
優勝 : 日渡大輔 三段 (県警機動隊) 2連覇
*無差別級
・準々決勝
二瓶寛(郡山柔道会) 上四方固め 根本直樹(福島刑務所)
後藤洋一(会津高教員) 裏投げ 岩沢一晶(東日本国際大)
内藤雄大(田村高) 判定 鈴木政人(県警機動隊)
・準決勝
佐藤匡貴(県警機動隊) 判定 二瓶
後藤 判定 内藤
・3位決定戦
内藤 棄権 二瓶
・決勝
後藤洋一 四段 反則勝ち 佐藤匡貴 五段
優勝 : 後藤洋一 四段 (会津高教員) 初優勝
【女子体重別】
*52Kg級
・準々決勝
影山みのり(光南高) 判定 寺島美里(相馬東)
馬渕三希(相馬東) 崩上四方固め 加藤未来(葵高)
三本菅文(福島大) 優勢 郡司美妃(田村高)
佐藤綾香(湯本高) 判定 古川友香(健科専門校)
・準決勝
影山 判定 馬渕
佐藤 本けさ固め 三本菅
・3位決定戦
馬渕 判定 三本菅
・決勝
影山みのり 初段 判定 佐藤綾香 初段
優勝 : 影山みのり 初段 (光南高) 初優勝
*57Kg級
・準々決勝
武田有香(帝京大) 横四方固め 花泉晶子(会津農林高)
小川裕未(田村高) 判定 藤原さくら(湯本高)
半谷倫子(浪江高) 横四方固め 安藤美和(光南高)
本多成美(湯本高) 上四方固め 芳賀恵里香(郡山自衛隊)
・準決勝
武田 横四方固め 小川
半谷 横四方固め 本多
・3位決定戦
小川 判定 本多
・決勝
武田有香 初段 優勢 半谷倫子 初段
優勝 : 武田有香 初段 (帝京大) 4連覇
*63Kg級
・準々決勝
斎藤ゆき(相馬東) 判定 仲田夏美(学法石川高)
尾形愛(岩瀬農高) 判定 真柄綾乃(好間高)
坪内亜衣(湯本高) 優勢 川岸真綾(二本松三中)
・準決勝
斎藤 判定 添田奈那(福島医専門校)
尾形 判定 坪内
・3位決定戦
坪内 判定 添田
・決勝戦
尾形愛 二段 優勢 斎藤ゆき 初段
優勝 : 尾形愛 二段 (岩瀬農高) 初優勝
*70Kg級
・準々決勝
久野澄子(田村高) 本けさ固め 市ノ渡瞳(四倉高)
蛭田栄香(愛心会) 内股 長谷川みなみ(会津高)
有我享子(湯本高) 上四方固め 斎藤きょうか(福島東高)
大月琴美(湯本高) 判定 武田利枝子(相馬東)
・準決勝
久野 横四方固め 蛭田
有我 崩上四方固め 大月
・3位決定戦
大月 小内刈り 蛭田
・決勝
有我享子 二段 払い腰 久野澄子 初段
優勝 : 有我享子 二段 (湯本高) 初優勝
*無差別級
・準々決勝
新田沙也加(田村高) 本けさ固め 平船しおり(相馬柔道会)
長島綾乃(会津農林高) 優勢 柴田亜沙美(湯本高)
多田智実(富士大) 払い腰 桑折奈津希(相馬東)
松永美香(富岡署) 横四方固め 角田圭子(学法石川高)
・準決勝
新田 上四方固め 長島
多田 上四方固め 松永
・3位決定戦
松永 大内刈り 長島
・決勝
新田沙也加 初段 上四方固め 多田智実 初段
優勝 : 新田沙也加 初段 (田村高) 2連覇
【少年の部】
・準々決勝
会津坂下柔道スポ少 3−0 原町柔道スポ少
安積柔道スポ少 2−0 勿来少年柔道教室スポ少
たいら少年柔道教室 5−0 大熊町柔道スポ少
石背柔道スポ少 3−0 いわき誠心館道場スポ少
・準決勝
安積 3−1 会津坂下
たいら 2−0 石背
・決勝
たいら 0(代表戦勝ち)−0 安積
先鋒から大将まで5人戦っても
互いに譲らず0−0のまま代表戦へ。
たいら副将の岩崎康介対安積副将佐藤豪。
岩崎の小内掛けからの押さえ込みで決着。
優勝 : たいら少年柔道教室 5年ぶり2度目

安積スポ少、無念の涙・・・!
先鋒 根本泰雅(4年)
次鋒 星優平(4年)
中堅 川岸沙綾(5年)
副将 佐藤豪(5年)
大将 永井雅人(5年)
みんな、がんばった。
よくやった。
おつかれさん。
2月4日(日)、郡山市の西部第2体育館で開催。
主催:福島県柔道連盟・福島民報社・福島テレビ
主管:福島県県南柔道会
後援:
福島県・福島県教育委員会・(財)福島県体育協会・
(社)福島県整骨師会・郡山市・郡山市教育委員会・
郡山市体育協会・ミスタービルド福島

福島県柔道選手権 試合結果
【男子体重別】
*60Kg級
・準々決勝
横沢豊和(郡山自衛隊) 優勢 石井直樹(県警機動隊)
鈴木章寛(郡山自衛隊) 優勢 田母神武斗(田村高)
岩崎竜也(田村高) 判定 志賀勝悟(東北福祉大)
本田太郎(福島市役所) 大内刈り 万里崎善弘(東日本国際大)
・準決勝
横沢 背負い投げ 鈴木
岩崎 合わせ技 本田
・3位決定戦
鈴木 判定 本田
・決勝
横沢豊和 三段 判定 岩崎竜也 初段
優勝 : 横沢豊和 三段 (郡山自衛隊) 4年連続6度目
*73Kg級
・準々決勝
中居功樹(中居整骨院) 優勢 寺島和隆(県警機動隊)
鈴木康一(相馬東高) 払い腰 星貴司(南会津柔道会)
桜井雄介(聖光学院高) 背負い投げ 勝倉康平(好間高)
郡司成晃(田村高) 判定 村上隆一(会社員)
・準決勝
中居 出足払い 鈴木
郡司 判定 桜井
・3位決定戦
鈴木 上四方固め 桜井
・決勝
郡司成晃 初段 朽ち木倒し 中居功樹 四段
優勝 : 郡司成晃 初段 (田村高) 初優勝
*90Kg級
・準々決勝
渡部裕仁(福島署) 背負い 金成力生(東日大昌平高)
渡部良康(相馬柔道会) 判定 青柳匠(郡山柔道会)
金田知大(好間高) 判定 蛭田竜二(県警機動隊)
佐々木亮(東日本国際大) 合わせ技 物江雄介(河沼柔道会)
・準決勝
渡部裕仁 背負い投げ 渡部良康
佐々木 判定 金田
・3位決定戦
渡部良康 腕挫十字固め 金田
・決勝
渡部裕仁 三段 判定 佐々木亮 二段
優勝 : 渡部裕仁 三段 (福島署) 2連覇
*90Kg超級
・準々決勝
日渡大輔(県警機動隊) 横四方固め 小椋千代吉(青雲塾)
小豆畑幸紀(郡山柔道会) 背負い投げ 岩松晋(県警機動隊)
吉原賢一(県警機動隊) 判定 塩生学(東海大)
添田臣一(東北学院大) 払い腰 海老沢清志(東日本国際大)
・準決勝
日渡 優勢 小豆畑
吉原 判定 添田
・3位決定戦
添田 棄権 小豆畑
・決勝
日渡大輔 三段 判定 吉原賢一 三段
優勝 : 日渡大輔 三段 (県警機動隊) 2連覇
*無差別級
・準々決勝
二瓶寛(郡山柔道会) 上四方固め 根本直樹(福島刑務所)
後藤洋一(会津高教員) 裏投げ 岩沢一晶(東日本国際大)
内藤雄大(田村高) 判定 鈴木政人(県警機動隊)
・準決勝
佐藤匡貴(県警機動隊) 判定 二瓶
後藤 判定 内藤
・3位決定戦
内藤 棄権 二瓶
・決勝
後藤洋一 四段 反則勝ち 佐藤匡貴 五段
優勝 : 後藤洋一 四段 (会津高教員) 初優勝
【女子体重別】
*52Kg級
・準々決勝
影山みのり(光南高) 判定 寺島美里(相馬東)
馬渕三希(相馬東) 崩上四方固め 加藤未来(葵高)
三本菅文(福島大) 優勢 郡司美妃(田村高)
佐藤綾香(湯本高) 判定 古川友香(健科専門校)
・準決勝
影山 判定 馬渕
佐藤 本けさ固め 三本菅
・3位決定戦
馬渕 判定 三本菅
・決勝
影山みのり 初段 判定 佐藤綾香 初段
優勝 : 影山みのり 初段 (光南高) 初優勝
*57Kg級
・準々決勝
武田有香(帝京大) 横四方固め 花泉晶子(会津農林高)
小川裕未(田村高) 判定 藤原さくら(湯本高)
半谷倫子(浪江高) 横四方固め 安藤美和(光南高)
本多成美(湯本高) 上四方固め 芳賀恵里香(郡山自衛隊)
・準決勝
武田 横四方固め 小川
半谷 横四方固め 本多
・3位決定戦
小川 判定 本多
・決勝
武田有香 初段 優勢 半谷倫子 初段
優勝 : 武田有香 初段 (帝京大) 4連覇
*63Kg級
・準々決勝
斎藤ゆき(相馬東) 判定 仲田夏美(学法石川高)
尾形愛(岩瀬農高) 判定 真柄綾乃(好間高)
坪内亜衣(湯本高) 優勢 川岸真綾(二本松三中)
・準決勝
斎藤 判定 添田奈那(福島医専門校)
尾形 判定 坪内
・3位決定戦
坪内 判定 添田
・決勝戦
尾形愛 二段 優勢 斎藤ゆき 初段
優勝 : 尾形愛 二段 (岩瀬農高) 初優勝
*70Kg級
・準々決勝
久野澄子(田村高) 本けさ固め 市ノ渡瞳(四倉高)
蛭田栄香(愛心会) 内股 長谷川みなみ(会津高)
有我享子(湯本高) 上四方固め 斎藤きょうか(福島東高)
大月琴美(湯本高) 判定 武田利枝子(相馬東)
・準決勝
久野 横四方固め 蛭田
有我 崩上四方固め 大月
・3位決定戦
大月 小内刈り 蛭田
・決勝
有我享子 二段 払い腰 久野澄子 初段
優勝 : 有我享子 二段 (湯本高) 初優勝
*無差別級
・準々決勝
新田沙也加(田村高) 本けさ固め 平船しおり(相馬柔道会)
長島綾乃(会津農林高) 優勢 柴田亜沙美(湯本高)
多田智実(富士大) 払い腰 桑折奈津希(相馬東)
松永美香(富岡署) 横四方固め 角田圭子(学法石川高)
・準決勝
新田 上四方固め 長島
多田 上四方固め 松永
・3位決定戦
松永 大内刈り 長島
・決勝
新田沙也加 初段 上四方固め 多田智実 初段
優勝 : 新田沙也加 初段 (田村高) 2連覇
【少年の部】
・準々決勝
会津坂下柔道スポ少 3−0 原町柔道スポ少
安積柔道スポ少 2−0 勿来少年柔道教室スポ少
たいら少年柔道教室 5−0 大熊町柔道スポ少
石背柔道スポ少 3−0 いわき誠心館道場スポ少
・準決勝
安積 3−1 会津坂下
たいら 2−0 石背
・決勝
たいら 0(代表戦勝ち)−0 安積
先鋒から大将まで5人戦っても
互いに譲らず0−0のまま代表戦へ。
たいら副将の岩崎康介対安積副将佐藤豪。
岩崎の小内掛けからの押さえ込みで決着。
優勝 : たいら少年柔道教室 5年ぶり2度目

安積スポ少、無念の涙・・・!
先鋒 根本泰雅(4年)
次鋒 星優平(4年)
中堅 川岸沙綾(5年)
副将 佐藤豪(5年)
大将 永井雅人(5年)
みんな、がんばった。
よくやった。
おつかれさん。

Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析