[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

プチ・アロマLESSON
講師:小川芳江さん
PLAYTIME CAFEの小川芳江さんが
講師をされているこのレッスンは、
植物の香り(エッセンシャルオイル)を楽しみながら、
アロマテラピーの初歩的な知識が学べます。
本格的にアロマテラピーを学びたい方のために
ナードアロマテラピー協会認定のアドバイザーコースもあります。
芳江さんの人間味あふれる骨太なトーク。
彼女のアロマLESSONはすてきです。
ぜひどうぞ。
夏の林間学校の余韻・・・アロマ講座
[2005年08月09日(火)]
12月のアロマLESSONに参加して
[2006年12月26日(火)]
テーマ
『オレガノの精油とサプリメントについて』
天然の抗生物質といわれるオレガノの
精油を使ったブレンドオイルを作ります。
サプリメントのプレゼント付きです。
日程
6月13日(水)
11:00〜12:30&20:00〜21:30
料金
3,150円(材料費、税込)
テーマ
『ハーブウォーターについて/色々な使い方について』
手軽に化粧水として使われている
ハーブウォーターのブレンド水と、
保湿に優れた白樺ジェルや
アロエジェルを使った夏のジェルを作ります。
日程
6月20日(水)
11:00〜12:30&20:00〜21:30
料金
2,625円(材料費、税込)
テーマ
『ラベンダー特集/五感+直感で楽しみます』
毎年好評の企画です。
お楽しみに~!!
日程
6月27日(水)
11:00〜12:30&20:00〜21:30
料金
3,150円(材料費、税込)
定数
各回共に6名
※定員になり次第締め切りになりますのでご了承下さいね。
持参物
筆記用具
場所
プチ・フルール 2F 寺子屋Petit
Petit Fleur
「こんなお願いできるかしら?」
そんな思いをひとつひとつ形にしていく。
プチ・フルールは
そんなあなたの思いを大切にしています。
営業時間
9:00〜25:00(月〜土)
9:00〜22:00(日祝)
定休日
なし (1月1日〜1月3日)
住所
963-8002
福島県郡山市駅前 1-5-8
電話 024-936-3214
FAX 024-936-3222
E-mail mail@p-fleur.net
Petit-Fleur HP
注目のGReeeeN・・・
BLOGより ・・・ 道
「絆」が一番好きだけれど、
新曲の「愛唄」 しみじみいいね・・・
「愛唄」
(限定スペシャル・ギフト・パッケージ盤)
[Limited Edition][Maxi]
(ユニバーサルJ)1,000円・・・完売
GReeeeN
ただアリガトウじゃ伝えきれない
泣き 笑い 悲しみ 喜びを
共にわかちあい 生きて行こう
「愛唄」
[Limited Edition][Maxi]
(ユニバーサルJ)1,000円
GReeeeN
歌詞 うたまっぷより
「愛唄」PVフル動画
2007年5月25日~2007年6月24日
スポ少は整骨師杯をしていたので、
時間をみながら、行ったり来たり・・・
団体戦の決勝戦と、
知っている幾人もの選手の個人戦を、
数試合、観ること叶いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第53回福島県高等学校体育大会 柔道競技
期日:平成19年6月2日(土)~4日(月)
会場:福島体育館
【試合結果】
団体
男子
①田村 ②平工業 ③好間・聖光学院
女子
①湯本 ②田村 ③相馬東・学法石川


男子
個人
*60キロ級
①渡部 一紀(好間)
②田母神武斗(田村)
③豊田祥太(磐城農)戸井田大(学法石川)
*66キロ級
①馬上忠頼(平工)
②早尾太伸(若松商)
③矢内健治(学法石川)助川大樹(田村)
*73キロ級
①郡司成晃(田村)
②遠藤貴大(東日本昌平)
③芳賀章平(若松商)志賀郁弥(福島工)
*81キロ級
①織田隆久(田村)
②高橋昴太(田村)
③蛭田賢太郎(平工)諸越総志(田村)
*90キロ級
①横山智樹(田村)
②新田龍司(田村)
③林慶彰(平工)黒沢吉信(田村)
・・・黒沢選手の所属高校の記述に誤りがあったと、
2009年1月19日に指摘がありましたので訂正しました。
関係者の方に、
大変不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。
*100キロ級
①梅津知弘(田村)
②渡辺友康(田村)
③飯塚龍太(好間)吉成健(日大東北)
*100キロ超級
①上林豊基(東日大昌平)
②添田航平(田村)
③荒木康行(勿来工)三瓶淳(好間)
女子
*48キロ級
①井戸川綾那(相馬東)
②寺島美里(相馬東)
③矢吹由衣(学法石川)郡司美妃(田村)
*52キロ級
①郡司美幸(田村)
②佐藤綾香(湯本)
③伊藤友里(湯本)影山みのり(光南)
*57キロ級
①本多成美(湯本)
②山口梢(福島南)
③斎藤ゆき(相馬東)小川裕未(田村)
*63キロ級
①金沢智恵(田村)
②仲田夏美(学法石川)
③武田利枝子(相馬東)坪内亜衣(湯本)
*70キロ級
①久野澄子(田村)
②大月琴美(湯本)
③熊井結香(学法石川)加藤光紗(相馬東)
*78キロ級
①只野夏紀(相馬東)
②柴田亜沙美(湯本)
③角田圭子(学法石川)日下部典子(福島東)
*78キロ超級
①金成沙樹(東日大昌平)
②佐藤絵実(湯本)
③小林未来(田村)島田さとみ(郡山商)
6月3日(日)、福島体育館で開催されました。
これは、第17回東北ブロック少年柔道大会、
第16回文部科学大臣杯争奪日整全国少年柔道大会の
予選を兼ねており、県内各地から、28チームが出場しました。


さあやは、補欠として仲間に声援を送っていましたが、
副将のGが痛めていたけがが悪化し、第三試合から交代。
いつでも出られるように、アップしていたの?
固い動きに、反省材料はたくさん。
対二本松スポ少戦でライバルYさんに引き分けしてしまうさあや・・・
チームとして準決勝進出叶ったけれど・・・うーむ・・・。

気持ち切り替え、対なこそ戦は健闘。


2004年6月6日のBLOG・・・


決勝進出!
相手は、優勝候補最有力のたいらをやぶり勝ち上がってきた石背(せきはい)。
副将のIくんは、体は小さいけれど、
勝負を捨てないアグレッシブな選手。
さあやは押さえ込み、勝利一歩手前で、
「勝つんだ、負けないんだ、この試合を捨てないんだ」
強い気持ちのIくんを逃してしまい、引き分け。


残念無念!
大将同士の代表戦までもつれましたが、
あと一歩及ばず、涙をのみました。
この涙の、超え方が大事・・・忘れちゃいけない・・・。

安積柔道スポーツ少年団、準優勝でした。

優勝、準優勝チームは、
7月21日青森市スポーツ会館(青森市)で開催される
東北ブロック少年柔道大会に、
優勝チームは、10月に講道館(東京都)で開催される
全国少年柔道大会に出場する権利を獲得しました。
成績
①石背柔道会(須賀川)
②安積柔道スポーツ少年団(郡山)
③勿来少年柔道教室スポーツ少年団(いわき)
たいら少年柔道教室(いわき)
まあやの時は、スポ少の柔道一筋だったので、
親も子も、初めてづくしの特設・・・。
在籍するK小学校で出場する陸上の大会で、
人数が足りないため、
リレーに出ることになったと聞いていました。
整骨師杯前日の6/2(土)、
やってきました、郡山総合運動場 開成山陸上競技場。
・・・近所です。
翌日、全国大会出場をかけた柔道大会があり、
補欠ではあるけれど、参加するため、
とにかく、けがをしないで終われますように、
・・・なんて事ばかり考え、過ごしておりました。
特設陸上部活動しかり、今大会しかり、
無関心で過ごしており、反省。
なななんと、それは大掛かりな大会だったのでした。
全国小学生陸上競技交流大会
福島県選考競技会
県中(郡山)地区予選会
あとで知ったのですが・・・
全国につながる陸上の今大会は、
昨年までは7月上旬に開催されていたようです。
今夏の「世界陸上大阪大会」の
プレ大会と位置づけられたことで、
予選大会(郡山予選・県予選)まで、
すべて1ヶ月繰り上げ開催されました。
予選で7位以内だと県大会出場権獲得(7/1:福島市)
県大会優勝者は全国大会出場権獲得(8月上旬大阪で開催)
みんな、予選通過を目標に
運動会前のあわただしい日程の中、
朝や放課後、トレーニングに励んでいました。
色白のさあやが、めがねの縁取りにあわせ、
こんがり日焼けしています。
トラック競技
5年・6年順次 女子 100M 予選
5年・6年順次 男子 100M 予選
女子・男子順次 友好 100M トライアル(リレーの補欠児童参加)
女子・男子順次 80Mハードル 予選
女子・男子順次 4×100Mリレー 予選 ・・・ 11:50 開始予定
(予選通過者が参加:各決勝8名・8チームずつ)
5年・6年順次 女子 100M 決勝
5年・6年順次 男子 100M 決勝
女子・男子順次 80Mハードル 決勝 ・・・ 13:20 開始予定
女子・男子順次 4×100Mリレー 決勝
競技時間見計らって、
自転車2台連ねて、ダーリンと競技場へ。
バイクで駆けつけた父と合流。
まもなく競技開始かと思ったところで、
部活を終えたまあやから連絡が入り、
郡山駅へ迎えにいくことになったダーリンかずさん。
愛娘の勇姿に、後ろ髪ぐいぐいひかれつつ、
猛ダッシュで自転車走らせ自宅に帰り、トラヴィックで駅に・・・
そのせいか、自転車はパンクでする・・・っ。涙・・・。
まもなくリレーだ。
何走目なのだろう・・・あれれ?・・・アンカーなのか?
・・・母、目が点・・・
何が何だかよくわからないまま、
予選で走るこどもたちをビデオカメラで追うも、
君は誰?狙った姿はフレームアウト・・・そんな状態。
つまり、えらくへたくそなカメラウーマンのかわぎしだったのでした・・・。
そしてそして、気になる結果は?
陸上の観戦などあまり経験がないので、何が何やらと右往左往。
思いがけないことに、決勝進出とな?・・・・・びっくり!!
いやいやがんばったね。
決勝開始に、ダーリン何とか間に合い、
(自転車パンク事件乗り越え・・・)ビデオ撮影も安心。
惜しくも7位入賞を逃したけれど、みんなよくがんばりました。
おつかれさん。おつかれさん。
にっこにこでチームメイトと語り合いながら、
肩寄せ合って、他競技出場の仲間の応援をするさあやを、
遠巻きに眺め、来春からの中学校生活を思っていました・・・。
柔道を続けていきたいと思っているようだけれど、
学区のK1中には、女子柔道部員はいません。
まあやの時と同じ。
こうして、同じ中学に進む友だちと、
陸上なり水泳なり、まったく別のことでもいいし、
わかちあい励ましあえる何か、
柔道以外のこと、見つけてほしいような、
そんな思いが頭をよぎりました。
とにかく、けがなく競技を終えることできてほっ・・・
明日は、整骨師杯・・・!
福島県出身の詩人 草野心平さんは、
カエルをモチーフに、多くの詩を書いています。
るてえる びる もれとりり がいく
「ごびらっふの独白」は、
全編カエル語でつづられた、哲学する詩。
カエル語一句一句を、
頭だけで解読しようとすると、
その難解さに苦しむことに・・・
心平さんは、
カエル語で、その音の響きを届け、
自身の日本語訳を付けることで、
音楽のような、この独自の詩の世界を表現しました。
われわれは
ただ たわいない幸福をこそ うれしいとする
心平さんのこの詩に、
いちかわさんは、自然体で寄り添い、絵を描き、
瑞々しい、命の輝きに満ちた絵本が生まれました。
*哲学するカエルの言葉を聞く一冊*
「ごびらっふの独白」(ほるぷ出版)1,260円(税込)
草野心平 詩 いちかわなつこ 絵 齋藤孝 編
ひなぎくにて、
「ごびらっふの独白」の原画展が開催されます。
6/15(金)~19(火)
ひなぎく
ご近所のPLAYTIME CAFE(プレイタイム・カフェ)で、
ドイス・マパスのLIVEがあります。
なじみのあの場所で、
おだやかなドイス・マパスの世界を味わえることは幸せ。
夏の林間学校の残像
入替制となります。
ご予約は、お早めに・・・。

パンツを一枚、目の前においてじっと見てみた。
(変な趣味ではありません・・・) あらためて眺めてみると、 穴が三つもあって、結構複雑なつくりしてる。 たかだかパンツ一枚とあなどるなかれ。 立ちはだかる大きな壁・・・ ひとりで上手に、パンツをはくっていうこと! パンツはね はじめに かたあし いれるでしょ それから もうかたっぽ いれるでしょ この作品に描かれた、 小さなおともだちの、パンツを巡る奮闘ぶりは、 決して大げさなことではありません。 最初は誰もがへたくそだった。 はじめの一歩の、おそるおそるのあの気持ち。 できなかったことが やっとできるようになった日のうれしい気持ち。 思い出し、ふき出し笑いしながら、応援しちゃう。 がんばれ!えっちらおっちら、がんばれ! 大きくなるっていうことは、ハラハラドキドキ、奮闘の日々。 昨年12月に逝ってしまった女優の岸田今日子さん。 その言葉にぴったりの、 ユーモアあふれるあたたかな絵を描いたのは 親友である佐野洋子さん。 |
|
|
すてきな作品に会うこと叶ってうれしいです。
・・・感謝・・・合掌・・・
*パンツをはくのは大変だの一冊*
「パンツのはきかた」
こどものとも 年少版 2007年5月号
(福音館書店)380円(税込)
岸田今日子 ぶん 佐野洋子 え
音符がよめず、口ずさめないのがくやしい・・・
どなたか教えて下さーい!
誕生日の今日も、
放課後は特設の陸上、帰宅後はスポ少で柔道ですな。
まあやさあやにはとっくに背を越され、
家族で並ぶと、
態度はでかいが、
背は一番低い母となっていたかわぎしでした・・・。
月がわりの展示6月は、アンクルトリスの柳原良平さんですよ。
絵本「かおかおどんなかお」は、大事にしている一冊です。
TOM'S BOX
柳原良平 個展
「アンクル20態 切絵小品展」
|
柳原 良平 |
(DMより抜粋)
過去のBLOGより・・・
6/10 K幼稚園 ・・・ かおかおどんなかお
柳原良平のごきげん紙工作
わらったかお、ないたかお。
おこったかお、ねむったかお、
たくましいかお、こまったかお。
あまいかお、からいかお、
いたずらなかお、すましたかお。
いいかお。
顔は、その時々の、こころの色が表れるところ。
シンプルなデザインで、いきいきと、
ひとの表情を描いたこの作品は、
ページをめくるひと自身へ、ストレートに届きます。
楽しいことはあったかい?
笑顔で過ごせたかい?
悲しいことがあったのかい?
そんな時は、泣いてもいいんだよ。
こころの動きのままに過ごせるほど、
単純ではないのが、生きるということだけれど、
自らのこころは、素直に受け止めよう。
今日の自分・・・どうよ?
喜怒哀楽、
あって当然、それが・・・人生。
*どんな顔に会えるかなの一冊*
「かお かお どんなかお」
(こぐま社)840円(税込)
柳原良平 作
柳原良平のたのしい紙工作

顔・表情つながり・・・ どんなきぶん?
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!