忍者ブログ
・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
2025-041 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 03 next 05
20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

がんばっておいでと、平静さを装い、
まあやを送り出した母かわぎしですが、 
実際、これが最後の中体連になるかもしれないと思い、
朝から涙ウルウル状態でした。




決勝戦・・・

48㎏級でYちゃんが、
52kg級で親友のCが惜しくも2位になってしまいました。
共に全中へと思い膨らませてきた者同士。

落胆し、緊張高まりこわばった表情のまあやに、
N3中柔道部2年のAちゃんがそっと近づき、
背中をパンパン叩くエールをくれました。

あとでまあやが言っていたのだけれど、
そのおかげで、スッと気持ちが落ち着いたのだとか・・・

ひとの手のぬくもりには、
すごい力があるんだなと、あらためて思いました。

57㎏級でO中のMちゃんが優勝を決めた!
まあやとすれ違う時、肩越しパシッと
無言のエールを送ってくれました。

いざっ!
女子63㎏級の決勝開始!





自分で背負い込んでしまったプレッシャーの重みと戦う。


   


気持ちつぶれそうになると、技をかけた後、自分からつぶれてしまう。
こころは、とる柔道にそのまま出てしまう。


正座で相手を待つ間、こころ落ち着けて・・・

最後まで、技を掛けきること。
つぶれないこと。


   


旗判定、2-1で何とか勝利。
バタ臭い試合内容で勝ち得た勝利。
しかし、それはまあやらしく、親として感慨深いものがありました。




なかなか自分に自信が持てないまあや。
顧問のS先生と仲間と共に築いてきたものには
自信を持ちなよと話しました。

3年生全員でこれたうれしさがあふれる一枚。
みんなで笑顔で撮った写真、
うまくUPできずにいますが、とても気に入っています。
(あとでもうちょっとがんばってUPしたいです)



応援ありがとうございました。
PR
女子団体戦先鋒のYちゃんは、
5月に骨折した鎖骨が完治しないまま、
中体連の地区大会に臨みました。
出場叶わぬかと、絶望的な気持ちになったこともあったろうに、
痛み残るからだで、
けがに考慮しながらのリハビリとトレーニングに励みました。

畳の中でも外でも、
彼女は自分の「柔道」を一生懸命していました。

そのひたむきな努力と強い精神力で、けがをカバー。
県北大会において、48㎏級優勝を果たしました。

あきらめず努力するその姿は、N3中柔道部員の胸をうち、
その感動から多くのことを学んだようでした。





ずっと団体戦を意識して柔道をしてきたまあや。
県大会までがんばってきたYちゃんの姿勢をお守りにし、
仲間と大事に戦うとこころに決めていたようです。

しかし、予選リーグ初戦、対平一戦で苦戦・・・。
惜しくも星を落としてしまった仲間の分まで、
取り戻すかのように、感情的に走った試合をするまあやの姿。
・・・完全に冷静さを欠いていました。

試合後、チームメートにたしなめられたらしい・・・
「お前の気持ちもわかるけど、あんな柔道してはだめだ。」


       


こころ落ち着かせ、最後まで自分たちの柔道を。


対 平一戦 惜敗・・・
対 小野戦 惜敗・・・
対 会津坂下一戦 勝利・・・

予選リーグ敗退。
決勝トーナメント出場は叶いませんでした。 





第一試合で次鋒のKちゃんが負傷。
先鋒のYちゃんには、けがへの配慮をし、
個人戦もあるため大事をとって、
先鋒Mちゃん、次鋒Aちゃん、大将まあやで第二&三試合。

結果、団体戦メンバー全員で戦った県大会となりました。





それぞれの思いを胸に、
決勝戦を正座で見入るN3中柔道部の面々。





整理運動して、終了。

個人戦に、気持ち切り替え臨めるのかが、とても心配・・・
近所の静町に配達がありぷぅぴぃ号出動。
ゆるい上り坂を運転中、エンスト。





故障を繰り返すところ、
直し直し、だましだまし乗っていたのですが、
この至近距離でのトラブルには、さすがに閉口・・・。

愛着ある車ですが、
こどもたちの輸送すら、安全に行えないのであれば、
これは・・・やはり・・・





決断の時・・・

さよなら、ぷぅぴぃ号。
ありがとう、ぷぅぴぃ号。


  


しばし、代車でしのぎまする・・・
青森からの帰り道、新潟での地震の一報が入りました。
バス運転のT先生が、給水部隊でかり出されるらしく、
6時間も運転後、仮眠もそこそこに、出発かという状況でお別れ。
どうか気をつけて・・・

被災地のみなさん、
どんなにか不安な気持ちで過ごされているでしょう。
癒えぬ前回の地震の恐怖に追い討ちかけての今回の地震。
ライフラインの早期復旧を祈ります。

できることは何かないか・・・
電話で募金と思い立ったけれど、
IP電話や携帯電話からは無効と知り、使えなさに閉口。

被災地の出来事は、ひとごとではない・・・。
二日目・・前日同様雨模様、肌寒い朝。
合同の朝連はなしということで、
朝食まで各自自主トレということに。

朝食時間間際に女子の部屋を訪ねると、
みんなRNの割れた腹筋に刺激を受け、えっちらおっちら腹筋中。
おおおっ!


こどもたちの朝食の進みがあまりよくないので、
声を掛けてみると、打ち解け盛り上がり、
結果どうやら就寝時間がおそかったらしい・・・ばか者めがっ。
練習をなめとるかっ。



二日目のメニューも、午前午後2時間ずつとコンパクト。
昼食休憩をしっかりとって行っていました。
あまり体格差があるような組み合わせでは、
指導者が気をつけてそばにつくなど配慮が見られたように思えました。
それでも2時間がんばりきれない子が出る、どうしてなんだろう・・・
自分の胸に手を当ててよーく考えてみること。





選手自身の持てる力を伸ばし、
それを、選手同士切磋琢磨する機会として、
こうした合宿が行われた意味を思う時、
いくつも考えさせられることがありました。

三船十段記念館の書やその他資料の記述に、なるほどと感服。
「自他共栄 中心帰一」
相手あってこそ組み合って稽古ができるというもの。
真摯な姿勢で畳に立ちたいものです。





それぞれが反省をし、臨む三日めの合宿。
予定より30分早めに練習を開始、午前2時間のメニュー。
最終日は、指導者の面々がもと立ちに。
運転して帰る先生方が、ぐったり・・・気の毒です・・・
三日間、お世話になりました。


    


福島県選手団で記念写真。またね、また会おうね。





石背の3人と微妙に照れた距離で記念写真。
翌週も、青森で一緒だ。よろしくね。
全国少年柔道競技者育成事業として
東北柔道連盟主催、全柔連後援による
東北ブロック小学生合宿練習会が開催されました。


期間:平成19年7月14日(土)~16日(月)
会場:久慈市立三船十段記念館
〒028-0082 岩手県久慈市川貫5-20-230
℡:0194-53-2210



安積柔道スポ少からは、
強化委員としてAS監督、
選手としてR(5年女子)とさあや(6年女子)が選出され参加。

同じく強化委員として参加の石背柔道会T先生と
Yくん(5年) Iくん(6年) Kくん(6年)と共に、
T先生運転の石背マイクロバスでもって、一路岩手県久慈市へ。

昨年までは、宮城県の気仙沼で行われていたこの合宿。
母かわぎしも付き添いで同行。

郡山南インターを6:00頃通過。
出発まもなくさあやの車酔いで高速道上パーキングで休憩など、
ドキリのハプニング乗り越え、どんどこどんどこ・・・。

九戸インターを降りて、そこからまだ行く・・・到着は昼頃。
片道6時間の道のり。
久慈は、えらく遠かった・・・


到着後、こどもたちは、会場前の「さわやかトイレ」を利用。
でんと掲示の「さわやか」さが、
あったか否か確かめにトイレに行ったのだけれど、
何を期待していたのか、落胆の表情で戻り、一言・・・
「普通のトイレだった」   ・・・そりゃそうだろうよ、と思いました・・・うむ。


合宿会場の三船十段記念館には、
「柔道の神様」といわれた三船十段の
「空気投げ」の写真パネルが掲げられていました。





身長159cm、体重55kgの小兵ながら、
近代柔道の基礎を築いた
講道館の最高位の十段まで上り詰めた
久慈市出身の柔道家、三船久蔵。
生涯を通して日本柔道の発展に尽力し、その功績を称え
82年の生涯と業績を紹介しているのがこの記念館です。

道場では、国際親善柔道大会のほか
道場生の稽古が盛んに行われており、
三船十段の精神が受け継がれています。


(三船十段記念館 リーフレットより抜粋)





この合宿の目的は、
小学生柔道の普及・発展並びに競技力の向上を図り、
オリンピックや世界選手権等の国際大会で活躍できる競技者や
次世代を担う青少年の健全育成を図り、
国際社会に貢献できる人材を育てる・・・とありました。


参加者は、
東北ブロック小学生強化指定選手 各県男子10人、女子5人、
各県小学生担当強化委員各県3人でした。


まあやの代(現在中3が小6時)の強化合宿で、
練習メニューが大変きつかった印象が残っていたので、
今回少し警戒気味に観ていましたが、
思いの外コンパクトなメニューで、
初日は午後2時間、汗を流したこどもたちでした。





こうした場での面識や、紡いだ関係が、
上位大会で顔を会わせた時うれしい繋がりになることも。

現在まあやが中体連の東北地区で顔をあわせる選手もそう。
県内ではO中のMANAMI・EさんMAMI・Eさん、
N中のKさん、O一中のNさん、B一中のTさん。
秋田のYさんや宮城のNさんも、
常に各県同階級1位であがってくるので意識する選手。


さあやが何度も組み合う選手の顔が、
数選手に絞られる様子をみていると、
今後の大会できっと・・・と、わくわくします。


有意義な合宿になりますように・・・
どんなカットであっても、 
そのひとの持つニュアンスを表現・・・。
いつも感心・・・信頼しています・・・SHIHO





hair design SHIHOの一角に
Pooh&Peaセレクトの
絵本を中心にした本たちを
数冊置かせて頂いていました。


今回は、1冊・・・
大事にしている1冊を棚に置きました。





ほっと一息ついて、絵本片手に 髪を切って、
リフレッシュしてみませんか?





気に入った本と出会った時、
Pooh&Peaに、ご注文頂けたらうれしいです。
地図など参考にしてみて下さい。
SHIHOさんおひとりで切り盛りしていますので、
必ず予約確認の上お出かけ下さい。



*Pooh&Peaセレクトブック:SHIHOの本棚より* (7/12〜)


    たいようオルガン









過去の本棚・・・





2005年

5/18〜   6/2〜   6/7〜   6/15〜   6/22〜   6/29〜

7/8〜   7/21〜   7/31〜   8/11〜   8/28〜   9/8〜   

9/21〜   10/2〜   10/20〜   10/30〜   11/11〜   

11/25〜   12/14〜   12/17〜   12/27〜   

2006年

1/5〜   1/18〜   2/8〜   2/15〜   2/28〜   3/16〜     

4/1〜    4/12〜     5/7〜     5/25〜     6/11〜      

6/28〜     7/13〜   8/6〜     8/31〜    9/22〜     

10/22〜     11/18〜     12/23〜    

2007年

1/21〜     2/17~    3/17~    4/12~    

5/18~    6/17~
アンジェラって、
コンプレックスとかを抱えながらも
自分の足で、歩いているひとのような気がする・・・
歌声聴くと、そう思います。

痛みを知るひとのやさしさと、
辛さを越えて行くことのできる人間のたくましさ。




・・・希望は捨てまい・・・





ここにも 今日にも

君にも 誰にも

たしかに 愛はある






「たしかに」 アンジェラ・アキ




歌詞 歌ネットより




Angela Aki Official Web Site
夕飯でおなかいっぱいなのに、
この目が、どうしても食べたいっていうもんだからって
和の菓子たけだ」のみずようかんを食べる暴挙にでたかわぎし・・・

うまいよーっ!!





・・・おなかに再確認するのを忘れていました。
「もうちょっと食べていい?」って。



実は、だめだったもようです・・・。
満腹の上の超満腹になり、あやうく胃袋破裂しそうになりました。

苦しくって、夜中、眠れなんだ ・・・不覚っ・・・



決意しました。

おいしいものをちゃーんと味わうために、
おなかに「もういいかい?」と声かけること。
「まあだだよ」の声が聞こえたら、しばし待ってもう一度。


この夏、「和の菓子たけだ」の菓子を
かわぎしのような思いをしないで、ぜひ召し上がれ。





和の菓子 たけだ
1978年にこの歌は生まれ、
「ママと遊ぼう ピンポンパン」で放送、
その10年後に「ひらけ!ポンキッキ」でも再度放送されました。

多くの親子に愛されてきたこの歌は、
2001年、似合いの絵に出逢い、すてきな絵本になりました。



かばの絵を描いているのは、1972年から25年間、
北海道旭川市旭山動物園飼育係として働いた経験のあるあべ弘士さん。

動物たちと直に触れ合ってきた経験は、
愛情深い鋭い観察力として、十分絵に生かされています。
あべさんの描く動物たちは、みな生命力に溢れ、とてもいきいきしてます。

この絵本のかばさんに会って、
歌を口ずさみながらページをめくっていくと、
ゆったりとおおらかな気持ちになれるようです。



おーい おーい   かばくん !








*かばくんにあおうかの一冊*
「おーいかばくん」(ひさかたチャイルド+SONGRECORDS)
中川いつこ 作   あべ弘士 絵   中川ひろたか 歌



2002年チャイルドブックアップルからペーパーブックとして登場。
2007年CD付絵本としてハードカバー化され新装出版となりました。




あべさんの描く動物たち・・・
「どうぶつえんガイド」(福音館書店)
おんぼろ道場を愛する安積スポ少ではありますが、
試合場一面もないため、赤畳を意識できず、試合でポカすることもしばしば。
それを克服するため、毎週月曜日は、郡山警察署内の武道場で稽古しています。

9日(月)の稽古終了時、昇級した者へ新しい帯が渡されました。





さあやは、青色帯から紺色帯に。

まあやの代では、青色帯の上に、緑色帯があったのだけれど、
現在団の方では、それを抜いているので、紺色帯となりました。



うれしさいっぱい。
稽古終了後、すぐさま帯を締めてみるさあや。

気持ちひきしめて、週末の岩手、がんばってこようね!





今週末は14日(土)15日(日)16日(月)と、
東北ブロックの強化合宿で岩手の久慈市へ。
石背(せきはい)のマイクロバスの乗せてもらい、行ってきます。

選手団の宿は、メンバー決定の日に動き、
確保されていたようなのだけれど、油断していたら、半月過ぎ・・・。
はて、母かわぎしの宿はどうなっていたんだっけ?
先週関係者に問い合わせたところ、選手団以外は自分で手配と?
ぎゃーっ!!!かわぎし、まったく動いていなかったのでバタバタと宿へ連絡。
一時、14日の宿泊場所が見つからず、最悪このマイクロバスをねぐらに・・・と
覚悟していたのだけれど、ごり押し交渉の末、本日なんとか確保・・・ほっ・・・
気をつけなくちゃ、何ともならないこともある。



来週末20日(金)は、終業式終わってすぐさま、東北大会参加のため青森へ。
こちらも、チャーターしたバスで向かいます。
予想としては、トイレ休憩こまめになるだろうと考え、片道6~7時間かかるかなと。
21日(土)に整骨師杯東北大会に参加し、終了後、とんぼ返り。

どちらも、乗り物酔い対策は必須。・・・緊張します。



翌22日以降に続く、中体連県大会に
重ならなかったことを良しとしなければ、ばちがあたる・・・。


ばてずに乗り切りたい・・・願望・・・。
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。

こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。

Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。

ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。

目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
ブログ内検索
Mail Form
アクセス解析
"Pooh &Pea" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]