・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
全国少年柔道競技者育成事業として
東北柔道連盟主催、全柔連後援による
東北ブロック小学生合宿練習会が開催されました。
期間:平成19年7月14日(土)~16日(月)
会場:久慈市立三船十段記念館
〒028-0082 岩手県久慈市川貫5-20-230
℡:0194-53-2210
安積柔道スポ少からは、
強化委員としてAS監督、
選手としてR(5年女子)とさあや(6年女子)が選出され参加。
同じく強化委員として参加の石背柔道会T先生と
Yくん(5年) Iくん(6年) Kくん(6年)と共に、
T先生運転の石背マイクロバスでもって、一路岩手県久慈市へ。
昨年までは、宮城県の気仙沼で行われていたこの合宿。
母かわぎしも付き添いで同行。
郡山南インターを6:00頃通過。
出発まもなくさあやの車酔いで高速道上パーキングで休憩など、
ドキリのハプニング乗り越え、どんどこどんどこ・・・。
九戸インターを降りて、そこからまだ行く・・・到着は昼頃。
片道6時間の道のり。
久慈は、えらく遠かった・・・
到着後、こどもたちは、会場前の「さわやかトイレ」を利用。
でんと掲示の「さわやか」さが、
あったか否か確かめにトイレに行ったのだけれど、
何を期待していたのか、落胆の表情で戻り、一言・・・
「普通のトイレだった」 ・・・そりゃそうだろうよ、と思いました・・・うむ。
合宿会場の三船十段記念館には、
「柔道の神様」といわれた三船十段の
「空気投げ」の写真パネルが掲げられていました。

身長159cm、体重55kgの小兵ながら、
近代柔道の基礎を築いた
講道館の最高位の十段まで上り詰めた
久慈市出身の柔道家、三船久蔵。
生涯を通して日本柔道の発展に尽力し、その功績を称え
82年の生涯と業績を紹介しているのがこの記念館です。
道場では、国際親善柔道大会のほか
道場生の稽古が盛んに行われており、
三船十段の精神が受け継がれています。
(三船十段記念館 リーフレットより抜粋)

この合宿の目的は、
小学生柔道の普及・発展並びに競技力の向上を図り、
オリンピックや世界選手権等の国際大会で活躍できる競技者や
次世代を担う青少年の健全育成を図り、
国際社会に貢献できる人材を育てる・・・とありました。
参加者は、
東北ブロック小学生強化指定選手 各県男子10人、女子5人、
各県小学生担当強化委員各県3人でした。
まあやの代(現在中3が小6時)の強化合宿で、
練習メニューが大変きつかった印象が残っていたので、
今回少し警戒気味に観ていましたが、
思いの外コンパクトなメニューで、
初日は午後2時間、汗を流したこどもたちでした。

こうした場での面識や、紡いだ関係が、
上位大会で顔を会わせた時うれしい繋がりになることも。
現在まあやが中体連の東北地区で顔をあわせる選手もそう。
県内ではO中のMANAMI・EさんMAMI・Eさん、
N中のKさん、O一中のNさん、B一中のTさん。
秋田のYさんや宮城のNさんも、
常に各県同階級1位であがってくるので意識する選手。
さあやが何度も組み合う選手の顔が、
数選手に絞られる様子をみていると、
今後の大会できっと・・・と、わくわくします。
有意義な合宿になりますように・・・
東北柔道連盟主催、全柔連後援による
東北ブロック小学生合宿練習会が開催されました。
期間:平成19年7月14日(土)~16日(月)
会場:久慈市立三船十段記念館
〒028-0082 岩手県久慈市川貫5-20-230
℡:0194-53-2210
安積柔道スポ少からは、
強化委員としてAS監督、
選手としてR(5年女子)とさあや(6年女子)が選出され参加。
同じく強化委員として参加の石背柔道会T先生と
Yくん(5年) Iくん(6年) Kくん(6年)と共に、
T先生運転の石背マイクロバスでもって、一路岩手県久慈市へ。
昨年までは、宮城県の気仙沼で行われていたこの合宿。
母かわぎしも付き添いで同行。
郡山南インターを6:00頃通過。
出発まもなくさあやの車酔いで高速道上パーキングで休憩など、
ドキリのハプニング乗り越え、どんどこどんどこ・・・。
九戸インターを降りて、そこからまだ行く・・・到着は昼頃。
片道6時間の道のり。
久慈は、えらく遠かった・・・
到着後、こどもたちは、会場前の「さわやかトイレ」を利用。
でんと掲示の「さわやか」さが、
あったか否か確かめにトイレに行ったのだけれど、
何を期待していたのか、落胆の表情で戻り、一言・・・
「普通のトイレだった」 ・・・そりゃそうだろうよ、と思いました・・・うむ。
合宿会場の三船十段記念館には、
「柔道の神様」といわれた三船十段の
「空気投げ」の写真パネルが掲げられていました。
身長159cm、体重55kgの小兵ながら、
近代柔道の基礎を築いた
講道館の最高位の十段まで上り詰めた
久慈市出身の柔道家、三船久蔵。
生涯を通して日本柔道の発展に尽力し、その功績を称え
82年の生涯と業績を紹介しているのがこの記念館です。
道場では、国際親善柔道大会のほか
道場生の稽古が盛んに行われており、
三船十段の精神が受け継がれています。
(三船十段記念館 リーフレットより抜粋)

この合宿の目的は、
小学生柔道の普及・発展並びに競技力の向上を図り、
オリンピックや世界選手権等の国際大会で活躍できる競技者や
次世代を担う青少年の健全育成を図り、
国際社会に貢献できる人材を育てる・・・とありました。
参加者は、
東北ブロック小学生強化指定選手 各県男子10人、女子5人、
各県小学生担当強化委員各県3人でした。
まあやの代(現在中3が小6時)の強化合宿で、
練習メニューが大変きつかった印象が残っていたので、
今回少し警戒気味に観ていましたが、
思いの外コンパクトなメニューで、
初日は午後2時間、汗を流したこどもたちでした。
こうした場での面識や、紡いだ関係が、
上位大会で顔を会わせた時うれしい繋がりになることも。
現在まあやが中体連の東北地区で顔をあわせる選手もそう。
県内ではO中のMANAMI・EさんMAMI・Eさん、
N中のKさん、O一中のNさん、B一中のTさん。
秋田のYさんや宮城のNさんも、
常に各県同階級1位であがってくるので意識する選手。
さあやが何度も組み合う選手の顔が、
数選手に絞られる様子をみていると、
今後の大会できっと・・・と、わくわくします。
有意義な合宿になりますように・・・
PR

Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析