・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
8/22(水)の朝、福島駅に集合。
何人もの柔道部員が見送りに来てくれました。
感謝!
その思いを込めて、羽田空港で買った「なまかカステラ」を分け合う図。
まあやにも、受けで同行のTくんとS先生の分を渡す。・・・いつ食べたかな?
ホームに入る一行を見送った後、トラヴィックで
会場となる山形県天童市の山形総合運動公園 総合体育館を目指すかわぎし家。
12:00過ぎから開会式。

畳を出る時、日々積み重ねてきたN3中柔道部の姿勢を示す。
礼法は大事です。
この日行われた女子団体戦を観戦。
大熊中 中堅 Mちゃんの、東北大会団体戦時に痛めたひざが、とても心配・・・
今回団体戦で、またもやひどく痛めた様子。
個人戦にどう影響するのか・・・
この日を目指して稽古してきた時間を思うと、もし我が子ならと、涙が出そうなくらい。
昨年個人戦で対戦した
神奈川県代表 相原中の畠中さんが団体戦で登場。
中堅として堅実な試合をしていました。
相原中は優勝した福岡の敬愛中に惜敗でベスト8でした。すごい・・・。
富山県代表 芳野中 大将の長内さんは、
昨年の第3回小学生学年別柔道大会 45㎏超級優勝者・・・つまり1年生。
優勝した敬愛中に惜敗でベスト4。うなってしまう。
愛知県代表 大成中 中堅の内尾さん・・・
もしや昨年さあやが対戦した選手のお姉さんでは?
中学生の大会でありながら、
自分と繋がる縁に、親近感もって観戦するさあや(小6)の図。
錬成大会などで胸合わせた中学校を、あっちこっち観戦。
東松山南中、魅力的な柔道していました。
富山県代表 芳野中に惜敗でベスト8。
一番印象的だったのは、兵庫県代表 藍中でした。
地元大応援団と共に勢いづく、山形県代表 山辺中を下し、決勝進出。
選手が、みな静かに、なすべき仕事をきっちりして
勝ち上がっていった姿を見て、美しいなと思いました。
先鋒の太田さんは、まあやと同じ63㎏級に個人でも出場する選手。
落ち着いた試合運びに、見惚れてしまいました。
そして準優勝・・・。試合後、ふてることなく畳を下りる姿もりっぱでした。
学ぶこと多い充実した一日でした・・・。
平成19年度 全国中学校体育大会
第38回 全国中学校柔道大会 山形大会
会期:平成19年8月22日(水)~25日(土)
会場:山形県総合運動公園 総合体育館
何人もの柔道部員が見送りに来てくれました。
感謝!
その思いを込めて、羽田空港で買った「なまかカステラ」を分け合う図。
まあやにも、受けで同行のTくんとS先生の分を渡す。・・・いつ食べたかな?
ホームに入る一行を見送った後、トラヴィックで
会場となる山形県天童市の山形総合運動公園 総合体育館を目指すかわぎし家。
12:00過ぎから開会式。
畳を出る時、日々積み重ねてきたN3中柔道部の姿勢を示す。
礼法は大事です。
この日行われた女子団体戦を観戦。
大熊中 中堅 Mちゃんの、東北大会団体戦時に痛めたひざが、とても心配・・・
今回団体戦で、またもやひどく痛めた様子。
個人戦にどう影響するのか・・・
この日を目指して稽古してきた時間を思うと、もし我が子ならと、涙が出そうなくらい。
昨年個人戦で対戦した
神奈川県代表 相原中の畠中さんが団体戦で登場。
中堅として堅実な試合をしていました。
相原中は優勝した福岡の敬愛中に惜敗でベスト8でした。すごい・・・。
富山県代表 芳野中 大将の長内さんは、
昨年の第3回小学生学年別柔道大会 45㎏超級優勝者・・・つまり1年生。
優勝した敬愛中に惜敗でベスト4。うなってしまう。
愛知県代表 大成中 中堅の内尾さん・・・
もしや昨年さあやが対戦した選手のお姉さんでは?
中学生の大会でありながら、
自分と繋がる縁に、親近感もって観戦するさあや(小6)の図。
錬成大会などで胸合わせた中学校を、あっちこっち観戦。
東松山南中、魅力的な柔道していました。
富山県代表 芳野中に惜敗でベスト8。
一番印象的だったのは、兵庫県代表 藍中でした。
地元大応援団と共に勢いづく、山形県代表 山辺中を下し、決勝進出。
選手が、みな静かに、なすべき仕事をきっちりして
勝ち上がっていった姿を見て、美しいなと思いました。
先鋒の太田さんは、まあやと同じ63㎏級に個人でも出場する選手。
落ち着いた試合運びに、見惚れてしまいました。
そして準優勝・・・。試合後、ふてることなく畳を下りる姿もりっぱでした。
学ぶこと多い充実した一日でした・・・。
平成19年度 全国中学校体育大会
第38回 全国中学校柔道大会 山形大会
会期:平成19年8月22日(水)~25日(土)
会場:山形県総合運動公園 総合体育館
PR
8/19(日)、第4回全国小学生学年別柔道大会
各決勝戦まで観戦後、一行は松山空港へ。
重い荷物をタクシーから降ろし、どれ・・・と歩き出そうとしたところ、
なんだかかわぎしの滑車付旅行かばんの様子がおかしい。
・・・働き過ぎだったのでしょうか・・・
滑車が1個、根元からボッキリ折れ、無残な姿で歩道に転がっておりまして。
松田優作風に「なんじゃこりゃぁー!」状態。
移動ししづらいし、そのまま置くのも傾くし、
壊れることは想定外なので目いっぱい荷物詰めたので重いし・・・
えらい目あいました・・・
かわぎし母子以外の一行は、
松山空港18:00発 JAL1472便で羽田空港へ。
行きと逆の動線でもって、東京駅20:36発MAXやまびこ131号で郡山へ。
郡山駅21:58着・・・無事帰れたと連絡が入り、安堵のかわぎし。
一行と別れてから、その日の宿に向かったのですが、
壊れた重い荷物抱えての移動は、もんのすごーくきつかったー・・・・・。
リムジンバスでJR松山駅へ。
そこから路面電車に乗り換えるのに、
一旦階段で地下道へ下り、また、その荷物を抱え階段を上り・・・

捨てる神いれば拾う神もいるんだわ。
地下道に下りた際、どの階段上ればいいのかわからず、
おろおろしている時、教えてくれた母娘が、偶然同じ路線に乗ることに。
まだ階段途中あたりで、ホームに電車が入った気配がしました。
「どうぞお先に」と促すと、ふたりは階段を駆け上がっていきました。
えっちらおっちらさあやとホームに上ると、電車が停車していて、
先ほどの母娘が手招き「こっちこっち!」
車掌さんにかけあって、数秒待っていてくれたらしいのです。
・・・汗だくで乗車、出発進行。
電車は、住宅街の塀と塀の間をぬうように
ゆっくりガタンゴトンと走りました。
ひとの情けのありがたみにジーン・・・
清水町で下車のかわぎし母子。
先ほどの母娘に、感謝の気持ちを込めて、
ちぎれんばかりに手を振ってみました。
もちろん・・・ちぎれは、しませんでした・・・。
そこから徒歩10分・・・重さで左腕パンパンのまま宿入り。
チェックイン後、宅配業者に電話しまくり、
このやっかいな荷物を翌日自宅に送ることできないか調べました。
しかしどこの業者も二日かかるとの返答・・・
そんな状況と、土地勘ないかわぎしを
気遣ったわけではないのでしょうが、偶然にも宿の隣はホームセンター。
閉店間際に駆け込み、探しました・・・キャリーカート。
あった!即、Lサイズを購入。
・・・良かったよな・・・とりあえず自分の左腕をなぐさめたかわぎしでした。
宿は平和通沿いのビジネスホテルの別館で、
100Mほど先にある本館まで行けば、
温泉の大浴場に入ることができたのですが、
疲れ果てたふたりは、
部屋にあるバスルームのシャワー浴び、グデングデンで爆睡。
寝るが勝ち。早く家に帰りたい!

翌朝8/20(月)清水駅より路面電車でJR松山駅へ。
リムジンバスに乗り15分ほどで松山空港へ。

松山空港11:10発 JAL1464便に搭乗。
・・・羽田空港12:35到着の予定が20分ほど遅れ。
空港についてから、ダーリンに連絡を入れたら、
無事でよかった、今沖縄で飛行機燃えてるし・・・と?
えっ?機内で流れていたニュースにはなかったよ。
でも、ニュースの途中で、アニメーションの時があったから、
内容を考慮して差し替えたのかな?
そのせいもあってなのか、荷物引取り所が騒然としていて大混雑。
完全にタイムスケジュールずれ込んでしまいました。
お腹も減ったし、
事故の知らせを聞き、だんだん怖さこみ上げてきたし・・・
まあやの様子が気になるし、
一刻も早く帰りたい気持ちは山々なれど、うーん、落ち着け自分!
羽田空港浜松町駅の連絡通路のドトールで昼食。
無理やり一息。
昼食後、帰省していた実弟秀樹へ連絡。
奴はこの日東京に戻る予定。
飛び乗った新幹線が郡山駅着16:31だと連絡したら、
駅まで嫁さんと車で迎えに来てくれた。
助かったーっ!!ありがとーっ!!
その後、まあやとさあやが治療院に行ったり、
秀樹に姪っ子たちの柔道っぷりVTRを
無理やり見せた後、あわただしく別れたり、
(日の丸エンジンの舞台、秋は三姉妹で行くかんねーっ!)
娘ら戻った後、ゆっくりする間もなく、
さあやは道場の稽古に顔出したり、
汗が醗酵しかかった柔道着を洗濯したり、
ドタバタグッタリの、夜は更けたのでありました・・・
ただいま・・・・
各決勝戦まで観戦後、一行は松山空港へ。
重い荷物をタクシーから降ろし、どれ・・・と歩き出そうとしたところ、
なんだかかわぎしの滑車付旅行かばんの様子がおかしい。
・・・働き過ぎだったのでしょうか・・・
滑車が1個、根元からボッキリ折れ、無残な姿で歩道に転がっておりまして。
松田優作風に「なんじゃこりゃぁー!」状態。
移動ししづらいし、そのまま置くのも傾くし、
壊れることは想定外なので目いっぱい荷物詰めたので重いし・・・
えらい目あいました・・・
かわぎし母子以外の一行は、
松山空港18:00発 JAL1472便で羽田空港へ。
行きと逆の動線でもって、東京駅20:36発MAXやまびこ131号で郡山へ。
郡山駅21:58着・・・無事帰れたと連絡が入り、安堵のかわぎし。
一行と別れてから、その日の宿に向かったのですが、
壊れた重い荷物抱えての移動は、もんのすごーくきつかったー・・・・・。
リムジンバスでJR松山駅へ。
そこから路面電車に乗り換えるのに、
一旦階段で地下道へ下り、また、その荷物を抱え階段を上り・・・
捨てる神いれば拾う神もいるんだわ。
地下道に下りた際、どの階段上ればいいのかわからず、
おろおろしている時、教えてくれた母娘が、偶然同じ路線に乗ることに。
まだ階段途中あたりで、ホームに電車が入った気配がしました。
「どうぞお先に」と促すと、ふたりは階段を駆け上がっていきました。
えっちらおっちらさあやとホームに上ると、電車が停車していて、
先ほどの母娘が手招き「こっちこっち!」
車掌さんにかけあって、数秒待っていてくれたらしいのです。
・・・汗だくで乗車、出発進行。
電車は、住宅街の塀と塀の間をぬうように
ゆっくりガタンゴトンと走りました。
ひとの情けのありがたみにジーン・・・
清水町で下車のかわぎし母子。
先ほどの母娘に、感謝の気持ちを込めて、
ちぎれんばかりに手を振ってみました。
もちろん・・・ちぎれは、しませんでした・・・。
そこから徒歩10分・・・重さで左腕パンパンのまま宿入り。
チェックイン後、宅配業者に電話しまくり、
このやっかいな荷物を翌日自宅に送ることできないか調べました。
しかしどこの業者も二日かかるとの返答・・・
そんな状況と、土地勘ないかわぎしを
気遣ったわけではないのでしょうが、偶然にも宿の隣はホームセンター。
閉店間際に駆け込み、探しました・・・キャリーカート。
あった!即、Lサイズを購入。
・・・良かったよな・・・とりあえず自分の左腕をなぐさめたかわぎしでした。
宿は平和通沿いのビジネスホテルの別館で、
100Mほど先にある本館まで行けば、
温泉の大浴場に入ることができたのですが、
疲れ果てたふたりは、
部屋にあるバスルームのシャワー浴び、グデングデンで爆睡。
寝るが勝ち。早く家に帰りたい!
翌朝8/20(月)清水駅より路面電車でJR松山駅へ。
リムジンバスに乗り15分ほどで松山空港へ。
松山空港11:10発 JAL1464便に搭乗。
・・・羽田空港12:35到着の予定が20分ほど遅れ。
空港についてから、ダーリンに連絡を入れたら、
無事でよかった、今沖縄で飛行機燃えてるし・・・と?
えっ?機内で流れていたニュースにはなかったよ。
でも、ニュースの途中で、アニメーションの時があったから、
内容を考慮して差し替えたのかな?
そのせいもあってなのか、荷物引取り所が騒然としていて大混雑。
完全にタイムスケジュールずれ込んでしまいました。
お腹も減ったし、
事故の知らせを聞き、だんだん怖さこみ上げてきたし・・・
まあやの様子が気になるし、
一刻も早く帰りたい気持ちは山々なれど、うーん、落ち着け自分!
羽田空港浜松町駅の連絡通路のドトールで昼食。
無理やり一息。
昼食後、帰省していた実弟秀樹へ連絡。
奴はこの日東京に戻る予定。
飛び乗った新幹線が郡山駅着16:31だと連絡したら、
駅まで嫁さんと車で迎えに来てくれた。
助かったーっ!!ありがとーっ!!
その後、まあやとさあやが治療院に行ったり、
秀樹に姪っ子たちの柔道っぷりVTRを
無理やり見せた後、あわただしく別れたり、
(日の丸エンジンの舞台、秋は三姉妹で行くかんねーっ!)
娘ら戻った後、ゆっくりする間もなく、
さあやは道場の稽古に顔出したり、
汗が醗酵しかかった柔道着を洗濯したり、
ドタバタグッタリの、夜は更けたのでありました・・・
ただいま・・・・
8/19(日)大会当日。
まあやのけがが気になるけれど、
この日はさあやに気持ち寄り添わねば・・・
さあやは、6年女子45㎏超級に出場。

予選ブロックでは、
30番目に山梨県代表 孝道塾の勝俣さんと、
46番目に岡山県代表 井原市スポ少の福尾さんと対戦。
ビデオ撮影していたため、写真なしでする・・・。
対 勝俣戦。
初めから完全に組み負けていました。
投げられ踏ん張った際、ギリギリと左肩付近を畳に押し付けられ萎縮。
その後、また同じ箇所を、寝技につなげるため攻められ負傷。
2分フルで戦い旗判定へ。
3本勝俣選手に上がり惜敗、完敗。
試合後、観客席にあがってきたさあや。
左肩を痛がるので肩をあげたり回したりさせてみる。
痛いようだが動かしているので大丈夫。
落ち込み泣いている様子をしばらく見ていたら、
2、3分後、他の選手を応援してこなきゃと、
涙拭いて試合場に下りて行きました。
よしっ!
対 福尾戦。
勝俣戦の反省から、技を出そうとがんばったさあや。
背負いをかけるが、相手にぶらさがり、
あるいはつぶれてしまう悪い形。
2分がんばり旗判定へ。
こちらも福尾選手に3本上がり完敗。
ゆえに、決勝トーナメントに進出できず、さあやの試合は終わりました。
悔し涙をこらえ、しっかり礼法をして畳を降りた娘の背中。
大舞台で完敗したけれど、
くさらず礼法できただけでも、
親バカ承知で、母としては花丸をあげたいと思いました。
県選手団、各指導者や父兄のみなさん、
会場に来ずとも、メールなどで応援メッセージを届けてくれたりと、
多くのみなさんが、さあやを
あたたかく応援してくれたことが、とてもうれしかったです。
・・・ありがとうございました。
安積スポ少期待の星 5年女子40㎏級に出場のR。
体重差に泣いたといえる内容でした。
2戦とも落としてしまい、決勝トーナメント進出叶わなかったけれど、
そのうちの1戦は優勝者、愛媛県代表 宇摩柔道会の立川さんでした。
重ねてもうひとつのびっくりは、準優勝者がRのいとこだったこと。
群馬県代表 佐藤道場の千葉さん。
レベルの高い試合を、気持ち入れて観戦しました。
R!来年があるよ。この悔しさを胸に精進。ファイト!
他、福島県選手、互いに励ましあってがんばってました。
5年女子40㎏超級 たいらスポ少のSKちゃん、予選で完敗。
残念。来年リベンジだよ。
6年女子45㎏級 内郷塾のHAちゃんは、昨年に続き2年連続全国大会出場。
昨年5年女子40㎏級でベスト16の戦績でした。
前日の昼過ぎ、早めに会場入りし、
畳の感触つかんだり・・・観光気分は松山入りした日で線引きし、
試合へ気持ち切り替えて過ごしている姿を見ていました。
前日の夜、早めに布団に入り、一番先に就寝したのは彼女でした。
それだけ、この大会にかけ、試合を意識し努力してきたのだろうと思います。
尊敬・・・
今回すごく惜しかった!
予選で岡山と佐賀の選手に快勝し、手堅く決勝トーナメントに進出したHAちゃん。
残り5秒のところで有効とられ、惜敗・・・無念の涙。
ベスト8に限りなく近かったです。
派手さはないのだけれど、
日々稽古していることがちゃんと感じられる、いい柔道をする子・・・
さあやは同級生でもあるし、とても刺激を受けています。
これからもよろしくね。
他、福島県選手団男子は試合重なって
うまい具合に応援できなかったけれど、
注目していた5年男子45㎏級 石背(せきはい)のYくん。
予選で敗退したものの、
熊本の選手を鮮やかに背負って一本決めた姿に感激。
小粒だけれどがんばれ!
ライバルチームの選手なので
一応隠れ(・・・どこが?・・・)Yくんファンのかわぎし、
これからも応援しております。
体格さや、ネームバリューに萎縮してしまった選手も多かったな。
・・・課題は課題としていくつもみつけましたが、
すべての真摯に戦った選手におつかれさまの拍手です。
真剣勝負の中で、笑顔で畳を降りる選手は、ほんの一握り。
悔し涙を流した多くの選手に、エールを送りたい。
くさるなよ。顔上げて、胸はってみな。
がんばったあなたは輝いているよ。

決勝戦観戦のため、観客に畳を開放。
粋な計らいだと感じました。
来年は中学生のさあや。
さあやに限らず、中学校に柔道部がなかったり、
専門の指導者がいなかったりして、
柔道を続けていけない環境の心配があります。
我が家にとって、これは待ったなしの問題・・・
どうか、ここで得た大きな感動が、
こどもたちの、柔道が好きな気持ちを、支えていきますように!
ただただ祈るのみ・・・

第4回全国小学生学年別柔道大会
* 戦 績 *
【小学5年生男子45kg級】
優勝:大島拓海(徳島県)
準優勝:渡部晃輔(埼玉県)
第3位:藤阪泰恒(東京都)
第3位:川田修平(愛知県)
【小学5年生男子45kg超級】
優勝:植田 恭介(奈良県)
準優勝:山田 琢也(福岡県)
第3位:玉置 玉(北海道)
第3位:坂東 篤(愛媛県)
【小学5年生女子40kg級】
優勝:立川 莉奈(愛媛県)
準優勝:千葉 未来(群馬県)
第3位:高橋 瑠衣(東京都)
第3位:亀岡 妃香(愛媛県)
【小学5年生女子40kg超級】
優勝:堤 直子(東京都)
準優勝:清水 亜海(新潟県)
第3位:水野 恵奈(愛知県)
第3位:平戸 杏奈(福岡県)
【小学6年生男子50kg級】
優勝:磯田 範仁(宮崎県)
準優勝:井澤 広大(栃木県)
第3位:西村 康佑(埼玉県)
第3位:村上 遥輝(福岡県)
【小学6年生男子50kg超級】
優勝:森 翔平(宮崎県)
準優勝:野地 礼一(茨城県)
第3位:川村 晃大(高知県)
第3位:折原 虹之介(千葉県)
【小学6年生女子45kg級】
優勝:仲保 あかり(福井県)
準優勝:藤原 愛恵(東京都)
第3位:大畑 柚香(埼玉県)
第3位:小山 亜利沙(群馬県)
【小学6年生女子45kg超級】
優勝:春山 仁美(千葉県)
準優勝:内尾 真子(愛知県)
第3位:芳田 司(京都府)
第3位:土井 雅子(山口県)
試合結果 動画など
まあやのけがが気になるけれど、
この日はさあやに気持ち寄り添わねば・・・
さあやは、6年女子45㎏超級に出場。
予選ブロックでは、
30番目に山梨県代表 孝道塾の勝俣さんと、
46番目に岡山県代表 井原市スポ少の福尾さんと対戦。
ビデオ撮影していたため、写真なしでする・・・。
対 勝俣戦。
初めから完全に組み負けていました。
投げられ踏ん張った際、ギリギリと左肩付近を畳に押し付けられ萎縮。
その後、また同じ箇所を、寝技につなげるため攻められ負傷。
2分フルで戦い旗判定へ。
3本勝俣選手に上がり惜敗、完敗。
試合後、観客席にあがってきたさあや。
左肩を痛がるので肩をあげたり回したりさせてみる。
痛いようだが動かしているので大丈夫。
落ち込み泣いている様子をしばらく見ていたら、
2、3分後、他の選手を応援してこなきゃと、
涙拭いて試合場に下りて行きました。
よしっ!
対 福尾戦。
勝俣戦の反省から、技を出そうとがんばったさあや。
背負いをかけるが、相手にぶらさがり、
あるいはつぶれてしまう悪い形。
2分がんばり旗判定へ。
こちらも福尾選手に3本上がり完敗。
ゆえに、決勝トーナメントに進出できず、さあやの試合は終わりました。
悔し涙をこらえ、しっかり礼法をして畳を降りた娘の背中。
大舞台で完敗したけれど、
くさらず礼法できただけでも、
親バカ承知で、母としては花丸をあげたいと思いました。
県選手団、各指導者や父兄のみなさん、
会場に来ずとも、メールなどで応援メッセージを届けてくれたりと、
多くのみなさんが、さあやを
あたたかく応援してくれたことが、とてもうれしかったです。
・・・ありがとうございました。
安積スポ少期待の星 5年女子40㎏級に出場のR。
体重差に泣いたといえる内容でした。
2戦とも落としてしまい、決勝トーナメント進出叶わなかったけれど、
そのうちの1戦は優勝者、愛媛県代表 宇摩柔道会の立川さんでした。
重ねてもうひとつのびっくりは、準優勝者がRのいとこだったこと。
群馬県代表 佐藤道場の千葉さん。
レベルの高い試合を、気持ち入れて観戦しました。
R!来年があるよ。この悔しさを胸に精進。ファイト!
他、福島県選手、互いに励ましあってがんばってました。
5年女子40㎏超級 たいらスポ少のSKちゃん、予選で完敗。
残念。来年リベンジだよ。
6年女子45㎏級 内郷塾のHAちゃんは、昨年に続き2年連続全国大会出場。
昨年5年女子40㎏級でベスト16の戦績でした。
前日の昼過ぎ、早めに会場入りし、
畳の感触つかんだり・・・観光気分は松山入りした日で線引きし、
試合へ気持ち切り替えて過ごしている姿を見ていました。
前日の夜、早めに布団に入り、一番先に就寝したのは彼女でした。
それだけ、この大会にかけ、試合を意識し努力してきたのだろうと思います。
尊敬・・・
今回すごく惜しかった!
予選で岡山と佐賀の選手に快勝し、手堅く決勝トーナメントに進出したHAちゃん。
残り5秒のところで有効とられ、惜敗・・・無念の涙。
ベスト8に限りなく近かったです。
派手さはないのだけれど、
日々稽古していることがちゃんと感じられる、いい柔道をする子・・・
さあやは同級生でもあるし、とても刺激を受けています。
これからもよろしくね。
他、福島県選手団男子は試合重なって
うまい具合に応援できなかったけれど、
注目していた5年男子45㎏級 石背(せきはい)のYくん。
予選で敗退したものの、
熊本の選手を鮮やかに背負って一本決めた姿に感激。
小粒だけれどがんばれ!
ライバルチームの選手なので
一応隠れ(・・・どこが?・・・)Yくんファンのかわぎし、
これからも応援しております。
体格さや、ネームバリューに萎縮してしまった選手も多かったな。
・・・課題は課題としていくつもみつけましたが、
すべての真摯に戦った選手におつかれさまの拍手です。
真剣勝負の中で、笑顔で畳を降りる選手は、ほんの一握り。
悔し涙を流した多くの選手に、エールを送りたい。
くさるなよ。顔上げて、胸はってみな。
がんばったあなたは輝いているよ。
決勝戦観戦のため、観客に畳を開放。
粋な計らいだと感じました。
来年は中学生のさあや。
さあやに限らず、中学校に柔道部がなかったり、
専門の指導者がいなかったりして、
柔道を続けていけない環境の心配があります。
我が家にとって、これは待ったなしの問題・・・
どうか、ここで得た大きな感動が、
こどもたちの、柔道が好きな気持ちを、支えていきますように!
ただただ祈るのみ・・・
第4回全国小学生学年別柔道大会
* 戦 績 *
【小学5年生男子45kg級】
優勝:大島拓海(徳島県)
準優勝:渡部晃輔(埼玉県)
第3位:藤阪泰恒(東京都)
第3位:川田修平(愛知県)
【小学5年生男子45kg超級】
優勝:植田 恭介(奈良県)
準優勝:山田 琢也(福岡県)
第3位:玉置 玉(北海道)
第3位:坂東 篤(愛媛県)
【小学5年生女子40kg級】
優勝:立川 莉奈(愛媛県)
準優勝:千葉 未来(群馬県)
第3位:高橋 瑠衣(東京都)
第3位:亀岡 妃香(愛媛県)
【小学5年生女子40kg超級】
優勝:堤 直子(東京都)
準優勝:清水 亜海(新潟県)
第3位:水野 恵奈(愛知県)
第3位:平戸 杏奈(福岡県)
【小学6年生男子50kg級】
優勝:磯田 範仁(宮崎県)
準優勝:井澤 広大(栃木県)
第3位:西村 康佑(埼玉県)
第3位:村上 遥輝(福岡県)
【小学6年生男子50kg超級】
優勝:森 翔平(宮崎県)
準優勝:野地 礼一(茨城県)
第3位:川村 晃大(高知県)
第3位:折原 虹之介(千葉県)
【小学6年生女子45kg級】
優勝:仲保 あかり(福井県)
準優勝:藤原 愛恵(東京都)
第3位:大畑 柚香(埼玉県)
第3位:小山 亜利沙(群馬県)
【小学6年生女子45kg超級】
優勝:春山 仁美(千葉県)
準優勝:内尾 真子(愛知県)
第3位:芳田 司(京都府)
第3位:土井 雅子(山口県)
試合結果 動画など
8月18日(土)の午後、柔道教室への参加、
第4回全国小学生学年別柔道大会の試合前計量のため、
愛媛県武道館へ向かいました。
平成15年に建設された愛媛県武道館。
城をイメージし、木材は県産材、屋根は菊間瓦、
石垣には大島石など、いたる所に県産品を用いていて、
主道場の広さは日本武道館に並ぶ、国内屈指の武道館だそうです。
平成29年の愛媛国体に向けて、
県をあげて着々と準備を進めていることが、
この施設の充実ぶりから感じられます。
その見事なつくりに驚き、見惚れてしまいました。

柔道教室の講師は、篠原氏、徳野氏。

Rの兄弟MとYも柔道着持参で愛媛入り。
共に柔道教室に参加。

ダーリンから、まあやが足を痛めた連絡が入り、
かわぎし柔道教室どころではない状態に・・・。
愛媛から福島に頻繁に電話連絡。
行きつけの接骨院が運悪く休診日。
口コミ情報をもとに、別の治療院へ。
土曜日であることも痛い。
自宅に戻るのが20(月)になるので、
本人の様子がわからないだけに気がもめる・・・。
第4回全国小学生学年別柔道大会の試合前計量のため、
愛媛県武道館へ向かいました。
平成15年に建設された愛媛県武道館。
城をイメージし、木材は県産材、屋根は菊間瓦、
石垣には大島石など、いたる所に県産品を用いていて、
主道場の広さは日本武道館に並ぶ、国内屈指の武道館だそうです。
平成29年の愛媛国体に向けて、
県をあげて着々と準備を進めていることが、
この施設の充実ぶりから感じられます。
その見事なつくりに驚き、見惚れてしまいました。
柔道教室の講師は、篠原氏、徳野氏。
Rの兄弟MとYも柔道着持参で愛媛入り。
共に柔道教室に参加。
ダーリンから、まあやが足を痛めた連絡が入り、
かわぎし柔道教室どころではない状態に・・・。
愛媛から福島に頻繁に電話連絡。
行きつけの接骨院が運悪く休診日。
口コミ情報をもとに、別の治療院へ。
土曜日であることも痛い。
自宅に戻るのが20(月)になるので、
本人の様子がわからないだけに気がもめる・・・。
8/18(土)の午前中、こどもたちと
外観だけでも見学にと、道後温泉本館目指しました。

おおおっ!おもむきあるわー。

日本最古の歴史を誇る道後温泉のシンボル。
木造三層楼の本館は、明治27年に建てられて以来、
全国から多くの人が訪れ、平成6年には
温泉施設として日本で初めて国の重要文化財に指定された。
時に磨かれ歴史を重ねた湯の殿堂は、また楽しみ方も多彩。
温泉はもちろんのこと、休憩室の利用や施設見学など、
本館を丸ごと満喫できるプランも選べる。
また、「残したい日本の音風景100選」に選定されている。
(松山市周辺ガイドパンフレットより抜粋)
道場のTさん一家の実家が愛媛ということで、
出発前、いろいろ相談にのってもらい、情報提供して頂きました。
T家、帰省時期を、わざわざこの大会に合わせてくれ、この日は合流。
柔道教室前に、松山城まで案内してもらいました。
Rの父は根っからのワイルダー。
猛暑の中タンクトップ姿で黙々と歩く・・・。
やっと汗が止まったと語るので聞いてみると、
自分のかいた汗でクールダウンさせるため、
あえて出る汗ぬぐわず吹き出るままにしておいたと・・・。
おそれいりました・・・すごすぎるっ!!
昼食や会場への集合時間を逆算し、
松山城目前なれど、天守閣に登らず帰ることに・・・
とりあえず、熱中症気味の疲れた笑顔で、はいポーズ。

後ろにかすかに見えるは、松山城・・・
日本を代表する連立式平山城のひとつ。
加藤左馬之助嘉明(かとうさまのすけよしあき)が築城に着手し、
寛永4年に完成した。
火災や戦火で失われた櫓なども全て木造で復元し、
当時のままの姿を残している。
天守閣からは松山市内が一望できる。
(パンフより抜粋)
試合モードに切り替えねば・・・と、あせる気持ちのかわぎし・・・
第4回全国小学生学年別柔道大会
場所:愛媛県武道館
外観だけでも見学にと、道後温泉本館目指しました。
おおおっ!おもむきあるわー。
日本最古の歴史を誇る道後温泉のシンボル。
木造三層楼の本館は、明治27年に建てられて以来、
全国から多くの人が訪れ、平成6年には
温泉施設として日本で初めて国の重要文化財に指定された。
時に磨かれ歴史を重ねた湯の殿堂は、また楽しみ方も多彩。
温泉はもちろんのこと、休憩室の利用や施設見学など、
本館を丸ごと満喫できるプランも選べる。
また、「残したい日本の音風景100選」に選定されている。
(松山市周辺ガイドパンフレットより抜粋)
道場のTさん一家の実家が愛媛ということで、
出発前、いろいろ相談にのってもらい、情報提供して頂きました。
T家、帰省時期を、わざわざこの大会に合わせてくれ、この日は合流。
柔道教室前に、松山城まで案内してもらいました。
Rの父は根っからのワイルダー。
猛暑の中タンクトップ姿で黙々と歩く・・・。
やっと汗が止まったと語るので聞いてみると、
自分のかいた汗でクールダウンさせるため、
あえて出る汗ぬぐわず吹き出るままにしておいたと・・・。
おそれいりました・・・すごすぎるっ!!
昼食や会場への集合時間を逆算し、
松山城目前なれど、天守閣に登らず帰ることに・・・
とりあえず、熱中症気味の疲れた笑顔で、はいポーズ。
後ろにかすかに見えるは、松山城・・・
日本を代表する連立式平山城のひとつ。
加藤左馬之助嘉明(かとうさまのすけよしあき)が築城に着手し、
寛永4年に完成した。
火災や戦火で失われた櫓なども全て木造で復元し、
当時のままの姿を残している。
天守閣からは松山市内が一望できる。
(パンフより抜粋)
試合モードに切り替えねば・・・と、あせる気持ちのかわぎし・・・
第4回全国小学生学年別柔道大会
場所:愛媛県武道館
8/19(日)に行われる第4回全国小学生学年別柔道大会参加のため、
8月17日(金)、さあやとかわぎし母は、AS監督とR家族とともに、愛媛に出発。
まもなくまあやの全中もあるので、家族ふた手に分かれて過ごします。
さみしい・・・
郡山6:51発の新幹線やまびこ202号に乗車。
東京駅に8:24到着。
京浜東北・根岸線利用で浜松町駅へ移動。
浜松町駅から東京モノレールで、羽田空港第1ビルへ移動。
空港には9:28到着。
到着後、羽田空港10:10発 JAL1465便への搭乗手続きするかわぎし。
これが、思いのほか手間取り、ギリギリの搭乗。
スチュワーデスが探しに来てくれ、誘導され、駆け足で搭乗の一行。
・・・冷や汗・・・。
松山空港に11:35到着。
所要時間は1時間20分ほど。
行きの搭乗手続きドタバタの反省から、
帰りの便の分、チケットの手続きをしてから宿に向かうことに。
ふぅーっ・・・。
路線バスで松山市内へ。道後温泉行きに乗車。
移動時間は50分弱・・・。(リムジンバスなら40分ほど・・・)
お腹はすいたし、荷物は重いし、眠いし、
しかし、空腹のため眠れないしという、飽き飽き状態のY(小3)・・・
ごめんな、もう少しだ。

13:20頃、道後温泉駅に到着。
情緒たっぷりのレトロ風駅舎。
腹ペコだけれど、
とりあえず宿に荷物を預けてからにしようということで、
駅からテクテク宿へ向かう一行。
これが石畳の上り坂っ。大荷物抱えて、きつっ!
チェックイン前なれど荷物を一旦預かってもらい、
宿を出たのは、14:00まわっておりました。
松山市駅方面へ路面電車で移動。
街地下タウンでうどんやそばにありつく一行。
その後、高島屋特設会場で移動水族館を鑑賞。

宿での食事時間や部屋割りなどもあるので、
中途半端な時間だけれど宿に戻ることに。
運良く,明治の薫り漂う坊ちゃん列車に乗車叶う。
西日がまともに差し込む窓全開の車両にぎゅうぎゅう詰めの乗客。
猛暑のこの日は辛かった・・・。
伊予鉄道 http://www.iyotetsu.co.jp

道後温泉駅前にある坊ちゃんカラクリ時計。
足湯の放生園(ほうじょうえん)そばにありました。
平成6年に道後温泉本館百周年記念に、
道後温泉本館の振鷺閣(しんろかく)を
モチーフにして作られた時計。
8時~22時の1時間ごと(時期により30分ごと)
音楽にのって小説「坊ちゃん」の登場人物が現れる。
(松山周辺エリアガイドパンフレットより抜粋)
タイミング合わず、見ること叶わず。
放生園の湯釜は
明治24年から昭和29年まで道後温泉本館の
養生湯で使っていたもので、
湯が溜まる上段で手湯も楽しめる。
(パンフより)
そうそう、道後温泉本館は、
アニメ映画「千と千尋の神隠し」の
湯屋のモデルになった建物らしいと知りました。
そんなこんな・・・周辺の情報、
すべて宿に戻り、日もとっぷり暮れた頃に知りました・・・。
翌日は、午後から柔道教室あり、
何より試合のために愛媛に来たわけだし、
家族そろって来れたわけではないし・・・と、
下がりまくるテンションの中、自分を慰めたりして・・・
8月17日(金)、さあやとかわぎし母は、AS監督とR家族とともに、愛媛に出発。
まもなくまあやの全中もあるので、家族ふた手に分かれて過ごします。
さみしい・・・
郡山6:51発の新幹線やまびこ202号に乗車。
東京駅に8:24到着。
京浜東北・根岸線利用で浜松町駅へ移動。
浜松町駅から東京モノレールで、羽田空港第1ビルへ移動。
空港には9:28到着。
到着後、羽田空港10:10発 JAL1465便への搭乗手続きするかわぎし。
これが、思いのほか手間取り、ギリギリの搭乗。
スチュワーデスが探しに来てくれ、誘導され、駆け足で搭乗の一行。
・・・冷や汗・・・。
松山空港に11:35到着。
所要時間は1時間20分ほど。
行きの搭乗手続きドタバタの反省から、
帰りの便の分、チケットの手続きをしてから宿に向かうことに。
ふぅーっ・・・。
路線バスで松山市内へ。道後温泉行きに乗車。
移動時間は50分弱・・・。(リムジンバスなら40分ほど・・・)
お腹はすいたし、荷物は重いし、眠いし、
しかし、空腹のため眠れないしという、飽き飽き状態のY(小3)・・・
ごめんな、もう少しだ。
13:20頃、道後温泉駅に到着。
情緒たっぷりのレトロ風駅舎。
腹ペコだけれど、
とりあえず宿に荷物を預けてからにしようということで、
駅からテクテク宿へ向かう一行。
これが石畳の上り坂っ。大荷物抱えて、きつっ!
チェックイン前なれど荷物を一旦預かってもらい、
宿を出たのは、14:00まわっておりました。
松山市駅方面へ路面電車で移動。
街地下タウンでうどんやそばにありつく一行。
その後、高島屋特設会場で移動水族館を鑑賞。
宿での食事時間や部屋割りなどもあるので、
中途半端な時間だけれど宿に戻ることに。
運良く,明治の薫り漂う坊ちゃん列車に乗車叶う。
西日がまともに差し込む窓全開の車両にぎゅうぎゅう詰めの乗客。
猛暑のこの日は辛かった・・・。
伊予鉄道 http://www.iyotetsu.co.jp
道後温泉駅前にある坊ちゃんカラクリ時計。
足湯の放生園(ほうじょうえん)そばにありました。
平成6年に道後温泉本館百周年記念に、
道後温泉本館の振鷺閣(しんろかく)を
モチーフにして作られた時計。
8時~22時の1時間ごと(時期により30分ごと)
音楽にのって小説「坊ちゃん」の登場人物が現れる。
(松山周辺エリアガイドパンフレットより抜粋)
タイミング合わず、見ること叶わず。
放生園の湯釜は
明治24年から昭和29年まで道後温泉本館の
養生湯で使っていたもので、
湯が溜まる上段で手湯も楽しめる。
(パンフより)
そうそう、道後温泉本館は、
アニメ映画「千と千尋の神隠し」の
湯屋のモデルになった建物らしいと知りました。
そんなこんな・・・周辺の情報、
すべて宿に戻り、日もとっぷり暮れた頃に知りました・・・。
翌日は、午後から柔道教室あり、
何より試合のために愛媛に来たわけだし、
家族そろって来れたわけではないし・・・と、
下がりまくるテンションの中、自分を慰めたりして・・・
小学生全国大会前、調整のため、15日有志で稽古。
お盆の最中なので、少なめなれど、
ありがたい思いで練習するさあやとR。
16日、出発前日、
前日の稽古に来れなかった仲間から、激励メールが届きました。
その中に動画のメッセージがあって・・・
短いんだけれど、照れながら、
がんばってこいよとエールをくれる姿がうつっていました。
動画メッセージを見た瞬間、
びっくりしたのと、ものすごく感激したのが合わさったらしく、
さあやが泣き出してしまいました・・・
愛媛に行って心細くなったら、何度もこのメッセージ見るって。
仲間がいるって・・・いいもんだね・・・
お盆の最中なので、少なめなれど、
ありがたい思いで練習するさあやとR。
16日、出発前日、
前日の稽古に来れなかった仲間から、激励メールが届きました。
その中に動画のメッセージがあって・・・
短いんだけれど、照れながら、
がんばってこいよとエールをくれる姿がうつっていました。
動画メッセージを見た瞬間、
びっくりしたのと、ものすごく感激したのが合わさったらしく、
さあやが泣き出してしまいました・・・
愛媛に行って心細くなったら、何度もこのメッセージ見るって。
仲間がいるって・・・いいもんだね・・・
Iさんの計らいで、
郡山のキャナリーロウで、うれしい食事会が実現しました。
この生業(無店舗書店ぷぅあんどぴぃ)に至る
大きなきっかけとなった
もりのなか文庫のNHさんと、のぐちくみこさんと久々の再会。
大阪から福島に帰省中のNHさんと
互いのお盆もろもろの合間をぬって、会えて良かった・・・
無理無理作った時間ではあるけれど、絶妙のタイミング。
時間を忘れそうになりながら、
写真も撮らず、ひたすら語り合い・・・
かけがえのない人たちとのご縁を
ありがたいなぁとあらためて実感した一時でした。
郡山のキャナリーロウで、うれしい食事会が実現しました。
この生業(無店舗書店ぷぅあんどぴぃ)に至る
大きなきっかけとなった
もりのなか文庫のNHさんと、のぐちくみこさんと久々の再会。
大阪から福島に帰省中のNHさんと
互いのお盆もろもろの合間をぬって、会えて良かった・・・
無理無理作った時間ではあるけれど、絶妙のタイミング。
時間を忘れそうになりながら、
写真も撮らず、ひたすら語り合い・・・
かけがえのない人たちとのご縁を
ありがたいなぁとあらためて実感した一時でした。
12~14日と、ダーリンの実家へ帰省。
初日の午後、双葉海水浴場の郡山海岸へ。
15時まわってもまだ泳げる、この暑さはほんとに異常・・・。
かなづちかわぎし、荷物番と決め込み、
波打ち際でうたた寝していたら、不意打ちくらいました・・・。
波が突然どっかーんとやってきて、
かわぎしの下半身はびしょびしょ濡れぞうきん。
びっくりして飛び起き、叫んでしまったっ。
「かっずさぁーーーーんんんっ!」
娘らと沖の方にいたダーリンなれど、
嫁の一大事かと、すっ飛んできてくれました。
・・・なんてことはないの。
波かぶっただけ・・・びっくりして呼んだだけなんだわい。
・・・そんな嫁に、(いつもそんな調子ではあるけれど)
びっくりしていたダーリン・・・
ごめんなさいです・・・。・・・・・・・・・・。

13日も海へ。

日焼け対策はばっちりの面々。
まあやも、さあやも、水着の上からTシャツ重ね着。
日焼けの後は、ただでさえ痛いもの。
柔道着で擦れたら・・・ひぃっ!イタイイタイ!!
だから、念には念を入れて・・・。
しばし気分転換・・・。
初日の午後、双葉海水浴場の郡山海岸へ。
15時まわってもまだ泳げる、この暑さはほんとに異常・・・。
かなづちかわぎし、荷物番と決め込み、
波打ち際でうたた寝していたら、不意打ちくらいました・・・。
波が突然どっかーんとやってきて、
かわぎしの下半身はびしょびしょ濡れぞうきん。
びっくりして飛び起き、叫んでしまったっ。
「かっずさぁーーーーんんんっ!」
娘らと沖の方にいたダーリンなれど、
嫁の一大事かと、すっ飛んできてくれました。
・・・なんてことはないの。
波かぶっただけ・・・びっくりして呼んだだけなんだわい。
・・・そんな嫁に、(いつもそんな調子ではあるけれど)
びっくりしていたダーリン・・・
ごめんなさいです・・・。・・・・・・・・・・。
13日も海へ。
日焼け対策はばっちりの面々。
まあやも、さあやも、水着の上からTシャツ重ね着。
日焼けの後は、ただでさえ痛いもの。
柔道着で擦れたら・・・ひぃっ!イタイイタイ!!
だから、念には念を入れて・・・。
しばし気分転換・・・。
亡きSちゃんにお線香をあげたいと思い、黒磯へ。
大事に思う人や場との一期一会。
わが子らも、神妙な顔で手を合わせていました。
親が子を思う気持ちを感じ取ってくれたよう・・・

まあやさあや、友人の I とマチルダへ。

娘たちが大好きな奥の大きな木のテーブル。

オーナーの愛車オートバイ。
そのすぐそばの籐の座椅子の
すっぽり包み込むような座り心地を確かめるように腰を下ろしてみました。
ハードなイメージのオートバイと少し渋甘花柄の座椅子。
このバランスがマチルダらしく、とても気にいっていた空間でした。
ゆったり座れる対の黒のひとりがけソファー。
面出し絵本のチェックは欠かさなかった本棚。

かけがえのない憩いの時間。
ありがとう・・・大好きなマチルダ・・・

大好きな黒磯のマチルダが、
この8月18日をもって閉店します。
遠方からお出かけになる方は、
HP-INFO等で開店状況を確認してからどうぞ。
〒325-0055
栃木県那須塩原市宮町2-35
幸和第一ビル1F
matilde マチルダ
TEL&FAX:0287-64-1792
HP: matilde - マチルダハ1日中憩ノ茶ノ間
大事に思う人や場との一期一会。
わが子らも、神妙な顔で手を合わせていました。
親が子を思う気持ちを感じ取ってくれたよう・・・
まあやさあや、友人の I とマチルダへ。
娘たちが大好きな奥の大きな木のテーブル。
オーナーの愛車オートバイ。
そのすぐそばの籐の座椅子の
すっぽり包み込むような座り心地を確かめるように腰を下ろしてみました。
ハードなイメージのオートバイと少し渋甘花柄の座椅子。
このバランスがマチルダらしく、とても気にいっていた空間でした。
ゆったり座れる対の黒のひとりがけソファー。
面出し絵本のチェックは欠かさなかった本棚。
かけがえのない憩いの時間。
ありがとう・・・大好きなマチルダ・・・
大好きな黒磯のマチルダが、
この8月18日をもって閉店します。
遠方からお出かけになる方は、
HP-INFO等で開店状況を確認してからどうぞ。
〒325-0055
栃木県那須塩原市宮町2-35
幸和第一ビル1F
matilde マチルダ
TEL&FAX:0287-64-1792
HP: matilde - マチルダハ1日中憩ノ茶ノ間
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析