忍者ブログ
・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
2025-051 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 04 next 06
96  97  98  99  100  101  102  103  104  105  106 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

26日から市内のスポ少での夏期稽古が続いていた。
今日は納会。
午前中、小学生(一部幼稚園児含む)は、紅白試合。


さあやは果敢に戦うも、
3&4年生の部の最優秀選手に惜敗。
悔し涙を流す。


幼稚園児・小学生・中学生・高校生等々・・・

いろんな意味で、
こどもたちやそこに関わるおとなたちについて
考えさせられた機会。


050810_2117%7E0001.jpg


別のメニューも合わせ動いていたまあやが、
昨日熱中症ぎみでダウン。

スポーツに携わるものの、
がんばる姿とは、美しくうつる。
しかし、危うさもある。

張りつめていると、SOS出すタイミングを失う。
まわりもうっかりしていると、
それをキャッチしそこねたりする。


なんだか、親も子も
体の調子・心のバランス、崩れてきている感あり。



仕事のペース、活動範囲、家族との暮らし・・・
新たな動きを考えていこうと思っている。


変化の中にあっても、
一貫して大事にしてきた思いってものがある。

それは、確かにあるんだ。
PR
どろんこハリー」シリーズの中の一冊。


ハリーは、黒いぶちのある白い犬。
今回は、家族で出かけた海でのお話・・・。

ハリーは、
海辺のことなら何でも好きだけど、
カンカンに照りつけるおひさまは苦手。
日かげを求めて探し歩いた。

パラソルの柄のくだりは、
あるある探検隊(?)。
ハリーでなくても、やけにうなづけちゃう。

はちゃめちゃ大騒動必死。

だけどだけど・・・
ハリーの家族ならではのオチに、
ほのぼのにんまり・・・。



あぁ、海へ出かけたい。


img20050731.jpg


*海とお日さま手招きさの一冊*

「うみべのハリー」(福音館書店)1155円(税込)
ジーン・ジオン 文
マーガレット・ブロイ・グレアム 絵
わたなべしげお 訳
大阪北堀江にあるチャルカ
ベロニカさんのラチとらいおん幻燈会からのご縁。

チャルカ 
http://www.charkha.net/


そのチャルカの協力、
東京吉祥寺のTOM'S BOX の編集により、
この度、すてきな絵本がお目見え。

TOM'S BOX  
http://www.tomsbox.co.jp/


img20050728.jpg


チャルカハンガリースタッフのレナさん訳で
チャルカスタッフにとってなじみ深いコンビの作品が、
ついに日本語版として出版が実現。

レナさんは、
幻燈会の「マレーク・ベロニカさんを訪ねて」の
リポートをしてくださった方・・・。


親子で幻燈会 2005/02/08
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/595

マレーク・ベロニカ作品展開催中 2005/02/11
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/607

ベロニカの幻燈会 PLAYTIME CAFE最終日 2005/03/08
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/647




1965年初版ですが、
40年たった今でもなお、とっても新鮮で、
おとなでもクスッとしたり、はっとしたり、楽しい本です。
日本でも長く愛されますように!


(マンディー・ハシモト・レナさんのメッセージ)

詳しくは チャルカHP スタッフの頁より  



*小さいからってあなどらないでの一冊*

「もしもぼくがおとなだったら・・・」
(文渓堂)1365円(税込)
ヤニコヴスキー・エーヴァ作
レーベル・ラースロー絵
マンディ・ハシモト・レナ訳



鉛筆で描かれた愛らしい挿し絵、
新鮮な視点で書かれたハッとする文、
”こども”ならみ〜んな知ってるコト、
今すぐあなたにお届けします!


(文渓堂本紹介データより)




作家ヤニコヴスキー・エーヴァコシュート賞
ヤニコヴスキー・エーヴァは1926年ハンガリー生まれ。

ヨーロッパ児童書最高賞と言われる
Deutscher Jugendbuchpreis賞をはじめ、
ハンガリーの優れた作家に与えられる
コシュート賞など国内外で多数の賞を受賞。

IBBYハンガリー会長、
ユニセフハンガリー会長などを長い間努めた。

彼女の作品は、
世界30ヶ国以上で出版され愛され続けている。

(本帯解説文より)
応援しているたんじあきこさんの情報です。


パイ焼き茶房」という喫茶店の
移転・リニューアルに伴い、 
8月1日から9月30日まで
おはなばたけのチムニーちゃん
(おはなしプーカ:Gakken)の原画展が開催。

展示の絵は、
ゆきのひのチムニーちゃん」(Gakken)からも少し。
他、小さな描きおろしも少し・・・と考えているそうですよ。


パイ焼き茶房
http://www.paiyaki.net/


img20050727.jpg

おはなばたけのチムニーちゃん
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/718


途中で少し展示変えがあるので、楽しみは2倍。
ぜひ 2回とも会場へどうぞ。
初日は17時頃まで、たんじさんご本人がいらっしゃる予定。

ぜひぜひ!!


期間中、会場のみの販売グッズもあり。
(チムニーちゃんTシャツ・肩掛けバッグ)・・・追加はナシ。
急げや急げっ!!

その他・・・
新作のポストカード2種類、
サイトの「SHOP」内のグッズ、書籍、ヤミータオルなど販売。
カルピス絵本、配布予定。


P.1711  (たんじあきこ HP)
http://www9.ocn.ne.jp/~p.1711/
あわただしく過ごした月曜の夜、20:30頃、050726_1203%7E0001.jpg

自転車かごに、オルゴール・絵本・ぬいぐるみを入れた

トートバッグ乗せて出かけた開南幼稚園。

年長さん2クラスそれぞれに絵本ライヴ



絵本「ロバのシルベスターとまほうのこいし

10分程になるちょっと長めのお話だけれど、

眠る前のひととき、読み届けてみた。



ロバのシルベスターとまほうのこいし

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/197



ここだよ! ぼくは、ここにいるんだよ!



日頃の園生活とは違った特別な雰囲気に

興奮気味で暴走する子もいて、

保育士が言い聞かせても、聞いちゃいないという場面があった。



ここだよ! ぼくは、ここにいるんだよ!



はしゃぐ子、とろんとする子、横になる子、

いろいろいたけど、無視しないで読んでみた。

ごろんとしたい子はしてもいいよって。



ちゃんと聞かせなきゃと焦って対応していた保育士が、

かわぎしのこどもたちへの投げかけに、

少し戸惑いながらもそこにいて、

途中から次第にリラックスした表情へ変化していったように思う。



あとで少しばかり、ここのところ感じていた思いを、保育士達と話した。

表面上取り繕って、あるいは、押さえ込む形で

こどもをコントロールするのではないことの必要性・・・。



耳を育てるということ・・・。

生きた言葉で、ひとは育つということ・・・。



先日保育士向けの研修として

著名な大学教授を招いての講演会が開催されたもよう。

そこで、これに似た話が、学術的な裏付けつきであったようだ。



かわぎしは研究者ではない、只のひと。



かわぎし的には、

データから分析するというのではないやり方に、

あえてこだわっていきたいなと思っている。



そうね・・・目の前にいるこのひとは、

それぞれ違った個性をもっている生きたひと。

だから、とまどいながら、おののきながら、

パターンに当てはめずに接していく、

そういうスタンスでいたいと思った。



データ情報は、物事の本質を隠してしまう場合もあるんじゃないかな。

狭い視野では問題ありかもしれないけれど、

自分の感覚をとぎすまして、自身で判断できる目や耳を持ちたいもの。







・・・絵本ライヴ最後に、7月生まれのお友だちにお手伝いをお願いした。

手回しオルゴールを回してもらい、みんなでうたう「Happy Birthday」。

オルゴールの音色が、かき消されないように、そうっとそうっとうたおうって。



みんなの生まれ出た命それぞれに、おめでとうのメッセージ。

たどたどしく愛らしい歌声が、夜の幼稚園に響いた・・・。



おやすみなさい・・・。



オルゴール

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/57
考えてみたら、

家族で「鶴ヶ城」に行ったことって、なかったんだわ。050726_0547%7E0001.jpg



てくてく・・・。

ダーリンかずさんとまあやの歩くペースが、速いのなんのって、

ちょっとーっ!! 

キレ気味のかわぎし、ゼエゼエしながらさあやと後を追う。



鶴ヶ城」最上階の展望台から、東西南北の景色を眺めた。

うーむ、この前柔道試合会場となった体育館は、

あちら方向ってわけね・・・。

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/846



中学1年生、春先の学習旅行は会津だったまあや。

クラスの子たちと、グループごとに町を散策しながら、楽しい思い出を作った。



家族で行きたいなぁと帰ってから言ってたっけね。

案内してよ・・・ってなわけで、その後、町中をてくてく。



英世青春館」やら「昭和なつかし館」やらのぞく。

太郎焼」で黒みつソフトクリームサンデー&かき氷メロンのまあやさあや。



050726_0742%7E0001.jpg050726_0740%7E0002.jpg050726_0741%7E0001.jpg



お昼は「三角屋食堂」・・・マニアックなとこ行くわな・・・。050726_0739%7E0001.jpg

三角屋食堂」は、

しなそばとカツ丼(ソース)がおいしいって、

誰かから聞いていたらしいダーリン。



急きょ連絡したのに、自転車こいで会いに来てくれた友だち。

おちびちゃんいるのに、ごめんね。ご迷惑おかけしました・・・。

でも、会えてうれしかった。会いたいなら、早く連絡しとかなきゃね。



うん、確かにカツ丼・・・当たりだ。

・・・観光客は、そうは行かんだろうというお店。

こういうとこで、特に、食べることで当てるとうれしいね。

(外すことも多いから。)



絶対、友だちは驚いたと思う・・・

三角屋食堂」でランチの図のかわぎし家見て・・・。

ねぇ・・・引いたでしょ?



ゆっくり出かけれたら、地元の人に、おすすめスポット教えてもらうんだ。うん。

今度ねっ。



その後、「飯盛山」「野口英世の生家」めぐる。

飯盛山」で、腰と足のふくらはぎを、完全にやられたかわぎし・・・。

野口英世の生家」に、

さあやは、ずっと前から行ってみたいと思ってたんで、うきうき。



さあや、ごめんな・・・。

話は脱線するけれど、実は前日、つまり、

中体連柔道競技県大会個人戦が行われた日、

さあやは、育成会対抗ドッチボール大会だった。

仕方がないので、かわぎしは、西部第2体育館、ダーリンは開成小学校と、

ふたてに分かれ動いていた。

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/905



去年低学年の部で優勝の我がチーム、今年も勝ち進み決勝まで行くのか?

本来ならがんばれーっ、勝つんだーっ状態なのだけれど、

その日は、まあやの個人戦日という事情あって、早く負けてーっと祈ってしまった。

その祈りが・・・申し訳ないことに通じてしまったのか、3回戦で敗退。

さあやとダーリン、その後、柔道試合会場に駆けつけた。

まもなく1回戦開始というところだったので、間に合った。・・・ほっ。

・・・・・育成会のみなさん、ごめんなさいです・・・。

さあやもごめん。行けなくてごめん。



だから、さあやの笑顔きらきらの時間に、ほっとした母なのだった・・・。

短い会津&猪苗代滞在だったけれど、充実。



夕方から、安積スポ少で柔道稽古ありなので、あわただしく帰宅。

軽く食事をしたまあやさあやは道場へ。



かわぎしは、娘たちの通った開南幼稚園のお泊まり保育現場へ。

就寝前に絵本ライヴ・・・。
野菜の断面をモノクロで見せ、img20050713.jpg
ふしぎさ、おもしろさを
シンプルに絵本表現し、
こころ惹きつける「やさいのおなか

今度は背中?
いえいえ、これはお肌でしょ?


身近な所に、なんて事なく
ごろんと転がっているものに目をとめる。


食べることは、命をちょうだいすること。
大地の恵みをいただきます。


*やさいと出会う一冊*

「やさいのせなか」(福音館書店)1050円(税込)
きうちかつ 作



野菜の上に紙をのせてクレヨンでこすると、
野菜の背中のふしぎな模様が現れて・・・。
さて、これはなんの野菜かな。
想像力を思いっきり広げて、遊びながら楽しむ絵本。
(福音館データより)


やさいのおなか」 04.7/2
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/217
中体連柔道競技終了後、県中地区の柔道部は残り、畳片づけなど会場の整理におわれた。



先に帰宅のさあやと母は、出かける準備にばたつく。

ダーリンから数日前に打ち明けられたびっくりプランで、温泉へ一泊旅行なのだ。  



こどもたちが柔道を始めてから、家族で過ごす時間のリズムも、出かける場所も激変した。

出稽古・練習を含めての試合中心のスケジュール・・・。

昨年夏は、東北選抜強化合宿に始まり、体重別個人戦の応援で終わったっけ・・・。

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/277



まあやの中体連県大会に向けてのあれこれで、

まあや本人の疲労はもちろん、さあやが限界状態だった。

おねえちゃん中心のリズムや、母とのすれ違い生活に、

大きなストレスを感じていることはわかっていた。

かわぎしもダーリンも、その辺のやりくりで、体力的にも精神的にも、疲労はピークだった。



ダーリンとしては、豪勢に・・・とは行かないまでも、

家族4人で、ゆっくり疲れをとるプランを、密かに練っていたわけね。



片づけ作業が思いのほか長引いて、予定より大幅に遅れて帰宅のダーリンとまあや。

猛ダッシュで会津をめざした。



夕食の入りのタイムリミットが20:00・・・ぎりぎりだぜっ。

高速かっ飛ばし、走る走る、我が家の真っ赤なトラヴィック。   

温泉に入れるだけでもいいじゃん。

夕食間に合わなかったら、それはそれで、なんとかできるよ。

だからお願い・・・事故らんで。スピード落として下さーいっ!! 



大ひんしゅくで何とか宿に。20:00到着。

命あってたどり着けて良かったよ・・・。  

東山温泉 御宿 東鳳(とうほう)。  



チェックインもそこそこに、夕食会場へ。

片づけ作業をしたいSTAFFの、冷ややかな視線に耐えながら食事を済ます。  



温泉は24時間営業。

疲労こんぱいのかわぎしは、食事の時間もくらんくらん。

湯船に浸かり、煮とろけるようになりながらも、部屋の布団までは、なんとか戻る。



・・・記憶はどこからか怪しくとぎれ・・・

朝方3:00・・・空腹と暑さで目覚めるまで、爆睡したのでした・・・。まる。   
中体連県大会個人戦・・・いよいよこの日。

闘志みなぎるまあや。



会場には、参加校柔道部の旗が、思い思いに張られている。

まあやの通う郡山1中柔道部の旗は、ここにはなかった。



050725_1835%7E0001.jpg



初戦突破、2回戦進出。

・・・あこがれの大熊中T-SANと対戦だ。



果敢に3分間戦い、旗判定までもつれ込んだ。

結果は・・・1−2で惜敗・・・。

悔し涙ぼろぼろ・・・。



がんばったがんばった!

絶対かなわないと思っていたひとと、

ここまで戦えたんだもの、ほれ、胸張ってっ!!



まあやは、しばらくトイレ奥にこもって泣いてた・・・。

うんとくやしいって・・・辛いけど、必要なことなのかもよ、勝負の世界じゃ。

そんで、つぶれず前みれるといいね・・・。



050725_1836%7E0001.jpg



決勝は、県中地区大会で戦った長沼中金澤さんとT-SAN。

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/824

母は2階から観戦していたけれど、

試合場のすぐ側で声援おくるまあやをみつけた。



前をみれているんだね。

捨てた気持ちじゃないんだね。



良かった・・・。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



福島県中体連 柔道競技 県大会 



*個人戦 結果



男子:



・48?級

?鈴木雅人(安積) ?吉田裕輝(小野) 
?平栗滉人(守山)・宗像雄也(小野)

・55?級

?小山晃由(長沼) ?村上俊樹(小野) 
?石川拓也(松陵)・豊田悠太(植田)

・60?級

?田母神武斗(守山) ?深沢恒司(長沼)
 ?本田大輔(二本松3)・新田龍(新鶴)

・66?級

?竹内和貴(小名浜1) ?栞名伸之(長沼) 
?成田聖也(若松3)・荒貴裕(尚英)

・73?級

?熊田州秀(小名浜1) ?鈴木智彦(尚英)
 ?阿久津和秀(荒海)・鈴木正崇(小名浜1)

・81?級

?鈴木将理(平1) ?本田紘信(若松1)
 ?広野新也(荒海)・佐藤拓実(西郷1)

・90?級

?小泉徹也(小名浜1) ?増子雄太(須賀川3)
 ?柴田良貴(西郷1)・佐藤直哉(大熊)

・90?超級

?上林豊基(植田) ?志賀浩行(大熊) 
?庄子隼人(郡山5)・高橋宏輔(平3)



女子:



・44?級


?伊藤友里(小名浜2) ?深谷実紀(郡山4)
 ?矢内千賀(小野)・増子菜美(須賀川3)

・48?級

?小川裕未(小野) ?鈴木美和(長沼)
 ?馬上佳代子(小名浜1)・青山千夏(郡山6)

・52?級

?山口梢(二本松3) ?郡司美幸(小野) 
?吉田未希(内郷1)・桜井未歩(石川)

・57?級

?中田静香(仁井田) ?先崎有香(小野)
 ?鈴木愛美(須賀川2)・高橋咲恵(中村2)

・63?級

?武田利枝子(大熊) ?金澤智恵(長沼)
 ?熊井結香(石川)・板橋加奈(会津板下1)

・70?級

?大月琴美(小名浜1) ?日下部典子(二本松3)
 ?石井明美(長沼)・市ノ渡瞳(平3)

・70?超級

?金成沙樹(東日大付昌平) ?佐藤絵実(好間)
 ?菅野遥(浪江)・桑折奈津希(向陽)



*団体戦・個人戦とも上位??が東北大会出場。(8/7〜9 秋田)

  団体戦優勝校・個人戦優勝者は、全国大会出場。
7月23日。

福島県中体連県大会初日。

開会式参列と団体戦観戦に出かけた。



050724_0451%7E0003.jpg



チームで戦えるって、なんてすてきなことだろう。



安積スポ少でチームの3人は、個人戦でそれぞれ戦うけれど、

在籍チームでは孤独なポジション。

自然に3人寄り添って、うらやましげに前のめりに観戦。



母かわぎしもまあやも、目の前で繰り広げられる熱い戦いに

燃えて声からし声援、そして・・・思わず感涙。



「あれ?あたし、何で泣いてんだろ・・・。」

「あぁ、早く試合したくなってきた。」

・・・まあやがつぶやいた・・・。



050724_0451%7E0001.jpg050724_0451%7E0002.jpg



・・・・・ぜんぜん話がとぶのだけれど、

先日、市のPTA球技大会のSTAFFで動いていた時に、

会場内で、気になる横断幕を発見。



仲間を信じて



右端がよれて「じて」が読めない・・・。

しばらくして、また目をやったら、ちゃんとはり直してあり、

文字をしっかり読み取ることができた。



信じて支え合う仲間がいて、踏ん張れるってあるわなぁ・・・。



050710_1245%7E0001.jpg050710_1248%7E0001.jpg



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

福島県中体連 柔道競技 県大会 



*団体戦 結果




男子: ?小名浜1 ?岩瀬 ?荒海 ・ 尚英



女子: ?大熊 ?小野 ?長沼 ・ 二本松3



*団体戦上位2校は東北大会出場。(8/7〜9 秋田)

 優勝校は全国大会出場。
大事に展開しているSHIHOの本棚。
夏の気配をお届けします・・・。

SHIHOのこと
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/772


050721_2047%7E0001.jpg050721_2045%7E0001.jpg


*Pooh&Peaセレクトブックコーナー:SHIHOの本棚* (7/21〜) 

うたうしじみ」・・・販売商品在庫
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/817

はじめてのこうさくあそび050721_2045%7E0002.jpg
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/889

モモ、いったいどうしたの?
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/281

おさらをあらわなかったおじさん
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/386

エリセラさんご
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/278

くまさんアイス
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/216

ありとすいか
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/239

ちへいせんのみえるところ
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/90

はちうえはぼくにまかせて
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/226

海べのあさ
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/126

いつかはきっと」 050721_2045%7E0003.jpg
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/514

ファニーとマルガリータ
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/322

ブローチ」・・・販売商品在庫
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/667

ぴーちゃんの歌
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/858

つきのぼうや
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/309

スフィンクス(FLIP BOOK)」・・・入り口の小窓にディスプレイ
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/835

白い祭(FLIP BOOK)」・・・入り口の小窓にディスプレイ
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/834

ちびくろさんぼ

スターヘッド

お月さまってどんなあじ?

しりたがりやのこいぬとたまご

アイスクリーム かんながかんなをつくったはなし

くもの日記ちょう
  

050721_2044%7E0001.jpg


5/18〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/786

6/2〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/798

6/7〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/809

6/15〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/821

6/22〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/839

6/29〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/854

7/8〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/874
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。

こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。

Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。

ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。

目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
ブログ内検索
Mail Form
アクセス解析
"Pooh &Pea" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]