・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
山田美津子さんの日々のつぶやき・・・大好きなみつこ絵日記。
よりぬき版が復活ですか?
みつこ絵日記 SPRING 2005/03/25 (Fri)
よりぬき版が復活ですか?
今年の絵日記をよりぬいたもの(250点ほど)を展示。
各月のよりぬき「みつこ絵日記」や、
12冊入りボックスセット、来年のカレンダーなど販売。
期間:12月14日(金)~18日(火)
場所:cafe gallery ひなぎく
東京都杉並区上荻1-10-3-2F TEL:03-5397-2223
山田美津子さんのHP みつこ絵日記
山田美津子さん関連記事 過去Blogより・・・
よりぬき「みつこ絵日記」 2004/08/17 (Tue)みつこ絵日記 SPRING 2005/03/25 (Fri)
PR
昨夜の「プロフェッショナル 仕事の流儀」みましたかーっ?
「きのうの自分をこえてゆけ 絵本作家 荒井良二」
・・・・・ 「子供」であり続けるための方法論~絵本作家 荒井良二~
「たいようオルガン」 「ユックリとジョジョニ」
大好きなこの2冊の絵本が取り上げられていて、うれしかったです。
(キーマンであるTOM'S BOXの土井さんがチラリ出ていましたね!)
何でもないような日常の中の小さな冒険。
それがいつか絵本の世界の種になる・・・そんな目線に、いたく共感!
経験やおとなの領分がじゃまになってくるからと、
意識して、自分の中のおとなを捨てるよう心がけていて、
自分で自分につぶやいてました・・・おとなだよなぁ くやしいなぁ
自分の中にあるこどもの部分は、歳とともにすり減ってゆく・・・
だから彼は、時々(必ず!)こどもたちと一緒にモノづくりをします。
彼らのその斬新な発想に、直にふれ「こどもビーム」をあび、
自分の中のこどもを刺激することを忘れぬ姿勢。
あるサイン会であった、
小学三年生の男の子とのエピソードは愉快でした。
男の子が絵の中のえんぴつで描いた線をさして、
「下書きの線消した方がいいよ」と指摘したらしい。
(もちろん、消し忘れた線ではないのだけれど・・・)
「その時、やったー!って思った」と、
笑顔で語る荒井良二さんが印象的でした。
ちびたえんぴつや、折れた芯で、
時には利き腕じゃない方の手を使い、
描きづらさの中で描く不思議を
アナウンサーに指摘された時、痛快なこと話してました。
かきやすい道具を持つ時、
「えんぴつを持つ頭」になって、
どこか「おりこうさん」になってしまう。
発想として、いくら頭が自由を目指しても、
手が、書く・描くのに便利な道具によって、
かえって(!)ちっとも(!!)自由じゃなくなってしまう・・・と。
そこで茂木さんが、
「不自由な方が精神は自由になれるのか」と問い、
「道具は脳と一体化する」という脳科学者の理論を披露。
「違和感があったりズレが生じたりすると、
脳が新しい道を模索することは事実だ」
「けれど、それを方法としてやっているひとはあまり見たことない」
驚き苦笑し、本気で感心していました。
確かにすごいわーっ!
51歳の挑戦として、
ラフを描かずに直で絵を描くといった
新しい方法で絵本づくりにチャレンジする
その現場に密着しての映像が流れたけれど、
読み手に届く絵本を描くということは、
生半可なことではないのです。
読みつがれる絵本の影には、
優れた編集者の尽力があることも、
忘れてはいけないことだと思うのです。
笑顔で語る荒井良二さんの
「楽しい」「おもしろい」という言葉の、
奥深いところの、苦悩や覚悟みたいなものを無視して、
やりたいことをやりたいようにやり、
描きたいものを描きたいように描いて
売れていいなぁってなことではないと、
肝に銘じておかなきゃ危険と思い、番組を拝見しました。
挫折と苦悩の15年・・・
絵本作家として、
回り道だった人生を振り返って話がふられた時、
「遠回りが好きなんですよ、
近道を信用しない・・・寄り道がいい」と
はっきり言い切った荒井良二さん。
情熱の下手くそが理想
・・・ いい言葉だなぁと、
スガシカオの歌を聴きながら、しみじみかみしめました。
過去の絵本紹介Blogより・・・
ユックリとジョジョニ
2006/06/29 (Thu)
たいようオルガン
2007/06/19 (Tue)
「きのうの自分をこえてゆけ 絵本作家 荒井良二」
・・・・・ 「子供」であり続けるための方法論~絵本作家 荒井良二~
「たいようオルガン」 「ユックリとジョジョニ」
大好きなこの2冊の絵本が取り上げられていて、うれしかったです。
(キーマンであるTOM'S BOXの土井さんがチラリ出ていましたね!)
何でもないような日常の中の小さな冒険。
それがいつか絵本の世界の種になる・・・そんな目線に、いたく共感!
経験やおとなの領分がじゃまになってくるからと、
意識して、自分の中のおとなを捨てるよう心がけていて、
自分で自分につぶやいてました・・・おとなだよなぁ くやしいなぁ
自分の中にあるこどもの部分は、歳とともにすり減ってゆく・・・
だから彼は、時々(必ず!)こどもたちと一緒にモノづくりをします。
彼らのその斬新な発想に、直にふれ「こどもビーム」をあび、
自分の中のこどもを刺激することを忘れぬ姿勢。
あるサイン会であった、
小学三年生の男の子とのエピソードは愉快でした。
男の子が絵の中のえんぴつで描いた線をさして、
「下書きの線消した方がいいよ」と指摘したらしい。
(もちろん、消し忘れた線ではないのだけれど・・・)
「その時、やったー!って思った」と、
笑顔で語る荒井良二さんが印象的でした。
ちびたえんぴつや、折れた芯で、
時には利き腕じゃない方の手を使い、
描きづらさの中で描く不思議を
アナウンサーに指摘された時、痛快なこと話してました。
かきやすい道具を持つ時、
「えんぴつを持つ頭」になって、
どこか「おりこうさん」になってしまう。
発想として、いくら頭が自由を目指しても、
手が、書く・描くのに便利な道具によって、
かえって(!)ちっとも(!!)自由じゃなくなってしまう・・・と。
そこで茂木さんが、
「不自由な方が精神は自由になれるのか」と問い、
「道具は脳と一体化する」という脳科学者の理論を披露。
「違和感があったりズレが生じたりすると、
脳が新しい道を模索することは事実だ」
「けれど、それを方法としてやっているひとはあまり見たことない」
驚き苦笑し、本気で感心していました。
確かにすごいわーっ!
51歳の挑戦として、
ラフを描かずに直で絵を描くといった
新しい方法で絵本づくりにチャレンジする
その現場に密着しての映像が流れたけれど、
読み手に届く絵本を描くということは、
生半可なことではないのです。
読みつがれる絵本の影には、
優れた編集者の尽力があることも、
忘れてはいけないことだと思うのです。
笑顔で語る荒井良二さんの
「楽しい」「おもしろい」という言葉の、
奥深いところの、苦悩や覚悟みたいなものを無視して、
やりたいことをやりたいようにやり、
描きたいものを描きたいように描いて
売れていいなぁってなことではないと、
肝に銘じておかなきゃ危険と思い、番組を拝見しました。
挫折と苦悩の15年・・・
絵本作家として、
回り道だった人生を振り返って話がふられた時、
「遠回りが好きなんですよ、
近道を信用しない・・・寄り道がいい」と
はっきり言い切った荒井良二さん。
情熱の下手くそが理想
・・・ いい言葉だなぁと、
スガシカオの歌を聴きながら、しみじみかみしめました。
過去の絵本紹介Blogより・・・
ユックリとジョジョニ
2006/06/29 (Thu)
たいようオルガン
2007/06/19 (Tue)
亡き弟S氏のスタート切った場所・・・実家の敷地の片隅にあります。
仕事を引き継いだ母は、 今、年末のあいさつ回りで忙しい毎日です。
事務所のスチールの書棚に並ぶ本を、
母が手にするかどうかは定かではないけれど、絵本を並べました。
祈りに近い思い・・・。
誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
いつもこころに思っていることです。

ジェインのもうふ
2007/12/05 (Wed)
おはよう
2006/04/25 (Tue)
おやすみ
2006/04/24 (Mon)
てぶくろ
2004/11/28 (Sun)
いいことってどんなこと ・・・ とことん!神沢利子展 始まる
まいごのはちのぼうや
2007/12/02 (Sun)
いちねんのりんご
過去のYの本棚
2006年
6/9~ 7/15~ 8/14~
9/3~ 9/25~ 11/18~
2007年
3/5~ 11/3~
仕事を引き継いだ母は、 今、年末のあいさつ回りで忙しい毎日です。
事務所のスチールの書棚に並ぶ本を、
母が手にするかどうかは定かではないけれど、絵本を並べました。
祈りに近い思い・・・。
誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
いつもこころに思っていることです。
ジェインのもうふ
2007/12/05 (Wed)
おはよう
2006/04/25 (Tue)
おやすみ
2006/04/24 (Mon)
てぶくろ
2004/11/28 (Sun)
いいことってどんなこと ・・・ とことん!神沢利子展 始まる
まいごのはちのぼうや
2007/12/02 (Sun)
いちねんのりんご
過去のYの本棚
2006年
6/9~ 7/15~ 8/14~
9/3~ 9/25~ 11/18~
2007年
3/5~ 11/3~
ジョンレノンスーパーライヴに、
そうそうたるアーティストの面々が集結。
今朝のTVで、歌う清志郎の姿を見、涙。
昨年の7月に喉頭がんであることを明かし、
療養していた彼が、ついに完全復活。
2007.7.11 忌野清志郎からのお知らせ
過去Blogより・・・
ひとつだけ 2006/07/15 (Sat)
リハビリ中にオノヨーコさんから、
早くよくなって一緒のステージに立ちましょうと
直接手紙が届いていたのだという・・・
そして8日、パワフルな歌声を聞かせてくれたのでした。
すごすぎるおやじだっ。
ロックンロールだぜ、ベイベー!
忌野清志郎 オフィシャルサイト 地味変
Yahoo! の NEWS で、ドリカムの美和ちゃんの記事を発見。
亡きご主人に捧ぐ歌が、
12日に発売のアルバムに収められているとのこと。
NEW ALBUM 「AND I LOVE YOU」
アルバムにまつわることや、
紅白出場を決めるまでの思いに立つと、
胸がしめつけられるよう・・・
NEW ALBUM 「AND I LOVE YOU」の
「AND」という言葉には、
苦しいことも、楽しいことも、
いろいろなことがあるけど、
でも私はあなたを愛しています
・・・というメッセージが込められているのです。
「遅くなるよ」の電話は もう来ないけれど
長い旅にでも出たと思っています
いつかあなたのところへわたしが行く時
しわしわでもぜったいに すぐに見つけてよ
ありがとうって言えるまで どこかで見ててね
ありがとうって言ってるから どこかで見ててね
美和ちゃん、まささん・・・。 合掌・・・
困難のまっ只中にいても、
こうして明日へ向かって歩き出す
その一歩を踏み出そうとしているひとの姿にふれ、
こちらが励まされています。
朝からいっぱい泣きました。
そうそうたるアーティストの面々が集結。
今朝のTVで、歌う清志郎の姿を見、涙。
昨年の7月に喉頭がんであることを明かし、
療養していた彼が、ついに完全復活。
2007.7.11 忌野清志郎からのお知らせ
過去Blogより・・・
ひとつだけ 2006/07/15 (Sat)
リハビリ中にオノヨーコさんから、
早くよくなって一緒のステージに立ちましょうと
直接手紙が届いていたのだという・・・
そして8日、パワフルな歌声を聞かせてくれたのでした。
すごすぎるおやじだっ。
ロックンロールだぜ、ベイベー!
忌野清志郎 オフィシャルサイト 地味変
Yahoo! の NEWS で、ドリカムの美和ちゃんの記事を発見。
亡きご主人に捧ぐ歌が、
12日に発売のアルバムに収められているとのこと。
NEW ALBUM 「AND I LOVE YOU」
アルバムにまつわることや、
紅白出場を決めるまでの思いに立つと、
胸がしめつけられるよう・・・
NEW ALBUM 「AND I LOVE YOU」の
「AND」という言葉には、
苦しいことも、楽しいことも、
いろいろなことがあるけど、
でも私はあなたを愛しています
・・・というメッセージが込められているのです。
「遅くなるよ」の電話は もう来ないけれど
長い旅にでも出たと思っています
いつかあなたのところへわたしが行く時
しわしわでもぜったいに すぐに見つけてよ
ありがとうって言えるまで どこかで見ててね
ありがとうって言ってるから どこかで見ててね
美和ちゃん、まささん・・・。 合掌・・・
困難のまっ只中にいても、
こうして明日へ向かって歩き出す
その一歩を踏み出そうとしているひとの姿にふれ、
こちらが励まされています。
朝からいっぱい泣きました。
児童文学者で絵本作家の神沢利子さん。
三鷹市在住の彼女の世界を伝えようと立ち上げた、
三鷹市民ボランティアによる手作り展示プロジェクトの集大成
「とことん!神沢利子展」が、いよいよ始まりました。
茂田井武さん関連でご縁の絵本研究家 広松由希子さんが
この企画の展示アドバイザーをされていて、ずっと気になっていました。
広松由希子さん関連 ・・・ poche 茂田井武びじゅつかん
今回、「いいことってどんなこと」(片山健 絵)の原画全点が並ぶとのこと。
それは見たいっ!!
プレ展示も、かなり充実していたと聞いています。
1月13日までの会期中、行きたいけれど・・・叶うかどうか・・・。
とにかく、かなりお勧めの展示です!
三鷹市在住の彼女の世界を伝えようと立ち上げた、
三鷹市民ボランティアによる手作り展示プロジェクトの集大成
「とことん!神沢利子展」が、いよいよ始まりました。
茂田井武さん関連でご縁の絵本研究家 広松由希子さんが
この企画の展示アドバイザーをされていて、ずっと気になっていました。
広松由希子さん関連 ・・・ poche 茂田井武びじゅつかん
今回、「いいことってどんなこと」(片山健 絵)の原画全点が並ぶとのこと。
それは見たいっ!!
プレ展示も、かなり充実していたと聞いています。
1月13日までの会期中、行きたいけれど・・・叶うかどうか・・・。
とにかく、かなりお勧めの展示です!
どんなカットであっても、
そのひとの持つニュアンスを表現・・・。
いつも感心・・・信頼しています・・・SHIHO。
hair design SHIHOの一角に
Pooh&Peaセレクトの
絵本を中心にした本たちを
数冊置かせて頂いています。

ほっと一息ついて、絵本片手に 髪を切って、
リフレッシュしてみませんか?

気に入った本と出会った時、
Pooh&Peaに、 ご注文頂けたらうれしいです。
そのひとの持つニュアンスを表現・・・。
いつも感心・・・信頼しています・・・SHIHO。
hair design SHIHOの一角に
Pooh&Peaセレクトの
絵本を中心にした本たちを
数冊置かせて頂いています。
ほっと一息ついて、絵本片手に 髪を切って、
リフレッシュしてみませんか?
気に入った本と出会った時、
Pooh&Peaに、 ご注文頂けたらうれしいです。
*Pooh&Peaセレクトブック:SHIHOの本棚より* (12/8〜)
ビロードのうさぎ
ゆうびんやのくまさん
もみのき そのみをかざりなさい
こやたちのひとりごと
ピヨピヨメリークリスマス ・・・ ピヨヨピヨスーパーマーケット
きょうというひ
クリスマスのまえのばん (ターシャ・テューダー絵)
クリスマスのまえのばん (デンスロウ 絵)
いつかはきっと・・・
サンタクロースからの手紙
どこどこセブン クリスマス
くまちゃんのふゆまつり
しろいゆき あかるいゆき
ちっちゃなサンタさん
クリスマスまであと九日 セシのポサダの日
賢者のおくりもの
すてきな三人ぐみ
くるりん ほしにねがいを ・・・ ハリネズミのくるりん
ほしのひかったそのばんに
クリスマスものがたり
過去の本棚・・・
2005年
5/18〜 6/2〜 6/7〜 6/15〜 6/22〜
6/29〜 7/8〜 7/21〜 7/31〜 8/11〜
8/28〜 9/8〜 9/21〜 10/2〜 10/20〜
10/30〜 11/11〜 11/25〜 12/14〜
12/17〜 12/27〜
2006年
1/5〜 1/18〜 2/8〜 2/15〜 2/28〜
3/16〜 4/1〜 4/12〜 5/7〜 5/25〜
6/11〜 6/28〜 7/13〜 8/6〜 8/31〜
9/22〜 10/22〜 11/18〜 12/23〜
2007年
1/21〜 2/17~ 3/17~ 4/12~
5/18~ 6/17~ 7/12~ 8/1~
9/1~ 9/20 ~ 10/13~ 10/25~ 11/8~
タイトル文字から、その線は始まっていました。
文字を縁取るその線をたどって行くと、
見返し、本編、途切れることなく線は行き、
最後の最後、裏表紙の終わりの文字の端っこまで、
長い長い一筆描きでつながっているのです。
作者のユンクヴィストさんは、スウェーデン生まれ。
1993年よりアメリカに移住し、
企業のパッケージデザインや広告、
「ニューヨーカー」他、多数の雑誌のアートワークを手がけています。
この本に登場する線の、始まりから終わりまでのように、
彼女の抜群のデザインセンスを、いたる所で感じます。
(この日本語のタイトル自体も、
作者のユンクヴィストさん自身がデザインしたとのこと!)
それぞれのページを走るその線は、
そびえたつ建物、生い茂る木々、
動かぬ道路や地面を表現しています。
線はつながったまま、動物や車、ひとの顔も描き、
朝・昼・夜といった時間の流れを感じさせ、
町から村へ、朝から昼・昼から夜へ、海から空へと、場面を転換させます。
ページごとの色数、トーンのバランスは見事。
抑え目な色は、ざらっとした紙にとても映え、
それぞれの色のイメージの力をかりて、
時間の経過を巧みに表現しています。
話の軸となる文章は少し大きな文字で、
クイズのような楽しみのある文章は
少し小さな文字で、絵をじゃませずおしゃれに・・・と、
それぞれの配置も絶妙です。
それぞれの絵が、デザインに優れ、
独立した美しさやおしゃれな雰囲気を持つだけではありません。
物語をつむぎ、読み味わえ、
線を目で追い指で触れ、
たどって、絵を楽しむことができる、
遊びごころに満ちた粋な絵本なのです。
点と点を結んで線に。
その線をつないで表情豊かな絵がうまれる・・・。
アートワークのプロが、
絵本の魅力を十分に引き出しデザインした逸品だと思います。
続編の邦訳、大いに期待したいです。

*線の導き行くが行くの一冊*
「せんをたどって」(講談社)1,575円(税込)
ローラ・ユンクヴィスト さく
ふしみみさを やく
ローラ・ユンクヴィストさんのHP
FOLLOW THE LINE
文字を縁取るその線をたどって行くと、
見返し、本編、途切れることなく線は行き、
最後の最後、裏表紙の終わりの文字の端っこまで、
長い長い一筆描きでつながっているのです。
作者のユンクヴィストさんは、スウェーデン生まれ。
1993年よりアメリカに移住し、
企業のパッケージデザインや広告、
「ニューヨーカー」他、多数の雑誌のアートワークを手がけています。
この本に登場する線の、始まりから終わりまでのように、
彼女の抜群のデザインセンスを、いたる所で感じます。
(この日本語のタイトル自体も、
作者のユンクヴィストさん自身がデザインしたとのこと!)
それぞれのページを走るその線は、
そびえたつ建物、生い茂る木々、
動かぬ道路や地面を表現しています。
線はつながったまま、動物や車、ひとの顔も描き、
朝・昼・夜といった時間の流れを感じさせ、
町から村へ、朝から昼・昼から夜へ、海から空へと、場面を転換させます。
ページごとの色数、トーンのバランスは見事。
抑え目な色は、ざらっとした紙にとても映え、
それぞれの色のイメージの力をかりて、
時間の経過を巧みに表現しています。
話の軸となる文章は少し大きな文字で、
クイズのような楽しみのある文章は
少し小さな文字で、絵をじゃませずおしゃれに・・・と、
それぞれの配置も絶妙です。
それぞれの絵が、デザインに優れ、
独立した美しさやおしゃれな雰囲気を持つだけではありません。
物語をつむぎ、読み味わえ、
線を目で追い指で触れ、
たどって、絵を楽しむことができる、
遊びごころに満ちた粋な絵本なのです。
点と点を結んで線に。
その線をつないで表情豊かな絵がうまれる・・・。
アートワークのプロが、
絵本の魅力を十分に引き出しデザインした逸品だと思います。
続編の邦訳、大いに期待したいです。

*線の導き行くが行くの一冊*
「せんをたどって」(講談社)1,575円(税込)
ローラ・ユンクヴィスト さく
ふしみみさを やく
ローラ・ユンクヴィストさんのHP
FOLLOW THE LINE
MOE 2008年1月号が12/3(月)に発売になりました。
ここ1年、縮小していた絵本屋家業でしたが、
「MOE2007年絵本ベスト30」に寄せた
Pooh&Pea色のセレクトの中から、
「絵本屋さんが選んだ2007年の絵本たち」として、
編集部は、「ひらがな暦」へのコメントを取り上げてくれました。
2007/02/17 (Sat)
ひらがな暦
Pooh&Peaの大事にしているスタンスに響く作品を
ピックアップして頂き、身の引き締まる思いです。
これからも、一冊一冊大切に紹介していきたいと思います。

MOE Web
その他、大事に紹介してきた絵本については、
カテゴリーの BOOKを、ぜひご覧下さい。
数冊絵本を小脇に抱え規模最小で細々行商。
絵本ライヴ&BLOG&他店とコラボで本棚展開など、
新たな絵本屋道を、只今ズタボロ状態で模索中。
目をこらし耳をすまし絵本と会おう。
ご注文頂きましたら、取り寄せの関係上、
お届けにお時間頂きますが、こころを込めてお届けします。
How To Order
無店舗書店 Pooh&Pea ぷぅあんどぴぃ
どうぞよろしくお願いします。
MAIL:Mail Box よりどうぞ
FAX:024-924-4311
ここ1年、縮小していた絵本屋家業でしたが、
「MOE2007年絵本ベスト30」に寄せた
Pooh&Pea色のセレクトの中から、
「絵本屋さんが選んだ2007年の絵本たち」として、
編集部は、「ひらがな暦」へのコメントを取り上げてくれました。
2007/02/17 (Sat)
ひらがな暦
Pooh&Peaの大事にしているスタンスに響く作品を
ピックアップして頂き、身の引き締まる思いです。
これからも、一冊一冊大切に紹介していきたいと思います。

MOE Web
その他、大事に紹介してきた絵本については、
カテゴリーの BOOKを、ぜひご覧下さい。
数冊絵本を小脇に抱え規模最小で細々行商。
絵本ライヴ&BLOG&他店とコラボで本棚展開など、
新たな絵本屋道を、只今ズタボロ状態で模索中。
目をこらし耳をすまし絵本と会おう。
ご注文頂きましたら、取り寄せの関係上、
お届けにお時間頂きますが、こころを込めてお届けします。
How To Order
無店舗書店 Pooh&Pea ぷぅあんどぴぃ
どうぞよろしくお願いします。
MAIL:Mail Box よりどうぞ
FAX:024-924-4311
赤ちゃんの頃から、いつも必ず傍らにあった
あたたかくてふんわりしたピンクの毛布を、
ジェインは「もーも」と呼んで、大切にしていました。
成長してゆく彼女のもとで、
愛用の「もーも」は、そじて、すり切れて、小さくなってゆくのでした。
それでも、「もーも」は、かけがえのないもの。
最後に「もーも」は、1本の糸となって消えていくのだけれど・・・
自分にとっての、わが子にとっての
それぞれの「もーも」を思い浮かべたりして、
なんだかちょっぴりほろ苦い記憶・・・。
この作品を書いたのは、
アメリカの社会派劇作家であり、
マリリン・モンローの三番目の夫であったアーサー・ミラー。
こんなにも、温かな物語を書かれた方なのですね・・・
アル・パーカーの、デッサン力優れた絵は、実にみごと。
毛布の薄いピンクの彩色は、やさしく印象的で、
物語に似合いのさし色になっています。
手触り、愛着、なじむもの。
眠り、安らぎ、安心感。
心をつなぐ、糸、絆。
愛する、見守る、包み込む。
消えてゆくもの、残るもの。
切なさに出会う、悲しい気持ち・・・乗り越えること。
立ち止まること、歩みだすこと。
こころにとめて考えること、自分で答えを見つけ出すこと。
目に見えること、見えぬこと。
だけどこころにちゃんとあるもの・・・。
・・・これらは、
この物語を読み進めるうちに、
こころに浮かんできた言葉たちです。
かわぎしにしては珍しい童話のセレクトですが、
ずっと大事にしていきたい一冊です。

*ほっとする手触りの一冊*
「ジェインのもうふ」(偕成社)1,260円(税込)
アーサー・ミラー 作 アル・パーカー 絵 厨川圭子 訳
あたたかくてふんわりしたピンクの毛布を、
ジェインは「もーも」と呼んで、大切にしていました。
成長してゆく彼女のもとで、
愛用の「もーも」は、そじて、すり切れて、小さくなってゆくのでした。
それでも、「もーも」は、かけがえのないもの。
最後に「もーも」は、1本の糸となって消えていくのだけれど・・・
自分にとっての、わが子にとっての
それぞれの「もーも」を思い浮かべたりして、
なんだかちょっぴりほろ苦い記憶・・・。
この作品を書いたのは、
アメリカの社会派劇作家であり、
マリリン・モンローの三番目の夫であったアーサー・ミラー。
こんなにも、温かな物語を書かれた方なのですね・・・
アル・パーカーの、デッサン力優れた絵は、実にみごと。
毛布の薄いピンクの彩色は、やさしく印象的で、
物語に似合いのさし色になっています。
手触り、愛着、なじむもの。
眠り、安らぎ、安心感。
心をつなぐ、糸、絆。
愛する、見守る、包み込む。
消えてゆくもの、残るもの。
切なさに出会う、悲しい気持ち・・・乗り越えること。
立ち止まること、歩みだすこと。
こころにとめて考えること、自分で答えを見つけ出すこと。
目に見えること、見えぬこと。
だけどこころにちゃんとあるもの・・・。
・・・これらは、
この物語を読み進めるうちに、
こころに浮かんできた言葉たちです。
かわぎしにしては珍しい童話のセレクトですが、
ずっと大事にしていきたい一冊です。

*ほっとする手触りの一冊*
「ジェインのもうふ」(偕成社)1,260円(税込)
アーサー・ミラー 作 アル・パーカー 絵 厨川圭子 訳
PLAYTIME CAFEの小川芳江さんが
講師をされているこのレッスンは、
植物の香り(エッセンシャルオイル)を楽しみながら、
アロマテラピーの初歩的な知識が学べます。
本格的にアロマテラピーを学びたい方のために
ナードアロマテラピー協会認定のアドバイザーコースもあります。
芳江さんの人間味あふれる骨太なトーク。
彼女のアロマLESSONはすてきです。
ぜひどうぞ。
夏の林間学校の余韻・・・アロマ講座
[2005年08月09日(火)]
12月のアロマLESSONに参加して
[2006年12月26日(火)]
講師をされているこのレッスンは、
植物の香り(エッセンシャルオイル)を楽しみながら、
アロマテラピーの初歩的な知識が学べます。
本格的にアロマテラピーを学びたい方のために
ナードアロマテラピー協会認定のアドバイザーコースもあります。
芳江さんの人間味あふれる骨太なトーク。
彼女のアロマLESSONはすてきです。
ぜひどうぞ。
夏の林間学校の余韻・・・アロマ講座
[2005年08月09日(火)]
12月のアロマLESSONに参加して
[2006年12月26日(火)]
-----------------------------------------------------------------------
【①チャクラと香りについて/総集編。チャクラオイル作り】
軽やかに輝く新年を迎えるために、チャクラを整えてみませんか?
*12/5(水)
*参加費3150円
【②香水作り】
*12/12(水)
*参加費4200円
約50種類の精油の中から、お好みの香水を作りましょう。
☆クリスマス企画のこと
12/19(水)のアロマバー(チャクラセッション)は、
まだ少しあきがあるとのことです。
詳しくお知りになりたい方は、プチフルールまでご連絡下さい。
時間
11:00〜12:30&20:00〜21:30
定数
各回共に12名
※定員になり次第締め切りになりますのでご了承下さいね。
持参物
筆記用具
場所
プチ・フルール
桜通り沿い 2F 寺子屋Petit(1F アイハウスさん)
・・・プチフルールのごくごく近くです。

Petit Fleur
「こんなお願いできるかしら?」
そんな思いをひとつひとつ形にしていく。
プチ・フルールは
そんなあなたの思いを大切にしています。
営業時間
9:00〜25:00(月〜土)
9:00〜22:00(日祝)
定休日
なし (1月1日〜1月3日)
住所
963-8002
福島県郡山市駅前 1-5-8
電話 024-936-3214
FAX 024-936-3222
E-mail mail@p-fleur.net
Petit-Fleur HP
【①チャクラと香りについて/総集編。チャクラオイル作り】
軽やかに輝く新年を迎えるために、チャクラを整えてみませんか?
*12/5(水)
*参加費3150円
【②香水作り】
*12/12(水)
*参加費4200円
約50種類の精油の中から、お好みの香水を作りましょう。
☆クリスマス企画のこと
12/19(水)のアロマバー(チャクラセッション)は、
まだ少しあきがあるとのことです。
詳しくお知りになりたい方は、プチフルールまでご連絡下さい。
時間
11:00〜12:30&20:00〜21:30
定数
各回共に12名
※定員になり次第締め切りになりますのでご了承下さいね。
持参物
筆記用具
場所
プチ・フルール
桜通り沿い 2F 寺子屋Petit(1F アイハウスさん)
・・・プチフルールのごくごく近くです。
Petit Fleur
「こんなお願いできるかしら?」
そんな思いをひとつひとつ形にしていく。
プチ・フルールは
そんなあなたの思いを大切にしています。
営業時間
9:00〜25:00(月〜土)
9:00〜22:00(日祝)
定休日
なし (1月1日〜1月3日)
住所
963-8002
福島県郡山市駅前 1-5-8
電話 024-936-3214
FAX 024-936-3222
E-mail mail@p-fleur.net
Petit-Fleur HP
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析