・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
鏡石の鹿島神社参集殿で
『 野口和洋 木口(こぐち)木版画展 』 が開催中。
趣あるすてきな会場です。


野口和洋さん(野口工作舎)の初個展に伴い、
ここで、和洋さんの作品について、少しずつ紹介していきます。
野口和洋 木口木版作品 1995年
野口和洋 木口木版作品 1996年
今回は、1998年~2002年制作作品と、作者による作品解説を紹介します。
エゴン・シーレ 首を傾げた自画像
Egon Schiele
Selbstbildnis mit gesenktem Kopt

初めてシーレの絵を見た時、
激しいショックを受けたことを覚えています。
心地よさこそ絵画の命だと思ってきたが、
シーレの絵を見た瞬間、
私のつまらない常識は、
あっという間に切り刻まれたのです。
それは、カミソリで切られるような感覚でした。
版は、1912年に描かれた口ヒゲのある珍しい自画像から、
世紀末のウィーンを走り抜けた薄倖の天才、
シーレの苦悩を表現したものです。
( Ed.50 サイズ:27×17 雁皮、アルシュ 1998年 )
Hの肖像 Portrait H

木口を始めた頃、柄澤さんと飲んで酔いがまわり始める頃、
いつも『ヒワさん』の話になった。
日和崎さんが亡くなって間もない頃のことだった。
美術史の中で、
クリムトとシーレ、ブランシークとイサム・ノグチなど
師弟にまつわるエピソードは、たくさんあるけれど、
日和崎さんと柄澤さんの師弟関係もそのひとつではないかと思う。
これは、柄澤さんからいただいた高知の椿の版木に彫ったものだが、
『呼ばれた』という思いがあり、
この椿の版木には、
日和崎さんを彫ること以外には考えられなかったのです。
( Ed.50 サイズ:9.5×13.5 雁皮、アルシュクリーム 1999年 )
Gの肖像 Portrait G

ゴーギャンといえば、タヒチに代表される作品群と
ゴッホとの共同生活の破綻で起きた「耳切り事件」ばかりが
あまりに有名すぎるのですが、
ゴーギャン自身の実人生となると、
それらとは裏腹にあまり知られてはいません。
その人生は、ゴッホと同様に、
自分の絵を極めようと生きた孤高の人生でした。
しかも、ゴッホが39歳で劇的な自殺を遂げたのに対して、
かのタヒチで55歳まで生き抜いたゴーギャンの人生は、
いっそう壮絶な戦いのドラマがあったのです。
晩年、独りタヒチで制作を続けるゴーギャンの元に、
愛し続けた長女アリーヌの訃報に打ちのめされながらも
大作
『我々はどこから来たのか?
我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?』
を仕上げた精神力を思う時、
その孤高な戦いに言葉を無くすのです。
( Ed.50 サイズ:12.5×17.5 雁皮、アルシュクリーム 2002年 )
*作品写真および作品に添えられていた解説文は、すべて、
作者野口和洋さんの許可のもと、このBLOGで紹介しております。
会場正面奥の立体展示、
優しく柔らかい輝きを放つ
『夢みる林檎』たち・・・
野口和洋 木口木版画展
平成19年4月22日(日)~4月30日(月)
午前10時~午後6時 会期中無休
会場:
鏡石 鹿島神社 参集殿
福島県岩瀬郡鏡石町鹿島379
TEL:0248-62-1670
野口さんとのご縁・・・
カテゴリーの「野口工作舎」をクリックしてみて下さい。
残すところあとわずかの展示会期、
ぜひ、会場に足を運んでみて下さい。
PR

Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析