・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、PLAYTIME CAFEに出かけた時に、
偶然にも永井宏さんにお会いした。
http://members2.jcom.home.ne.jp/windchime/
福島のBARNSの2階で行われたイベントの中で
ポエトリーリーディングをするということで
興味があったのだけれど、
体調を崩していて参加を断念したかわぎし。
てつさんが、かわぎしを紹介してくれ、
しばらく永井さんと話をさせてもらった。
自分のやっていることを
ちらりと・・・しどろもどろ・・・話したら、
自分で童話とか書いてみたらいいのにとすすめられた。
永井さんが出した最新刊の本は、
現在出ている童話や何かに古さを感じ、
新しい感覚で作品を創りたいと思って
書いたものなのだそうだ。
「mont-feuille」(アノニマ・スタジオ)
http://www.anonima-studio.com/frameset.html
今後良質の作品と必ず出会える保証もないし、
そのやり方でいくと行き詰まる時が必ず来るよ。
本を出すことなんて、今、誰でもできるんだよ。
あなたはもう若くはないんだし、
自分の中に生まれた言葉を
何かに書いてみたらいい・・・と。
借り物の言葉で
勝負できないだろう・・・ということなのかな?
会話している中でかわぎしの気持ちはしぼんだので、
たぶん、たくさんの失礼な言動を発したと思う・・・。
相当気むずかしいかわぎし・・・
失礼しました、永井さん。
てつさんとの話が盛り上がって、
夏のPLAYTIME CAFE4周年記念イベントに、
永井さんが参加することになったようだ。
場所は、めばえ工舎。
どんな声で詩を詠んでくれるのだろうか・・・
聞きに行こうと思っている。
http://plaza.rakuten.co.jp/mebae
帰られる永井さんを見送った後、
エリカさんのすてきな写真の中に、
しばらく身を置いていた。
彼女は、このHP−TOPの写真を撮ってくれたひと。
この写真は、迷った時、
必ず、ゼロの地点までかわぎしを戻してくれるんだ。
http://erigraph.lomo.jp/
レジで清算して帰ろうとした時、てつさんが、
かわぎしの心の動きを感じ取り、
永井さんの気持ちを代弁してくれた。
「自分の感性を信じて・・・ということが
言いたかったんだと思うよ。」
そうか、そうなのかなぁ・・・。
http://newvoice.lucky-bits.com/okasi/back/2003-6-19/6-19.html
絵本がすごく好きで、
童話や活字多目のものに、
あまり興味がわかないのだけれど・・・。
少なくとも、
読み継がれてきた作品を手がけた作家の多くが、
大切に作品を引き渡す努力をしてきたと感じている。
その思いを汲み、作品を大事に紹介し、
手渡してゆきたいと考えてきたかわぎしとしては、
勝手な解釈ではあるが、
Pooh&Pea存在そのものを否定されたような、
そんな気になってしまい落ち込んだ。
古い・・・
もう若くない・・・
かんたんなことなんだよ・・・
そんな、流れの中でたまたま出たキーワードが、
しこりのように引っかかっている・・・。
悪意がないことはわかっている。
かえって、はっぱかけてくれたのよね。
そう思うように、努力しているところだ。
無店舗書店Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)の
存在理由って何よって、
最近本当に考える。
うちでなくても買える本だらけで、
注文あっても在庫少なめ、
取り寄せにものすごく時間かかるしね。
あらためて考えたのだけれど、かわぎし自身、
自分の功績を形に残したいとか、
考えてないんだということに気づいた・・・。
消えていってもいいのだ。
このWEB上からも、ひとの記憶からも。
そよそよっと風が吹いた時に、もしかしたら、
あぁ、と思い出すことがあるかもしれないものでいいって、
心のどっかで思ってんだよな。
こころが伸びやかになれる場所が、
日々の暮らしのどっかにありますようにと思う。
そんなもののひとつに、
絵本がある生活っていうのも、
なかなかいいよと手渡したいんだ。
でも、もし、そんなものがなくても、
いきいき暮らせる目を自身の中に持てるならば、
一冊の絵本がなくてもいいかもなんて、
極端な話、考えている本屋なんだ。
でも、やっぱし、雨の日もあるし、風の強い日もあるし、
心晴れ晴れの日ばかりではないから、
そんな毎日の暮らしをしていて出会うもんの中に、
うちみたいな絵本屋があってもいいのかなとも思うのだ。
偶然にも永井宏さんにお会いした。
http://members2.jcom.home.ne.jp/windchime/
福島のBARNSの2階で行われたイベントの中で
ポエトリーリーディングをするということで
興味があったのだけれど、
体調を崩していて参加を断念したかわぎし。
てつさんが、かわぎしを紹介してくれ、
しばらく永井さんと話をさせてもらった。
自分のやっていることを
ちらりと・・・しどろもどろ・・・話したら、
自分で童話とか書いてみたらいいのにとすすめられた。
永井さんが出した最新刊の本は、
現在出ている童話や何かに古さを感じ、
新しい感覚で作品を創りたいと思って
書いたものなのだそうだ。
「mont-feuille」(アノニマ・スタジオ)
http://www.anonima-studio.com/frameset.html
今後良質の作品と必ず出会える保証もないし、
そのやり方でいくと行き詰まる時が必ず来るよ。
本を出すことなんて、今、誰でもできるんだよ。
あなたはもう若くはないんだし、
自分の中に生まれた言葉を
何かに書いてみたらいい・・・と。
借り物の言葉で
勝負できないだろう・・・ということなのかな?
会話している中でかわぎしの気持ちはしぼんだので、
たぶん、たくさんの失礼な言動を発したと思う・・・。
相当気むずかしいかわぎし・・・
失礼しました、永井さん。
てつさんとの話が盛り上がって、
夏のPLAYTIME CAFE4周年記念イベントに、
永井さんが参加することになったようだ。
場所は、めばえ工舎。
どんな声で詩を詠んでくれるのだろうか・・・
聞きに行こうと思っている。
http://plaza.rakuten.co.jp/mebae
帰られる永井さんを見送った後、
エリカさんのすてきな写真の中に、
しばらく身を置いていた。
彼女は、このHP−TOPの写真を撮ってくれたひと。
この写真は、迷った時、
必ず、ゼロの地点までかわぎしを戻してくれるんだ。
http://erigraph.lomo.jp/
レジで清算して帰ろうとした時、てつさんが、
かわぎしの心の動きを感じ取り、
永井さんの気持ちを代弁してくれた。
「自分の感性を信じて・・・ということが
言いたかったんだと思うよ。」
そうか、そうなのかなぁ・・・。
http://newvoice.lucky-bits.com/okasi/back/2003-6-19/6-19.html
絵本がすごく好きで、
童話や活字多目のものに、
あまり興味がわかないのだけれど・・・。
少なくとも、
読み継がれてきた作品を手がけた作家の多くが、
大切に作品を引き渡す努力をしてきたと感じている。
その思いを汲み、作品を大事に紹介し、
手渡してゆきたいと考えてきたかわぎしとしては、
勝手な解釈ではあるが、
Pooh&Pea存在そのものを否定されたような、
そんな気になってしまい落ち込んだ。
古い・・・
もう若くない・・・
かんたんなことなんだよ・・・
そんな、流れの中でたまたま出たキーワードが、
しこりのように引っかかっている・・・。
悪意がないことはわかっている。
かえって、はっぱかけてくれたのよね。
そう思うように、努力しているところだ。
無店舗書店Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)の
存在理由って何よって、
最近本当に考える。
うちでなくても買える本だらけで、
注文あっても在庫少なめ、
取り寄せにものすごく時間かかるしね。
あらためて考えたのだけれど、かわぎし自身、
自分の功績を形に残したいとか、
考えてないんだということに気づいた・・・。
消えていってもいいのだ。
このWEB上からも、ひとの記憶からも。
そよそよっと風が吹いた時に、もしかしたら、
あぁ、と思い出すことがあるかもしれないものでいいって、
心のどっかで思ってんだよな。
こころが伸びやかになれる場所が、
日々の暮らしのどっかにありますようにと思う。
そんなもののひとつに、
絵本がある生活っていうのも、
なかなかいいよと手渡したいんだ。
でも、もし、そんなものがなくても、
いきいき暮らせる目を自身の中に持てるならば、
一冊の絵本がなくてもいいかもなんて、
極端な話、考えている本屋なんだ。
でも、やっぱし、雨の日もあるし、風の強い日もあるし、
心晴れ晴れの日ばかりではないから、
そんな毎日の暮らしをしていて出会うもんの中に、
うちみたいな絵本屋があってもいいのかなとも思うのだ。
PR

Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析