・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
絵は 見せるために描くのではなく 
自然と出逢うために描く
自分が 自然の一部分で
自然の摂理のなかに在ることと出逢う
(木葉井悦子のノートより)
数々のことばと、
大胆で強烈なタッチで描いた絵本をのこし、
木葉井悦子さんは逝ってしまった。
大胆な線と明るい色
・・・多くの彼女の作品のイメージ。
そのイメージとは、
趣を異にするこの「ぼんさいじいさま」は、
1985年偕成社より発表された、
彼女の絵本作品としては初期の作品。
力強さの中に繊細さを秘め、
生きることと死ぬこと、うまれることと旅立つことが、
静かに、印象的に描かれている。
生の終わりを、寂しさや切なさだけではなく、
あたたかさをもって見つめた傑作絵本が、20年ぶりに復刊。
*いきるということを知る一冊*
「ぼんさいじいさま」(ビリケン出版)1680円(税込)
木葉井悦子 作
・・・春の空が、青く晴れわたったある朝、
ぼんさいじいさまの前に突然あらわれた小さなひいらぎ少年。
「じいさま、きょうのことは、ずーっと前からきまっていました」
「おお、そうだったのかい」
猫や馬、ニワトリにでんでん虫にトノサマガエル、
いろいろな生き物に見送られ、彼岸へ旅立つぼんさいじいさま。
桜咲く春の頃に紹介したかったなぁと思いますが、ご勘弁。
今、8月7日&8日、花屋さん「プチフルール」での
絵本ライヴのための選書をしていて、
はずせない作品と思い、今日の紹介となりました。
大地と命を描いた画家・・・木葉井悦子さん・・・。
木葉井悦子(1937〜1995)
東京都小金井市に生まれる。
武蔵野美術大学にて油絵を学んだ後、絵画制作に打ち込む。
アフリカに傾倒し、その滞在の体験をもとにした
初めての絵本『あかいめのしろヘビ』(1978年)を出版後、
絵本作りに携わり、生涯で17冊あまりの本を手がける。
代表作品に『みずまき』(講談社)、
『カボチャありがとう』(架空社・共に1994年刊)などがある。
2000年にご遺族より、
ほぼ全ての作品が軽井沢絵本の森美術館に寄贈されて以来、
そこで毎年小さな展覧会が行なわれている。
自然と出逢うために描く
自分が 自然の一部分で
自然の摂理のなかに在ることと出逢う
(木葉井悦子のノートより)
数々のことばと、
大胆で強烈なタッチで描いた絵本をのこし、
木葉井悦子さんは逝ってしまった。
大胆な線と明るい色
・・・多くの彼女の作品のイメージ。
そのイメージとは、
趣を異にするこの「ぼんさいじいさま」は、
1985年偕成社より発表された、
彼女の絵本作品としては初期の作品。
力強さの中に繊細さを秘め、
生きることと死ぬこと、うまれることと旅立つことが、
静かに、印象的に描かれている。
生の終わりを、寂しさや切なさだけではなく、
あたたかさをもって見つめた傑作絵本が、20年ぶりに復刊。
*いきるということを知る一冊*
「ぼんさいじいさま」(ビリケン出版)1680円(税込)
木葉井悦子 作
・・・春の空が、青く晴れわたったある朝、
ぼんさいじいさまの前に突然あらわれた小さなひいらぎ少年。
「じいさま、きょうのことは、ずーっと前からきまっていました」
「おお、そうだったのかい」
猫や馬、ニワトリにでんでん虫にトノサマガエル、
いろいろな生き物に見送られ、彼岸へ旅立つぼんさいじいさま。
桜咲く春の頃に紹介したかったなぁと思いますが、ご勘弁。
今、8月7日&8日、花屋さん「プチフルール」での
絵本ライヴのための選書をしていて、
はずせない作品と思い、今日の紹介となりました。
大地と命を描いた画家・・・木葉井悦子さん・・・。
木葉井悦子(1937〜1995)
東京都小金井市に生まれる。
武蔵野美術大学にて油絵を学んだ後、絵画制作に打ち込む。
アフリカに傾倒し、その滞在の体験をもとにした
初めての絵本『あかいめのしろヘビ』(1978年)を出版後、
絵本作りに携わり、生涯で17冊あまりの本を手がける。
代表作品に『みずまき』(講談社)、
『カボチャありがとう』(架空社・共に1994年刊)などがある。
2000年にご遺族より、
ほぼ全ての作品が軽井沢絵本の森美術館に寄贈されて以来、
そこで毎年小さな展覧会が行なわれている。
PR

Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析