・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
hair design SHIHO の一角に
Pooh&Peaセレクトの
絵本を中心にした本棚を置かせて頂いています。
ほっと一息ついて、
絵本片手に 髪を切って、
リフレッシュしてみませんか?
Pooh&Peaセレクトの
絵本を中心にした本棚を置かせて頂いています。
ほっと一息ついて、
絵本片手に 髪を切って、
リフレッシュしてみませんか?
そうそう!

本の入れ替えに行った時、SHIHOさんがこういったの。
今度、「たいせつなこと」を、読んでみたいんだけど・・・
偶然にしちゃできすぎ。
打ち合わせなしで、
今回面だし紹介本として準備したのが「たいせつなこと」。
Pooh&PeaとSHIHOの感性が、響き合った瞬間!!
話をしたあと、SHIHOさんがのぞいた本棚に、そっといました・・・この本。
重い空気たれこめる、この世の中にいて、
こころにとめておきたいキーワードではないかなと・・・。
ぜひぜひ、その一冊に会いにいらして下さい。
お待ちしています。

SHIHOのこと
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/772
SHIHO HP
http://www15.plala.or.jp/shiho-hd/
まだまだ製作途中ではありますが、
地図など参考にしてみて下さい。
SHIHOさんおひとりで
切り盛りしていますので、
必ず予約確認の上お出かけ下さい。
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/772
SHIHO HP
http://www15.plala.or.jp/shiho-hd/
まだまだ製作途中ではありますが、
地図など参考にしてみて下さい。
SHIHOさんおひとりで
切り盛りしていますので、
必ず予約確認の上お出かけ下さい。
*Pooh&Peaセレクトブックコーナー:SHIHOの本棚* (9/8〜)
「たいせつなこと」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/38
「いつかはきっと・・・」・・・販売商品店頭在庫
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/514
「つきのぼうや」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/309
「かぼちゃスープ」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/317
「汲む」・・・販売商品店頭在庫
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/31
「ブローチ」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/667
「あっちゃんあがつく」・・・販売商品店頭在庫
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/28
「ちいさくなったパパ」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/110
「もしもぼくがおとなだったら・・・」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/910
「そらのたべかたおしえましょう」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/105
「ふうせんばたけのひみつ」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/183
「ストライプ」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/13
「ぼくを探しに」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/141
「くもの日記ちょう」
「きつねのぱんとねこのぱん」
「ふしぎふしぎ」
「ものいうほね」
「じぶんでひらく絵本」
「ピーナッちゃんとドーナッちゃん」
「どろんここぶた」
「サーカスがやってきた」
「ちびくろさんぼ」・・・販売商品店頭在庫


5/18〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/786
6/2〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/798
6/7〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/809
6/15〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/821
6/22〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/839
6/29〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/854
7/8〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/874
7/21〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/900
7/31〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/915
8/11〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/933
8/28〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/970
PR
学校行く途中でね、栗ひろったよ。
まあやが、手のひらにのせ、見せてくれた。
平らな道を、ものの15分ほどあれば
ゆっくり歩いてたどり着けるところに通っていた一学期。
仲間に会える楽しみはありつつも、
早朝、降り立った無人駅から、
急勾配の上り坂道を、ひとり、てくてく歩く20分は、
どんな気持ちだろうと心配していた。
まあやの朝は早い。
もう一本あとの電車に乗るなら、
送りがてら出勤できる父は、
愛娘を、毎朝郡山駅まで車で送り、
一旦帰宅し、微妙な時間調整をして出勤。
寝坊はできないという緊張感から
眠りが浅い父と母は、常に肩こり、パンパン状態。
また、ひろってくるからね。
笑顔のこぼれ話聞いて、苦労が報われる気がする。
親なんてそんなもの。
それに、不安定でひどかった頃は、
母でなけりゃだめという感じだったから、
ここに来て、父の出番に大はりきりのダーリンの図ですよ。
会話も増えたしね。
杉田駅を、
たいてい19:00絡まり発車の電車で、帰ってくるのだけれど、
中一女子のひとり下校を心配して、
地区に住む知人が、時々、声をかけて、一緒に電車待ちして下さる。
夕闇の中、駅にたむろするひと達の中には、
ちょっととっぽい子もいたりして、別に何もないと思いつつも、
抱く心細さを察して下さり、声かけしてくれるあたたかさ。
「杉田の父」と呼ぼうなんて、まあやと話したかわぎし。
ありがたいね。
いろんなひとに、見守ってもらって、支えてもらって、励ましてもらってね・・・。
こころ通う出来事、ひとつひとつから、彼女は、エネルギーもらっている模様。
この8日から、エジプトのカイロで世界柔道が開幕。
放映時間いっぱい声援おくりたい気持ちは山々なれど、
ほれ、翌朝辛いのは自分・・・。
(翌朝1:00過ぎまで放映ですもん)
がまんがまんで・・・途中まで観戦して涙目で就寝。
100?超級の棟田が、
その階級にしては身長低いと話をしていて、
(それでも170?はあるのだけれど・・・)
さあやが試した、手乗り棟田・・・。いかが? ・・・

まあやが、手のひらにのせ、見せてくれた。
平らな道を、ものの15分ほどあれば
ゆっくり歩いてたどり着けるところに通っていた一学期。
仲間に会える楽しみはありつつも、
早朝、降り立った無人駅から、
急勾配の上り坂道を、ひとり、てくてく歩く20分は、
どんな気持ちだろうと心配していた。
まあやの朝は早い。
もう一本あとの電車に乗るなら、
送りがてら出勤できる父は、
愛娘を、毎朝郡山駅まで車で送り、
一旦帰宅し、微妙な時間調整をして出勤。
寝坊はできないという緊張感から
眠りが浅い父と母は、常に肩こり、パンパン状態。
また、ひろってくるからね。
笑顔のこぼれ話聞いて、苦労が報われる気がする。
親なんてそんなもの。
それに、不安定でひどかった頃は、
母でなけりゃだめという感じだったから、
ここに来て、父の出番に大はりきりのダーリンの図ですよ。
会話も増えたしね。
杉田駅を、
たいてい19:00絡まり発車の電車で、帰ってくるのだけれど、
中一女子のひとり下校を心配して、
地区に住む知人が、時々、声をかけて、一緒に電車待ちして下さる。
夕闇の中、駅にたむろするひと達の中には、
ちょっととっぽい子もいたりして、別に何もないと思いつつも、
抱く心細さを察して下さり、声かけしてくれるあたたかさ。
「杉田の父」と呼ぼうなんて、まあやと話したかわぎし。
ありがたいね。
いろんなひとに、見守ってもらって、支えてもらって、励ましてもらってね・・・。
こころ通う出来事、ひとつひとつから、彼女は、エネルギーもらっている模様。

放映時間いっぱい声援おくりたい気持ちは山々なれど、
ほれ、翌朝辛いのは自分・・・。
(翌朝1:00過ぎまで放映ですもん)
がまんがまんで・・・途中まで観戦して涙目で就寝。
100?超級の棟田が、
その階級にしては身長低いと話をしていて、
(それでも170?はあるのだけれど・・・)
さあやが試した、手乗り棟田・・・。いかが? ・・・
ハンズオンの精神で、
日本で一番初めにつくられたチルドレンミュージアム
「遊びと学びのミュージアム りょうぜん こどもの村」が福島県にある。
かわぎしは、かつてここで、
こどもに風のように寄り添い、見守り、
サポートするスタンスのスタッフ、Kさんと出会った。
ここのワークショップで、
宮城美術館学芸員の齋正弘さんとも出会った。
それらの出会いは、Pooh&Peaを、初心にかえしてくれた。
絵本とこどもの居場所・・・
大事にしているキーワードの答えがあるように思えて、
Pooh&Peaは、りょうぜんに、ちょくちょく出かけた。
ミュージアムクラブという
ボランティアグループのメンバーとして活動。
その過程で、
ベロニカの幻燈会をしてみないかと企画を持ち込む。
企画を進め、盛況で終了するも、
ボランティアスタッフとしての自分、
生業として絵本に関わる自分、
どこまでの線引きをして関わらなければいけないか、
今まで取ってきたスタンスを自問自答する結果となった。
こどもと絵本と幻燈会。
かわぎし自身の思いが強すぎて、
こどもの村での幻燈会終了後、
心身共に、燃えカスのようになってしまった。
多くの課題を抱えたまま、もんもんと過ごし、
加えて、我が子に関わるもろもろの変化もあり、
りょうぜん目指す足は、しばらく遠のいていた。
家族との、日々の暮らしの中で、
無店舗書店Pooh&Peaのあり方を、静かに考えてきた。
正直、趣味で絵本と関わってきているうちは身軽だった。
取るスタンスにかわりはないのに、
ボランティアか生業かということで、受け入れ側が構える。
そのことに気づいたときの戸惑い。
かわぎしなりに、いろいろ模索していたが、
ミュージアムスタッフも、相当試行錯誤していたらしい。
先日イベントにお誘いの便りが届き、その後電話を頂く。
生業をしている、うちも含めての、そんな企画。
今回のお誘いは、試行錯誤の現れ。
なかった発想に挑み続ける。
まだ答えを出せていないことに、関わり続ける。
今は、「りょうぜん こどもの村」に足を運ぶこと、
純粋に楽しみにしてる。
あそこに出かけた時に感じた、風の心地良さを、
自分も、訪れる他のひとたちも、感じられたらいいなと願う。
こどもたち、
そして、かつてこどもだったことを忘れないでいるおとな、
多くのみなさんと、お会いできますように・・・。
9月23日(金)秋分の日。
絵本小脇に抱え、
「遊びと学びのミュージアム りょうぜん こどもの村」で待ってます。
日本で一番初めにつくられたチルドレンミュージアム
「遊びと学びのミュージアム りょうぜん こどもの村」が福島県にある。
かわぎしは、かつてここで、
こどもに風のように寄り添い、見守り、
サポートするスタンスのスタッフ、Kさんと出会った。
ここのワークショップで、
宮城美術館学芸員の齋正弘さんとも出会った。
それらの出会いは、Pooh&Peaを、初心にかえしてくれた。
絵本とこどもの居場所・・・
大事にしているキーワードの答えがあるように思えて、
Pooh&Peaは、りょうぜんに、ちょくちょく出かけた。
ミュージアムクラブという
ボランティアグループのメンバーとして活動。
その過程で、
ベロニカの幻燈会をしてみないかと企画を持ち込む。
ルーマニアの赤い薔薇
[2004年03月16日(火)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/53
こどもの村 再オープン!
[2004年03月22日(月)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/62
幻燈会準備
[2004年03月30日(火)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/71
天気になあれ
[2004年03月31日(水)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/72
こどもの村の幻燈会初日
[2004年04月01日(木)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/73
こどもの村の幻燈会2日め
[2004年04月02日(金)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/74
こどもの村の幻燈会3日め
[2004年04月03日(土)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/75
こどもの村の幻燈会4日め
[2004年04月04日(日)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/76
思いを伝える苦しみ
[2004年04月05日(月)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/78
[2004年03月16日(火)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/53
こどもの村 再オープン!
[2004年03月22日(月)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/62
幻燈会準備
[2004年03月30日(火)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/71
天気になあれ
[2004年03月31日(水)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/72
こどもの村の幻燈会初日
[2004年04月01日(木)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/73
こどもの村の幻燈会2日め
[2004年04月02日(金)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/74
こどもの村の幻燈会3日め
[2004年04月03日(土)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/75
こどもの村の幻燈会4日め
[2004年04月04日(日)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/76
思いを伝える苦しみ
[2004年04月05日(月)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/78
企画を進め、盛況で終了するも、
ボランティアスタッフとしての自分、
生業として絵本に関わる自分、
どこまでの線引きをして関わらなければいけないか、
今まで取ってきたスタンスを自問自答する結果となった。
こどもと絵本と幻燈会。
かわぎし自身の思いが強すぎて、
こどもの村での幻燈会終了後、
心身共に、燃えカスのようになってしまった。
多くの課題を抱えたまま、もんもんと過ごし、
加えて、我が子に関わるもろもろの変化もあり、
りょうぜん目指す足は、しばらく遠のいていた。
家族との、日々の暮らしの中で、
無店舗書店Pooh&Peaのあり方を、静かに考えてきた。
正直、趣味で絵本と関わってきているうちは身軽だった。
取るスタンスにかわりはないのに、
ボランティアか生業かということで、受け入れ側が構える。
そのことに気づいたときの戸惑い。
ホームグランドはどこだろう?
自分は、何を大事にしていこうとしているのだろう?
自分は、何を大事にしていこうとしているのだろう?
かわぎしなりに、いろいろ模索していたが、
ミュージアムスタッフも、相当試行錯誤していたらしい。
先日イベントにお誘いの便りが届き、その後電話を頂く。
つながれマーケット・・・。
あなたの表現をみんなに届けよう。
あなたの表現をみんなに届けよう。
生業をしている、うちも含めての、そんな企画。
今回のお誘いは、試行錯誤の現れ。
なかった発想に挑み続ける。
まだ答えを出せていないことに、関わり続ける。
今は、「りょうぜん こどもの村」に足を運ぶこと、
純粋に楽しみにしてる。
あそこに出かけた時に感じた、風の心地良さを、
自分も、訪れる他のひとたちも、感じられたらいいなと願う。
自分の居場所を考える・・・
こどもの居場所を考える・・・
これから生きていく未来を考える・・・
こどもの居場所を考える・・・
これから生きていく未来を考える・・・
絵本を手渡すために
[2005年09月02日(金)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/977
[2005年09月02日(金)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/977
こどもたち、
そして、かつてこどもだったことを忘れないでいるおとな、
多くのみなさんと、お会いできますように・・・。
9月23日(金)秋分の日。
絵本小脇に抱え、
「遊びと学びのミュージアム りょうぜん こどもの村」で待ってます。
遊びと学びのミュージアム
りょうぜんこどもの村
TEL:024-589-2211
http://www.town.ryozen.fukushima.jp/kanko/kodomo/musium.html
りょうぜんへのアクセス
[2004年03月27日(土)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/67
りょうぜんこどもの村
TEL:024-589-2211
http://www.town.ryozen.fukushima.jp/kanko/kodomo/musium.html
りょうぜんへのアクセス
[2004年03月27日(土)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/67
*詳細は、追々お知らせします。
開館は9:00ですが、
つながれマーケットの開催時間は、
だいたい10:30〜15:00・・・
開館は9:00ですが、
つながれマーケットの開催時間は、
だいたい10:30〜15:00・・・
日本人が抱く四季の情景が激変の昨今。
じりじりとした日射し照りつける日か、
地面をたたきつけ降りしきる、スコールのような雨の日。
雨・・・。
しとしとと、静かに地面に染み渡るように降る雨に、
今年、何度出会えただろう・・・。
春らしい春。
夏らしい夏。
秋らしい秋。
冬らしい冬。
記憶の中の日本らしい季節は、ゆがんでしまった。
濁った水に水没する町。
目の前にうつる映像は、現実のことと、
本当に受け止めれている?
住んでいる地区が、
台風上陸回避ということで、
ほっとしている不謹慎さが、
自分の中にありはしないかしら・・・?
他人事ではないんだわ。
あたしたちのことなんだ。
じりじりとした日射し照りつける日か、
地面をたたきつけ降りしきる、スコールのような雨の日。
雨・・・。
しとしとと、静かに地面に染み渡るように降る雨に、
今年、何度出会えただろう・・・。
春らしい春。
夏らしい夏。
秋らしい秋。
冬らしい冬。
記憶の中の日本らしい季節は、ゆがんでしまった。
濁った水に水没する町。
目の前にうつる映像は、現実のことと、
本当に受け止めれている?
住んでいる地区が、
台風上陸回避ということで、
ほっとしている不謹慎さが、
自分の中にありはしないかしら・・・?
他人事ではないんだわ。
あたしたちのことなんだ。
太陽の恵み・・・。
鳥を目覚めさせ、
野菜や果物が大きく甘くなるのを応援し、
洗濯物を乾かす手伝いをする太陽。
それだけではない。
虹と一緒に絵のモデルになり、
こどもと共に遊び、いっぱいいっぱい笑う。
力強くあたたかな油絵。
読む人を元気づけてくれる、片山健さんの傑作絵本。
*その恵みのあたたかさよの一冊*
「わたしがおひさまだったら」
(2004年こどものとも11月号)(福音館書店)410円(税込)
片山健 作

鳥を目覚めさせ、
野菜や果物が大きく甘くなるのを応援し、
洗濯物を乾かす手伝いをする太陽。
それだけではない。
虹と一緒に絵のモデルになり、
こどもと共に遊び、いっぱいいっぱい笑う。
力強くあたたかな油絵。
読む人を元気づけてくれる、片山健さんの傑作絵本。
*その恵みのあたたかさよの一冊*
「わたしがおひさまだったら」
(2004年こどものとも11月号)(福音館書店)410円(税込)
片山健 作
浜の方で生まれ育ったダーリンと結婚して、
魚料理が、とても身近なものになった我が家。
そりゃそうよね。
新鮮な魚が手に入る場所で育ってきたんだもの。
私といえば、それまでは、
丸ごとの魚をさばいた経験がほとんどなく、
切り身になっているものを買ってきて、
煮る・焼く、魚とのつきあいは、その程度だった。
結婚前、さすがに少し覚悟して、
イワシの手開きなんぞに挑戦・・・練習練習。
思い出すなぁ、初々しいあの頃・・・。
・・・結婚当初、浜の親戚から、大量の魚が送られてきたことがあった。
届いた発泡スチロール箱のふたを開けて、思わず目が点に・・・。
はらわた処理必死の魚どもが、箱にたんまりと詰まっていたのよ。
ぎゃーっ!!!
きらきら光るウロコや、
どんよりとこちらを見つめる奴らの目、
パカッと開いた口、
はらわた詰まった、にっくき腹部、
洗っても洗っても、しばらく取れない生臭さ・・・
ぎゃーっ!!!
絶叫後、しばらく固まったね。
新鮮な魚を頂けるって、ありがたいことなんだから感謝しなきゃ。
自分に言い聞かせ、腹をくくって、覚悟を決めて、
だけどやっぱり切なくて・・・涙こぼしながら、
そいつら、もとい、頂いたお魚さん達をさばかせて頂きましたっ。
そうそう・・・ダーリンの実家でのこと。
小アジの南蛮揚げをしようと思い、
買い出しに出かける義父に頼んだことがあったっけ。
・・・念を押すけど、「小アジ」をね。
買ってきたぞー。
帰宅後、にこにこしながら、
義父が差し出した袋の中には、丸々と太った大きな「アジ」。
げっ!おとちゃんっ! (・・・義父をそう呼ぶかわぎし・・・)
頼んだのは、丸ごと揚げられる「小アジ」なんだげっともー。
義父は・・・「小アジ」の、その存在自体知らなかったらしい。
知ったところで、そんな身の薄い魚、食ってられっかって感じだない?
・・・はいはい・・・。
浜通りの人間に、そんなこまい魚を頼んだのが、まちがいでしたよ。
・・・また、マジ涙目で三枚おろしに挑戦。
中骨に、たんまり赤身が残ろうとも、誰も文句は言わないわっ。
んっ?
言わせぬオーラを放っていたのはあたし?
はっはっは!!
おかげで娘達は、魚好きに成長中。何より。
苦労が報われて良しとする・・・。
語れと言われれば、魚にまつわるエピソード、
山ほどたんまり延々と、エンドレスで続きます・・・。
魚料理が、とても身近なものになった我が家。
そりゃそうよね。
新鮮な魚が手に入る場所で育ってきたんだもの。
私といえば、それまでは、
丸ごとの魚をさばいた経験がほとんどなく、
切り身になっているものを買ってきて、
煮る・焼く、魚とのつきあいは、その程度だった。
結婚前、さすがに少し覚悟して、
イワシの手開きなんぞに挑戦・・・練習練習。
思い出すなぁ、初々しいあの頃・・・。
・・・結婚当初、浜の親戚から、大量の魚が送られてきたことがあった。
届いた発泡スチロール箱のふたを開けて、思わず目が点に・・・。
はらわた処理必死の魚どもが、箱にたんまりと詰まっていたのよ。
ぎゃーっ!!!
きらきら光るウロコや、
どんよりとこちらを見つめる奴らの目、
パカッと開いた口、
はらわた詰まった、にっくき腹部、
洗っても洗っても、しばらく取れない生臭さ・・・
ぎゃーっ!!!
絶叫後、しばらく固まったね。
新鮮な魚を頂けるって、ありがたいことなんだから感謝しなきゃ。
自分に言い聞かせ、腹をくくって、覚悟を決めて、
だけどやっぱり切なくて・・・涙こぼしながら、
そいつら、もとい、頂いたお魚さん達をさばかせて頂きましたっ。
そうそう・・・ダーリンの実家でのこと。
小アジの南蛮揚げをしようと思い、
買い出しに出かける義父に頼んだことがあったっけ。
・・・念を押すけど、「小アジ」をね。
買ってきたぞー。
帰宅後、にこにこしながら、
義父が差し出した袋の中には、丸々と太った大きな「アジ」。
げっ!おとちゃんっ! (・・・義父をそう呼ぶかわぎし・・・)
頼んだのは、丸ごと揚げられる「小アジ」なんだげっともー。
義父は・・・「小アジ」の、その存在自体知らなかったらしい。
知ったところで、そんな身の薄い魚、食ってられっかって感じだない?
・・・はいはい・・・。
浜通りの人間に、そんなこまい魚を頼んだのが、まちがいでしたよ。
・・・また、マジ涙目で三枚おろしに挑戦。
中骨に、たんまり赤身が残ろうとも、誰も文句は言わないわっ。
んっ?
言わせぬオーラを放っていたのはあたし?
はっはっは!!
おかげで娘達は、魚好きに成長中。何より。
苦労が報われて良しとする・・・。
語れと言われれば、魚にまつわるエピソード、
山ほどたんまり延々と、エンドレスで続きます・・・。
PLAYTIME CAFEのよしえさんから、手作りみそを頂いた。
もったいないけど、食べたくて・・・。
きゅうりスティックに、
そのままつけてもいいんだけれど、
ほれ・・・・・、
一応、一手間かけたっていう料理でいこうかと、
メニューをいろいろ考えてみた。
砂糖とみそとみりんなどを合わせ、煮詰めたところに、
脂ののったさんまを素揚げし、つけ込んでみた。
まずまずの出来?
自分のみそ蔵を持つのが夢というよしえさん。
自然体でいながら、その引き出しの多さに脱帽です。
おいしいおみそ、頂いてます。
ごちそうさまです。
ありがとう・・・・・。

もったいないけど、食べたくて・・・。
きゅうりスティックに、
そのままつけてもいいんだけれど、
ほれ・・・・・、
一応、一手間かけたっていう料理でいこうかと、
メニューをいろいろ考えてみた。
砂糖とみそとみりんなどを合わせ、煮詰めたところに、
脂ののったさんまを素揚げし、つけ込んでみた。
まずまずの出来?
自分のみそ蔵を持つのが夢というよしえさん。
自然体でいながら、その引き出しの多さに脱帽です。
おいしいおみそ、頂いてます。
ごちそうさまです。
ありがとう・・・・・。
被害は深刻。
こういう極限状態の時って、真実が浮き彫りになる。
見捨てられたと思っているんだわ、
ルイジアナ州に残された人たち。
九州上陸の大型台風。
日本各地も大変なことになりそうでとても心配。
厳重な警戒が必要だって・・・備え、してますか?
どうしちゃったんだろう、この地球。
こういう極限状態の時って、真実が浮き彫りになる。
見捨てられたと思っているんだわ、
ルイジアナ州に残された人たち。
九州上陸の大型台風。
日本各地も大変なことになりそうでとても心配。
厳重な警戒が必要だって・・・備え、してますか?
どうしちゃったんだろう、この地球。
アフリカ・ケニア北西に位置するエンザロ村。
ここでは、「エンザロ・ジコ」と呼ばれる「かまど」が、どこの家にも見られる。
誰にでも簡単に作れ、一度に3つの煮炊きができてとても便利。
熱効率が良く、たきぎの量も少量で済む。
電気も水道も通っていない村で、
暮らしに合った、この「かまど」は、とても重宝されている。
重宝されているものは、そればかりではない。
「パティパティ」と呼ばれる「ぞうり」で、こども達にとても人気だ。
実はふたつとも、日本人の生活の知恵が生みだしたもの。
日本から遠く離れたアフリカの村に、なぜこんなものが見られるの?
そこには、日本人女性が深く関わっていた。
お金だけかければいいってもんじゃない。
箱だけあればいいってもんじゃない。
援助の手を差し伸べようとする時、
その土地の文化を知る努力と、
本当に必要とされているものについて考えよう。
役立つものを見極める目を持つことが、とても大事。
取りこぼされがちな、しかし、基本の目線がここにある。
物事の根っこをどう生やす?
大切なことを考える。
頭でこころで考える。
原点に立ち返らせてくれる、これは真実の話。
私たちは日本人・・・。

*暮らしに本当に必要なものはの一冊*
「エンザロ村のかまど」(福音館書店)700円(税込)
たくさんのふしぎ 2004年2月号
さくまゆみこ 文 沢田としき 絵
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アフリカの絵本原画と児童書展
会期:9月3日(土)〜9月17日(土)
10時半〜17時 (金曜日のみ19時まで)
会場:アートはるみ(月島社会教育会館晴海分館) 中央区晴海1-4-1 ギャラリー、工作室、洋室
構成:
○絵本原画 [絵本のなかのアフリカ] 約150点
○写真とレポート [今、アフリカの子どもたちは・・・] 約35点
○資料展示
1.アフリカ関連児童図書 約150冊
2.エンザロ村図書館(ケニア)の紹介 他
イベント:ゴリラが絵本を読んだら?/親子で楽しむアフリカ絵本/どろ染めをつくろう/
アフリカの市場のはなし/缶楽器をつくってあそぼう/アフリカの動物の絵をかこう/
アフリカの少年兵/ブックトーク アフリカは遠い?/アフリカ音楽はおもしろい
ここでは、「エンザロ・ジコ」と呼ばれる「かまど」が、どこの家にも見られる。
誰にでも簡単に作れ、一度に3つの煮炊きができてとても便利。
熱効率が良く、たきぎの量も少量で済む。
電気も水道も通っていない村で、
暮らしに合った、この「かまど」は、とても重宝されている。
重宝されているものは、そればかりではない。
「パティパティ」と呼ばれる「ぞうり」で、こども達にとても人気だ。
実はふたつとも、日本人の生活の知恵が生みだしたもの。
日本から遠く離れたアフリカの村に、なぜこんなものが見られるの?
そこには、日本人女性が深く関わっていた。
お金だけかければいいってもんじゃない。
箱だけあればいいってもんじゃない。
援助の手を差し伸べようとする時、
その土地の文化を知る努力と、
本当に必要とされているものについて考えよう。
役立つものを見極める目を持つことが、とても大事。
取りこぼされがちな、しかし、基本の目線がここにある。
物事の根っこをどう生やす?
大切なことを考える。
頭でこころで考える。
原点に立ち返らせてくれる、これは真実の話。
私たちは日本人・・・。

*暮らしに本当に必要なものはの一冊*
「エンザロ村のかまど」(福音館書店)700円(税込)
たくさんのふしぎ 2004年2月号
さくまゆみこ 文 沢田としき 絵
「ケニアの人たちと友だちになるために」
さくまゆみこ
月刊 こどもの本
2001年7月号より
(日本児童図書出版協会)
http://www.kodomo.gr.jp/cb/0107_1.html
さくまゆみこ
月刊 こどもの本
2001年7月号より
(日本児童図書出版協会)
http://www.kodomo.gr.jp/cb/0107_1.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アフリカの絵本原画と児童書展
会期:9月3日(土)〜9月17日(土)
10時半〜17時 (金曜日のみ19時まで)
会場:アートはるみ(月島社会教育会館晴海分館) 中央区晴海1-4-1 ギャラリー、工作室、洋室
構成:
○絵本原画 [絵本のなかのアフリカ] 約150点
沢田としき・・・
『アフリカの音』(講談社)、『エンザロ村のかまど』(福音館書店)
ふしはらのじこ・・・
『ジンガくん いちばへ いく』(福音館書店)
木葉井悦子・・・
『アバディのパン』(ほるぷ出版)
あべ弘士・・・
『ライオンのながいいちにち』(佼成出版)
デービット・ムズグノ(タンザニア)・・・
『スホーの馬』(小学館)
ラミン・ドロ(マリ)・・・
『バオバブのきのうえで』(福音館書店)
ダヴィッド・ビシームワ(コンゴ)・・・
『ゴリラとあかいぼうし』(福音館書店)
『アフリカの音』(講談社)、『エンザロ村のかまど』(福音館書店)
ふしはらのじこ・・・
『ジンガくん いちばへ いく』(福音館書店)
木葉井悦子・・・
『アバディのパン』(ほるぷ出版)
あべ弘士・・・
『ライオンのながいいちにち』(佼成出版)
デービット・ムズグノ(タンザニア)・・・
『スホーの馬』(小学館)
ラミン・ドロ(マリ)・・・
『バオバブのきのうえで』(福音館書店)
ダヴィッド・ビシームワ(コンゴ)・・・
『ゴリラとあかいぼうし』(福音館書店)
○写真とレポート [今、アフリカの子どもたちは・・・] 約35点
高橋邦典・・・
『戦争が終わっても: ぼくの出会ったリベリアの子どもたち』(ポプラ社)
イフェオマ・オニェフル(ナイジェリア)・・・
『AはアフリカのA』 『おばあちゃんにおみやげを」』偕成社)
情報パネル・・・
アフリカの子どもたちの暮らしの光と影
『戦争が終わっても: ぼくの出会ったリベリアの子どもたち』(ポプラ社)
イフェオマ・オニェフル(ナイジェリア)・・・
『AはアフリカのA』 『おばあちゃんにおみやげを」』偕成社)
情報パネル・・・
アフリカの子どもたちの暮らしの光と影
○資料展示
1.アフリカ関連児童図書 約150冊
2.エンザロ村図書館(ケニア)の紹介 他
イベント:ゴリラが絵本を読んだら?/親子で楽しむアフリカ絵本/どろ染めをつくろう/
アフリカの市場のはなし/缶楽器をつくってあそぼう/アフリカの動物の絵をかこう/
アフリカの少年兵/ブックトーク アフリカは遠い?/アフリカ音楽はおもしろい
*次のウェブサイトにチラシのPDFが掲載。
http://members.jcom.home.ne.jp/baobab-star/hitori/chirasiA.pdf
http://members.jcom.home.ne.jp/baobab-star/hitori/chirasiB.pdf
http://members.jcom.home.ne.jp/baobab-star/hitori/chirasiA.pdf
http://members.jcom.home.ne.jp/baobab-star/hitori/chirasiB.pdf
主催:中央区地域家庭教育推進協議会 & アフリカ子どもの本プロジェクト
申し込み・問い合せ:中央区地域家庭教育推進協議会事務局
(中央区教育委員会 社会教育課 TEL:03-3546-5526)
申し込み・問い合せ:中央区地域家庭教育推進協議会事務局
(中央区教育委員会 社会教育課 TEL:03-3546-5526)
転校生まあや。
今まで、校章とクラスのピンだけ台紙にとめ、
左胸につけ、登校していたのだけれど、
木曜に渡された待望のネームプレート。
学校名と名前(フルネーム)が刻まれていた。
喜んで縫いつけて、胸はって登校の金曜日。
夕方、胸に刺繍入り、
背中にゼッケンの柔道着を持参、
満面笑みで帰宅。
ハンガーに掛け、うれしそうに柔道着を眺める。


・・・・・明けて3日(土)の午前中、
福島市武道館で、福島市中学校柔道交流会開催。
県北地区いくつかの中学校柔道部が集まり、合同練習となった。
柔道経験や腕前が、どの程度なのか、
まったくわからないこどもたちを前に、
S先生がきびきびと指導を展開。
柔道競技者としての
「いろはのい」から、あえてはじめ、
意識して取り組むことの大切さを伝えていく。
ここまで、レベルの格差があるこどもたちを、
よくもまあ、うまく束ね、
中身濃い練習プログラムに仕上げれたものだと、
見ていて正直驚いた。
いつもと違った練習や、緊張感あふれるその雰囲気に、
戸惑うひとも見られたけれど、
程度は違えど、なにがしか、
柔道に思いがあってはじめた、自分の気持ちに気づいたひとは、
表情も取り組む姿勢も、徐々に変わっていった。
・・・この4月から、一変した練習環境のもろもろで、
組み合って練習できることの、ありがたさを痛感してきたまあやは、
転校して、気持ち新たにスタートを切った。
正式に転校が決まった後、
柔道部の練習に参加した際、
顧問のS先生が、部員みんなを集め、
まあやが二学期から、
みんなの仲間・部の一員になるのだということを、話してくれた。
その後、乱取りのもと立ちを決め、呼び出しをした時のことだった。
・・・それまでS先生は、
まあやを 「川岸さん」と 呼んでいたのだが・・・
「まや」
確か今、そう言った?
・・・きょとんとするまあや。
「まーや!」
もう一度、呼び捨てで呼ばれた!
「・・・はぃっ・・・。」
ぎこちなく微笑み、照れくさげに顔を赤らめ、
彼女は、小走りで位置に着いた。
お願いしますの礼をする際、
「今、名前で呼ばれたよね?」ってな顔して、
見学していた母の方に、一瞬視線を投げた。
あれ以来・・・
自分の居場所ってもんを得た彼女は、気持ちに安定を得た。
うれしそうに練習に励む。
自分は受け入れてもらえたのだという実感、かみしめて。
その後、減っていた体重も、少しずつ増えだし、
表情にも明るさが見られるようになり、
親としては、少し、いや、かなりほっとしている・・・。
この合同練習でも、
こころにしっかと思いがあるようで、
水を得た魚のように、いきいきと、
真剣に練習に取り組んでいた。
ただ、気持ちがフルスロットル状態。
とばしすぎで、見ていて危ない感じ。
先は長いぞ・・・・・。
わかっているんだろうけど、気持ちは走る、走る、走る。

ひたむきな柔道をする二本松三中柔道部・・・。
SHI・N・KE・N・NI
JYU・U・DO・U・WO
YA・RU・HI・TO・TO
RE・N・SYU・U・SHI・TA・I・・・・・
彼女の柔道への愛情、熱い思いが、
びんびん伝わってきている。
燃え尽きないでね。
これからだから・・・。

今まで、校章とクラスのピンだけ台紙にとめ、
左胸につけ、登校していたのだけれど、
木曜に渡された待望のネームプレート。
学校名と名前(フルネーム)が刻まれていた。
喜んで縫いつけて、胸はって登校の金曜日。
夕方、胸に刺繍入り、
背中にゼッケンの柔道着を持参、
満面笑みで帰宅。
ハンガーに掛け、うれしそうに柔道着を眺める。


・・・・・明けて3日(土)の午前中、
福島市武道館で、福島市中学校柔道交流会開催。
県北地区いくつかの中学校柔道部が集まり、合同練習となった。
柔道経験や腕前が、どの程度なのか、

まったくわからないこどもたちを前に、
S先生がきびきびと指導を展開。
柔道競技者としての
「いろはのい」から、あえてはじめ、
意識して取り組むことの大切さを伝えていく。
ここまで、レベルの格差があるこどもたちを、
よくもまあ、うまく束ね、
中身濃い練習プログラムに仕上げれたものだと、
見ていて正直驚いた。
いつもと違った練習や、緊張感あふれるその雰囲気に、
戸惑うひとも見られたけれど、
程度は違えど、なにがしか、
柔道に思いがあってはじめた、自分の気持ちに気づいたひとは、
表情も取り組む姿勢も、徐々に変わっていった。
・・・この4月から、一変した練習環境のもろもろで、
組み合って練習できることの、ありがたさを痛感してきたまあやは、
転校して、気持ち新たにスタートを切った。
正式に転校が決まった後、
柔道部の練習に参加した際、
顧問のS先生が、部員みんなを集め、
まあやが二学期から、
みんなの仲間・部の一員になるのだということを、話してくれた。
その後、乱取りのもと立ちを決め、呼び出しをした時のことだった。
・・・それまでS先生は、
まあやを 「川岸さん」と 呼んでいたのだが・・・
「まや」
確か今、そう言った?
・・・きょとんとするまあや。
「まーや!」
もう一度、呼び捨てで呼ばれた!
「・・・はぃっ・・・。」
ぎこちなく微笑み、照れくさげに顔を赤らめ、
彼女は、小走りで位置に着いた。
お願いしますの礼をする際、
「今、名前で呼ばれたよね?」ってな顔して、
見学していた母の方に、一瞬視線を投げた。
あれ以来・・・
自分の居場所ってもんを得た彼女は、気持ちに安定を得た。
うれしそうに練習に励む。
自分は受け入れてもらえたのだという実感、かみしめて。
その後、減っていた体重も、少しずつ増えだし、
表情にも明るさが見られるようになり、
親としては、少し、いや、かなりほっとしている・・・。
この合同練習でも、
こころにしっかと思いがあるようで、
水を得た魚のように、いきいきと、
真剣に練習に取り組んでいた。
ただ、気持ちがフルスロットル状態。
とばしすぎで、見ていて危ない感じ。
先は長いぞ・・・・・。
わかっているんだろうけど、気持ちは走る、走る、走る。

ひたむきな柔道をする二本松三中柔道部・・・。
SHI・N・KE・N・NI
JYU・U・DO・U・WO
YA・RU・HI・TO・TO
RE・N・SYU・U・SHI・TA・I・・・・・
彼女の柔道への愛情、熱い思いが、
びんびん伝わってきている。
燃え尽きないでね。
これからだから・・・。
暑い日射しがさす中、小学校で水泳記録会実施。
3&4校時と聞き、ビデオ持参でかけつけた。
ありっ?
開会式の司会かい?
・・・さあや、言ってよ・・・聞いてないよ。
ビデオビデオと取り出すも、何?
「水滴ついてます」の表示が出て、電源ダウン。
何だよ何だよ、卒業式もそうだったじゃないのよーっ!
とりあえず、金網フェンスの間から、
携帯電話差し込み、怪しくシャッターきる母。
思いっきり怪しい・・・・・。
自分で思ったもの。


落胆しながら、ビデオいじるかわぎしを、哀れんだ友人が、
自分ちのこどもの時以外、テープを入れ替え、撮影させてくれた。
ありがとうよ・・・うっうっうっ・・・
姉妹それぞれ大会続くし、ビデオはきっちり修理に出そう。
以前、スイミングに通っていた成果か、
クロールは、とても気持ちよさそうに泳いでいた。
自由参加の平泳ぎは、
足の練習のみという、中途半端な過程でスイミングを止めたため、
自信がなくて不参加。
あの時は、柔道スポ少との掛け持ちで大変だったから、
仕方のない決断だったのだけれど、こうした場面に出くわすと、
中途半端になってしまったことを、少し悔いたりする。
さあやの場合、ピアノもしかり・・・。
いろんな場面で、選び取っていかなければ行けないと思うのだけれど、
その辺の見極めは、とても難しい。
いろいろやりたい思いはあっても、からだはひとつなんだもの・・・。
まあやを知る何人もの父兄から、
転校と聞いて驚いた、がんばって、応援してると伝えて・・・とエールをもらう。
ありがとう・・・。
3&4校時と聞き、ビデオ持参でかけつけた。
ありっ?
開会式の司会かい?
・・・さあや、言ってよ・・・聞いてないよ。
ビデオビデオと取り出すも、何?
「水滴ついてます」の表示が出て、電源ダウン。
何だよ何だよ、卒業式もそうだったじゃないのよーっ!
うれし涙雨の卒業式 [2005年03月23日(水)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/670
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/670
とりあえず、金網フェンスの間から、
携帯電話差し込み、怪しくシャッターきる母。
思いっきり怪しい・・・・・。
自分で思ったもの。


落胆しながら、ビデオいじるかわぎしを、哀れんだ友人が、
自分ちのこどもの時以外、テープを入れ替え、撮影させてくれた。
ありがとうよ・・・うっうっうっ・・・
姉妹それぞれ大会続くし、ビデオはきっちり修理に出そう。
以前、スイミングに通っていた成果か、
クロールは、とても気持ちよさそうに泳いでいた。
自由参加の平泳ぎは、
足の練習のみという、中途半端な過程でスイミングを止めたため、
自信がなくて不参加。
あの時は、柔道スポ少との掛け持ちで大変だったから、
仕方のない決断だったのだけれど、こうした場面に出くわすと、
中途半端になってしまったことを、少し悔いたりする。
さあやの場合、ピアノもしかり・・・。
いろんな場面で、選び取っていかなければ行けないと思うのだけれど、
その辺の見極めは、とても難しい。
いろいろやりたい思いはあっても、からだはひとつなんだもの・・・。
まあやを知る何人もの父兄から、
転校と聞いて驚いた、がんばって、応援してると伝えて・・・とエールをもらう。
ありがとう・・・。
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析