忍者ブログ
・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
2025-051 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 04 next 06
63  64  65  66  67  68  69  70  71  72  73 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

まもなく展示終了・・・

山形行きは叶わないなとあきらめていたら、

5/4終日合同練習のまあや応援を断念し、

(断念という言い方には、ある意味応援が趣味でもあるので・・・)

行ってこようと段取ってくれたダーリン。



さあやが気乗りしなければ、

ひとりで行ってこようかと思ってもいたけれど、

結果、三人で山形を目指しました。



img20060506.jpg



山形美術館の2Fで、

茂田井さんの絵が、

待っていてくれたんですよ・・・。





茂田井さん・・・こんにちは。

かわぎしです。



あなたの絵に会いたくて、

山形に来てしまいましたよ。





長Tのすそにつけた

茂田井さんのピンズ握りしめ、

絵の前に立ちました。





・・・胸が熱くなりました。





茂田井武びじゅつかん

【展示室1】今月の一枚より



*12月の一枚として・・・

ホフマンのくるみわりにんぎょう 1953 

『キンダーブック』1953年12月号

『茂田井武ー思い出の名作絵本ー』表紙     

広松由希子・構成(河出書房新社)



*3月の一枚として・・・

つちのなか 1956 

『キンダーブック』1956年3月号





『未明/南吉童話さしえ選』より(TOM'S BOX)



『じぷしい絵日記』表紙(TOM'S BOX)

セロひきのゴーシュと共に、ポストカードで再会!




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



山形美術館

・企画展

「いわさきちひろと日本の絵本画家たち展」

 〜ちひろ美術館コレクションより〜


4月7日(金)−5月7日(日)



*出展作家*

いわさきちひろ・・・ぽちのきたうみ など

赤羽末吉・・・つるにょうぼう・スーホの白い馬 など

荒井良二・・・ユックリとジョジョニ など

井上洋介・・・でんしゃえほん など

杉浦範茂・・・かぜひきたまご など

瀬川康男・・・いないいないばぁ など

田島征三・・・ふきまんぶく など

谷内こうた

長新太・・・ブタヤマさんたらブタヤマさん・たかいたかいらいおん など

中谷千代子

西巻茅子・・・わたしのワンピース など

西村繁男・・・がたごとがたごと・にちよういち など

村上康成

茂田井武・・・セロひきのゴーシュ(絵本) など

和田誠・・・ねこのシジミ など



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







いわさきちひろさんの絵は、

印刷物になって目にするものより、

原画は、数段、あたたかさに満ちた色合いでそこにありました。



年譜に添えられた彼女のメッセージのいくつかに、

かわぎしがとり続けたいスタンスと共鳴するものを感じました。



ただ、これからかわぎしが、

その道を歩んで行けるかどうか・・・

そこに、揺るぎない自信を持てずにいる自分も

発見してしまいましたが・・・。







瀬川さんの「いないいないばぁ」。

この本は、少しきゃしゃな作りで、

我が家でも、図書館でも、ボロボロになって本棚にあります。

それは、ある意味、いっぱい抱かれめくられた証。

絵本としての勲章。

世代を超えて愛されているファーストブック・・・

その味わい深さを、直に感じることができました。





荒井良二さんが山形出身とあって、大がかりな立体作品がありました。

流木や廃材で作られたぞうやきりんらしきもの、

鉄塔のようなものがあって、

荒井良二さん色した万国旗が、その塔から四方に楽しく垂れていました。



NHKで放送された「課外授業 ようこそ先輩」で

こどもたちと共同制作した大型キャンバスの絵がデデン。

展示場一角の荒井良二ワールドを満喫しました。









西巻茅子さんの「わたしのワンピース」眺めていたら、

テレビ絵本でナレーションしたCHARAの声を思い出して、

うわーっ、すてき・・・と、ゾクゾクしちゃったっ!

郡山での展示でも会えるかな?







赤羽さんの「つるにょうぼう」、

和紙に描かれたその絵は、本当にみごとでした。



長さんが「絵本作家の日記」の中で、

赤羽さんが亡くなった時の心境をつぶやいていたことを思い出し、

長さんの絵と赤羽さんの絵を、行きつ戻りつ眺めました。







その長さん。

あざやかなオレンジとピンクが印象的な絵の中で、

またそれに輪をかけたあざやかさで、

夕焼け空が描かれていたことに長さん色を感じました。

うなりましたよ、絵の前で。







西村繁男さん・・・

プチフルールでお会いしたあの日を思い、ひとり赤面・・・。







復刊絵本の中でも気に入って紹介している

杉浦さんの「かぜひきたまご」、これがすごく良くてびっくり!



あの印象・質感が、

絵本の方を手にした時に弱まってしまうのって

どうしてなんだろう・・・なんて思いながら眺めてきました。



さあやが「ルドルフとイッパイアッテナ」のひとだよね?と。

そうそう!!まあやもさあやも好きなあの作品、あの絵のひとだよ。









何をおいても

そりゃあ茂田井さんの絵が良かったんだけれど、

気構えとして他に何にもない状態で

目にして響いてくる絵本作品が何点もあり、

そんなひとときに身を置けて、とてもうれしかったです。







理解ある家族に感謝・・・







今後の ちひろ美術館 での企画展、注目です。



5/17〜7/23 

『ありがとう!チョーさん 長新太ナノヨ』



9/27〜11/26 

『没後50年 茂田井武展』









かわぎしには、何ができるんだろう・・・
PR
5/21(日)に会津で行われる整骨師杯を前に、

スポ少として(任意参加の)合同練習会が行われました。

9:00〜16:00 郡山総合体育館にて



稽古に行くと意欲的に取り組むさあや。

喜々として参加と思いきや、ちょっとぐずぐず・・・。



任意参加のため、仲良しの友だちが、

その日参加しないことが、どうもネックだったようで、

その心細さを汲みながらも、

今彼女が置かれている立場やこれからを思い、諭しました。



全国大会まで繋がる整骨師杯は、

4年生より1名、5年生より2名、6年生より2名、

他補欠2名のエントリーとなります。



img20060505_3.jpg



稽古が始まれば、きまじめにがんばる性分なれど、

いや、だからこそと言えるのかもしれないんだけれど・・・



この前

「中学校でやりたいと思うことがない。」

「部活は帰宅部がいい。」

「高校って絶対行かなきゃなんないの?」

そんなことを、さあやが急につぶやいたので、びっくり。





3月4月の疲れが出てるんだなぁと思って・・・

いろんな意味で別れ・旅立ちの時期を越えてね。

叔父S氏の死、担任の転勤、クラス替え。

進級したことで背負うものも増えたわなぁ。



img20060505_2.jpg



がんばんなきゃって吹っ飛ばして、

ふっと、気力が萎え、無気力になってみたり、

こころにそんな波立ちがあるように見えます。



5/20は小学校の運動会。

5/21は整骨師杯(会津にて)。



さあや、大丈夫か・・・?



img20060510.jpg



練習終盤で、道場の中学生男子が、

右手首から肘にかけて骨折。



そうなんだよ・・・。

けがはつきもの。

やるならその覚悟を持って取り組まなきゃね。



レギュラーポジション争いきびしい今、

練習選り好みするような半端さなら、

指導して下さる先生方にも、

組み合って技を受けてくれる仲間にも

申し訳ないから、すっぱりやめちまえと話しました。



きついとこ越えてがんばった自分ってもんは、

自分自身を助けてくれると思うんだよ。

ふんばり時だぞ。



どうする?
5/1は亡きS氏のバースデーでした・・・









L・O・V・E  しがない日々

L・O・V・E  しがない日々



僕らは生まれた 

僕らは生まれたんだ



いつかは消えちまうけど

それでも構わないよ



悲しみの底は

いつも見えないもんな



答えはわからないまま

心の置き場を教えて






「愛しさと心の壁」より



唄:サンボマスター



(アルバム「ぼくと君の全てをロックンロールと呼べ」に収録)
のりさん から、GWに福島に帰省するとの連絡が入りました。



彼女は今は大阪にすんでいる旧知のひと。

彼女が郡山に住んでいた頃、

わらべうたや絵本を通じて交流を深めた間柄でした。



幼いお子さん抱えながら

文庫もりのなか」という家庭文庫をして

自宅の本を近所のお子さんに貸し出して、

絵本や児童文学へ導く道標になっていました。



そこに出入りしていたことが

今のかわぎしに大きく影響したのは確かです。



茂田井武さんの絵や

野口家のみなさんとのご縁もここから…。







慌ただしかったけれど野口さん宅で再会叶いました。





大阪土産の栗おこし、おいしかったです。

立ち寄った本屋で探した

梨木香歩さんの「家守奇譚」がなくて…かわりにと

「からくりからくさ」を頂きました。



途中立ち寄ったという

さとうわきこさんの絵本美術館(長野)のこと、

もろもろを、短い時間なれど言葉交わしました。



幻燈会関連で大阪のチャルカを訪ねた時、

真っ先に会って、積もる話をたくさんしたっけ・・・。



img20060506_1.jpg



訪ねていった時は、

福島弁を懐かしんでくれてたのりさん一家も、

すっかり大阪弁で、重ねた月日を思ってみたり、

でも、パートだといいながら(仕事をしながらも)

大阪の地で「文庫もりのなか」をしていることを聞き、

変わらず貫き続けるスタンスを感じたり・・・



全く、あの時も、そして今回も感じているんだけれど、

タイムラグなしで、

「それでね・・・」と会話かみ合う、

そんなうちらの関係って、不思議だねぇ。





このタイミングで再会叶ったこと、

ほんとにご縁を感じます。





こころ寄り添ってくれて、ありがとう。

紹介してくれた本、探してみるよ。 
かわぎしが持っていることが

この本にとって幸せのような気がする・・・と



野口夫妻茂田井武さんの本を届けてくれました。



img20060502.jpg



今は、胸がいっぱいで、ちょっと言葉にできない。



あらためて記します。









絵が物語る。

胸に響く。

そんなあったかいもんが

かわぎしのこころやからだに通う感覚が今あります。



かわぎしのこころは、干からびちゃいなかったんだな。







ありがとう・・・
本日4/30は、まあや14歳の誕生日。
悩み多き青春の日々よ・・・


img20060501.jpg


・・・言葉は難しいもの

だから僕は
あなたに手紙を書きますよ


分かち合うことの美しさと
分かち合うことの喜びは
あなた自身で確かめて


分かち合うことの美しさと
分かち合うことの難しさは
あなた自身で確かめて



「手紙」 
〜来たるべき音楽として〜


 
うたまっぷより・・・歌詞
 


唄:サンボマスター



SRCL-6226
シングル
2006.3.15
1,223(税込)
大熊で行われ今年で6回目を迎える錬成大会に参加。

昨年の今頃の、絶望的な気持ち・・・

当たり前に稽古や練習試合ができない環境の中で

もがいていた日々・・・





4/29の試合場では、O中のブロックと交互に試合を展開。

O中の次がN3中の試合で、

赤色帯を受け取り、締めていたのだけれど

親友Mちゃんは、毎回必ず、まあやに色帯を渡していたようです。



練習とはいえ、試合会場で喜々として話をするではないふたり。

思いあってN3中へいったまあやの気持ちを

Mちゃんが、汲んでくれていることがわかる場面に、しばしば出会います。



ふたりにとって、柔道がかけがえのないものなんだよね・・・

敵であるけれど、同志。

同志でライバル・・・切磋琢磨・・・。



突然インフルエンザに見舞われたチームメイト・・・

当たり前にいつものメンバーで戦える保証がないことを実感したね。



その存在の大きさを感じることができたかい?

抜けた穴を埋めるべく、

他の仲間と、こころ合わせてのぞめたかい?



どう転んでも、これからのために前向きにね。

課題はいつもある・・・へこみっぱなしはダメだよ。





ファイト。



img20060505.jpg



*第6回東北中学校柔道錬成大会*



期日:

平成18年4月

29日(土)練習試合・男女団体戦(一次予選)

30日(日)男女団体戦(二次予選・決勝)・練習試合



場所:大熊町総合体育館







出場校



福島県

(男子)

中村二・大熊・尚英・須賀川一・須賀川二・須賀川三・小野・

小名浜一・二本松三・白河中央・平一・平三・仁井田・郡山六・

小名浜二・天栄・守山・四倉・江名・好間・岩瀬・植田・錦・

内郷一・荒海・喜多方一・信陵・鹿島・醸芳・田島・行健・

安積・郡山一・原町一・浪江・向陽

(女子)

中村二・大熊・尚英・須賀川一・須賀川三・小野・小名浜一・

二本松三・平一・平三・仁井田・郡山六・小名浜二・天栄・

守山・植田・錦・荒海・醸芳・田島・原町一・浪江・向陽



宮城県

(男子)

中野・八軒・中田・一迫・志波姫・米山・小野田・東北学院

(女子)

八軒・中田・一迫・大衡



山形県

(男子)

山形三・山形四・山形五・山形六・山形九・山形十・沖郷

(女子)

山形四・山形六・山形九・山形十 
亡きS氏と母が仕事で使っていた事務所を、
4月いっぱいでということで引っ越し、実家に移しました。

S氏がスタート切ったログハウスの建物が
実家の敷地内にあり、そこに戻った形。


4/25(火)
電話&インターネット等配線確認
機械オンチなので、
機器をつなぐラインの端と端をチェック後付箋メモ添付


夕方立ち寄ってくれたダーリンと
翌日の家具運び出しのじゃまにならない場所に
機器類移動させ接続

ダーリンは、仏頂面なれど
かわぎしのピンチにいつも助けてくれ心強い・・・


4/26(水)
大型家具の運び出し


4/28(金)
午前 
貸事務所側の配線取り外し
実家の光配線工事
午後 
電話・インターネットの設定



4/29・30とまあやの柔道錬成大会という予定が入っていました。
4/28の引っ越しがおした場合、かわぎしは行くこと叶わないかと覚悟。

それを、父と母は配慮してくれ、4/26に引っ越しを繰り上げました。


電話回線等の異動だけは、どうにも繰り上げできなかったのだけれど
作業自体は何とか29日に持ち越さず、間に合わせることができました。



父と母の疲労はピーク。

白髪の増えた父は、好きな山歩きをあきらめようと、
関連グッズの処分を始めました。
自分の楽しみを思い描く元気を無くしているのがわかりました。
確かに今は、思い膨らますことはできないだろうけど、
もう少ししたら、仲間と山に行けるんだから、
とっておきなよと話し、励ましました。


七七日(四十九日)、ひとが引いた仏壇前で、
やっとうちに帰ってきた、もう少しだ・・・と、震える声で涙ぐんでいた母。

チャキチャキ動いているけれど、気を張っているだけ。
短髪がトレードマークの母だけれど、
その頭のあちこちには小さな円形脱毛が見える・・・

思ったより元気そうねと、訪れ声かけるひとがいるが、
息子に先立たれた悲しみに浸っている余裕がない毎日、
望んでいないのに、片づけなければならない雑事に追われ
ただただ暮らしているだけ。
ハゲもするさ・・・

今は少し持ち直したのだけれど・・・
28日昼過ぎ、事務所を引き払い自宅に戻った母は、
がまんしていた腰痛がひどくなって、夕方まで寝込んでしまいました。



5/1、S氏の誕生日に事務所は再スタート・・・

課題は山積みだし、大変さは変わらないのだけれど、
ホッとできる自宅の敷地で過ごすことできて、心の持ちようは違うようです・・・。

気持ちのつかえが取れ、かえって、
疲れがいろんな形で出てくるだろうから、気をつけなくちゃと思ってます。

同じ市内に住んでいるので
チョコチョコ顔出して、母とぶつかり合いながらも
足しにもならんけれど、機械操作を手伝ってます。
そんなんでも、心細さに寄り添えてるかな・・・と。

その合間に、細々と、本のご注文にお応えして発送作業したり・・・
ここん所、そんな暮らししてます。
カバのヒッポの母さん。
その堂々たる落ち着きやたくましさに、深くため息。

普段のふがいない自分を思い落胆・・・。

めざせっ!ヒッポの母さん!
・・・遠い目標だわっ・・・


img20060427.jpg


カバのヒッポは
生まれた時から、いつも母さんと一緒。
安心しきって暮らしていました。

母さんは、カバの言葉をしっかり教えました。
それは生きていくための大切な教え。


グァオ、こんにちは!  
グッ、グァオ、おんにちは!

グァオ、あぶない!  
グッ、グァオ、あぶらい!

グァオ、たすけて!  
グァオ、たっけて!



ある日、ひとりでいたヒッポが、
ワニに襲われる事件が起きました。

恐怖でパニック状態のヒッポ。


その頭に浮かんだのは、
母さんが教えてくれたあの言葉。
そうだ!


グァオ、たすけて!


ヒッポは叫ぶ。 大声で叫ぶ。

その声を聞きつけた母さんは、
ガバッと起きあがり、すぐさま駆けつけ、
かわいいヒッポを襲ったワニをくわえて放り投げました。


母さんだってワニは怖い。
だけど、守りたいもののためになら!


こどもを思う親の強い思い。


生きていくって甘くはない。
明日の保証は誰にもない。
命を生きぬくことの厳しさ。


親として、こどもに伝えてゆけること、
引き渡してゆけることって、いったい何だろう・・・


版を刻む美しい版画で、
生命力というものが、力強く描かれています。


*あなたに伝えてゆけることはの一冊*

「ちいさなヒッポ」(偕成社)1260円(税込)
マーシャ・ブラウン 作   
うちだりさこ 訳
ふとんに潜り込んでからの、絵本やお話の時間・・・


我が家は、かわぎしが、
“ぶた” や “プードル” や “カバ” になるといった
即興ショートストーリーで盛り上がってしまいます。

しまいます・・・という言い回しには、
こころも体もゆったりと、静かに眠りへ誘ってといきたいところ、
盛り上がっちゃあまずいだろうよ、とにかく寝てくれや
』・・・的気分が
ギュッと詰まっているんですよ、はい。


コトの始まりは、
アーサー・ガイサートの「ブー」と「プキー」。
*ただ今絶版 入手不可


映画「ジョーズ」の効果音(らしきモノ)を口で唱えながら、
やんちゃなこぶたたちに振り回され
鬼の形相で追跡の母ぶた
”を演じてみました。


img20060427_4.jpg



そして、コミック版ハチクロの「ミドリちゃん」ファンかわぎしは、 
プードルになり、「あたしはプードルのプー」などと
訳のわからんことを言い出し、
ぶうさんのブー」ばりに、「プープー」言ってみたのです。
(プードルはプーとは鳴きませんが)


大根役者はですね・・・
喜び勇んで狂喜乱舞するプードル、
ちょっと困ってしまいおろおろするプードル、
嘆き悲しむプードル、
驚いて心臓バクンバクンのプードル、
ダイナマイトバディー&セクシービーム発射のプードルなど、
(・・・どんなんじゃーっ!!・・・)

娘らのリクエストに応え、
次から次へ、ふとん劇場を繰り広げました。

img20060427_3.jpg

(参考資料:ハチクロ ハグ&西園寺ミドリTシャツ)



最近はよく「どろんここぶた」になります。
柔らかーい泥の中に座り込んで、
ずずずーっと静かに沈んでいく、あれですよ。

その心地良さ気な表情と、
おやっ?この泥だまりは何か違うと戸惑い、
天を仰ぎ途方にくれ嘆き、
落胆し、とほほ・・・という表情まで、
いったい何度やらされたことか・・・。
(おいおい、始めたのはあんたでしょって・・・その通りっ!)


この前は、カバになってみました。
口をついて、何故か出てきた怪しげな呪文「カパパ」。

カパパ KAPAPA? → カバ KABA? → カバ=ヒッポくん?
(注:あくまでかわぎしの思考回路の中のひらめき)


ちいさなヒッポをうっすら思い出し、
KAPAPA KAPAPA   
HIPOPO HIPOPO
連呼しながら「ぶうさんのブー」状態。



img20060427_2.jpg


ちいさなヒッポ
(偕成社)1260円(税込)
マーシャ・ブラウン 作  
うちだりさこ 訳




いつもエンドレスで盛り上がってしまい・・・
(誰のせいよ?・・・母さっ・・・)
興奮してなかなか寝ない娘らを、
最後は「いいかげん寝っせっ!」と怒鳴り散らし、
娘ら涙目で就寝・・・といった、
ちっとも参考にならない“おやすみ前の我が家”でする。




あたしゃ知ってんだ・・・。



落ち込んで疲れた表情で過ごしている母を、
ふとん劇場リクエストして、バカやって、
笑顔にさせてくれてるのが、娘たちだってこと・・・


大変で・・・楽しい・・・家族との暮らし。
大事な大事なぬくもりの時間。
福島のMARS DESIGNが手がける
フリーペーパーdipマガジン
は、
隔偶数月 第2金曜日発行です。

最新号のdip-07は、4/21(金)より、
各ショップ・企業・ショッピングモールにて配布中です。 こちら


img20060426.jpg


Pooh&Peaは「絵本の音色」と題し、
絵本のセレクトとコラムを担当させて頂きました。

07でのテーマは「春 出会い」です。(P53)

かわぎしが、Pooh&Peaとしてやっていく上で、
とても大事なことと向き合う時間を頂いた企画でした。


つたないささやかな試みを紡ぐPooh&Peaに
声かけて下さったdip編集部のみなさんに、
心から感謝しています。
ありがとうございました。


WEB版 dip 

足踏み出せたかな 
[2006年04月12日(水)]


Pooh&Peaの紹介で掲載の写真は HP−TOPの写真・・・
撮って下さったのは、フォトグラファー上野山エリカさんです。
彼女のHPには、すてきな写真がいっぱいです。
まもなく写真展が始まります。 ぜひ、足を運んでみて下さい。


写真展
大 き く 深 呼 吸」 

開催期間:5/1-5/31
会場:biji(福島)にて

期間中の土日には、きな粉カフェさんによる出張カフェがあるそうです。

上野山エリカさんのHP  erigraph
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。

こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。

Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。

ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。

目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
ブログ内検索
Mail Form
アクセス解析
"Pooh &Pea" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]