忍者ブログ
・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
2025-041 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 03 next 05
27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鏡石の鹿島神社参集殿で
『 野口和洋 木口(こぐち)木版画展 』 が開催中。 
趣あるすてきな会場です。





野口和洋さん(野口工作舎)の初個展に伴い、
ここで、和洋さんの作品について、少しずつ紹介していきます。


野口和洋 木口木版作品 1995年


野口和洋 木口木版作品 1996年


野口和洋 木口木版作品 1998年~2002年



今回は、2002年以降制作作品の作者による作品解説を紹介します。


          


かぼちゃと風船画伯   1946年の谷中安規

谷中安規は、戦前の昭和を代表する版画家として、
棟方志功とともに奇才と並び称されながらも、
窮乏のうちに餓死するという悲惨な最後を遂げました。

しかし、安規は、
風船画伯、幽霊男、漂泊の詩人、愛と幻想の版画家など、
たくさんのニックネームを持っていて、
堀口大學をはじめ、佐藤春夫、内田百間など、
多くの文人、詩人に愛されました。

安規は、世話になったお礼に、
掃除、子守りなどをしながら、居候して、
風船のように、フワリフワリと渡り歩きました。
子供たちは、安規によくなつき、ボソボソと小声で話す、
小柄で静かな男だったそうです。

終戦の1946年、焼け野原の東京で、
植えたかぼちゃで何とか生き延びて、
新たな版画を作ることを夢見ていた安規の
見果てぬ夢を版にとどめました。



中原中也の肖像
Portrait  Chuya-Nakahara

( DMの作品 )




昭和11年、中原中也に突然の不幸が襲う。

愛息文也が病気で亡くなってしまう。
中原の悲嘆は、甚だしく、文也の遺体を抱いて離さず、
なかなか棺に入れさせなかったと伝えられている。

詩人として、父として、
中也は、子どもの死という打撃に耐えられなかった。
悲しみのどん底から這い上がれずにいた中也は、
やがて神経を病み、間もなく病床についてしまう。
文也の死後、中原自身の生命も、1年ともたなかった。

30歳という短い生涯であった。
青春が終わり、
新しい理性と成熟の年代に入ろうとする直前の死であった。



逸見猶吉の肖像  Portrait Yukiti-Henmi

大正12年、逸見は、ランボーを原語で読み、
宿命的な出会いを果たしている。
このランボーから詩人猶吉が生まれ、やがて「日本のランボー」となる。

翌年の昭和元年のはじめ、詩人逸見猶吉は、草野心平と出会う。
心平23歳、猶吉19歳。
ともに、気が合い終生のつきあいとなる。
「もうその晩、われわれの生涯はうんもすんもなく決定された。
 彼にとっても自分にとっても同じような、二つを繋ぐそんな電気が
 お互いの肉まで流れあった気持ちだった。
 その時二人は詩人としてではなかったのだが、
 詩人であったことが二重の機縁になったことは事実であろう」
と心平は記している。

しかし、戦争という時代の波に飲み込まれ、昭和12年、
逸見は、満州に渡り、敗戦後の昭和21年、混乱の中で、病死し、
彼の妻と娘も引揚途中に亡くなる。
逸見猶吉の短い生涯は、いたましいものだった。
彼の中のランボーは、何処に行ってしまったのか。

昭和27年の「猶吉忌 1952」の寄せ書きで、
心平が「逸見よ、会いたい。な。」と書いた文字は、
悲しみに満ちている。



靉光(あいみつ)の肖像  Portrait Mitsu-Ai

今でもその絵を見た時の印象をよく覚えている。

高校生だった私は、画集で「眼のある風景」を見た時、
緑色に光る異様な眼の魅力に、すぐ虜となった。
そして、その絵を描いた靉光という謎めいた名前が、
日本人とは思えず、一層、絵を魅力的なものにした。

だいぶ後になって、は、まぎれもない日本人であり、
夭逝した天才的な画家であることを知る。
靉光は、39歳という若さで、戦争により命を奪われる。
いつ召集になるかもしれない自分の運命に逆らい、
残された時間を惜しむように、
必死に絵を描いていたのである。

不幸な予感は、現実となり、
召集された靉光は、中国へと送られる。
そして、二度と日本にもどることはなかったのである。
東京国立近代美術館にある1944年の靉光の自画像は、
最後まで、不合理な時代に挑み続けた己の姿を
科目でありながら、強靱な輝きを見事に描いている。

私は、今、平和な時代に生まれ、
木口の版面を刻める時間を幸せに思う。
靉光の生きた時代とは、比較にならないけれど、
私に与えられた時間で、
現代の闇を『ビュラン』の切っ先で照らし出せればと願っている。



*作品写真および作品に添えられていた解説文は、すべて、
作者野口和洋さんの許可のもと、このBLOGで紹介しております。



野口和洋 木口木版画展


平成19年4月22日(日)~4月30日(月)
午前10時~午後6時   会期中無休


会場:
鏡石 鹿島神社 参集殿
福島県岩瀬郡鏡石町鹿島379

TEL:0248-62-1670



野口さんとのご縁・・・
カテゴリーの「野口工作舎」をクリックしてみて下さい。


PR

鏡石の鹿島神社参集殿で
『 野口和洋 木口(こぐち)木版画展 』 が開催中。 
趣あるすてきな会場です。


         


野口和洋さん(野口工作舎)の初個展に伴い、
ここで、和洋さんの作品について、少しずつ紹介していきます。


野口和洋 木口木版作品 1995年


野口和洋 木口木版作品 1996年


今回は、1998年~2002年制作作品と、作者による作品解説を紹介します。


                        



エゴン・シーレ 首を傾げた自画像
Egon Schiele  
Selbstbildnis mit  gesenktem  Kopt  


    


初めてシーレの絵を見た時、
激しいショックを受けたことを覚えています。
心地よさこそ絵画の命だと思ってきたが、
シーレの絵を見た瞬間、
私のつまらない常識は、
あっという間に切り刻まれたのです。
それは、カミソリで切られるような感覚でした。

版は、1912年に描かれた口ヒゲのある珍しい自画像から、
世紀末のウィーンを走り抜けた薄倖の天才、
シーレの苦悩を表現したものです。

( Ed.50   サイズ:27×17   雁皮、アルシュ   1998年 )



Hの肖像   Portrait H





木口を始めた頃、柄澤さんと飲んで酔いがまわり始める頃、
いつも『ヒワさん』の話になった。
日和崎さんが亡くなって間もない頃のことだった。

美術史の中で、
クリムトとシーレ、ブランシークとイサム・ノグチなど
師弟にまつわるエピソードは、たくさんあるけれど、
日和崎さんと柄澤さんの師弟関係もそのひとつではないかと思う。

これは、柄澤さんからいただいた高知の椿の版木に彫ったものだが、
『呼ばれた』という思いがあり、
この椿の版木には、
日和崎さんを彫ること以外には考えられなかったのです。

( Ed.50  サイズ:9.5×13.5  雁皮、アルシュクリーム  1999年 )



Gの肖像   Portrait G





ゴーギャンといえば、タヒチに代表される作品群と
ゴッホとの共同生活の破綻で起きた「耳切り事件」ばかりが
あまりに有名すぎるのですが、
ゴーギャン自身の実人生となると、
それらとは裏腹にあまり知られてはいません。

その人生は、ゴッホと同様に、
自分の絵を極めようと生きた孤高の人生でした。
しかも、ゴッホが39歳で劇的な自殺を遂げたのに対して、
かのタヒチで55歳まで生き抜いたゴーギャンの人生は、
いっそう壮絶な戦いのドラマがあったのです。

晩年、独りタヒチで制作を続けるゴーギャンの元に、
愛し続けた長女アリーヌの訃報に打ちのめされながらも
大作
『我々はどこから来たのか?
 我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?』
を仕上げた精神力を思う時、
その孤高な戦いに言葉を無くすのです。

( Ed.50  サイズ:12.5×17.5  雁皮、アルシュクリーム  2002年 )



*作品写真および作品に添えられていた解説文は、すべて、
作者野口和洋さんの許可のもと、このBLOGで紹介しております。



      
               


                会場正面奥の立体展示、
                優しく柔らかい輝きを放つ
                         『夢みる林檎』たち・・・     




野口和洋 木口木版画展


平成19年4月22日(日)~4月30日(月)
午前10時~午後6時   会期中無休


会場:
鏡石 鹿島神社 参集殿
福島県岩瀬郡鏡石町鹿島379

TEL:0248-62-1670



野口さんとのご縁・・・
カテゴリーの「野口工作舎」をクリックしてみて下さい。




残すところあとわずかの展示会期、
ぜひ、会場に足を運んでみて下さい。

 鏡石の鹿島神社参集殿で
『 野口和洋 木口(こぐち)木版画展 』 が開催中。 
趣あるすてきな会場です。


   


                 参集殿入り口の様子。


               


                      『恋する林檎』と出会う・・・。


                 


      


左手がほぼ肖像。
奥に『夢みる林檎』ずらり。
右手に、十二宮。

    


野口和洋さん(野口工作舎)の初個展に伴い、
ここで、和洋さんの作品について、少しずつ紹介していきます。


野口和洋 木口木版作品 1995年


今回は、1956年制作作品と、作者による作品解説を紹介します。


 



Sの肖像   Portrait S



1924年、パリに渡った26歳の佐伯は、
里見 勝蔵の仲介で、あこがれのヴラマンクに出会います。
自信作の50号の裸婦像をたずさえての訪問でした。
しかし、佐伯の絵は、
そのヴラマンク自身の口から酷評されたのでした。
これを境に、佐伯の絵は一変します。
失意のまま描かれた『立てる自画像』からは、
顔が消されていました。

孤独な異邦人は、
うらぶれたパリの街角に天気かまわず毎日のように立ち、
もがき苦しみながらも恐ろしい早さで描きまくり、
数々の代表作が生まれることになります。

しかし、その代償は30歳という若さで
パリに客死するという運命でした。
命とひきかえに、自分の絵を手に入れるため、
全てを捧げた戦いの日々だったのです。

わたしには、
『立てる自画像』から顔を掻き取った佐伯の心情を思うとき、
天才故の己に対する厳しさと運命の非常さを思うばかりです。

( Ed.50   サイズ:20×15   雁皮、アルシュ   1996年 )


  
                         

                     eastern youth
                     「旅路ニ季節ガ燃エ落チル」

                            CDジャケットとして
               佐伯祐三の『立てる自画像』が使われているのを、
                ずいぶん前にCDレンタルショップで発見・・・

                          点と線が繋がる気持ち。



Gの肖像   Portrait  G



ひまわりを描きながら、ゴーギャンを待つゴッホ。

ゴッホは、純粋な心の人である。
しかし、ゴッホにまつわるエピソードには、
その激しい言動ゆえに、
すべてがゴシップと狂気に置き換えられてしまうのです。

彼の人生を思う時、あまりに純粋であったがために、
恐ろしく不器用であったということだけなのに。

奇異に見えるゴッホから生まれた作品が
今日まで輝きを失わないのは、
その心の美しい結晶そのものだったからではないでしょうか。


( Ed.50      サイズ:17.5×12.5   雁皮、アルシュ   1996年 )



Nの肖像   Portrait N



死に神にとりつかれた天才画家、中村つね。
 
24歳で結核によって喀血して以来、
1924年の37歳でなくなるまで、
病魔に冒された肉体とは別に、
『エロシェンコ氏の像』などの名作が
次から次と生まれていきます。

命が病によって刻々と削られていくにもかかわらず、
中村つねの描く人物像は、
どれもみずみずしく生気に満ちあふれているのです。

「真の写実家」を自認していた中村が亡くなる2年前に、
鬼気迫る素描の『自画像』を残していますが、
その素描を元に、
死に直面したつねの想いを表現したく版にしたものです。

( Ed.50   サイズ:17.5×12.5   雁皮、アルシュ   1996年 )



*作品写真および作品に添えられていた解説文は、すべて、
作者野口和洋さんの許可のもと、このBLOGで紹介しております。



   




野口和洋 木口木版画展


平成19年4月22日(日)~4月30日(月)
午前10時~午後6時   会期中無休


会場:
鏡石 鹿島神社 参集殿
福島県岩瀬郡鏡石町鹿島379

TEL:0248-62-1670



野口さんとのご縁・・・
カテゴリーの「野口工作舎」をクリックしてみて下さい。

鏡石の鹿島神社参集殿で
『 野口和洋 木口(こぐち)木版画展 』 が開催中です。 

近くに、シフォンシフォン もあり。
お目当てのシフォンケーキは、予約して出かけた方がいいかも。

あたたかな陽気に誘われ、そよぐ風も心地よく、
すいすいすいーっとドライブはいかがですか?


    


国道4号線を郡山から白河方面を目指します。
鏡石町側に左斜めに入ってそろそろいくと、
左手の路地の塀づたいに「参集殿」への看板があります。
そこを左折・・・

小さな踏切が見えてくると、その先に、倉庫のようなもの発見。
その奥が鏡石鹿島神社です。


    


こちらは、勝負の神さまなんだそうです。
娘たち用に、勝守を買い求めました。

自分用に、七福神おみくじをひき、「大吉」に気を良くしたかわぎし・・・。

だからというわけではありませんが、
神社で美術作品展・・・なかなか心地よいものです。


      


そんなすてきな会場での、野口和洋さん(野口工作舎)の初個展に伴い、
ここで、和洋さんの作品について、少しずつ紹介していきたいと思います。


     


2003年、郡山で版画のグループ展があった際に、
和洋さんが数冊作られた、作品に関する資料・・・

懐かしくページをめくって、和洋さんのはじめの一歩を思います。

今回は、1955年制作作品と、作者による作品解説を紹介します。


 


フクロウ   Owl 



1995年の秋、
郡山美術館で開催された『木口木版画講座』に参加して、
柄澤齋氏の指導によって初めて木口木版画に触れ、魅了される。
固くて密なる小さな版木、
その固くて艶やかな版画を刻むビュラン、
気が付くと、その光と闇の世界に引き込まれていたのです。

( Ed.30   サイズ:6×9   雁皮、アルシュ   1995年制作 )


青木 繁   Shigeru Awoki


  

                                 

十代の頃、青木繁の激しい絵とその数奇な運命に
あこがれを持っていました。

恋人、福田たねと過ごした房州布良海岸での思い出が
代表作『海の幸』(1904年)へと結実しながらも、
窮迫していく青木の人生・・・、
開花することなく散っていった天才の29年間は、
あまりにも短かく、はかないものでした。


( Ed.30   サイズ:11.5×10   雁皮、アルシュ   1995年 )



ブランクーシ   Brancusi

 
 


ブランクーシは、わたしの好きな彫刻家のひとりです。
究極まで磨きこまれ、余分なものが削ぎ落とされた作品は、
彼の素朴で飾らないシンプルな性格そのものです。

彫刻家になるためにルーマニアからパリまで歩いてきたこと、
弟子となったイサム・ノグチとのことなど、
どれもブランクーシらしい魅力ある楽しいエピソードばかりです。

版は、パリに着いた若き日のブランクーシ。


( Ed.30   サイズ:11.5×9.5   雁皮、アルシュ   1995年 )



ニコラ・ド・スタールの肖像   Portrait Nicolas de Stael


         


スタールの才能を深く愛していたジョルジュ・ブラックは、
「絵画は本質的に愛のようなものだ。それは力強い。
 ド・スタールにとって絵画とはそのようなものであった。」
という言葉を残しています。

海の見えるアトリエで、スタールは何を思っていたのだろうか。
スタールが描いた海は、どこまでも美しく、そして、悲しい・・・

( Ed.5.0   サイズ:19×16.5   雁皮、アルシュ   1995年 )



*作品写真および作品に添えられていた解説文は、すべて、
作者野口和洋さんの許可のもと、このBLOGで紹介しております。



野口和洋 木口木版画展


平成19年4月22日(日)~4月30日(月)
午前10時~午後6時   会期中無休


会場:
鏡石 鹿島神社 参集殿
福島県岩瀬郡鏡石町鹿島379

TEL:0248-62-1670
当日の告知でごめんなさい。

この22日から、
鏡石町の鹿島神社参集殿で開催されている
野口和洋さんの木口(こぐち)木版画展の情報です。

福島TVで、
本日4月25日(水)夕方17:00~18:00(ローカル)の中で
浜中アナウンサーの取材の様子が、ちらり放送される模様です。
ぜひ、ごらんになってみて下さい。





野口さんとのご縁は、
カテゴリー「野口工作舎」をクリックしてみて下さい。


あなたなら、桜にどんな思いを抱きますか?


その枝は、春の気配を感じると
小さなつぼみを膨らませ、
時を 待って待って、
待ち望むものたちを 待たせて待たせて、
やっと、可憐な花を咲かしてくれます。

ひとしきり咲いた花は、
どんなに惜しまれようとも、
散るその姿も美しく、
いつしか風に舞い、いってしまいます。


町は時と共に変化してゆきます。
・・・時代を経て、変わりゆくもの、変わらないもの・・・。

人に、まちに、小さないきものたちに、
桜は、なぜこうも愛されるのでしょうね。



     「またね」

     「また来年ね」




力強さと、はかなさ・・・共に命にあるもの。

その一瞬一瞬の、花の息づかいや変化を、
桜を愛する、人や鳥や馬の目を通して描写・・・

それはダイナミックでありながら、
詩的な情感あふれる繊細な表現で、
読み手のところに届きます。





*こころひかれる花の一冊*
「さくらのまち」
(佼成出版社)1,680円(税込)
小林豊 さく
茂田井武さん関連のご縁・・・
堀口よう子さん初個展のご案内を頂きました。
お近くの方はぜひお出かけ下さい。





ホリロー展  
「堀口よう子 初個展」


わすれたソラ 
おもいだすソラ 
マンテンのボウキャクとキオク







新潟にて・・・

展示期間:
2007年4月22日(日)~4月29日(日)
11:00am~6:00pm(土曜日は8:00pm)
*作家在廊 22日・29日

会場:
Gallery6坪
〒948-0073 新潟県十日市町稲荷町3南
TEL:025-757-9262 FAX:025-757-8826
HP:http://6zbo.com





東京にて・・・

展示期間:
2007年5月3日(木)~5月9日(水)
12:00~20:00  入場無料(絵画展)
*作家在廊 
3日~6日は終日、7日~9日は19:00以降を予定。

会場:
ダブルハピネスギャラリー
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-5-9 パル青山ビル5F
(渋谷駅より徒歩10分。1Fは韓国食堂「アギデジ」)
TEL:03-3406-8820
HP:http://www.dekirukana.info/
    
PC操作に悪戦苦闘の日々・・・
データをバックアップするつもりが真逆の結末?

過去メールデーターがどこぞへ消えてしまいました。
本人としては、
バックアップ保存したつもりのフォルダファイルはあり、
保存容量も表示されるのですが、クリックすると空・・・。
圧縮の操作を誤ったのか、見ることができません・・・涙・・・。


すいません。
そんなわけで、ここ10日ほどの間に
かわぎし宛にメールを出したが音沙汰ないぞという方、
今一度連絡下さい。
よろしくお願いします・・・

縁深い野口工作舎、
野口和洋さんの初個展のお知らせです。

野口工作舎とのご縁は、
カテゴリー「野口工作舎」をご覧下さい。






野口和洋 木口木版画展


平成19年4月22日(日)~4月30日(月)
午前10時~午後6時   会期中無休


会場:
鏡石 鹿島神社 参集殿
福島県岩瀬郡鏡石町鹿島379

TEL:0248-62-1670
    

1995年、柄澤齊氏との出会いから
版画を彫りはじめたという
野口和洋さんの初めての個展となります。

過去10年間の木口木版画と
新作のオブジェなどの展示となります。

この機会にぜひご覧ください。

どんなカットであっても、 
そのひとの持つニュアンスを表現・・・。
いつも感心・・・信頼しています・・・SHIHO

 



hair design SHIHOの一角に
Pooh&Peaセレクトの
絵本を中心にした本棚を置かせて頂いています。


ほっと一息ついて、絵本片手に 髪を切って、
リフレッシュしてみませんか?


気に入った本と出会った時、
Pooh&Peaに、ご注文頂けたらうれしいです。
地図など参考にしてみて下さい。
SHIHOさんおひとりで切り盛りしていますので、
必ず予約確認の上お出かけ下さい。



*Pooh&Peaセレクトブックコーナー:SHIHOの本棚* (4/12〜)





フリフリ

はるがきた

ミルクのお茶

うずらちゃんのかくれんぼ

がんばれ!ワンワンちゃん

がんばれ!ワンワンちゃん2

オラウーちゃん

たえこの奇妙な出来事


ともだちひきとりや

あのときすきになったよ

たんぽぽのおくりもの

おめでとうのいちねんせい

わがままなおにわ

ロッタちゃんとじてんしゃ

ディビッドがっこうへいく ・・・ だめよ!ディビッド

メルくんようちえんにいく

コッケモーモー!

おぎょうぎどうするなーぜ

おっとあぶない

けんこうだいいち

バンロッホのチューリップ

みどりいろのたね

わたしのワンピース

ピヨピヨスーパーマーケット

いつでも会える

しりとりしましょ

ダーシェンカ





過去の本棚・・・

2005年

5/18〜   6/2〜   6/7〜   6/15〜   6/22〜   6/29〜

7/8〜   7/21〜   7/31〜   8/11〜   8/28〜   9/8〜   

9/21〜   10/2〜   10/20〜   10/30〜   11/11〜   

11/25〜   12/14〜   12/17〜   12/27〜   

2006年

1/5〜   1/18〜   2/8〜   2/15〜   2/28〜   3/16〜     

4/1〜    4/12〜     5/7〜     5/25〜     6/11〜      

6/28〜     7/13〜   8/6〜     8/31〜    9/22〜     

10/22〜     11/18〜     12/23〜    

2007年

1/21〜     2/17~    3/17~
 

身近な知人が、ここのところ
数人立て続けに犬との暮らしを始めました。

しつけの苦労があったり苦戦の模様。
だけど・・・
ほんと、まいっちゃうのよなんていいながら、
その暮らしは、いきいきして楽しそう。

こちらの思うようにばかりはならない、そんなものとの営みは、
もどかしさを超えて、新しい風を巻き起こし、
暮らしをリフレッシュさせてくれるみたい。

ハプニングをも、わが身のビタミンに変え、
毎日を泣いたり笑ったりしながら、てくてく行こう。



*元気の素がやってきたの一冊*
「フリフリ」(BL出版)1,365円(税込)
サラ・マクメナミー作 いしいむつみ訳

Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。

こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。

Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。

ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。

目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
ブログ内検索
Mail Form
アクセス解析
"Pooh &Pea" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]