忍者ブログ
・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
2025-041 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 03 next 05
15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

毎年、10月の4・5・6の三日間行われるのが、二本松ちょうちん祭り。
初日4日(木)の夜、家族で二本松駅前に出かけました。





初めて行きました。
二本松のちょうちん祭り。


娘の転校があって、それから紡いできた二本松とのご縁。
感慨深いものがあります・・・。
PR
9月末に、悪天候なれど家族旅行を決行。
朝方郡山を出発し、
目指すはハロウィーン仕立てのディズニーリゾート。


小雨ぱらつく中、初日はディズニーランドへ。



そういえば、かなり前に家族で行ったきり・・・
さあやが幼稚園の頃かな?

記憶にはないと彼女の弁・・・だけれど、
ビッグサンダーマウンテンというジェットコースターに、
ダーリンとまあや・母かわぎしとさあやに分かれて乗車。

高所恐怖症に加え、コースター系が大の苦手なかわぎしだけれど、
こどもらのたっての希望とあらば、
一肌もふた肌も脱いじゃうわ!ということで同乗。

うきうきわくわく乗車したさあやだったのだけれど、
ゆっくりゴトゴト上昇後、
のぼり切った所からスピード上げての急降下に、
からだ硬くしてこわばるその表情。

隣の母かわぎしは、
ふわっとからだ浮く娘が、飛ばされてはたまらんと、
しっかと片腕でさあやを抱きしめ、これまた娘以上に固まる図。
キャーもギャーもなく、真一文字に口を閉じ、
奥歯かみ締め、ぎゅっぎゅっぎゅーーーーーっ!

コースターを降りた後、
緊張解けて大泣きするさあやをなだめるのは、とても大変でした。
飛ばされなくて、よかったねって。
あの時は、かわいそうなことした・・・反省・・・。


・・・その旅行から戻った後、
奥歯の調子が悪くなり、歯科受診したかわぎし。

奥歯の根本が、粉々に砕けていたようで、
相当強い力でかみ締めたのでは・・・
何か心当たりは?と担当医に聞かれました。

はっはっは!原因は、ビックサンダーマウンテンさっ。
・・・笑えん事件でした・・・。



おっと脱線!話を戻し・・・・・そんな悪夢がよみがえりつつも、
娘たちは、十分コースターやら楽しめる年頃になり、
今回母は、一緒に楽しませて(?)もらいました・・・

今回、数回気を失いかけたものの、
高いところとコースター系を、ちびっと克服できた母でした。

娘らいわく。
「ママ、少し成長したね。」
そうか?・・・ありがと。・・・とほほ。


   


翌日は、終日雨雨雨!

我が家も含め、遠方から泊りがけで来たと見られる他の来場者。
みな、殺気立った表情で、黙々とアトラクションを制覇。

その形相は怖く、必死さがにじみ出ていて、
今思い出すと、何だかとてもおかしかったです。

どしゃ降りの雨の中、遊園地で遊ぶか?普通。
雨具で、フリースやらで、完全防備で真剣に遊ぶ・・・
元取るぞーっ!おーっ!という感じですな。

貴重な体験させて頂きました・・・あざーすっ!!



行きも帰りもダーリンは、ハンドルを握り、くたくたになっての帰宅。
(体調微妙な嫁を気遣ってくれたのですな・・・感謝)
事故なく帰宅できて良かった・・・。

珍道中の、家族旅行でした。
郡山市内の小学6年生による陸上交歓会が、
開成山陸上競技場で開催されました。

今年は、子どもたちのいる観客席での観覧ができないことになり、
遠くの方から、めあての子どもの姿を必死で探す親たちの図・・・。
誰が誰やらわからん・・・。



さあやは400mリレーと走り幅跳びに出場。

リレーは2走め。
女子チームは、百分の何秒というわずかの差で、
決勝進出を逃してしまいました。
残念!惜しかったね。





ハードル。・・・どこだ・・・?





上には上がおります。
早い子は、そのフォームが違う・・・うなってしまうほど。


スポ少の子達と、互いの小学校の体操着姿で会う不思議。
照れくさくもあり・・・


記録は振るわず、悔しい思いをしつつも、がんばった日・・・。
月替わり展示が毎回楽しみなTOM'S BOX
10月は井上洋介さんです。


油絵、デッサン、版画・・・並びます。
今年は木版の絵付(特典!)
「井上洋介句集」をつくるそうで、店主土井さん意気込んでますよ。
そこに繋がる、濃い空気のTOM'S BOX、この機会に堪能すべし・・・です。
 



2007年10月1日(月)~10月31日(水)
午前11時→夜8時まで
最終日は午後6時まで
木曜定休


TOM'S  BOX
ここ5年ほど、仕事でお世話になっていた方々と、
事情あって、9月でさよならせねばならなくなりました。
Kさん、Sさん、Oさん・・・
今まで応援して頂き、本当にありがとうございました。
深く感謝しています。




寂しさと、力足らずのふがいなさとで、落胆しています。

意を察して・・・届く荷物にメッセージが・・・
込めた思いのあたたかさにふれ、胸が熱くなります。





目指すもの・・・たりない自分



あせってばかりで、空回りしています。
小野町ふるさと文化の館で、絵本原画展があります。
大好きな片山健さんですよーっ!




片山健 絵本原画展

展示作品:
「タンゲくん」「コッコさんのかかし」「もりのおばけ」
「きつねにょうぼう」の絵本原画が約80点展示されます。






2007.9.29(土)~10.14(日)

会場:
小野町ふるさと文化の館
〒963-3401 福島県田村郡小野町字中通2
TEL:0247-72-2120

(電車)・・・JR小野新町駅より徒歩7分
(自動車)・・・磐越自動車道小野I.Cより5分



開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:10/1(月)・10/9(火)

観覧料:
おとな・・・300円(20名以上の団体は250円)
高校生以下・・・無料
身体障がい者の方は無料(手帳をご提示下さい)


過去Blogより・・・

*片山健さん関連

コッコさんとあめふり

コッコさんのかかし

たのしいふゆごもり

きつねのテスト

からだっていいな

もりのてがみ

やまのかいしゃ

きはなんにもいわないの

わたしがおひさまだったら

Pooh&Pea的2005年の絵本 ベスト30アンケートによせて③

Pooh&Pea的2005年の絵本 ベスト30アンケートによせて⑧

ユックリとジョジョニ

もりのてがみ

おひさま

支えてくれることば


*小野町ふるさと文化の舘関連

いっくんのでんしゃ

「のぐちくみこ絵本原画展」によせて

「ふりやなな絵本原画展」

小野にどんどこ行ってきた
佐藤忠良さんの彫刻展に行ってきました。



学校法人 郡山開成学園  
第157回芸術鑑賞講座

平成19年9月25日(火)~30日(日)
郡山女子大学建学記念講堂ギャラリーにて開催
 入場無料


「人・・そこに深く・・佐藤忠良の世界」






展示会場入ってすぐ右手に、「おおきなかぶ」のレリーフがありました。
2003年に製作され、
宮城県立こども病院玄関ホールに設置されているものなのだそうです。


彫刻作品展示スペース入ってすぐ右手に、
「芸術は人生の必要無駄」という忠良さんの言葉が掲げられていました。

その隣に、2001年に発行された
「忠良せんせい古里に触れる」
(インテリジェントコスモス研究機構)
からの引用文がありました。
展示会場が大学のキャンパス内ということもあり、
次世代を担う若者へのエールのようなメッセージ・・・
感じ入るものがあり、10分ほど立ち尽くし、何度も読み返しました。



絵本関連ですと、原画はありませんでした。
残念・・・。


関連書籍は、ガラスケースに展示されていました。
触ることはできなかったのですが、わかる範囲で記します。

おおきなかぶ(福音館書店)
忠良せんせい古里に触れる(インテリジェントコスモス研究機構)
三びきのこぶた
ねむりのもりのひめ
ななつのほしのものがたり  (キンダー名作選)
イソップのおはなし
おひゃくしょうとえんまさま  (福音館書店)
もりはおおさわぎ
わらしべちょうじゃ
ああ無情  (世界文化社)
ゆきむすめ  (福音館書店)
小さな雪の町の物語  (童心社)
ぎんいろの巣  (ポプラ社)
木  (福音館書店)
はなやひつじとはなしたこども  (婦人之友社)
ババヤガーのしろいとり  (福音館書店)
いちごつみ  (福音館書店)  など




出品作品について・・・彫刻31点

1.母の顔        (1942年製作) ブロンズ・・・学校法人郡山開成学園蔵
2.鳩                 (1949年製作)  ブロンズ
3.オリエ              (1949年製作)  ブロンズ
4.群馬の人            (1952年製作)  ブロンズ
5.やせた女             (1953年製作)  ブロンズ
6.水                 (1955年製作)  ブロンズ
7.猫                      (1956年製作)  ブロンズ
8.常磐の大工                (1956年製作)  セメント
9.少年                    (1956年製作)  セメント
10.土                     (1956年製作)  ブロンズ
11.建築家                  (1957年製作)  ブロンズ
12.雪ん子                  (1965年製作)  ブロンズ
13.風の子                  (1965年製作)  ブロンズ
14.ふざけっこ(小)            (1965年製作)  ブロンズ
15.おくるみ                 (1971年製作)  ブロンズ
16.ネグリジェ               (1971年製作)  ブロンズ
17.スイス帽の未菜            (1972年製作)  ブロンズ
18.二歳(小)                (1972年製作)  ブロンズ
19.帽子・夏                 (1972年製作)  ブロンズ
20.チコ'73                 (1973年製作)  ブロンズ
21.帽子・あぐら              (1973年製作)  ブロンズ
22.帽子・立像               (1974年製作)  ブロンズ
23.翳(かげ)               (1975年製作)  ブロンズ
24.アナウンサー              (1978年製作)  ブロンズ
25.記録をつくった男の顔    (1978年製作)  ブロンズ
26.少年の像              (1981年製作)  ブロンズ
27.帽子のチコ             (1985年製作)  ブロンズ
28.あぐら               (1985年製作)  ブロンズ
29.朔先生               (1989年製作)  ブロンズ
30.裸のユミ              (1989年製作)  ブロンズ
31.おおきなかぶ(レリーフ) (2003年製作)  ブロンズ 83×169

特別展示.彫刻家  笹戸千津子作 (1988年製作)  ブロンズ 





過去Blogより・・・

佐藤忠良の世界
PLAYTIME CAFEのご飯ものメニューは1点。
この夏のメニューは、ラタトゥイユでした。





夏野菜いっぱいの元気になる一品。




PLAYTIME CAFE関連記事
お知らせです。
佐藤忠良さんの彫刻展があり、
そこで「おおきなかぶ」など、
いくつか絵本関連作品も展示されるかもしれないとのこと・・・
本日から展示開始です。


学校法人 郡山開成学園
 
第157回芸術鑑賞講座

平成19年9月25日(火)~30日(日)
郡山女子大学建学記念講堂ギャラリーにて開催
 入場無料


「人・・そこに深く・・佐藤忠良の世界」

現代日本の彫刻界を代表する佐藤忠良の作品展。
95歳にして現役。
その佐藤忠良の代表作
「帽子シリー ズ」の「夏」「あぐら」「立像」の三部作を揃えての彫刻展。
福島県小学校柔道大会は23日、
会津若松市のあいづ総合体育館で開かれました。


平成19年度 福島県小学校柔道大会
・第33回 福島県小学校学年別柔道大会
・第27回 東北ブロックスポーツ少年団柔道交流大会福島県予選会

期日:平成19年9月23日(日)
会場:あいづ総合体育館・柔剣道場




熱戦に拍手でした。
がんばったね。




戦績

【団体】・・・優勝チームは東北大会出場

*男子
①勿来少年柔道教室スポ少
②安積柔道スポ少

*女子
①内郷柔道塾スポ少
②安積柔道スポ少



【個人】

*男子

・4年
①谷優馬(安積柔道スポ少)
②山田晃輔(二本松柔スポ少)
③大川泰象(会津若松柔道スポ少)・手塚健太郎(石背柔道会スポ少)

・5年
①根本泰雅(安積柔道スポ少)
②田辺巧(会津坂下柔道スポ少)
③生信利通(大熊町柔道スポ少)・安部晴輝(浪江町柔道スポ少)

・6年
①岩崎康介(たいら柔道スポ少)
②菊池里樹(会津坂下柔道スポ少)
③永井雅人(安積柔道スポ少)・桜井敬介(勿来少年柔道教室)

*女子

・4年
①佐々木愛(たいら柔道スポ少)
②柳葉樹(勿来少年柔道教室)
③吉田梨子(安積柔道スポ少)・渡部英乃(会津若松柔道スポ少)

・5年
①石口せりな(内郷柔道塾スポ少)
②遠藤真帆(大熊町柔道スポ少)
③今泉早貴(会津坂下柔道スポ少)・金成早葉(たいら柔道スポ少)

・6年
①岡本彩夏(内郷柔道塾スポ少)
②岡本涼夏(内郷柔道塾スポ少)
③藤巻絵里佳(会津坂下柔道スポ少)・川岸沙綾(安積柔道スポ少)
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。

こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。

Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。

ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。

目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
ブログ内検索
Mail Form
アクセス解析
"Pooh &Pea" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]