・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
佐藤忠良さんの彫刻展に行ってきました。
学校法人 郡山開成学園
第157回芸術鑑賞講座
平成19年9月25日(火)~30日(日)
郡山女子大学建学記念講堂ギャラリーにて開催
入場無料
「人・・そこに深く・・佐藤忠良の世界」

展示会場入ってすぐ右手に、「おおきなかぶ」のレリーフがありました。
2003年に製作され、
宮城県立こども病院玄関ホールに設置されているものなのだそうです。
彫刻作品展示スペース入ってすぐ右手に、
「芸術は人生の必要無駄」という忠良さんの言葉が掲げられていました。
その隣に、2001年に発行された
「忠良せんせい古里に触れる」
(インテリジェントコスモス研究機構)からの引用文がありました。
展示会場が大学のキャンパス内ということもあり、
次世代を担う若者へのエールのようなメッセージ・・・
感じ入るものがあり、10分ほど立ち尽くし、何度も読み返しました。
絵本関連ですと、原画はありませんでした。
残念・・・。
関連書籍は、ガラスケースに展示されていました。
触ることはできなかったのですが、わかる範囲で記します。
おおきなかぶ(福音館書店)
忠良せんせい古里に触れる(インテリジェントコスモス研究機構)
三びきのこぶた
ねむりのもりのひめ
ななつのほしのものがたり (キンダー名作選)
イソップのおはなし
おひゃくしょうとえんまさま (福音館書店)
もりはおおさわぎ
わらしべちょうじゃ
ああ無情 (世界文化社)
ゆきむすめ (福音館書店)
小さな雪の町の物語 (童心社)
ぎんいろの巣 (ポプラ社)
木 (福音館書店)
はなやひつじとはなしたこども (婦人之友社)
ババヤガーのしろいとり (福音館書店)
いちごつみ (福音館書店) など
出品作品について・・・彫刻31点
1.母の顔 (1942年製作) ブロンズ・・・学校法人郡山開成学園蔵
2.鳩 (1949年製作) ブロンズ
3.オリエ (1949年製作) ブロンズ
4.群馬の人 (1952年製作) ブロンズ
5.やせた女 (1953年製作) ブロンズ
6.水 (1955年製作) ブロンズ
7.猫 (1956年製作) ブロンズ
8.常磐の大工 (1956年製作) セメント
9.少年 (1956年製作) セメント
10.土 (1956年製作) ブロンズ
11.建築家 (1957年製作) ブロンズ
12.雪ん子 (1965年製作) ブロンズ
13.風の子 (1965年製作) ブロンズ
14.ふざけっこ(小) (1965年製作) ブロンズ
15.おくるみ (1971年製作) ブロンズ
16.ネグリジェ (1971年製作) ブロンズ
17.スイス帽の未菜 (1972年製作) ブロンズ
18.二歳(小) (1972年製作) ブロンズ
19.帽子・夏 (1972年製作) ブロンズ
20.チコ'73 (1973年製作) ブロンズ
21.帽子・あぐら (1973年製作) ブロンズ
22.帽子・立像 (1974年製作) ブロンズ
23.翳(かげ) (1975年製作) ブロンズ
24.アナウンサー (1978年製作) ブロンズ
25.記録をつくった男の顔 (1978年製作) ブロンズ
26.少年の像 (1981年製作) ブロンズ
27.帽子のチコ (1985年製作) ブロンズ
28.あぐら (1985年製作) ブロンズ
29.朔先生 (1989年製作) ブロンズ
30.裸のユミ (1989年製作) ブロンズ
31.おおきなかぶ(レリーフ) (2003年製作) ブロンズ 83×169
特別展示.彫刻家 笹戸千津子作 (1988年製作) ブロンズ

過去Blogより・・・
佐藤忠良の世界
学校法人 郡山開成学園
第157回芸術鑑賞講座
平成19年9月25日(火)~30日(日)
郡山女子大学建学記念講堂ギャラリーにて開催
入場無料
「人・・そこに深く・・佐藤忠良の世界」
展示会場入ってすぐ右手に、「おおきなかぶ」のレリーフがありました。
2003年に製作され、
宮城県立こども病院玄関ホールに設置されているものなのだそうです。
彫刻作品展示スペース入ってすぐ右手に、
「芸術は人生の必要無駄」という忠良さんの言葉が掲げられていました。
その隣に、2001年に発行された
「忠良せんせい古里に触れる」
(インテリジェントコスモス研究機構)からの引用文がありました。
展示会場が大学のキャンパス内ということもあり、
次世代を担う若者へのエールのようなメッセージ・・・
感じ入るものがあり、10分ほど立ち尽くし、何度も読み返しました。
絵本関連ですと、原画はありませんでした。
残念・・・。
関連書籍は、ガラスケースに展示されていました。
触ることはできなかったのですが、わかる範囲で記します。
おおきなかぶ(福音館書店)
忠良せんせい古里に触れる(インテリジェントコスモス研究機構)
三びきのこぶた
ねむりのもりのひめ
ななつのほしのものがたり (キンダー名作選)
イソップのおはなし
おひゃくしょうとえんまさま (福音館書店)
もりはおおさわぎ
わらしべちょうじゃ
ああ無情 (世界文化社)
ゆきむすめ (福音館書店)
小さな雪の町の物語 (童心社)
ぎんいろの巣 (ポプラ社)
木 (福音館書店)
はなやひつじとはなしたこども (婦人之友社)
ババヤガーのしろいとり (福音館書店)
いちごつみ (福音館書店) など
出品作品について・・・彫刻31点
1.母の顔 (1942年製作) ブロンズ・・・学校法人郡山開成学園蔵
2.鳩 (1949年製作) ブロンズ
3.オリエ (1949年製作) ブロンズ
4.群馬の人 (1952年製作) ブロンズ
5.やせた女 (1953年製作) ブロンズ
6.水 (1955年製作) ブロンズ
7.猫 (1956年製作) ブロンズ
8.常磐の大工 (1956年製作) セメント
9.少年 (1956年製作) セメント
10.土 (1956年製作) ブロンズ
11.建築家 (1957年製作) ブロンズ
12.雪ん子 (1965年製作) ブロンズ
13.風の子 (1965年製作) ブロンズ
14.ふざけっこ(小) (1965年製作) ブロンズ
15.おくるみ (1971年製作) ブロンズ
16.ネグリジェ (1971年製作) ブロンズ
17.スイス帽の未菜 (1972年製作) ブロンズ
18.二歳(小) (1972年製作) ブロンズ
19.帽子・夏 (1972年製作) ブロンズ
20.チコ'73 (1973年製作) ブロンズ
21.帽子・あぐら (1973年製作) ブロンズ
22.帽子・立像 (1974年製作) ブロンズ
23.翳(かげ) (1975年製作) ブロンズ
24.アナウンサー (1978年製作) ブロンズ
25.記録をつくった男の顔 (1978年製作) ブロンズ
26.少年の像 (1981年製作) ブロンズ
27.帽子のチコ (1985年製作) ブロンズ
28.あぐら (1985年製作) ブロンズ
29.朔先生 (1989年製作) ブロンズ
30.裸のユミ (1989年製作) ブロンズ
31.おおきなかぶ(レリーフ) (2003年製作) ブロンズ 83×169
特別展示.彫刻家 笹戸千津子作 (1988年製作) ブロンズ
過去Blogより・・・
佐藤忠良の世界
PR

Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析