忍者ブログ
・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
2025-071 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 06 next 08
145  146  147  148  149  150  151  152  153  154  155 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

8月7日より、小野町のふるさと文化の館で、

「のぐちくみこ原画展」が開催されます。

このHPのTOPをスクロールすると、

写真の下に、のぐちさんの手作りの案内が・・・。



かわぎしは、彼女の私設応援団として、

この生業をはじめました。

たくさんのひとに、彼女のあたたかな作品に、

ぜひ、ふれてもらいたいと思っています。



くみこさんと知り合ったのは、1997年前後・・・

かわぎし自身が子育てにつまづきをおぼえ、葛藤している時期。



友人が家庭文庫をしていて、

かわぎしに引き合わせたいひとがいると言って、

見せてくれたのが詩画集「樹(いつき)」でした。

手すき和紙に打ち込んだ活版印刷の小さな冊子。



q879ykb8.JPG



・・・実は、くみこさんには、

左手にハンディをもって生まれた

息子さん「樹(いつき)くん」がいます。

その時手にしたものは、彼女が息子さんへ、

何かメッセージを残したいとの思いから生まれたものでした。



廃業した活版印刷所から、

活字と手刷りの印刷機を譲り受け、

ひとつひとつ文字を組み作ったのだそうです。

冷房もない真夏の印刷所で、

あふれ出る汗をぬぐいながらの作業は、

本当に大変なものだったろうと思います。



ご主人の和洋さんは、木口(こぐち)木版という、

木を輪切りにした硬い版に、

銅版用の道具で細い線を彫る技法で

思いを刻み、ご夫婦合作の詩画集となりました。



あわせて、出版社に持ち込んだ絵本作品や、

イラストおりまぜての育児日記も見せて頂きました。

かわぎし自身、茂田井武さんの

絵本作りにかける思いに心動かされていた時期。



キャラメルぼおや

http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/687



・・・身近なところで、そんな思いを心に、

作品作りされているひととの出会いに、

勝手に運命のようなものを感じ、

かわぎしなりに応援して行きたいと強く思ったのです。



・・・彼女が失意の底で打ちひしがれている時、

友人からプレゼントされた絵本に、

ずいぶん癒され励まされたのだそうでうす。



1988年から和・洋菓子のパッケージデザイン等を数多くデザイン。

「三万石」の天使のシリーズのイラストが、とってもすてき。



デザインとはまた違う目線で、

ハンディあるなしにこだわらない

樹くんへ贈る絵本を、自分なりに作りたい・・・。



その思いを育て続け、

今回「いっくんのでんしゃ」(福音館書店)380円

こどものとも年中向き2004年9月号の出版となりました。



原画展会場には、「いっくんのでんしゃ」原画の他にも、魅力いっぱい。

1988年〜1999年手掛けた「三万石」の和・洋菓子のパッケージデザイン。



詩画集「樹」・・・誕生編・第2編・第3編。



うさちゃん奥州日記・・・私家版。



福島県にいる鳥や花たちを、季節を通して描いた

「トキワ印刷カレンダー」原画(2001年)。



かわぎしがお願いして作ってもらった手作りの紙芝居舞台。

くみこさんの大好きなバートンの絵本「ちいさいおうち」のようなイメージ。

Pooh&Peaのシンボル・・・物語の扉をノックして・・・。



2002年制作の、ミニチュアで遊びながら

家族でいっしょにつくった紙芝居「くぬぎどんぐりのぼうしてん」。



日が暮れるのも忘れて、外で友達と

元気いっぱい遊んだ、こどもの頃の思い出。

光り輝くこどもたちの元気を描いた

「東邦銀行カレンダー 子どもの時間―ゆうやけ こやけ―」原画(2004年)。



去年の秋、樹くんがひよこから飼い出し、

この春には、卵を産むようになったクーの毎日。

未発表作品「めんどりのクーのおはなし」。



レストラン関係のデザインなどなど・・・。





思うようにならないこどものいる暮らしの中、

これらすべてが、こどもの誕生と成長する時間、

こどもとの遊びから生まれたのです・・・。



お近くの方は、ぜひ、

くみこさんの作品に、会いに行ってみて下さい。



小野町ふるさと文化の館 

http://www.town.ono.fukushima.jp/on_kakuka/on_furusato/sougou/ono_furusato_top.jsp

ふるさと文化の館:外観&アクセス 

http://www.dnp.co.jp/gallery/ccga/info/banetsu/m.html
PR
sb81fbyo.JPGいよいよ今週末が、

プチフルールでの絵本ライヴです。

夕方、ミーティングのため、店頭へ。

UPになったというプチのHPアドレスチェックしてきましたよ。

ぜひ、アクセスしてみて下さい。

かなえちゃんやあきさん、きくたくん

・・・スタッフのみんなとも会えますよ。



「こんなお願いできるかしら?」

そんな思いをひとつひとつ形にしていく・・・。

プチ・フルールはそんなあなたの思いを大切にしています。



Petit Fleur(プチ・フルール)

営業時間 9:00〜25:00(月〜土) 9:00〜22:00(日祝)

定休日 なし (1月1日〜1月3日)

住所 963-8002 福島県郡山市駅前 1-5-8

電話/FAX 024-936-3214

E-mail: mail@p-fleur.net

http://www.p-fleur.net



Pooh & Pea の 絵本ライヴ ・・・手渡したいもの・・・

日時:2004.8.7 (Sat) & 8(Sun) ?14:00〜 ?21:30〜
ラージャは南の島のカレー屋さん。

朝、まだ涼しいうちから

ラージャのカレーづくりは始まる。

ラージャのカレーのにおいは、人々を元気づける。

そればかりか、ジャングルをとおりぬけ、

やがて風にあおられ、上へ上へとのぼって行く。

とうとう入道雲まで届いてしまい、

雨を降らせてしまうのだった。



食べることは元気の源。

いきいき生きるために食べるのだ。



uo9e163w.GIF



*食欲のツボを刺激する一冊*

「ラージャのカレー」(偕成社)

国松エリカ 作 1,260円(税込)



偕成社http://www.kaiseisha.co.jp/ 

古道具屋「三坂堂」に久々寄りました。
土日に絵本ライヴをさせてもらうことになるかも・・・。

絵本畑でどっぷりじゃないひとに、
気にとめてもらえることのうれしさ・・・。

お店の壁面に、
絵本の原画を展示できたらという思いがあり、
相談中なのですよ。

“箱”だけがあればいいとは思わないので、
場所を提供してくれるところと、
持ち味出し合える企画にしたいと常々思っています。

そういう心意気が、
三坂堂さんにあるとかわぎしは信頼しているので、
大事にすすめていこうと思っています。

三坂堂 http://www.misaka-dou.com/



wyg2y8ua.JPG












ゼリーのイエの、
おいしいゼリーが届き、
ちょっと元気が出てきました。

写真は、レモンゼリー。
中のムースは、ブルーハワイと一緒。

レモンゼリーは、見た目地味だけれど、
さっぱりとした後味がくせになります。
おいしいよー。

写真の撮り方が、きたなくてごめんなさい。
でも、このムースが、またおいしいんだわ・・・。
手も込んでます。
おすすめの一品です。


ゼリーのイエ
http://www.zerry-house.com/



昨日は、PLAYTIME CAFEに3度も通ってしまいました。

昼前にPLAYTIMEより電話。
急に白泉社「MOE」の取材の連絡。
絵本コーナーの話をするためお店に・・・。

いろんな取材時、わりと、
かみ合わない会話になること多いのだけれど、
昨日の担当の方とは、
てつさんとかわぎしと、三者話が弾みました。


取材の模様は、
10月発売の誌上で紹介されるようです。

絵本の読めるCAFE的特集かな?

ポレポレやプチフルールの絵本ライヴも
気にとめてくれて、
すごくうれしくなりました。

・・・体調悪いと、
前向きに物事をかんがえれなくなりがち。

けれど、手を差し伸べたり、
気にとめて声かけてくれる人に出会えるかわぎしは、
とっても幸せです。

MOE(白泉社)HP 
http://www.hakusensha.co.jp/cgi-bin/mag/magazine.cgi?mode=magazine&magmode=mag07&day=now


夕方、かもんさんから紹介してもらった、ツボマッサージへ。
すごく痛かったけれど、すごく良かった・・・。
効いていて、もみかえしのない感じ。
財布はものすごく痛かったけれど、
とにかく身体を立て直さなきゃ。涙・・・。

「cha楽(ちゃらく)」
郡山島1丁目 TEL:024-935-7344 予約制



マッサージ後、横になりたかったけれど、
シークレットな楽しみのため、
またまたPLAYTIME CAFEへ。

こっくりこっくりねむってしまったけど、
ゆるーい時間を過ごし、午前様ですわ。

京都から、ちひろちゃんも来てた・・・。
今度彼女にマッサージしてもらいたい
(京都で営業しているのです)。

全身マッサージ3000円だってよ!
うそでしょー?
未定の来福時の予約をしました。ふっふっふ。

県ざかいの塙町にある、
小さな保育園に行って、
絵本を読みました。



失敗をいくつか・・・。

最初から運転すれば良かった・・・。
乗り物酔いで道中何度か撃沈。

到着した「めだか保育室」での30分、
ひっくり返らず すんで良かった、とりあえず・・・。


夏バテ&車酔いのダブルパンチでした。

「めだか」のこどもたちは、
下は0歳児から学童保育の小学1年生まで40人ほど。

今となっては懐かしく感じてしまう、ぷくぷくした赤ちゃん!
みんなの屈託のない笑顔に、エネルギーもらいました。




ラインナップ

あっちゃんあがつく・・・かわぎし歌う

ぴょーん(大型本)・・・みんなでジャンプ

やさいのおなか・・・クイズ?

ありとすいか(大型本)

こぶたのまーち(紙芝居)・・・かわぎし3姉妹(?)で読む

げつようびはなにたべる?(大型本)・・・かわぎし歌う


mvaqkgvf.JPG












絵本を読んだ足で、茨城県大子のオートキャンプ場へ。
1泊。
かなりの体調不良のまま過ごしました。


夜、隣接の温水プールへ3姉妹で出かけ、
すんごく短いウォータースライダーにチャレンジ。

高いところダメなかわぎし。
こういう系は本当にからきしダメなのだけれど、
ばてっぱなしの母としては負い目があり、
つきあってみることに。

足をストッパーにしながら、
ゆるゆると降りてみる・・・。
途中止まってしまったりしながら、何とか降りれた。
ほっ!

翌日、外のスライダーで、
調子に乗って降りてみたら、
ストッパーきかず、
(自分としては)スピード出過ぎてしまい、
滑り降りた後、貧血でダウン。
娘に介抱される始末。

「待ってて!ママの元気の素、連れてくるから!」

猛ダッシュで走り去ったまあやが、
ダーリンかずさん連れて戻ってきた・・・。


そういえば、高いところダメ、
ぐるぐる回るのダメ、
そんなかわぎしと、
遊園地デートは一度もなしでしたね・・・。

「大丈夫か?」とかずさんの声・・・。


帰りは、しっかと
最初っから運転のかわぎしでした。
uftvuu3g.JPG前々から紹介している
ゼリーのイエのオリジナルTシャツ。

プレゼント抽選が待てず、
買い求めてしまいました。

これ着て歩くかわぎしは、
名実共に、
ゼリーのイエ宣伝部長?
(販売用は完売しました。)


このTシャツプレゼント企画、
まだまだチャンスはありますよ。

詳しくはこちら・・・。
http://store.yahoo.co.jp/zerry-house/t-shats.html



ゼリーのイエ
http://www.zerry-house.com/

Open :AM8:30〜PM6:00

Only sunday : PM3:00

定休日:特にありません

住所 : 〒971-8164

福島県いわき市小名浜寺廻町7-16

TEL : 0246-54-2431

FAX : 0246-92-3378
8月最初の土曜日曜、
プチ・フルールという花屋さんで
絵本ライヴをします。

これは、先日持参したポスターです。
かわぎしの思いを、言葉にしてつづってみました。

文章を、ここに書きとめておきたいと思います。

花とみなさんに
お会いできるのを楽しみにしています・・・。


24pal43x.JPG


Pooh & Pea の 絵本ライヴ 

・・・手渡したいもの・・・

日時:2004.8.7 (Sat) & 8(Sun)

①14:00〜 ②21:30〜




プチ・フルール
の スタッフは、
花を手渡す瞬間に 立ち会いたいのだと言います。
花と 手渡すひとの 表情に会いたいのだと ・・・ 。

その思いを持って 店に立つというだけで、
ここの花たちの輝きは違って見えます。

味わい深い 何冊かの絵本を知ってほしい ・・・ 。

目をこらす ・・・・・ 耳をすます ・・・・・
音楽にふれるように、絵や 言葉を 感じてみませんか?

Pooh & Pea は、
読み渡す瞬間に、そこで生まれる空気を 大事にしたくて、
絵本リーディングを “ 絵本ライヴ ”と 呼んでいます。

すてきなプチ・フルールの空間が
とっておきの絵本と 出会える場所に なりますように ・・・ 。


プチ・フルールPetit Fleul)

〒963-8002
郡山市駅前1-5-8-1

TEL&FAX:024-936-3214
おひさまの光、色とりどりの花、森の木々、雨や風。

わたしたちをとりまく自然には、
「ひかりのつぶちゃん」があふれているもの・・・。
見るだけで楽しくなる、生命の躍動感。


見えない何かを感じれますか?
見えない何かを探してみませんか?

そして、そこからパワーをもらおう!


dpg1tb11.JPG


*いのちの輝きを知る一冊*

「ひかりのつぶちゃん」(ビリケン出版)
かわかみ たかこ 作 

ビリケン出版 
http://www.billiken-shokai.co.jp/billiken_files/book/book_index_flame.html
先週の今日は、まあやの柔道がらみで、宮城県気仙沼にいた。

一家で同行。わが家の夏の家族旅行になった・・・。

なんと言ったらよいのやら・・・。

力なく笑うしかない・・・そんなかんじ・・・。



東北6県から選抜の小学6年生が、男子60人、女子30人集合。

個人戦で県大会決勝を戦った彼女も参加。

意気投合したようで、

あんまり同性と行動を共にしないまあやの珍しい図。

さあやもまぜてもらってご満悦。

こんなリズムの毎日の中で、さあやにも楽しめる部分あって、ほっ・・・。



練習中、各県の監督さんが組み合って受けているのを見ていたけれど、

投げられてくれるひとはほとんどいなかった。

比べてみたら、うちの「あさか」の道場の先生方のすごさを感じてしまった。

年配の先生もどんどん胸かしてくれ、受けで投げられてくれる。

わざとでなく・・・ものすごく投げもしますが・・・。

「あさか」の練習は、県内一きつい。

生はんかな覚悟じゃ、あの指導できない。



気仙沼に行っている時、

福島テレビのスーパーニュースで、先日の取材の模様が放映。

リアルタイムで見ることは無理だったので、後で録画を確認。

「元気印でいこう!」というコーナー。

タイトル「鬼監督」ですから!ズバリです。



あーっ!監督ったら、

ぜんぜんセブンイレブンの制服似合ってませんから・・・。



39畳の狭さも、ボロ道場天井のはがれた裏板も映ってた。

きらきらした目でインタビューに答えるこどもたち。

監督の最後の言葉もじんときたし。



「いつかこの道場から、

 日の丸を背負ってオリンピックに出場する選手を育てることが夢です。」



・・・本気ですね?監督ーっ!!

でっかい夢ですね。熱いっす!!じーん・・・。



qmvt8rtk.JPG



写真は、先日道場あげて監督にプレゼントした、監督の黒帯。

にぎりしめているのはまあやです。



全国少年柔道競技者育成事業

東北ブロック小学生合宿練習会 

7/17(土)-19(月)

宮城県気仙沼市総合体育館 ケー・ウェーブにて
梅雨があけたね。
夏本番。

えっ!?
これ以上の酷暑が続くというのか?
想像しただけで、ダウンしそう。

ならば覚悟して、真夏の一冊を紹介・・・。 


9todgybn.JPG


ある暑い夏の午後、
ありがすいかをみつけてやってきた。

これはうまいぞ、巣に運ぼう!


丸ごとでないのにもかかわらず、
ありとの対比で巨大なすいか。

小さなありが、シャベルを使って
どんどんをほって、巣へとおっちら運ぶ。
すいかで巣がはちきれそう。

食べ過ぎておなかをパンパンにふくらまし、
ひっくりかえっているあり発見。

そんな細かい描写に、
しばらく心奪われて、
ページのすみずみまで見入ってしまう。


残った皮で遊ぶシーンは、
こどもではないが、まざってみたい!


たむらしげるさんの原点となった、
鮮やかでユーモラスな作品。

90年リブロポート刊の再刊。


*すいかがうまいぞの一冊*

「ありとすいか」(ポプラ社)
たむらしげる 作 1,365円(税込)

たむらしげるさんHP→スタジオ通信 
http://www.tamurashigeru.com/

ポプラ社 http://www.poplar.co.jp/index.html
xnelwc1n.JPGプチ・フルール店長からの宿題、
自作ポスターがやっと仕上がったので、夜のプチへ。


おーっ!
スタッフの絵本紹介は、プチらしさ炸裂。

「ぼくの庭ができたよ」

「はちうえはぼくにまかせて」

「ぼんさいじいさま」

「ストライプ」

「たいせつなこと」

・・・花と花の間で、
表紙イメージとともにポップが映えます。

かわぎしのポスター、
出すのが恥ずかしくなってしまうほど。



カウンターには、
Kちゃん(スタッフ)手作りのミニちらしがありました。
1枚1枚色えんぴつで色さし。
よくみると、微妙にデザイン違いで4種類もある?


先週、かわぎしの治療終了を待ってもらい、
夜、Kちゃんと打ち合わせをしました。

待ち合わせ場所が、モールの食品売り場入り口前。
「銀ダコ」の片隅で、閉店まで
(厳密には閉店後の掃除終了間際まで)
抹茶2杯でねばるふたり。

あーでもない、こーでもない、
ポスターやちらしのイメージを出し合いました。



プチの店長は、月替りのディスプレーを、
必ずテーマをもったものとして、
スタッフ自身に考えさせます。

その課題は大変なようだけれど、
そうしたことを越えて、
いつでも最大限に花の魅力を引き出す
アレンジができるようになるのね。


さりげないアレンジのプチのミニブーケの魅力。
いつでも自然体のギフトのこころ。



Pooh & Pea 絵本ライヴ in プチ・フルール 

〜手渡したいもの〜

2004.8.7(Sat)&8(Sun)
①14:00〜 ②21:30〜



うねめ祭り期間中のため、
お店前の道路が歩行者天国になります。

Pooh&Pea的絵本リーディング “ 絵本ライヴ ” 。
絵本の販売あり。

スタッフの絵本紹介ディスプレーも必見。
花に逢う気分で、足を運んでくれたらうれしいです。



プチ・フルール(Petit Fleul)

〒963-8002 郡山市駅前1-5-8-1

TEL&FAX:024-936-3214
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。

こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。

Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。

ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。

目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
ブログ内検索
Mail Form
アクセス解析
"Pooh &Pea" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]