・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
16日(土)、スポ少の大会がありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第72回県南柔道大会
兼 福島県総合体育大会柔道競技県南地区選手選考会
期日 平成19年6月14日(木)~17日(日)
場所 郡山市総合体育館 柔道場
主催 県南柔道会
主管 郡山市柔道会
共催 福島県南高等学校体育連盟
県中中学校体育連盟
県南中学校体育連盟
後援 郡山市 郡山市教育委員会 郡山市体育協会
14日(木)・15日(金)
・少年男女個人戦(4分)
(平成元年4月2日以降に生まれた者で平成19年4月以降高校に在籍するもの)
16日(土)
・スポーツ少年団(小学生)団体戦(2分)
・スポーツ少年団(中学生)団体戦(3分)
・スポーツ少年団(中学生)個人戦(3分)
17日(日)
・成年男子・女子個人戦(4分)
・成年団体戦(4分)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さあやの所属する安積柔道スポーツ少年団は、
A・B2チームをエントリーして出陣。
チームとしてはBチームが初めに試合を開始。
道場の稽古の中では、
仲間になかなか勝てず、自信を持てずにいた先鋒のT。
団体戦の代表として、初めての試合を前にガチガチに緊張。
監督に、お前はやれるんだ、自信を持てと見送られ出陣。
腹を決め、繰り出した最初の技が、気持ちよく決まりました。一本!
満面の笑み・・・よーし!
T・・・、あんた自身が勝ち取ったんだよ。
がんばった。いい空気作ってくれた。よし、よし。
次鋒のRは、バランス感覚優れた安積スポ少5年女子期待の星。
危なげなく戦っていました。
中堅のKSは、けがで出られない兄Gの分も、
積極的に技を出して健闘。
副将のKは、今までは自分から転んで
ポイント取られることが多かったのに、この日は違っていました。
簡単には投げられない、しぶとい柔道をしていました。
大将となったキャプテンのMは小柄な軽量級の選手。
どの相手も、体格差がかなりあったけれど、
出せる技のすべてを出し切り、気持ちを切らず、戦っていました。
安積スポ少Bチームの活きの良い試合を観戦したAチームの面々。
それに続けと、しまった試合を展開しました。

準決勝の対石川戦。
先鋒YT、次鋒TNが勝利し、中堅のYHに。
YHが鮮やかに内股で一本!・・・と思いきや、
頭から落ちたため、危険と判断され逆転負けに・・・。
副将さあやは、強敵Mくんと対戦。
組み手で相手を警戒しすぎて腰を引き、姿勢が悪すぎ。
なかなか技を繰り出せないわ、背負い掛ける時につぶれてしまうわ、
見ようによっては、掛け逃げや両膝で
注意されてもおかしくない場面が続き、とてもひやひやしました。
結果引き分け・・・。
この苦戦で学んだことはすごく大事。
気持ち仕切りなおして次に活かそう・・・。
・・・・・決勝戦を前に、監督会議が召集されました。
内容は、準決勝であった危険行為について。
最後の試合を前に、中堅のYHは
監督に静かに諭されてから出陣となりました。
・・・気持ち切り替えて、がんばれ!!
整骨師杯決勝戦でのあの悔しさを思い出せ・・・
いざっ!安積スポ少、がんばっていくぞーっ!おーっ!!
第19回福島県整骨師会旗争奪少年柔道大会
先鋒YTは接戦の中、ラスト2秒で、
相手の場外注意によるポイントをもらい勝利。
次鋒のTNは、石背のYくんと、互いに譲らぬ熱戦で引き分け。
Yくんは、小柄だけれど、反応がよく、
つぶれないでしっかり背負いを掛ける選手。
これから先、かなりの成長株と見ました。
個人的に注目していきたい選手。
中堅のYH。
心理的な影響を心配し、見守っていたけれど、
得意技の内股を封印し、それに頼った一発狙いをしない分、
よく動き、細かく技を繰り出していたので、
奴にとってはいい柔道ができていたように思いました。
有効ポイントで勝利。
副将さあや・・・対 Iくん・・・。
整骨師杯でIくんを押さえ込んだあの時、
「先生、押さえましたっ!」という気持ちで、
顔をあげ、監督の方を見てしまったのよね。
それで、押さえが甘くなり、逃してしまったんだった・・・
今回は、横四方で押さえ込んでブザーが鳴るまで、
さあやは、顔を上げませんでした。・・・一本。
大将戦。
今日のMは燃えていました。
整骨師杯で2度対戦し2度惜敗したその自分と決別の日。
引き分けになってしまったものの、常に技を繰り出し、積極的。
チームの意義ある勝利を感じさせる白熱した大将戦でした。
あの日の悔しさが、今日の勝利に繋がっていたんだね。
挑むこころを捨てず、みんながんばった。
よくがんばった。おつかれさんっ!・・・・・感涙・・・・・

《安積柔道スポーツ少年団 戦績》
*安積スポ少A
対 中庸塾B戦 5-0 勝利
対 古殿柔道教室戦 5-0 勝利
準決勝
対 石川柔睦会少年部戦 3-1 勝利
決勝
対 石背柔道会戦 3-0 勝利
*安積スポ少B
対 富田スポ少戦 3-1 勝利
対 中庸塾A戦 2-2 内容勝ち
準決勝
対 石背柔道会戦 0-3 惜敗

《 成績 》
*スポーツ少年団(小学生)団体戦
①安積柔道スポーツ少年団Aチーム
②石背柔道会
③安積柔道スポーツ少年団Bチーム・石川柔睦会少年部
*スポーツ少年団(中学生)団体戦
・男子
①中庸塾 ②西郷柔道スポーツ少年団
・女子
①西郷柔道スポーツ少年団 ②中庸塾
*スポーツ少年団(中学生)個人戦
・男子
①宗像駿(中庸塾)
②大塚利喜(石背)
③宗像優(中庸塾)・松田和也(西郷)
・女子
①添田真由(安積)
②佐藤遥(西郷)
③越後谷静希(中庸塾)・市村遥(西郷)
安積柔道スポ少Aチーム
安積柔道スポ少A&Bチーム
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第72回県南柔道大会
兼 福島県総合体育大会柔道競技県南地区選手選考会
期日 平成19年6月14日(木)~17日(日)
場所 郡山市総合体育館 柔道場
主催 県南柔道会
主管 郡山市柔道会
共催 福島県南高等学校体育連盟
県中中学校体育連盟
県南中学校体育連盟
後援 郡山市 郡山市教育委員会 郡山市体育協会
14日(木)・15日(金)
・少年男女個人戦(4分)
(平成元年4月2日以降に生まれた者で平成19年4月以降高校に在籍するもの)
16日(土)
・スポーツ少年団(小学生)団体戦(2分)
・スポーツ少年団(中学生)団体戦(3分)
・スポーツ少年団(中学生)個人戦(3分)
17日(日)
・成年男子・女子個人戦(4分)
・成年団体戦(4分)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さあやの所属する安積柔道スポーツ少年団は、
A・B2チームをエントリーして出陣。
チームとしてはBチームが初めに試合を開始。
道場の稽古の中では、
仲間になかなか勝てず、自信を持てずにいた先鋒のT。
団体戦の代表として、初めての試合を前にガチガチに緊張。
監督に、お前はやれるんだ、自信を持てと見送られ出陣。
腹を決め、繰り出した最初の技が、気持ちよく決まりました。一本!
満面の笑み・・・よーし!
T・・・、あんた自身が勝ち取ったんだよ。
がんばった。いい空気作ってくれた。よし、よし。
次鋒のRは、バランス感覚優れた安積スポ少5年女子期待の星。
危なげなく戦っていました。
中堅のKSは、けがで出られない兄Gの分も、
積極的に技を出して健闘。
副将のKは、今までは自分から転んで
ポイント取られることが多かったのに、この日は違っていました。
簡単には投げられない、しぶとい柔道をしていました。
大将となったキャプテンのMは小柄な軽量級の選手。
どの相手も、体格差がかなりあったけれど、
出せる技のすべてを出し切り、気持ちを切らず、戦っていました。
安積スポ少Bチームの活きの良い試合を観戦したAチームの面々。
それに続けと、しまった試合を展開しました。
準決勝の対石川戦。
先鋒YT、次鋒TNが勝利し、中堅のYHに。
YHが鮮やかに内股で一本!・・・と思いきや、
頭から落ちたため、危険と判断され逆転負けに・・・。
副将さあやは、強敵Mくんと対戦。
組み手で相手を警戒しすぎて腰を引き、姿勢が悪すぎ。
なかなか技を繰り出せないわ、背負い掛ける時につぶれてしまうわ、
見ようによっては、掛け逃げや両膝で
注意されてもおかしくない場面が続き、とてもひやひやしました。
結果引き分け・・・。
この苦戦で学んだことはすごく大事。
気持ち仕切りなおして次に活かそう・・・。
・・・・・決勝戦を前に、監督会議が召集されました。
内容は、準決勝であった危険行為について。
最後の試合を前に、中堅のYHは
監督に静かに諭されてから出陣となりました。
・・・気持ち切り替えて、がんばれ!!
整骨師杯決勝戦でのあの悔しさを思い出せ・・・
いざっ!安積スポ少、がんばっていくぞーっ!おーっ!!
第19回福島県整骨師会旗争奪少年柔道大会
先鋒YTは接戦の中、ラスト2秒で、
相手の場外注意によるポイントをもらい勝利。
次鋒のTNは、石背のYくんと、互いに譲らぬ熱戦で引き分け。
Yくんは、小柄だけれど、反応がよく、
つぶれないでしっかり背負いを掛ける選手。
これから先、かなりの成長株と見ました。
個人的に注目していきたい選手。
中堅のYH。
心理的な影響を心配し、見守っていたけれど、
得意技の内股を封印し、それに頼った一発狙いをしない分、
よく動き、細かく技を繰り出していたので、
奴にとってはいい柔道ができていたように思いました。
有効ポイントで勝利。
副将さあや・・・対 Iくん・・・。
整骨師杯でIくんを押さえ込んだあの時、
「先生、押さえましたっ!」という気持ちで、
顔をあげ、監督の方を見てしまったのよね。
それで、押さえが甘くなり、逃してしまったんだった・・・
今回は、横四方で押さえ込んでブザーが鳴るまで、
さあやは、顔を上げませんでした。・・・一本。
大将戦。
今日のMは燃えていました。
整骨師杯で2度対戦し2度惜敗したその自分と決別の日。
引き分けになってしまったものの、常に技を繰り出し、積極的。
チームの意義ある勝利を感じさせる白熱した大将戦でした。
あの日の悔しさが、今日の勝利に繋がっていたんだね。
挑むこころを捨てず、みんながんばった。
よくがんばった。おつかれさんっ!・・・・・感涙・・・・・
《安積柔道スポーツ少年団 戦績》
*安積スポ少A
対 中庸塾B戦 5-0 勝利
対 古殿柔道教室戦 5-0 勝利
準決勝
対 石川柔睦会少年部戦 3-1 勝利
決勝
対 石背柔道会戦 3-0 勝利
*安積スポ少B
対 富田スポ少戦 3-1 勝利
対 中庸塾A戦 2-2 内容勝ち
準決勝
対 石背柔道会戦 0-3 惜敗
《 成績 》
*スポーツ少年団(小学生)団体戦
①安積柔道スポーツ少年団Aチーム
②石背柔道会
③安積柔道スポーツ少年団Bチーム・石川柔睦会少年部
*スポーツ少年団(中学生)団体戦
・男子
①中庸塾 ②西郷柔道スポーツ少年団
・女子
①西郷柔道スポーツ少年団 ②中庸塾
*スポーツ少年団(中学生)個人戦
・男子
①宗像駿(中庸塾)
②大塚利喜(石背)
③宗像優(中庸塾)・松田和也(西郷)
・女子
①添田真由(安積)
②佐藤遥(西郷)
③越後谷静希(中庸塾)・市村遥(西郷)
安積柔道スポ少Aチーム
安積柔道スポ少A&Bチーム
PR

Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析