・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まあや(中1)は、群れるタイプではないけれど、
なんとか、N3中での生活に溶け込むことができたらしい。
だけど、小学校からの積み上げない関係の中、
あせりや孤独を感じる時が、正直あったようです・・・。
学習旅行時の出来事が原因かどうかは、わからないけれど
ホームシック的気分に陥ってしまったことがありました。

それでも、柔道を軸に関わる仲間との関係に希望を持ちました。
気持ちが空回りしてかみ合わなかったり、
先が見えない悩みを抱えた時期に、孤独だと打ち明けられたことも・・・。
「あんたの思いは、
パパもママも、顧問の先生もわかってるよ。」と話したら、
「仲間と柔道がしたくてN3中に来たんだよ。」と
もがく思いを返され、ボロボロ泣かれたなぁ。
そうだよね。
親は友だちにゃなれないからね。
冬の時期、風や雪の影響大の電車での登下校。
顧問の先生、キャプテンのE先輩と、
そのご家族に助けられ支えられ、
なんとか通いきることができたんだよね。
E先輩は、まあやと一緒に、
暗く寒いホームに立って、
電車を待ってくれたこともあったっけ。
相手の身になり寄り添ってくれる先輩がいて、
どれほど心強かったことか。
・・・あなたのやさしさに、
まあやも母も、本当に感謝してます。

練習を積んでいる中、同じ夢に向かって
切磋琢磨していける同級生の仲間も得たね。
けがやインフルエンザ・・・
そうした不運が彼女にふりかかり、
ともに戦えない時期もありました・・・。
一緒に練習できない時間があったことで、
より一層、その存在の大きさを感じ、心待ちした復帰。
そうした山を越え、谷を越え、迎えたのが、
先日行われた県北大会でしたね・・・。

団体戦の決勝戦・・・
先鋒はその同志Yちゃん。
競った戦い展開する中、左耳付近の打撲か?
ポイントとって優勢だったのだけれど、
残り時間ない中、左腕に負傷。
かなり痛そう。苦痛で顔をしかめた。・・・どうする?
固唾を呑んでみんなが見守る中、
棄権することなく戦い抜いたYちゃん。
・・・先鋒として勝利を勝ち取った!
すごい精神力。
試合後、すぐ救護のところへ処置に・・・。
中堅の主将E先輩・・・
チームを束ねること、最後の中体連への思い、
その緊張が彼女の全てを被ってしまっていました。
そのため硬い動きになってしまい、一本取られ惜敗・・・。

大将戦・・・
まあやの後ろには、
声援を送るN3中柔道部の仲間がいてくれました。
待ち望んだ日・・・
たったひとりでは、
団体戦で戦う夢を実現できなかったということ。
仲間と絆を紡ぎながら戦えるって、
ものすごく幸せだということ。
大将戦勝利・・・。
そして代表決定戦・・・。
勝利・・・優勝・・・!
勝利はうれしいけれど、Yちゃんが心配。
彼女は急いで病院へ・・・。
昼食をはさんで13:00前に個人戦開始。
Yちゃん戻るまで浮かない顔のまあや。
開始前に、Yちゃんが試合場に戻ってきた。
左腕のじん帯を伸ばしてしまったとのこと。
全治3週間と診断が出、
県大会の団体戦には間に合うことが判明。
腕はしっかり固定され、つってある状態。
個人戦は泣く泣く棄権・・・。
出場する予定だった52?級の試合が始まった時、
悔し涙が止まらず立ち尽くしていました。
まあやは、黙ってYちゃんのそば。
・・・まあやは、母とよく似ていて、
大丈夫じゃないひとに、
軽く大丈夫か?と、言葉はかけられない・・・
ただ、こころ寄り添いたくて、
そばにいたように見えました・・・。
精一杯戦い抜いて繋いでくれた
Yちゃんがいたから団体で優勝できたんだと思います。
個人戦を前に、まあやはこころに誓ったはず。
Yちゃんの分も、戦い抜くって。
以心伝心なのかな・・・
まあやの試合が始まってからずっと、
Yちゃんはそばにいてくれました。

なんだか詰めが甘く、隣の試合場のブザーと勘違いし、
途中で押さえ込み解いてしまったり、
大ボケぶりを発揮・・・反省材料いくつもあり。
個人戦63kg級優勝することができました。
がんばる勇気をYちゃんからもらった日・・・
大事なことをいくつも学んだ日・・・
なんとか、N3中での生活に溶け込むことができたらしい。
だけど、小学校からの積み上げない関係の中、
あせりや孤独を感じる時が、正直あったようです・・・。
学習旅行時の出来事が原因かどうかは、わからないけれど
ホームシック的気分に陥ってしまったことがありました。


それでも、柔道を軸に関わる仲間との関係に希望を持ちました。
気持ちが空回りしてかみ合わなかったり、
先が見えない悩みを抱えた時期に、孤独だと打ち明けられたことも・・・。
「あんたの思いは、
パパもママも、顧問の先生もわかってるよ。」と話したら、
「仲間と柔道がしたくてN3中に来たんだよ。」と
もがく思いを返され、ボロボロ泣かれたなぁ。
そうだよね。
親は友だちにゃなれないからね。
冬の時期、風や雪の影響大の電車での登下校。
顧問の先生、キャプテンのE先輩と、
そのご家族に助けられ支えられ、
なんとか通いきることができたんだよね。
E先輩は、まあやと一緒に、
暗く寒いホームに立って、
電車を待ってくれたこともあったっけ。
相手の身になり寄り添ってくれる先輩がいて、
どれほど心強かったことか。
・・・あなたのやさしさに、
まあやも母も、本当に感謝してます。

練習を積んでいる中、同じ夢に向かって
切磋琢磨していける同級生の仲間も得たね。
けがやインフルエンザ・・・
そうした不運が彼女にふりかかり、
ともに戦えない時期もありました・・・。
一緒に練習できない時間があったことで、
より一層、その存在の大きさを感じ、心待ちした復帰。
そうした山を越え、谷を越え、迎えたのが、
先日行われた県北大会でしたね・・・。

団体戦の決勝戦・・・
先鋒はその同志Yちゃん。
競った戦い展開する中、左耳付近の打撲か?
ポイントとって優勢だったのだけれど、
残り時間ない中、左腕に負傷。
かなり痛そう。苦痛で顔をしかめた。・・・どうする?
固唾を呑んでみんなが見守る中、
棄権することなく戦い抜いたYちゃん。
・・・先鋒として勝利を勝ち取った!
すごい精神力。
試合後、すぐ救護のところへ処置に・・・。
中堅の主将E先輩・・・
チームを束ねること、最後の中体連への思い、
その緊張が彼女の全てを被ってしまっていました。
そのため硬い動きになってしまい、一本取られ惜敗・・・。

大将戦・・・
まあやの後ろには、
声援を送るN3中柔道部の仲間がいてくれました。
待ち望んだ日・・・
たったひとりでは、
団体戦で戦う夢を実現できなかったということ。
仲間と絆を紡ぎながら戦えるって、
ものすごく幸せだということ。

大将戦勝利・・・。
そして代表決定戦・・・。
勝利・・・優勝・・・!
勝利はうれしいけれど、Yちゃんが心配。
彼女は急いで病院へ・・・。
昼食をはさんで13:00前に個人戦開始。
Yちゃん戻るまで浮かない顔のまあや。
開始前に、Yちゃんが試合場に戻ってきた。
左腕のじん帯を伸ばしてしまったとのこと。
全治3週間と診断が出、
県大会の団体戦には間に合うことが判明。
腕はしっかり固定され、つってある状態。
個人戦は泣く泣く棄権・・・。
出場する予定だった52?級の試合が始まった時、
悔し涙が止まらず立ち尽くしていました。
まあやは、黙ってYちゃんのそば。
・・・まあやは、母とよく似ていて、
大丈夫じゃないひとに、
軽く大丈夫か?と、言葉はかけられない・・・
ただ、こころ寄り添いたくて、
そばにいたように見えました・・・。
精一杯戦い抜いて繋いでくれた
Yちゃんがいたから団体で優勝できたんだと思います。
個人戦を前に、まあやはこころに誓ったはず。
Yちゃんの分も、戦い抜くって。
以心伝心なのかな・・・
まあやの試合が始まってからずっと、
Yちゃんはそばにいてくれました。


なんだか詰めが甘く、隣の試合場のブザーと勘違いし、
途中で押さえ込み解いてしまったり、
大ボケぶりを発揮・・・反省材料いくつもあり。
個人戦63kg級優勝することができました。
がんばる勇気をYちゃんからもらった日・・・
大事なことをいくつも学んだ日・・・
PR

Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析