・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
暮れのことでした・・・。
2学期終業式を終え、12月中の部活最終日も終え、一区切りと、
日頃二本松でお世話になっている何軒かのお宅に
まあやと共に、挨拶回りに出かけたのでした。
郡山から杉田を目指し、車を走らせ、
あんなこと、こんなこと、いろいろ思い出し、しばし感涙・・・。
動線の関係で、N3中へ通じる坂の南斜面から、
気持ちよく車を運転し、北斜面にかかったとたん、ぎゃーっ!
道路が、アイスバーン状態ではありませぬかっ。
その日の前後、そういえば、
異常に気温が低く、風の強い日が続いていました。
例年、一度降った雪は根雪となり、春まで残るらしいそのあたり。
(・・・それは、後で知ったのですが・・・)
風にしっかと吹きさらされて、テカテカのツルツル。
減速と思い、ブレーキを踏んだら、斜めに滑ってゆく車。あわわわっ。
ガードレールが右視界に嫌な構図で迫りくる・・・。
雪道運転は、スキーへ行く時はいつも運転手してきたから大丈夫。
「まかせて」ってな気分でいました。
・・・そんな自信は粉々に・・・。
木っ端みじんに吹っ飛んでいきました。
アイスバーンの上で、数?ずつ車体を滑らせながら、
ズリズリと下り、何とか氷のない道路に移動・・・。
ゆっくり下っていくと、その先で、
視界に入ってきたのは、またまた続くアイスバーンの帯。
ダメだ。
この先を運転していく自信がないと思ったかわぎし。
ハンドル切り返し切り返し、Uターン試みました。
気を取り直し、スタートした車は、ゆっくりダッシュしたため、結果命取り。
アイスバーンがなくなる道路まで、
あと、ほんの数mというところで停車してしまったのでした。
パニック状態に陥るかわぎし。
ハンドル握る手も、ブレーキ踏む足も、ガタガタブルブル震えだす始末。
自宅に電話し、ダーリンにSOSサイン発信。
(・・・発信されてもどうしろというの?という状態で・・・)
まずは落ち着け落ち着けこのあたし・・・状態なわけですよ。
ふと見ると、左斜め前の路肩に、滑り止めの砂袋入りの箱発見!!!
あぁ、神さまってやっぱし、いるもんなんだわーっと勝手に感激。
サイドブレーキ、よーしと確認。まあやとふたり、車外へ。
車の前後輪は、もしや今、砂場の中か?というほど砂をまき、再度、車に乗車。
まず、深呼吸・・・・・。落ち着け落ち着け。
プルプルと、全身の震えはおさまらなかったけれど、アクセルを踏んで・・・
脱出成功っ!!おめでとうっ、トラヴィック!助かったな、まあやーっ!!
三中スカイラインと呼ばれているらしいその坂の、
南斜面を下りながら、まあやに宣言した母。
「あのね、冬の登下校のフォロー
車でしなきゃと思っていたけど、ママの運転では無理っ。
なんとかこの坂自力で降りて、電車で郡山まで帰ってきてね?」
真っ青になり、ひっつばった表情で宣言の母に、
「・・・わかった。」と、答えた娘でした・・・。
くれぐれも、運転には気をつけましょう・・・
かわぎしには言われたくないって?
おっしゃるとおりでやした。失礼。
2学期終業式を終え、12月中の部活最終日も終え、一区切りと、
日頃二本松でお世話になっている何軒かのお宅に
まあやと共に、挨拶回りに出かけたのでした。
郡山から杉田を目指し、車を走らせ、
あんなこと、こんなこと、いろいろ思い出し、しばし感涙・・・。
動線の関係で、N3中へ通じる坂の南斜面から、
気持ちよく車を運転し、北斜面にかかったとたん、ぎゃーっ!
道路が、アイスバーン状態ではありませぬかっ。
その日の前後、そういえば、
異常に気温が低く、風の強い日が続いていました。
例年、一度降った雪は根雪となり、春まで残るらしいそのあたり。
(・・・それは、後で知ったのですが・・・)
風にしっかと吹きさらされて、テカテカのツルツル。
減速と思い、ブレーキを踏んだら、斜めに滑ってゆく車。あわわわっ。
ガードレールが右視界に嫌な構図で迫りくる・・・。
雪道運転は、スキーへ行く時はいつも運転手してきたから大丈夫。
「まかせて」ってな気分でいました。
・・・そんな自信は粉々に・・・。
木っ端みじんに吹っ飛んでいきました。
アイスバーンの上で、数?ずつ車体を滑らせながら、
ズリズリと下り、何とか氷のない道路に移動・・・。
ゆっくり下っていくと、その先で、
視界に入ってきたのは、またまた続くアイスバーンの帯。
ダメだ。
この先を運転していく自信がないと思ったかわぎし。
ハンドル切り返し切り返し、Uターン試みました。
気を取り直し、スタートした車は、ゆっくりダッシュしたため、結果命取り。
アイスバーンがなくなる道路まで、
あと、ほんの数mというところで停車してしまったのでした。
パニック状態に陥るかわぎし。
ハンドル握る手も、ブレーキ踏む足も、ガタガタブルブル震えだす始末。
自宅に電話し、ダーリンにSOSサイン発信。
(・・・発信されてもどうしろというの?という状態で・・・)
まずは落ち着け落ち着けこのあたし・・・状態なわけですよ。
ふと見ると、左斜め前の路肩に、滑り止めの砂袋入りの箱発見!!!
あぁ、神さまってやっぱし、いるもんなんだわーっと勝手に感激。
サイドブレーキ、よーしと確認。まあやとふたり、車外へ。
車の前後輪は、もしや今、砂場の中か?というほど砂をまき、再度、車に乗車。
まず、深呼吸・・・・・。落ち着け落ち着け。
プルプルと、全身の震えはおさまらなかったけれど、アクセルを踏んで・・・
脱出成功っ!!おめでとうっ、トラヴィック!助かったな、まあやーっ!!
三中スカイラインと呼ばれているらしいその坂の、
南斜面を下りながら、まあやに宣言した母。
「あのね、冬の登下校のフォロー
車でしなきゃと思っていたけど、ママの運転では無理っ。
なんとかこの坂自力で降りて、電車で郡山まで帰ってきてね?」
真っ青になり、ひっつばった表情で宣言の母に、
「・・・わかった。」と、答えた娘でした・・・。
くれぐれも、運転には気をつけましょう・・・
かわぎしには言われたくないって?
おっしゃるとおりでやした。失礼。
PR
ペーパーわんこ、なかなか楽しく、
さあやのささやかなクラフト熱に
火がついてしまいましたよ。
さあやのささやかなクラフト熱に
火がついてしまいましたよ。
大事に本棚にしまっておいたこの本に
ついに着手となりました・・・。
犬を飼っている人も、
飼っていない人も、
飼えない人も。
部屋で…
オフィスで…
旅先で…
いつでも、どこでも、
一緒にいられるペーパーわんこ、
飼ってみませんか。
パリ、ベルギー、イタリア、
香港、ハワイ、東京などで
いしかわさん自身が
デジタルカメラで撮影した
ペーパーわんこの写真が楽しめる。
ペーパークラフト(ペーパーわんこ)の展開図付き。
(制作:Mac上のPainter、Photoshop、Illustratorを使用)
見て作って飼って楽しい新感覚絵本。

*ささやかにアートしようの一冊
「100ぴきのいぬがかえる本」(Gakken)
1,470円(税込)
いしかわこうじ 作
ついに着手となりました・・・。
犬を飼っている人も、
飼っていない人も、
飼えない人も。
部屋で…
オフィスで…
旅先で…
いつでも、どこでも、
一緒にいられるペーパーわんこ、
飼ってみませんか。
パリ、ベルギー、イタリア、
香港、ハワイ、東京などで
いしかわさん自身が
デジタルカメラで撮影した
ペーパーわんこの写真が楽しめる。
ペーパークラフト(ペーパーわんこ)の展開図付き。
(制作:Mac上のPainter、Photoshop、Illustratorを使用)
見て作って飼って楽しい新感覚絵本。

*ささやかにアートしようの一冊
「100ぴきのいぬがかえる本」(Gakken)
1,470円(税込)
いしかわこうじ 作
なぜにそこまで熱くなるかと言われれば、
今まで辿ってきた道があるから・・・としか
言いようがないのだけれど、
まわりから浮くほどの熱さで、
練習に励んでいたまあやでした。
必要以上の気負いがあることで、
持てる力を十分発揮できないでいると見た師は、
本立ち終えてズタボロのまあやに、
水分とらせ、息整えさせてから、
言葉を引き渡してらした。
小学生の頃、スポ少で背負ってきた大将の重圧。
とにかくがむしゃらにやるしか、姿勢を示すしか、
そういう柔道してきたくせが、
良くも悪くも、色濃くまあやに染みついている。
ありのままの自分を知ること。
身の丈にあった柔道をすること。
追われる身は辛いが、
地味な積み上げなれど、
仲間と共に切磋琢磨する日々に自信を持って!
深呼吸・・・
息整えて・・・
まわりをよく見て・・・
そう心がけることが大事なのかな・・・。

途中、前日同様鼻血がまた出て、
箱ティッシュで対応・処置のまあや。
おいおい、男子にもいないよ。
ティッシュ、鼻に詰めて練習してる子・・・。
キャプテンがせっせせっせと慣れた手つきで、
鼻血止め用ティッシュを製作してくれてました・・・感謝です。

後追いで相馬を目指したわが家。
雨が降っていたことと、
途中の峠に残っていた雪で
よみがえった年末運転の恐怖(後日報告おばっ)。
・・・相馬は遠かった・・・。
さあや対策で、持参したのはクラフト本。
これが、ドンピシャはまって、楽しく過ごせたようで・・・


いろんなポーズをさせたペーパーわんこの
写真撮影なんぞしていました。
その製作作業のついでのように、
練習風景に目をやるさあやに、
取り組んでる技のことなど、
客観的に振り会話。
翌週通しで
寒稽古があるさあやのこともあって、
14(土)のみ、日帰りで見学の父・母・妹・・・。
いやぁ、相馬は日帰りきつかったです・・・。
今まで辿ってきた道があるから・・・としか
言いようがないのだけれど、
まわりから浮くほどの熱さで、
練習に励んでいたまあやでした。
必要以上の気負いがあることで、
持てる力を十分発揮できないでいると見た師は、
本立ち終えてズタボロのまあやに、
水分とらせ、息整えさせてから、
言葉を引き渡してらした。

小学生の頃、スポ少で背負ってきた大将の重圧。
とにかくがむしゃらにやるしか、姿勢を示すしか、
そういう柔道してきたくせが、
良くも悪くも、色濃くまあやに染みついている。
ありのままの自分を知ること。
身の丈にあった柔道をすること。
追われる身は辛いが、
地味な積み上げなれど、
仲間と共に切磋琢磨する日々に自信を持って!
深呼吸・・・
息整えて・・・
まわりをよく見て・・・
そう心がけることが大事なのかな・・・。

途中、前日同様鼻血がまた出て、
箱ティッシュで対応・処置のまあや。
おいおい、男子にもいないよ。
ティッシュ、鼻に詰めて練習してる子・・・。
キャプテンがせっせせっせと慣れた手つきで、
鼻血止め用ティッシュを製作してくれてました・・・感謝です。
平成18年 第1回福島県中学校柔道強化合宿
日時:1/14(土)15(日)
会場:スポーツアリーナそうま
参加:強化指定団体および指定選手
日時:1/14(土)15(日)
会場:スポーツアリーナそうま
参加:強化指定団体および指定選手

後追いで相馬を目指したわが家。
雨が降っていたことと、
途中の峠に残っていた雪で
よみがえった年末運転の恐怖(後日報告おばっ)。
・・・相馬は遠かった・・・。
さあや対策で、持参したのはクラフト本。
これが、ドンピシャはまって、楽しく過ごせたようで・・・


いろんなポーズをさせたペーパーわんこの
写真撮影なんぞしていました。
その製作作業のついでのように、
練習風景に目をやるさあやに、
取り組んでる技のことなど、
客観的に振り会話。
翌週通しで
寒稽古があるさあやのこともあって、
14(土)のみ、日帰りで見学の父・母・妹・・・。
いやぁ、相馬は日帰りきつかったです・・・。
選りすぐったペーパーわんこ写真を、
美しいポストカ ードとして収録。
ペーパーわんこが実際に飼える?
切り抜けば10分ほどですぐに作れる、
ペーパーわんこ展開図付き。
さらに、白地のペーパーわんこ展開図もあり。
クレヨンや色鉛筆で自由に模様を 描いて、
自分だけのオリジナルわんこを作ることができる。
本文では、ペーパーわんこを
写真に上手に撮るコツも伝授。
自由な発想で、
「ペーパーわんこのいるくらし」を楽しもう。

*ささやかにアートしようの一冊*
「ペーパーわんこのいるくらし」
(講談社+α文庫)924円(税込)
いしかわこうじ 作
美しいポストカ ードとして収録。
ペーパーわんこが実際に飼える?
切り抜けば10分ほどですぐに作れる、
ペーパーわんこ展開図付き。
さらに、白地のペーパーわんこ展開図もあり。
クレヨンや色鉛筆で自由に模様を 描いて、
自分だけのオリジナルわんこを作ることができる。
本文では、ペーパーわんこを
写真に上手に撮るコツも伝授。
自由な発想で、
「ペーパーわんこのいるくらし」を楽しもう。

*ささやかにアートしようの一冊*
「ペーパーわんこのいるくらし」
(講談社+α文庫)924円(税込)
いしかわこうじ 作
1/13(金)。
郡山駅に愛娘まあやを迎えに行き、
その顔を見、絶句の父・・・Myダーリン。
部活の後半から
鼻血がなかなか止まらなかったとのこと。
血まみれのティッシュを
左の鼻の穴につっこんだまま、電車に乗り、
郡山駅前の人混みの中を歩いてきたということなのね?
おおおっ!13歳の乙女が・・・っ。
郡山駅に愛娘まあやを迎えに行き、
その顔を見、絶句の父・・・Myダーリン。
部活の後半から
鼻血がなかなか止まらなかったとのこと。
血まみれのティッシュを
左の鼻の穴につっこんだまま、電車に乗り、
郡山駅前の人混みの中を歩いてきたということなのね?
おおおっ!13歳の乙女が・・・っ。
毎月、変な友達が
ぼくとポチのところにやってくる。
ほっとさせられたり、
ひやっとさせられたり、
毎月起こる出来事に描かれた
友達との関係。
言語感覚の鋭さを、
きたやまワールドのユーモアに忍ばせ、
シンプルに表現している。
ほのぼのしながら心に響く、
12の月の絵本。

*友達ってものはの一冊*
「ぼくとポチのおかしな12人のともだち」
(理論社)1050円
きたやまようこ 作
ぼくとポチのところにやってくる。
ほっとさせられたり、
ひやっとさせられたり、
毎月起こる出来事に描かれた
友達との関係。
言語感覚の鋭さを、
きたやまワールドのユーモアに忍ばせ、
シンプルに表現している。
ほのぼのしながら心に響く、
12の月の絵本。

*友達ってものはの一冊*
「ぼくとポチのおかしな12人のともだち」
(理論社)1050円
きたやまようこ 作
牛乳プリンのアルミラベル蓋部分に注目。
柄とメッセージがいろいろあることに、
先日初めて気づきました。
左より・・・
「けがに注意してね!」
左おでこに絆創膏
「失敗してもへっちゃら!」
舌をペロリ
「お母さんを大切に!」
まつげが長い
(・・・かわぎしは短いがっ)

まあやとドンパチやった後、
間の悪い空気の中
家族でお茶している時、
彼女が母の前に置いた牛乳プリン。
「お母さんを大切に!」
うかつにもボロッと泣いてしまった。
ダーリンがぼそっと言った・・・
「こういうんで泣かすのは、いいんじゃねぇの?」
牛乳プリンの味より、
ラベルのインパクトが大でした。
人生、泣いたり笑ったり、忙しいです。まる。
柄とメッセージがいろいろあることに、
先日初めて気づきました。
左より・・・
「けがに注意してね!」
左おでこに絆創膏
「失敗してもへっちゃら!」
舌をペロリ
「お母さんを大切に!」
まつげが長い
(・・・かわぎしは短いがっ)

まあやとドンパチやった後、
間の悪い空気の中
家族でお茶している時、
彼女が母の前に置いた牛乳プリン。
「お母さんを大切に!」
うかつにもボロッと泣いてしまった。
ダーリンがぼそっと言った・・・
「こういうんで泣かすのは、いいんじゃねぇの?」
牛乳プリンの味より、
ラベルのインパクトが大でした。
人生、泣いたり笑ったり、忙しいです。まる。
祝!復刊!!
単行本として1967年に出版されたものの、
長らく絶版だった長さんのデビュー作に
ようやく会うことができますよ。
宮城県立美術館に収蔵された
多くの福音館刊行の絵本原画・・・。
「おしゃべりな絵 長新太展」(2004年5月)で
観ること叶った長さんの初期作品は、
みずみずしい感性の結晶。
あの日、お口あんぐりで、
しばし見入ったかわぎしでした・・・。
1950年代のポキポキ・スタイルと言われる作品。
再会に胸高鳴ります。


(左・参考資料:ペーパー版の表紙)(右・限定復刊の表紙)
*絵本画家誕生のみずみずしさに会える一冊*
「がんばれさるのさらんくん」
中川正文 作 長新太 絵
(福音館書店)780円(税込)
動物園のオーケストラで、
猿のさらんくんは
トランペットを吹くことになりました。
最初はちっともなりませんでしたが、
みんなが寝ている間にも稽古して、
吹けるようになり、大はりきり。
ところがある日、動物園が火事になり、
さらんくんは火の中へトランペットを取りに・・・。
長新太の絵本デビュー作。
2006年1月中旬にハードカバーで発売。
(「こどものとも」24号)
初版年月日: 1958年03月01日
『こどものとも復刻版Aセット』に収録。
(創刊号から50号月刊誌形状のセット、分売不可。)
ちへいせんのみえるところ [2004年4月12日(月)]
おしゃべりな絵 長新太展 [2004年5月15日(土)]
めのまどあけろ [2004年11月7日(日)]
へんてこ へんてこ [2004年12月6日(月)]
ふゆめがっしょうだん [2005年2月5日(土)]
せんせい [2005年4月1日(金)]
長新太さん 逝く [2005年6月27日(月)]
絵本画家の日記 [2005年6月28日(火)]
おとしもの しちゃた [2005年08月03日(水)]
みみをすます [2005年09月01日(木)]
おしゃべりな絵 長新太展 [2004年5月15日(土)]
めのまどあけろ [2004年11月7日(日)]
へんてこ へんてこ [2004年12月6日(月)]
ふゆめがっしょうだん [2005年2月5日(土)]
せんせい [2005年4月1日(金)]
長新太さん 逝く [2005年6月27日(月)]
絵本画家の日記 [2005年6月28日(火)]
おとしもの しちゃた [2005年08月03日(水)]
みみをすます [2005年09月01日(木)]
先日クリーニングに出した制服を、
うっかり始業日までに取りに行き忘れてしまいました。
前籍校K1中の制服を着用で、3学期始業日(1/10)に登校のまあや・・。
すまん・・・。
そういえば、2学期の始業式には、やはりK1中の制服でいたっけねぇ。
郡山がまあやを呼ぶ?
いやいや、今回は親のうっかりでした・・・。反省・・・。
全校集会時、先日の錬成大会の表彰があったそうです。
団体戦3位表彰としてキャプテンが、
敢闘賞表彰としてまあやが、並んで壇上に上がったらしいのだが・・・
同じ中学にいながらにして、それも、転校したてでもないのに、異なる制服・・・。
この間の悪さよ・・・。重ねて、すまん・・・。
年明けから、まあやは、郡山駅からバス乗車で時々帰宅しています。
始発地点である安心感はあれど、乗車箇所がたくさんあり、
同じ乗車場所であっても、行く方向がいろいろで混乱しやすい。
冬休み中、乗車時刻まで間があると思い、駅ビルぶらり。
結果、ギリギリに戻ったら目の前でバスが発車。
その後のバスを寒空の下で涙しながら待ったのでした。
そして、今回も・・・。
前回の反省から、2カ所ある乗車可能場所を、
電車の改札抜け、ダッシュで目指したらしい。
乗車箇所の番線確認良し。
バスだっ!・・・と・・・
行き先未確認のまま、飛び乗ってしまったのね・・・。
それは何と、別の路線のバスだった。
駅を出発して、四号線を横切り直進か左折のところを右折???
しばし見慣れぬ景色が続き、K5中が見えて・・・
・・・あぁ・・・それは、うねめ通りだわね。
あわてて、ヨーカドー&ゼビオスポーツ見えたあたりでバス降りて・・・
受けた電話にブッチブッチ怒りながら、母は迎えに行きました。
後で確認してみたら、「あすなろ循環 西の内経由」という路線だった模様・・・
母は知らん・・・その路線。
たぶん、いやきっと、
これからも二度三度と、こうした失敗を繰り返すのでしょう。まる。
がっくしです・・・。
落胆ばかりでかわいそうにと神さまは思ったのでしょうか・・・
わが家のテレビ、修理担当の方が夜来てくれたおかげで復活。
久々クリアな画面でテレビを鑑賞しました。
うっかり始業日までに取りに行き忘れてしまいました。
前籍校K1中の制服を着用で、3学期始業日(1/10)に登校のまあや・・。
すまん・・・。
そういえば、2学期の始業式には、やはりK1中の制服でいたっけねぇ。
郡山がまあやを呼ぶ?
いやいや、今回は親のうっかりでした・・・。反省・・・。
全校集会時、先日の錬成大会の表彰があったそうです。
団体戦3位表彰としてキャプテンが、
敢闘賞表彰としてまあやが、並んで壇上に上がったらしいのだが・・・
同じ中学にいながらにして、それも、転校したてでもないのに、異なる制服・・・。
この間の悪さよ・・・。重ねて、すまん・・・。
第13回県中学柔道錬成大会 初日
[2005年12月28日(水)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1225
第13回県中学柔道錬成大会 二日目
[2005年12月28日(水)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1223
[2005年12月28日(水)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1225
第13回県中学柔道錬成大会 二日目
[2005年12月28日(水)]
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1223
年明けから、まあやは、郡山駅からバス乗車で時々帰宅しています。
始発地点である安心感はあれど、乗車箇所がたくさんあり、
同じ乗車場所であっても、行く方向がいろいろで混乱しやすい。
冬休み中、乗車時刻まで間があると思い、駅ビルぶらり。
結果、ギリギリに戻ったら目の前でバスが発車。
その後のバスを寒空の下で涙しながら待ったのでした。
そして、今回も・・・。
前回の反省から、2カ所ある乗車可能場所を、
電車の改札抜け、ダッシュで目指したらしい。
乗車箇所の番線確認良し。
バスだっ!・・・と・・・
行き先未確認のまま、飛び乗ってしまったのね・・・。
それは何と、別の路線のバスだった。
駅を出発して、四号線を横切り直進か左折のところを右折???
しばし見慣れぬ景色が続き、K5中が見えて・・・
・・・あぁ・・・それは、うねめ通りだわね。
あわてて、ヨーカドー&ゼビオスポーツ見えたあたりでバス降りて・・・
受けた電話にブッチブッチ怒りながら、母は迎えに行きました。
後で確認してみたら、「あすなろ循環 西の内経由」という路線だった模様・・・
母は知らん・・・その路線。
たぶん、いやきっと、
これからも二度三度と、こうした失敗を繰り返すのでしょう。まる。
がっくしです・・・。
落胆ばかりでかわいそうにと神さまは思ったのでしょうか・・・
わが家のテレビ、修理担当の方が夜来てくれたおかげで復活。
久々クリアな画面でテレビを鑑賞しました。
SHIHOの本棚に、
いつも置いておく、HP-DiaryからのBOOK紹介文。
新年の本入れ替えに行き、
東君平さんの「を」のことを記したページを開いてきました。
いつも置いておく、HP-DiaryからのBOOK紹介文。
新年の本入れ替えに行き、
東君平さんの「を」のことを記したページを開いてきました。

そのひとの持つニュアンスを表現・・・。
いつも感心・・・信頼しています・・・SHIHO。
hair design SHIHOの一角に
Pooh&Peaセレクトの
絵本を中心にした本棚を置かせて頂いています。
ほっと一息ついて、絵本片手に 髪を切って、
リフレッシュしてみませんか?
気に入った本と出会った時、
Pooh&Peaに、ご注文頂けたらうれしいです。
まだまだ製作途中ではありますが、地図など参考にしてみて下さい。
SHIHOさん おひとりで切り盛りしていますので、必ず予約確認の上お出かけ下さい。
SHIHOさん おひとりで切り盛りしていますので、必ず予約確認の上お出かけ下さい。

*Pooh&Peaセレクトブックコーナー:SHIHOの本棚* (1/5〜)
「しろいゆきあかるいゆき」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/549
「ゆきのひ」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/468
「よるくま」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/431
「ブローチ」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/667
「ゆきのなかのキップコップ」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/626
「ミルクのお茶」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/10
「しりとりしましょ」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1143
「てぶくろ」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/462
「どうぶつだいすき」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1105
「セーターになりたかった毛糸玉」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1147
「ふくろうくん」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/354
「しんくんとのんちゃんの空からのてがみ」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/470
「メチャクサ」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/430
「ぼくとポチのおかしな12人のともだち」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1256
「チップとチョコのおでかけ」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/438
「バムとケロのにちようび」
「バムとケロのそらのたび」
「バムとケロのさむいあさ」
「バムとケロのおかいもの」
「かばんうりのガラゴ」
「うちにかえったガラゴ」
「ぶーちゃんとおにいちゃん」
http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/151
「こいぬがうまれるよ」
「しあわせハンス」
「ちいさいおうち」

5/18〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/786

6/2〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/798
6/7〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/809
6/15〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/821
6/22〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/839
6/29〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/854
7/8〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/874
7/21〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/900
7/31〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/915
8/11〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/933
8/28〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/970
9/8〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/993
9/21〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1014
10/2〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1035
10/20〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1077
10/30〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1114
11/11〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1142
11/25〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1165
12/14〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1199
12/17〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1230
12/27〜 http://blog.drecom.jp/poohpea-book/archive/1222
1/6(金)夜・・・
突然居間のテレビの画面が暗転。
音声は聞こえるのだけれど、
画像が全くうつらなくなってしまいました。
ただ今、居間には、
故障のテレビ隣に、
(これまた、
ビデオと一体型なれど、
そのビデオ部分故障)
難ありな小ぶりテレビが並ぶ・・・。
画面サイズ、実に六分の一。
修理工場業務再開の連休明けを
ひたすら待つわが家・・・。
突然居間のテレビの画面が暗転。
音声は聞こえるのだけれど、
画像が全くうつらなくなってしまいました。
ただ今、居間には、
故障のテレビ隣に、
(これまた、
ビデオと一体型なれど、
そのビデオ部分故障)
難ありな小ぶりテレビが並ぶ・・・。
画面サイズ、実に六分の一。
修理工場業務再開の連休明けを
ひたすら待つわが家・・・。
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。
Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。
ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。
目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
Category
Link
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
最新記事
(03/31)
(03/12)
(03/11)
(03/10)
(03/06)
(03/05)
(03/04)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/29)
(02/28)
(02/28)
(02/27)
(02/26)
(02/23)
(02/22)
(02/22)
(02/21)
(02/21)
(02/15)
(02/12)
(02/11)
(02/11)
(02/08)
ブログ内検索
Archive
アクセス解析