忍者ブログ
・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
2025-071 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 06 next 08
55  56  57  58  59  60  61  62  63  64  65 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

喉頭癌って
歌い手にとってどんなことを意味するのか。

・・・絶望・・・?

忌野清志郎 OFFICIAL WEBSITE
「地味変」
 

06.7.13UP「忌野清志郎からのお知らせ」に
7/11の日付入り自筆のメッセージ  

そんな逆境の中で、
運命をまんま受け止めて、
「新しいブルースをたのしむような気持ち」って・・・
「夢を忘れずに!」って・・・すげぇひと。

このひとの歌声が、ひとの心に響かぬわけがない。


img20060718.jpg

(matildeの本棚より・・・)



矢野顕子とコラボした
「ひとつだけ」の歌詞の中で
オリジナルの歌詞では
「こころの白い扉」となっているのが
清志郎が歌う時「黒い扉」となっている・・・



まったく逆の表現を、
あえてした意味について問い続けるように、
何度も何度も、繰り返し聞き入ってしまう。

歌を聴くのも口ずさむのも好きだけど、
このひとの歌声でなくっちゃっていう歌、あるよね。

あたしにとっちゃ、CHARAや清志郎の唄は、それだ。


「ひとつだけ」で、
彼の奏でるブルースハープの音色が、
あったかくって切なくって、こころに染み入る。
PR
大好きなゼリーのイエ・・・


その店頭の片隅に置かせて頂いていた
Pooh&Peaセレクトの販売用絵本・・・
本日を持ちまして引き上げました。

いわき方面の皆さん。
いままでありがとうございました。



いろんなことがあって、
途方にくれた日々の中で考えました。

もう、絵本屋Pooh&Peaをやめようか・・・

細々とでも続けていきたい気持ちが
かわぎしの中で消えることはなく、
ならば・・・と、これからを考えた時、
やはり、身の丈にあった
手がけられる分だけをというところに
思いはたどり着きました。


img20060715_1.jpg


このHP立ち上げ当時から、
ずっと応援してくれた
ゼリーのイエのしゅうさん&ゆみちゃん。

ふたりの好意に甘え、
おんぶに抱っこでいる自分に
一旦けじめをつけようと思います。

今まで本当にありがとう・・・
感謝の気持ちは、言葉に言い尽くせません。

これが、さよならじゃないと信じています。


いつかまた、
いい形でコラボできることを信じて、
前向きな選択・・・。



いつの日か、また・・・

いつか。
きっと!

大好き!・・・・・ゼリーのイエ。


大空に浮かぶ雲が、日記を書きました。


ぼくは、くもだぞ。
くもをつかむような日記のはじまりだ。

もくもく、もくもく、いきていくぞ!



この本を開くと、くすっと笑いながらも、
なんだか懐かしいような
さみしいような
不思議な感情が沸き起こり、
胸がいっぱいになって、
空を見上げてしまいます。

独特のユーモアセンスの中に、
長新太という絵本作家の、
自由で孤独なこころを感じてしまうのです。


ぼくは、ずっとうえのほうにいる。
もっとうえのほうにいってみよう。

ちきゅうがみたくなったら、おりてこよう。

ぼくは、じゆうだ。
ぼくは、くもだぞ。



もくもくもくもく 流れる雲。

長さんの思いを乗せて、
それぞれの思いを乗せて、
大空流れて行きますね・・・


img20060713.jpg


*大空からメッセージの一冊*

「くもの日記ちょう」
(ビリケン出版)
1,680円(税込)
長新太 作
 


さあやが黄色帯からオレンジ帯になり、
スポ少の稽古から帰ってきました。

おめでとう!
良かったねぇ。

細身の彼女に3号は
長いような気がするんだけど・・・

うれしくてうれしくて、
就寝前だというのに
気合十分でテンション高く・・・こわいなぁ。


img20060713.jpg


大会までに、帯がなじむといいね。

帯に恥じない柔道を!
ファイト。
10日に絵本ライヴをすると決めたものの、
来て下さるひとたちに引き渡せるものなんて
今のかわぎしには、
もしかしたら何もないかもしれない・・・
そんな気持ちで過ごしていました。



先週配達でSHIHOを訪ねた際、
小さなお客さんがお母さんに連れられて、
髪を初めてカットしに来たところに出くわしました。

尻込みして、なかなか店に入ろうとしない彼は、
ちょっと硬い表情・・・

シロフォンやバスのミニカーを
車に積んであったこと思い出し、
モノでつりつつ・・・?店内へ?

それをいじりながら、
引き気味の彼と遊び、しばし滞在・・・。

カットし終えたあたりでSHIHOの本棚を物色。
そして手にした「ありとすいか」・・・

おそるおそる読んだら、
最後まで絵本を見つめてくれたっけ・・・。


こどもは見る目厳しいひとですからね。
・・・あらためて、絵本の底力を感じましたよ。

内弁慶な男の子だったけれど、
お母さんと手をつないで店を出た後、
てくてく歩きながら、
何度も何度も振り返って手を振ってくれました。

うれしかったなぁ・・・
そんでもって、とても励まされました。


あたし空っぽじゃなかった・・・


ちびっと泣きそうになって、
SHIHOさんに話したんだった・・・

お客さんを前にして、言葉に詰まったり、
本の紹介ができなくなってしまうようで、
とてもこわかった・・・

だけど‘小さなお客さん’に、試され、導かれ、
自然に動くこころや体、そんな自分を
その日確かめることができたのでした。



7月10日(月)・・・
絵本ライヴを終えてから
「まだ早かったかなと思ったんだけど、やって良かったね。」
SHIHOさんが、そう言ってくれました。

店がお休みの日なのに、
絵本ライヴ会場として提供してくれ、
スタッフとして動いてくれてね・・・奇特な方です。

あたしゃあ、幸せもんだね・・・
先週からはじまったTVドラマ
マイボス★マイ★ヒーロー』(長瀬智也主演)。

リアルタイムで見れなかったけれど、
撮っていたビデオを、週末家族で見ました。
くだらないんだけど、腹抱えて笑えて、好きな感じでした。

エンディングのスタッフロール流れる中、
さあやがぽつりとつぶやきました。
助っ人 根本ノンジって書いてあった気がする。」

!!!!!ほんとかっ?!!!!!
急いでビデオテープを巻戻し、
食い入るように見つめる画面。

おおおっ!確かにっ。
いいぞーっ!ノンジさーーーんっ!!

拍手、拍手、雨あられ。
やんややんや、一家で大盛り上がり。




根本ノンジ
って誰って?

はい・・・
彼は、弟横堀秀樹が所属している
演劇ユニット 日の丸エンジンの脚本&演出家です。


彼の書く本の「笑い」が大好きです。

自分のことバカ作家って言ってるけれど違うね。

ひとをコケにするような笑いではない・・・
すっとぼけたばかばかしいような笑いで、
ひとのこころをあったかくしてくれる、
そんな本を書くひとです。


助っ人・・・と銘打って、チャレンジャーだね、ノンジさん。



このドラマは10月まで放映。
楽しませて頂きます。あざーっすっ!

そんでもって、日の丸エンジンの次回公演、生の舞台は11月。

ノンジさんの本の持ち味を、
生の舞台で活かしきれる役者は、
高木順巨横堀秀樹をおいて他にはございませんぞ。

ライヴよ、まさに・・・。

最強スタッフそろった今、
あらたな試みということで、
7月いっぱいキャストを募集中・・・。
詳しくは日の丸エンジンHP BBSをご覧下さい。



ノンジさん、がんばってんだね。
新たな分野開拓して踏ん張るって、気力体力いるよね。

絵本ライヴ前に、すっごい勇気もらった気がしました。
ありがとう!!
写真また撮りそびれた・・・・・。


img20060711_1.jpg

(唯一手元にあるさあや姫撮影によるショット・・・)


本日、絵本ライヴにおいでいただいた皆さん、
とにかく感謝・・・。

まだ自分の中に、絵本への情熱がたぎってること
気づかせてくれてありがとうございました。


img20060711_4.jpg


img20060711_3.jpg 


img20060711_2.jpg 

(友人の茂田井武コレクションに見守られながら・・・)


紹介した本の中から、
一冊でも、また手にしたくなるような作品を
みつけられたとしたら、うれしいことです。

作品をみずみずしく感じたとしたら、
それはきっと、
味わって共に絵本ライヴの時を紡いでくれた
みなさんのおかげです。


ありがとうございました。


今しばらく、この試みを続けていこうと
前向きな一歩踏み出せた気がしてます。

ありがとう・・・。



誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
明日、7/10(月)
郡山の美容室SHIHO
実店舗書店Pooh&Peaをさせて頂けることになりました。


img20060709_2.jpg


定休日ですが、店内で絵本販売や絵本ライヴをします。

hair design SHIHO
(予約優先)

郡山市細沼4-15 丸三ビル102
モール(花売り場側)のすぐそば

TEL:024-924-2522

OPEN:9:30〜19:00
CLOSE:MONDAY&2・3TUE
 



SHIHOのこと

SHIHO HP

img20060709_3.jpg


絵本販売&絵本ライヴ予定

①11:00〜15:00 
②18:00〜21:00


*15:00〜18:00 一旦CLOSEさせて頂きます。



いつもは棚で、絵本だけがこんにちはでしたが、
直接お会いできる時間が作れそうです。

品揃え充実とは言いがたい状態ですが、
大事に紹介したいと思っています。


img20060709.jpg  img20060709_1.jpg


近くにショッピングセンターモール郡山店があります。

会場は、モール外の花屋さん側の路地を
(一通なので注意!)入ってすぐのところです。

駐車スペースはほとんどありません。
モールのお買い物のついでに、
お時間あるようでしたらお立ち寄り頂けたらうれしいです。


みなさんにお会いできること、楽しみにしています。
img20060709.jpg
7/10(月)郡山の美容室SHIHOで
実店舗書店Pooh&Peaを
させて頂けることになりました。

SHIHOの定休日ですが、
店内で絵本販売や絵本ライヴをします。



SHIHOの本棚のこと 

MAP 


絵本販売&絵本ライヴ予定

①11:00〜15:00 
②18:00〜21:00


*15:00から18:00は
大変申し訳ありませんが
一旦CLOSEさせて頂きます。


そんなに珍しい本が
ご用意できるわけではありません。

今回は雑貨はTOM’S BOX オリジナルピンズ、
バムケロフィギュア、ポストカードほどであまりありません。

絵本を中心に並べます。



知人に言われました。

かわぎしさんがしたくてしていることを
相手が望んでいるかどうかは別。

そうだな、そのとおりだなと思いました。


絵本屋として
一冊の絵本を手渡すために
Pooh&Peaのできることってなんだろうと
模索し続けてきました。

お金を頂く以上できていなければならないことの基本線・・・

お客さんの求めているサービス、品揃え、お届けまでのスピード、
何をとっても反省材料ばかり・・・


それでも
大事に紹介し続けてきた数冊を小脇に抱え、
SHIHOに行こうと思います。



物販用に準備している本・・・・・

キャラメルぼおや
こども
茂田井武
ストライプ
よるくま
たいせつなこと
いっくんのでんしゃ
うさちゃん奥州日記
あっちゃんあがつく
しりとりしましょ
ぼくを探しに
おおきな木
ヌードル
木がずらり
魚がすいすい
コッケモーモー!
たまごにいちゃん
だめよディビッド!
もしもぼくがおとなだったら・・・
どのくま?
るんぷんぷん
歯がぬけた
へそのお
アフリカの音
バスにのって
こいぬのうんち
へんてこへんてこ
めっきらもっきらどおんどん
動物たち
チーター大セール
ぶーちゃんとおにいちゃん
バムケロシリーズ
たろうのばけつ
へんしーん
へんしんねこた
どんなきぶん?
ブローチ
ぷしゅ〜
ローズとアイリス
わがままなおにわ
わたしのあかちゃん
じゃあじゃあびりびり
かしてよ
たんたんぼうや
はりねずみかあさん
いないいないばあ
ふしぎなナイフ
おやすみ
おはよう
うんち・うんぴ・うんにょ・うんご
みんなうんち
うんちっち
ぶたのたね
またぶたのたね
ゆう
あさ
フンガくん
悲しい本
おじいちゃんがおばけになったわけ
しゃっくりガイコツ
いきてる
じぶんでひらく絵本
ぼくとポチのおかしな12人のともだち
タンタンのハンカチ
あな
オリバーくん
ろばのシルベスターとまほうのこいし
ピッツァぼうや
みつこ絵日記SPRING
ピヨピヨスーパーマーケット
よこしまくん
よこしまくんとピンクちゃん
さるのせんせいとへびのかんごふさん
へびのせんせいとさるのかんごふさん
とうさんのたこはせかいいち
おおきくなるの
どうぶつしんぶん
てがみのほん
はちうえはぼくにまかせて
おどります
かあちゃんのせんたくキック
海べのあさ
まほうの夏
トムのおもちゃ箱
ふたりのHand・・・・
YUKIちゃんの喜ばしいニュースは
中田選手引退のニュースの前に知ったんだけど、
目から耳から、ありとあらゆるところから届く、
世の中の情報の多さ、速さに、ぜんぜんついていけません・・・。

ひとつのことを味わうまもなくたたみ込むようにやってくるやつら。
アナログなかわぎし、処理能力ゼロでする。


朗報に喜んでいたのに、さびしい出来事に落胆し、
恐ろしい出来事が起き、明日の保障がないことに愕然とする。


今この時を大事に生きなきゃ。
絶望しちゃうと、未来は来ないぞ。




気を取り直し、今またYUKIちゃんのこと思い出し、
少しずつテンションあげようとしているところ・・・。

YUKIちゃんよかったね!
8月が出産予定なんだって?
元気な赤ちゃん産んでね。 

アッコちゃんとYUKIちゃんの唄うこの歌に泣きました。

アルバム「はじめてのやのあきこ」では
このふたりならではの歌詞になっていたので、
さらに親しみがわきました。

こころに染み入る歌声。
あったかい歌声。

ぬくもりは必要・・・。


家族を持って、あたしがしたいと思ってきたこと・・・
「おかえり」って言ってあげること。
「だいじょうぶよ」って抱きしめてあげること。
帰る場所は、ここにちゃあんとあるよって。
ただただ、それだけなの。
img20060707.jpg


「ごはんができたよ」  作詩作曲 : 矢野顕子  

 

ごはんができたよって かあさんの叫ぶ声
ボールが見えなくなった とうさんも帰る頃さ

楽しかったよ きょうも うれしかったんだ きょうも
ちょっぴり泣いたけど こんなに元気さ!

楽しかったよ きょうも うれしかったんだ きょうも
ちょっぴり泣いたけど こんなに元気さ!

八百屋みいちゃんにも
お医者さんちのあっこちゃんにも (→いそやさんちのゆきちゃんにも)
静かに夜は来る (ほら) みんなの上に来る

甘ったれのふうちゃんにも (→甘ったれのよーちゃんにも)
鼻ったれのかずちゃんにも (→鼻ったれのけいちゃんにも)
静かに夜は来る (ほら) みんなの上に来る

ごはんができたよって かあさんの声がなつかしい
怒られてばかりだけど とうさんも元気だろうか (元気かしら)

淋しかったんだ きょうも 悲しかったのさ きょうも
ちょっぴり笑ったけど それが何になるのさ

淋しかったんだ きょうも 悲しかったのさ きょうも
ちょっぴり笑ったけど それが何になるのさ

義なるものの上にも 不義なる者の上にも
静かに夜は来る みんなの上に来る

いい人の上にも 悪い人の上にも
静かに夜は来る (ほら)みんなの上に来る

つらいことばかりあるなら 帰って帰っておいで  
(・・・帰っておいで・・・)

泣きたいことばかりなら 帰って帰っておいで

ごはんができたよって かあさんの声がなつかしい

セルフカバーアルバム
「はじめてのやのあきこ」より・・・
 


「はじめてのやのあきこ」 矢野顕子
2006/03/08発売  
ASIN: B000CR5DSA
(ヤマハミュージックコミュニケーションズ)
いわきに生まれた絵本美術館。

館名はセンダックの絵本タイトルより
「まどのそとのそのまたむこう」

館内には、美しい世界各国の絵本たちが、
ずらりと並んで迎えてくれました。



天井からすべて絵本で埋め尽くされた壁は圧巻。

向かって右上方から射し込む光の筋と重なって、
面出しされた表紙が薄いブルーから
色のグラデーションを見せてくれました。


img20060702_4.jpg


巻レイさんが運営されている3つの幼稚園の園児が、
日替わりで園からやってきて、
この絵本と建物を含めた空間、景色を堪能するのだそうです。

園として子どもたちへお勧めの絵本コーナーもあり、
「かいじゅうたちのいるところ」の
マックスやかいじゅうたちの人形も、絵本とともにお出迎え。



大好きな「へんなどうつぶ」や

「ねこのオーランドー」(共に洋書)も発見!



園にはまた別の子ども図書コーナーがあるとのこと。

充実したラインナップらしいです。

img20060702_2.jpg img20060702_3.jpg


建物の中にも、まどのそとのそのまたむこう・・・


img20060702_5.jpg 


和も洋も・・・

壁面はある種の色分けがされていて、
犬の本、猫の本、妖精の本、
国内の古い本、ロシアの本・・・

そのまとまりをぐるりと見渡す楽しさがありました。

面出しされている絵本の中で、現行で入手可能な本は、
(写真に撮りそびれたのだけれど)
別のコーナーで閲覧できるよう配架されていました。


世界各国の上質なテーブルといすがあり、
すわり心地比べてみたりして・・・。


img20060702.jpg  img20060702_1.jpg 


園児はどんな風にこの美術館を味わうんだろう?

解説してくれた職員の方によると、
子どもたちとはいくつかの約束事をしてここにくるのだそうです。
その約束を守れなかったら、かかっていた魔法がとけちゃうのよって。

小さなひとたちとはいえ、一人前の扱いをしてるのね。
ちゃめっ気たっぷりだけれど、
ある意味子どもたちを信用しているのだなと思いました。


自分たちにとって、特別の、とっておきの場所・・・
ちょっぴり背伸びして、おすましして眺めて歩くのかなぁ。

普段の幼稚園生活の中で時々訪れるいっちょ前の時間って訳よね。


幼稚園は段差のないつくりだけれど、絵本美術館は、
さほど広くないところへの立地だったため、階段が多いです。

気をつけて歩こうね。
・・・この階段に腰掛けて読んだりするんだろうなぁ。



そういえば、トイレに「不思議の国のアリス」にまつわる
さりげない仕掛けがあってすてきでしたよ。

子どもたちのためにつくった場所と聞いているので、
ここに今はいない園児が集う姿を想像し、くすっとひとり笑いました。


img20060702_3_1.jpg  img20060702_4_1.jpg


気温が高かったので、水温が上昇。
水蒸気で曇ったように見える水面。
残念ながら、水平線の深い青色は、見ることかないませんでした。

秋頃だと、低い位置にぺたんと座ると、
まどのそとのそのまたむこうの景色を
じっくり味わいながら絵本を味わえる場所なのだとか・・・


img20060702_1_1.jpg  img20060702_2_1.jpg


よくぞ、安藤忠雄さん、引き受けてくださった・・・。
県民ですら、やっとこすっとこたどり着いてぺたぺたでする。
(それは約一名・・・?)


あの感激の講演会での言葉、魅力的な語り口を思い出し、
美術館のあちらこちらを眺めました。

ひとが場を活かすもの・・・

職員の方のご苦労は大変と思いつつ、
どうぞこれからも、園児の瞳の輝きにこたえて、
魔法の時間を紡いでいってほしいなぁと思いました。
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。

こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。

Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。

ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。

目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
ブログ内検索
Mail Form
アクセス解析
"Pooh &Pea" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]