忍者ブログ
・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
2025-041 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 prev 03 next 05
1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日の短い冬の朝は暗い・・・

まあやが登校していきます。
祈るような気持ちで毎朝送り出します。


いってらっしゃい。
気をつけて。





昨日の朝、
TVで積雪3cmの新宿の様子が映っていました。

東京は雪なんだなぁなんて思っていたら、
昼過ぎから郡山にも雪がチラホラ。





雪が10cm積もったら雪合戦なんだと
張り切って登校のさあや。

162cmもある娘ですが、
やっぱし小6の無邪気さは健在。
雪見るとわくわくするみたいです。


いってらっしゃい。
気をつけて。



雪は少ないけど、風の冷たい郡山です。
PR
今週は、道場の鏡開きに始まって、
次の日曜日まで、柔道一色の次女スケジュールです。


21(月)
通常稽古(警察署道場)・・・安積スポ少のみ

22(火)~26(土)
寒稽古(郡山総合体育館柔道場)・・・有志の市内スポ少合同

27(日)
寒稽古納会・紅白試合(郡山総合体育館柔道場)




初日、道場の先生の指示で、
乱取りのほとんどをおとなと稽古した模様。

息あがりヘロヘロになりながらも、
仲間に「ファイトー!」と声かけしていたさあや。

その後ろから見守る、
見学していた父兄の口から出た言葉。

「さあやがファイト」


・・・お声かけ、ありがとうございました。
さあや、かなり励まされた模様です。
昨夜、友人から電話が入りました。
娘さんの高校合格を、わざわざ知らせてくれたのでした。

デリケートなことなので、こちらから切り出しにくかったこと。
良かった!本当に良かった!




今週は、
県立高校Ⅰ期出願が21日(月)から始まり、
24日(木)には締め切られます。

Ⅰ期試験日は、2月4日(月)5日(火)。







時期を前後して、緊張の冬は、まだまだ続きます。
1月20日(日)は、
安積柔道スポーツ少年団の鏡開きでした。

母よろめきつつも、炊事班で出動。




こどもたちは、1年の目標を各自書いて持参し、
食事後発表・・・ひとりずつ決意表明しました。





さあやの目標は「文武両道」。
・・・いよいよ中学生だね。



みんな、がんばれ。









過去Blogより・・・     鏡開き関連


柔道 鏡開き   2005/01/24 (Mon)

鏡開き   2006/01/25 (Wed)

鏡開き   2007/01/21 (Sun)
チャラの古いアルバムを、
夕飯の支度をしながら、よく聞いています。


2曲目の「大切をきずくもの」の
タイトルのことばがすごく好きで、
しみじみ聞いています。





「 Caramel  Milk 
-The Best of Chara- 
3,059円(税込)

歌:CHARA


1. やさしい気持ち
2. 大切をきずくもの
3. 月と甘い涙
4. Junior Sweet
5. タイムマシーン
6. あたしはここよ
7. 70%−夕暮れのうた
8. ミルク
9. しましまのバンビ
10. どこに行ったんだろう?あのバカは
11. Duca
12. 光と私
13. 上海ベイベ
14. Swallowtail Butterfly




CHARA WEB
呼ばれたように感じ出かけた、
トコトン!神沢利子展」の会場 
(三鷹駅南口前コラル5F)
三鷹市美術ギャラリーで、
この「えぞまつ」に出会いました。



1985年1月2日、
神沢利子さんの夫 古河俊造氏は、
黄泉の国へ旅立たれたそうです。

神沢さんは、
祖父の死を悲しむ幼い孫たちのことを
エッセイ集の中で、こう記されました。



むかいに住む長女の二年生の男の子は、
いつも遊んでいた犬のぬいぐるみを寝かせて、
布をかぶせたまま、もう遊ぶことをしなくなったという。

また、離れて住む次女の一年生の男の子も、
毎日あきずに遊んでいた宇宙ロボットの人形を
玩具箱に横たえ、ハンカチをかぶせて、
以後遊ぶのをやめてしまったと聞いた。


ふたりの孫たちのいいあわせたようなふるまいに、
わたしは胸をつかれた。




「天の橇(そり)がゆく」(福音館書店)
神沢利子 著  宇野亜喜良 装幀・挿画   より 抜粋






「えぞまつ」は、そんな孫たちのため、
神沢さんが思いを込め、
「倒木更新」・・・うけつがれるいのちを描いた作品です。



この作品を書くことで、誰よりも
神沢さんご自身が、夫の死の理不尽さを
納得したかったことに気づかされたと、
後に語られています。



そうして、このきたちも また あるひ たおれる。

そのうえに たねが おち、
あたらしい いのちが そだっていくのだろう。

としとったものから つぎのものへ、
いのちは うけつがれてゆくのだ。

このよの あるかぎり。




科学絵本ではあるけれど、
根っこで死生観へとつながる味わい深さ。







大事に、生きていこうと思いました。





*受け継がれるものの一冊*
「えぞまつ」(福音館書店)・・・現在入手不可
神沢利子 文   吉田勝彦 絵  有澤浩 監修
初版1986年





「光村ライブラリー12 野ばら」
(光村図書)1,050円(税込)にも収録されています。
こちらは現在入手可能です。





参考資料:
トコトン!神沢利子展~いのちの水があふれだす~」図録  1,500円

編集
神沢利子展プロジェクト実行委員会・三鷹市

発行
〒181-8555  東京都三鷹市野崎1-1-1
三鷹市生活環境部コミュ二ティ文化室 絵本館担当




トコトン!神沢利子展
~いのちの水があふれだす~



三鷹市民を中心に
約200人のボランティアで構成される
「神沢利子展プロジェクト実行委員会」
及び三鷹市が主催した本展。

神沢利子作品の一読者としての目線、
子どもも大人も楽しめることを重視しての、
関わるひとすべての想い響きあう、みごとな企画でした。






過去Blogより・・・

行って良かった   2008/01/12 (Sat)

ふらいぱんじいさん   2008/01/17 (Thu)
とにかく、うまいのだっ!



買い求めて帰宅後、食べない分は、すぐさま冷凍。

大事にちびちび頂くのですが、
それでも、あっという間に食べきってしまいます・・・


恋しい、ポレポレのパイ。






お菓子のポレポレ


福島県白河市二番町21
TEL&FAX:0248-23-5330

OPEN:朝10時~夜7時まで

定休日:
水曜日と日曜日(祝日は開店) 

おひとりで運営されていますので、遠方の方は、
HPなどでご確認の上、お出かけ下さいね。

日帰り上京した次の日の1月12日より、
BERG店頭での署名運動が開始されました。



BERG



      


かわぎしにとって、大事なお店。

こころある方、声を届けて下さい!
ご協力お願いします。






過去Blog    BERG!関連 紹介記事

BERG(ベルク)   
昨日の夕方から、
強烈な耳鳴りと肩や背中の張りに苦しみ、ダウン。

ソロリソロリ動けるようになったのは
本日、14時をまわった頃のこと・・・。


家族に終日心配かけてしまったこの日、
かわぎし43歳になりました。

からだが資本。
気をつけます。
目白のポポタムで「おうちの絵本」の
原画展や関連イベントがあります。




「おうちの絵本シリーズ」原画展

会場:ブックギャラリー ポポタム
展示期間:1/22(火)~2/2(土)



絵本に描かれたお家を
クラフトで組み立てて遊べる
「おうちの絵本」5冊の原画と
クラフト作品がずらり並びます。

描きおろし小作品の販売もありとのことです。 



長谷川直子  『マーブルひめのりっぱなおしろ』

石井聖岳   『もうすぐここにいえがたちます』

早川純子   『家缶』

竹内通雅   『おうちくんのいえで』

たんじあきこ   『まいごのはちのぼうや




関連イベント
25日(金)・・・トークイベント
26日(土)・・・クラフトワークショップ

 


ブックギャラリー ポポタム

ポレポレのあっこちゃんに会いたくて、
店頭でパイを買い求めたくて、ドンドコ白河へ。





手ごねで彼女は作ります。
その手でひとつひとつ、作ります。
しみじみおいしく頂きます。



ポレポレMY缶には、
少しずついろんなクッキー入れてもらって買いました。
これは、車に積んでおいて、配達しながら食べます。

ポレポレの焼き菓子に元気もらって、
今日も一日がんばるぞ!


ゆっくり。
ゆっくり。



お菓子のポレポレ






過去の紹介Blogなど・・・

ポレポレのマフィン   2007/02/20 (Tue)

ポレポレ   2007/12/08 (Sat)
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。

こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。

Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。

ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。

目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
ブログ内検索
Mail Form
アクセス解析
"Pooh &Pea" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]