忍者ブログ
・・・誰のもとにもささやかな幸せの日々を・・・
2025-051 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 04 next 06
36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

11/9(木)上京時。



大竹伸朗さんの展示を見る前に・・・

友だちが気になるアーティストなのと教えてくれた

荒木珠奈さんの展示をみました。

MOTコレクション 
1940−80年代以降の美術


特集展示 
みんなのなかにいる私



第3期 
2006年10月14日(土)〜2006年12月24日(日)

東京都現代美術館 3F 常設展示室

※MOTコレクションは企画展のチケットでもご覧いただけます。  




東京都現代美術館。

3Fの常設展示室の10室・・・



特別展示「みんなのなかにいる私」では、

東京都現代美術館の所蔵品とともに

荒木珠奈さん(1970−)のインスタレーションが

「くらしのなかから」というタイトルで展示されていました。



彼女は、約3年半メキシコで暮らしていたのだそうです。





メキシコに滞在していたその時期に、

彼女自身、衝撃的な光景に遭遇。



それは、そこいらの電柱から、

誰にも断りなく電線を引いて屋敷の明かりを取る人々・・・。



《Caos poetico(詩的な混沌)》は、そのことに

インスピレーションを受けての制作だったようです。


img20061211.jpg 

荒木珠奈 
《Caos poetico(詩的な混沌)》2005年 作家蔵




広い展示室の薄暗がりの中、四方八方に電線が張ってあり、

そこに、色も形も様々なたくさんの家がぶら下がっていました。

その家々の窓から、入り口のドアから、

赤・青・黄・緑・・・もれてくる色とりどりの光。



展示室の片隅の床面にも、やはり様々な家が置かれていました。



美術館を訪れた人が、思い思いに、その中から選びとり、

すでに吊り下げられている家々に、

紛らせ、あるいは主張し、ぶら下げることができるのでした。



展示されている作品の中に

「わたし」や「あなた」が吊り下げた家が、

「みんな」の家とともにあかりを灯しはじめる・・・

それを静かに体感することができたのでした。


img20061211_1.jpg

荒木珠奈
《Caos poetico(詩的な混沌)》(部分)2005年 作家蔵





「わたし」や「あなた」は、決してひとりではないんだな。



家族や友だちはもちろん、

名も知らぬ誰かや、こうした作品を生み出す芸術家も、

大勢の、様々な人々が、

同じ時代をこうして生きていることは事実。



「わたし」と「あなた」、

「みんな」のくらしは、何かで確かにつながっている・・・




混沌としたこの時代に必要な

たくましさとあたたかな価値観が

ここに詰まっているように感じました。




竹中直人監督作品「サヨナラCOLOR」に

荒木さんの作品(ランプ)が登場したそうです。


ランプは映画の舞台ともなった鎌倉の海で拾ったガラスで制作。

ヒロインの原田知世さんが作ったという設定での登場。

荒木さんご本人も映画にちらり登場とな?むむむ?




先月末のワークショップ

「ピニャータづくり」参加したかったなぁ・・・




荒木珠奈さん・・・

これから注目していきたいアーティストだなと思いました。




東京都現代美術館 公式ホームページ
PR
年下だけどAI姉さんと呼んでいる。

ソウルフルな歌声と愛すべきキャラクター。



いったい世の中どうなってるの?

そんな思いを込めたこのアルバム・・・



なんといってもやはり

「Bilieve」がこころにしみる。











守るものがあるから 

強くなれる



守るものがあるから 

生きていける





人は 

傷つくコトもあるけれど

すぐにまた 

笑えるトキが来るから





もしも

アナタが弱ってる時は

かわりに

私が強くなるから

心配いらないよ







あなたの声は 聞こえてる







「bilieve」より 
  








歌詞 うたまっぷより



試聴





img20061211.jpg



「What's goin' on A.I」

UPCI-1049 ¥3,059 (tax in.)



1. Intro

2. MUSIC

3. What's goin' on pt. 1

4. I Wanna Know

5. go find your way

6. We gonna

7. What's goin' on pt.2

8. No Way

9. Believe

10. ooh

11. Beautiful feat. Trey Songz (Remix)

12. Too Much feat. Rain (Remix)

13. Famous feat. Shaggy and Yalin

14. 未来

15. Love is…









AI

UNIVERSAL MUSIC OFFICIAL SITE
プチ・アロマLESSON    

講師:小川芳江さん



PLAYTIME CAFEの小川芳江さんが

講師をされているこのレッスンは、

植物の香り(エッセンシャルオイル)を楽しみながら、

アロマテラピーの初歩的な知識が学べます。



本格的にアロマテラピーを学びたい方のために

ナードアロマテラピー協会認定のアドバイザーコースもあります。



芳江さんの人間味あふれる骨太なトーク。

彼女のアロマLESSONはすてきです。

ぜひどうぞ。


夏の林間学校の余韻・・・アロマ講座  
[2005年08月09日(火)]



-----------------------------------------------------------------------


テーマ
『メディカルアロマテラピー』
 冷え性対策について

日程
12月13日(水)  
11:00〜12:30 & 20:00〜21:30

料金
3,150円(材料費、税込)



テーマ
『香り遊び+調香』
 ローズマリーの練り香水とリース作り

日程
12月20日(水)  
11:00〜12:30 & 20:00〜21:30

料金
4,200円(材料費、税込)



定数
各回共に12名 
※定員になり次第締め切りになりますのでご了承下さいね。

持参物
筆記用具

場所
プチ・フルール2F 寺子屋Petit



Petit Fleur



「こんなお願いできるかしら?」

そんな思いをひとつひとつ形にしていく。



プチ・フルールは

そんなあなたの思いを大切にしています。




営業時間

9:00〜25:00(月〜土) 
9:00〜22:00(日祝)



定休日

なし (1月1日〜1月3日)



住所

963-8002 
福島県郡山市駅前 1-5-8
電話 024-936-3214
FAX 024-936-3222
E-mail mail@p-fleur.net





Petit-Fleur HP 
マーズデザイン発行のすてきなフリーペーパー
dip」のVol.11が、12/8(金)から配布中。

福島市内のショップ店頭などで入手できます。



dip11.jpg



dip Vol.11の特集は「おくりもの」・・・

絵本を贈る」というページで
大切なひとに届けたい 気持ちを本に託して」として
6冊セレクトしました。




ただただこころに思うこと

誰のもとにも、ささやかな幸せの日々を・・・





細々生業しております。

無店舗書店Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)を
どうぞよろしくお願いします。
わかりやすいけど、
けっこー深くて、
かなりバカというコンセプトの元、
ポジティブなメッセージ性を有した物語をつむぎ、
演劇に馴染みがない老若男女でも楽しめる
エンターティメントを目指し続ける
演劇ユニット日の丸エンジン



実弟 横堀秀樹が所属しています。


世知辛い世の中にあって、
ばかばかしくもあったかい舞台をめざす
この演劇ユニットはこころのビタミンだっ!

(By:バカ姉かわぎしの叫び・・・。)


遅くなりましたが、
第4回公演においで頂いた皆さんへ・・・

公演終了後、
会場を後にする人々(お客さん)に
幸せ感じる笑顔がたくさんあって
それが何よりうれしいことでした。

出演者、スタッフの苦労が報われた瞬間じゃないかな。


足を運んで下さる方がいるからこそ、
こうして公演を重ねることができるわけです。
本当にありがとうございました。
深く深く感謝しています。


こころぬくもるひと時を
大事に思うひとが、これだけいるんだぞい?

世の中捨てたもんじゃねぇよなぃ!



どうかこれからも
日の丸エンジン、よろしくお願いします。    

さてさて、第4回公演終えたばかりではありますが、

すでに来春の第5回公演に向けて始動・・・







第五回公演 『ガンサク王』(仮) 

出演者募集のお知らせ






2007年4月12日(木)〜15日(日)

アイピット目白にて第五回公演決定!



タイトルは『ガンサク王(仮)』



とある美術館を舞台にしたサスペンスで

コミカルなストーリーになる予定。



そこでこの第五回公演のキャストを大募集。



年齢は30歳まで。

男女問わず、経験は不問。



条件とすれば、

演劇という時間と精神と肉体をはてしなく消耗する作業が、

大好きな人に限ります。       





第一次受付として1月15日を締め切りとします。



・顔がキチンと分かる写真

・お名前、連絡先、簡単なプロフィール

・自分を動物にたとえると何?その理由も。



・・・以上をお書き添えの上、HPのメールにお送り下さい。

おってご連絡いたします。



皆様の参加を心よりお待ちしております。







メール

hinomaru_engine2005_0401@ybb.ne.jp







封書で送る場合↓↓↓



日の丸エンジン事務局

〒164-0001

東京都中野区中野6−4−11

田添荘202




片山令子さんからDMが届きました。

うれしい・・・

でも、行けずに悲しい・・・


ken01_6.jpg



片山健 絵本原画展



のうさぎのおはなしえほん

「ひとり」「おひさま」

文 片山令子   

ビリケン出版




12月9日(土)〜12月16日(土)

12月13日(水)休

12:00AM〜19:00PM

最終日17:30PM迄



今回は鉛筆画の販売をするそうです。





Feve ギャラリーフェブ

〒180-0004 

武蔵野市吉祥寺本町2-28-2 2F

TEL:0422-23-2592
MOE 2007年1月号が発売になりました。

MOE編集部へ熱い思いを届けた
Pooh&Pea色のセレクトの中から、
きょうというひ」と「アフリカの音
2冊へのコメントを取り上げて頂きました。

きょうというひ 
[2006年02月10日(金)]


アフリカの音 
[2005年08月18日(木)]


なんでもない普通の暮らしがたまらなくいとおしい。

それぞれの生活の中に転がる愛すべきもののひとつとして
絵本のある暮らしもなかなかいいもんですよ・・・
そんなスタンスで生業しているPooh&Peaです。

大事に紹介してきた絵本については、
カテゴリーのBookをご覧下さい。


数冊絵本を小脇に抱え規模最小で細々行商。

絵本ライヴ&BLOG&他店とコラボで本棚展開など、
新たな絵本屋道を、只今ズタボロ状態で模索中。



目をこらし耳をすまし絵本と会おう。



ご注文頂きましたら、取り寄せの関係上、
お届けにお時間頂きますが、こころを込めてお届けします。

(SHIHOでの受け取りや現行お取引の幼稚園・サークル等以外、
 宅配便でのお届けになります。ラッピング無料サービス。)


無店舗書店 Pooh&Pea ぷぅあんどぴぃ
どうぞよろしくお願いします。

MAIL:Mail  Box よりどうぞ

FAX:024-924-4311



moe0701_s_1.jpg


巻頭大特集
絵本の未来がみえてくるブックガイド決定版
今年、いちばん愛された絵本

●愛読者が選んだ2006年絵本ベスト30
●2006年私の好きな今年の絵本
●絵本屋さんが注目した2006年の絵本ガイド
●2006年ベスト30以外で見逃せない絵本 小野明
●1992〜2005 絵本ベスト30  15年周年クロニクル
● 未来を予感させる絵本ガイド  
  〜絵本のうまれる現場から〜 


MOE Web
アジア大会がドーハで行われています。

柔道競技に出場の日本選手には
必ず金を取って帰ってくることを課せられたような空気があります。


最近は世界各国が、本家日本の柔道を本当に研究し尽くしていて
その中で成果をあげることは容易ではありません。



棟田選手の真摯に挑む姿勢にいつも感心します。

勢いあまって場外に押し出され、役員席の長机に腰を強打。

痛さに顔をゆがめつつも、怒りを顔に出したりせず、
フェアに戦う姿に、こぶし握りしめ声援をおくりました。

礼に始まり礼に終わる・・・
金メダルおめでとうございました。



上野選手の金メダル!!
とても意義深く感じました。

どの試合も気迫みなぎっていてすばらしかったです。
特に、決勝戦には感動!感涙!

なかなか組ませてくれない相手選手へ
とにかく持てる力をすべて出し切るんだと挑む姿勢。


この前の柔道フェスタで来福・・・とても、もの静かな選手でした。
あのひとがこんなに激しい試合をするなんて!


何度も挫折し、悔し涙を流してきた苦しい日々。
どれだけ厳しい稽古を積み、孤独な時間を過ごしてきたのでしょう。

その壁を乗り越え、自力で勝利を勝ち取ろうと奮闘する
上野選手のひたむきな姿にふれ、胸が熱くなりました。
感動をありがとうございました。




まだまだ、試合は続いています。
全選手の健闘を祈っています。
我が家用、母の事務所用、
それぞれの喪中連絡作業でばたばたしています。

早い方からは先月以前に
はがきなど届いているのであせっております。


機械に疎く、あっちいじりこっちいじり、
かなりスローな動き・・・
いろんな方面にご迷惑おかけしています。
申し訳ない・・・


img20061206.jpg (写真は、11/23(木)のりょうぜんの空・・・)





S氏の月命日・・・


体調微妙に戻らない娘を心配し、
取れた野菜を持って訪ねてきてくれた父。


この前、父が仲間と旅行に行ったようで、
行き先を知らずに過ごしていました。

戻ってからもらった土産で、行き先を知りびっくり。
なんとエジプトにいっていたらしい・・・

・・・行き先ぐらい
娘に教えで行ってくんにぇがい?   




亡き弟S氏の仏前には、
高校時代の恩師H先生が
先月の月命日に届けてくれた甲子園の砂。

そのそばに
今回父がエジプトから持ち帰った砂が並びました。


一周忌には、そのどちらも、
お墓の骨と一緒にしてあげるのだという父と母。

ああ、それがいい・・・
それがいいと思っています・・・。




家や墓への執着などなく生きてきたけれど、
9月の末にお墓ができて、
奴が土に帰るところを見届けて、
残されたものは、帰ってこない奴のことを
現実のこととしてやっと受け止めました。

残されたものにとって、
祈る場所があるということが
こんなにも救われるものだとは思いませんでした。


心落ち着き、
現実の生活でしっかり生きていこうと
思えるようになったことが不思議・・・。


相も変わらず会話の下手な親子だけれど、
少しは優しい気持ちで
親に寄り添えるようになったような気がしています。



家族と生きる。

仲間と生きる。

日々を生きる。



合掌・・・見守っていてね。
12/3(日)福島市武道館で行われた
県北予選にまあやが出場。


img20061206_2.jpg  img20061206_3.jpg


エントリーした−63Kg級の参加選手が
3名だったため、試合結果に関わりなく
2/4(日)に郡山市西部第二体育館で開催される
2007福島県柔道選手権大会に出場できることになりました。

さあやの所属する安積スポーツ少年団も出場します。

姉にも妹にも
試合できる喜びを胸に
技を掛けきる柔道をしてほしいと思っています。


img20061206_4.jpg


県北予選の朝に初雪・・・

粉雪舞い落ちる中、
我が家は郡山から福島に向けて出発・・・


朝早くから、何人もの部員が、
道着持参で駆けつけてくれました。

UPの時、大きな声を出し
ストレッチする姿に、苦笑するひとも・・・

そんな冷ややかな視線を感じながら、
打ち込みなどしていたN3中の面々。

おとなのかわぎしですら、
あの空気は痛かったのに・・・
ありがとう・・・


img20061206_1.jpg  img20061206.jpg


県チャンピオンのHさん(S高3年)と対戦でき、
がむしゃらで戦うも、
一番の得意技を繰り出せず終わったまあや。

旗判定1−2で惜敗。

自分で感じ取った課題は・・・?

日々の稽古に、これから行う試合に、
活かしてくれるものと信じています。
11/9(木)
清澄白河駅で下車し、
10分ほど歩いて東京都現代美術館へ。



もしやあれも作品か?



美術館の屋上に見えるは、
大竹さんの住んでいる宇和島駅のネオンサイン。

古い駅舎が取り壊されるときにもらい受けたものらしい。



入館前から「全景」堪能モード。


TS360183003004.jpg


大竹伸朗全回顧展。


約2000点の作品群が、
東京都現代美術館企画展示室
全フロアを埋め尽くしていました。

まさに「全景」・・・



展示はまず最上階の3FまであがりB2Fまで降りながら見るコース・・・

びっしりなんだけど、さて、どう見るよ。





流して鑑賞することができない性分であろうと
かわぎしを心配する同行の友。

そのとおりでござんした・・・っ。



友KS嬢からは、
元気があるうち一旦B2Fまでおり、
ジャリおじさん」を見てから、
余力があれば他を見るようにしたらどうかとの提案。


実は・・・作品群のものすごいパワーにやられて
鑑賞後、ダウンするひと続出とのうわさあり。


冗談きついなと笑って聞いていたけれど
今だったら、実感でもって、かなりうなずける。

提案に従うべきだったのかもしれません・・・    



しかし、欲深なかわぎし。

状況前にWEBで作品を見た時にまあやが興味持っていた
スクラップブックは見ておかなきゃと・・・


それは3Fにありました。



スクラップブック
(1977-2005年 21-50歳)

1977年、大竹さん21歳の時、
ロンドンの蚤の市で買ったマッチラベルを
貼り付けて作ったノートがすべての始まりだったよう。

チラシの貼り付けや自作の描き込み、
表紙ワニ皮のようなものあり、ラメあり、ベルトあり?

今回の展示まで発表されることなく膨れ上がった本の束は64冊。
中には10,000ページ以上もあるスクラップブックもありました。

どっひゃー!



そんな食いつきで、作品を鑑賞したかわぎし。



・・・友の心配は的中。

その予想どおり、「ジャリおじさん」にたどり着く頃、かわぎしの頭ん中は飽和状態。
体力も著しく消耗しヘロへロ。

受け止めた&受け止め切れなかった作品のパワーに酔い、
頭痛・肩こりひどくなり、吐き気も出る始末・・・。




娘たち・・・まあやとさあやは、美術館では実に潔い。
ザッザッザッと、見たいものだけ見ていく感じ。

本能で嗅ぎわけかっ歩する、その鑑賞能力を、
かわぎしもなんとか身につけたいもんだ。

・・・願望。


img20061205.jpg


ジャリおじさん
(1991-1994年 35-39歳)

原画全点と、このキャラクターをめぐる未発表作も多数展示。


製作時期が、大竹さんの次女誕生と重なっていたとのこと。

この展示室の入り口には、
家族を描いた絵があり、他の作品では感じることのできない
家族との暮らしから生まれた温かなパワーを感じました。


ジャリおじさん」の原画には、
製作してからの年月を感じさせる
変色・退色といった変化がみられました。

絵本作品を愛するものとしては、痛い思いで鑑賞。

しかし、きっと、これはこれでしかたがないのだな。
絵本作品を手がける覚悟が大竹さんにはあったのだと思います。

絵本は、読者のもとに届き、
そこで愛され年月重ね、唯一無二のものとなっていくんだ。




TS360184003004.jpg


今でも、鑑賞した作品の断片が、
フラッシュバックしてきたり、静かにくみあがってきたり・・・

「全景」の印象は、まだまだ消化できないまま
かわぎしの中で、現在進行形でくすぶっています。



なんだかドンくさいなぁって、自分のこと思いました。
Counter
プロフィール
HN:
Pooh &Pea
性別:
女性
自己紹介:
アナログ・ローテク・規模最小の無店舗書店。数冊絵本を小脇に抱え細々行商しています。

こころ潤う時間というものは、ひとそれぞれ違うけれど、それは前向きに生きる確かな力になるんじゃないかな。暮らしの中に転がるそんなもののひとつとして、こころ寄り添う絵本を一冊あなたに届けたくて、小さな絵本屋を営んでいます。

Pooh&Pea(ぷぅあんどぴぃ)は、愛娘ふたりの幼い頃のニックネーム。「こどもたちからもらった広がる世界」の思いを込めて店の名前に決めました。

ここでは、絵本屋としてのアプローチの他、柔道のことや、我が家のさもない日常を書きとめています。

目をこらし耳をすまして絵本に会おう。
本のお届けには、少々お時間頂くことになりますが、心を込めてお届けします。あなたもいつかとっておきの絵本と出会えますように!
最新CM
[04/08 みー茶]
[04/07 toramaru]
[04/05 toramaru]
[03/30 みー茶]
[02/09 『LOVE! BERG!』]
ブログ内検索
Mail Form
アクセス解析
"Pooh &Pea" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]